朝霞市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.181.39.60 (会話) による 2012年5月16日 (水) 08:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎地域: 漢数字が正式)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あさかし ウィキデータを編集
朝霞市
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11227-5
法人番号 4000020112275 ウィキデータを編集
面積 18.34km2
総人口 143,634[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 7,832人/km2
隣接自治体 埼玉県さいたま市志木市
戸田市新座市和光市
東京都練馬区
市の木 ケヤキ
市の花 ツツジ
朝霞市役所
市長 富岡勝則
所在地 351-8501
埼玉県朝霞市本町一丁目1番1号
朝霞市役所
朝霞市役所
外部リンク 朝霞市

朝霞市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

朝霞市(あさかし)は日本埼玉県南部[1]武蔵野台地の中北端にある人口約12万9千人の

地理

地形は大きく荒川低地と武蔵野台地に分けられる。その高低差は約40mである。

市の北東部の市境付近を荒川が、それよりも多少西側を新河岸川が南東に向かって流れる。中央部の黒目川の流れは初めは北向き、やがて弧を描くように東に向きを変える。南東部の広沢の池(市立図書館に程近い)から発する越戸川が、東部の和光市との市境付近を北に向かって流れている。

隣接している自治体(行政区)

人口


朝霞市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


地名の由来

東京ゴルフ倶楽部の痕跡の池(現 朝霞駐屯地構内)

当市中心部はかつて、膝折村という川越街道の宿場町であった。地名の由来は、ある武士の馬がこの付近で足を骨折したためといわれている。

1932年(昭和7年)、東京府荏原郡駒沢町(現在の東京都世田谷区)にあった東京ゴルフ倶楽部が当地に移転[2]して来た。また同時期に町制が施行された。その際、倶楽部の名誉総裁で、当時の皇族であった朝香宮鳩彦王(やすひこおう)にちなんで、町制施行と同時に倶楽部の許可のもとに[3]「朝霞町」と改名された。この時、朝香という宮号をそのまま使用するのは畏れ多いということで、一字変えて朝霞となった。

東武東上線の駅も元は膝折駅という名前であったが、1932年の町制施行時に朝霞駅に改称した。

歴史

行政

歴代市長

パブリックコメント制度(意見公募手続):朝霞市では、市の基本的な計画等の策定をする際に、市民に対して広く意見を募集するためのパブリックコメント制度がある。

財政

当市の収入は安定し、2009年度(2009年4月 - 2010年3月)の地方交付税不交付団体だった[4]

2010年度も、地方交付税不交付団体を維持した[5]。多くの県内市町村が不景気により保護費が増大したり、財政力指数が悪化・交付団体への転落を余儀なくされる中、朝霞市の場合、豊富な地方法人税や陸上自衛隊駐屯地があることが、不交付団体を維持出来た要因とされる。

しかし2011年度は、交付団体となった[6]

行政機関等

産業文化センター

市の機関

  • 朝霞市役所
    • 朝霞駅前出張所
    • 朝霞台出張所
    • 内間木支所
    • 水道庁舎・泉水浄水場
    • ゆめぱれす(市民会館)

警察

消防

国の機関

県の機関

  • 朝霞県税事務所
  • 朝霞保健所
  • 朝霞県土整備事務所
  • 南西部地域振興センター

広域行政

その他の機関

産業

朝霞駅周辺と川越街道沿いに商業施設があるほか、多くの工場や倉庫・研究所などがある。

当市に事業所を置く主な企業

地域

  • 青葉台(あおばだい)一丁目
  • 朝志ケ丘(あさしがおか)一 ~ 四丁目
  • 岡(おか)一 ~ 三丁目
  • 大字岡
  • 大字上内間木(かみうちまぎ)
  • 北原(きたはら)一、二丁目
  • 幸町(さいわいちょう)一 ~ 三丁目
  • 栄町(さかえちょう)一 ~ 五丁目
  • 大字下内間木(しもうちまぎ)
  • 泉水(せんずい)一 ~ 三丁目
  • 大字(だい)
  • 田島(たじま)一、二丁目
  • 大字田島
  • 仲町(なかちょう)一、二丁目
  • 西原(にしはら)一、二丁目
  • 西弁財(にしべんざい)一、二丁目
  • 大字根岸(ねぎし)
  • 根岸台(ねぎしだい)一 ~ 八丁目
  • 浜崎(はまさき)一 ~ 四丁目
  • 大字浜崎
  • 東弁財(ひがしべんざい)一 ~ 三丁目
  • 大字膝折(ひざおり)
  • 膝折町(ひざおりちょう)一 ~ 五丁目
  • 本町(ほんちょう)一 ~ 三丁目
  • 溝沼(みぞぬま)一 ~ 七丁目
  • 大字溝沼
  • 三原(みはら)一 ~ 五丁目
  • 宮戸(みやど)一 ~ 四丁目
  • 大字宮戸

病院

  • 朝霞台中央総合病院
  • 朝霞厚生病院

教育

小学校

  • 朝霞市立朝霞第一小学校
  • 朝霞市立朝霞第二小学校
  • 朝霞市立朝霞第三小学校
  • 朝霞市立朝霞第四小学校
  • 朝霞市立朝霞第五小学校
  • 朝霞市立朝霞第六小学校
  • 朝霞市立朝霞第七小学校
  • 朝霞市立朝霞第八小学校
  • 朝霞市立朝霞第九小学校
  • 朝霞市立朝霞第十小学校

中学校

高等学校

各種学校

大学

郵政

郵便番号は、市内全域が「351-00xx」である。

  • 朝霞郵便局風景印あり) - 郵便事業朝霞支店(朝霞市全域の集配を担当)及びゆうちょ銀行朝霞店を併設。
  • 朝霞宮戸郵便局(風景印あり)
  • 朝霞溝沼郵便局(風景印あり)
  • 朝霞根岸郵便局(風景印あり)
  • 朝霞三原郵便局(風景印あり)
  • 膝折郵便局(風景印あり)
  • 朝霞本町郵便局(風景印あり)

交通

鉄道

東日本旅客鉄道

  • 武蔵野線
    • 北朝霞駅 - 島式ホーム1面2線の駅。朝霞台駅と隣接している。
    • 一部には北朝霞駅 - 西浦和駅間に新駅東朝霞駅(仮称)」の設置を推進する動きがあるが[7]、設置に際しての費用負担や駅利用者数の確保について見通しが立っていない等の問題を抱え、2010年10月現在、具体的な進捗は見られない。

東武鉄道

  • 東武東上線
    • 朝霞駅 - 島式ホーム2面4線の駅。普通・準急が停車する。
    • 朝霞台駅 - 島式ホーム2面4線の駅。普通・準急・急行が停車する。北朝霞駅と隣接し、朝霞台駅の乗降客数は池袋駅和光市駅に次いで東武東上線全駅中第3位である。

バス

タクシー

タクシーの営業区域は県南西部交通圏で、川越市所沢市東松山市飯能市和光市などと同じエリアとなっている。

道路

一般国道

主要地方道

一般県道

その他主要道路

米軍跡地

市内には第二次世界大戦の敗戦まで二つの日本陸軍関連施設があった。現在の市役所の南にあった陸軍被服廠と、川越街道の南側を占めていた陸軍予科士官学校上記「東京ゴルフ倶楽部」跡)である。これらはそれぞれ敗戦後にアメリカ軍に接収され、1972年(昭和47年)まで米軍施設キャンプ・ドレイク(キャンプ・ノース及びキャンプ・サウス)として使用されていた。

現在では一部の用地が1960年(昭和35年)設置の陸上自衛隊朝霞駐屯地として使用され、その他、学校や運動公園などにも転用されているが、未利用のままの土地も残っている。そのうちの3ヘクタール分に対して、国家公務員宿舎を建設する計画があったが、事業仕分け(行政刷新会議)の対象になるなど政治問題になった末に、2011年(平成23年)12月1日に財務省が計画中止を決めた[8]

キャンプ・ノース跡地にできた朝霞市立図書館埼玉県立朝霞西高等学校朝霞市営球場付近には、うっそうとした木々が茂り貴重な自然が残っている。

出身人物

ゆかりの人物

朝霞市の登場する作品

コミュニティFM局

行事

毎年7月末から8月初の週末までに「彩夏祭(さいかさい)」と呼ばれる市民まつりが実施されている。彩夏祭の一環として、関東地域のYOSAKOIの大会である「関八州よさこいフェスタ」が実施され、市内からも各小中学校や幼稚園などのよさこいチームが参加する。

脚注

  1. ^ 現行の5か年計画「ゆとりとチャンスの埼玉プラン」(計画期間:2007年度 - 2011年度)では、南西部に区分けされている。 地域別計画 埼玉県ホームページ、2010年11月閲覧。埼玉県#10地域区分参照。
  2. ^ 陸軍に用地を買収され、1941年(昭和16年)に狭山市へ再移転する。
  3. ^ “市の名前の由来” 朝霞市ホームページ 2012年1月7日閲覧。
  4. ^ 産経ニュース2009年7月28日[リンク切れ]
  5. ^ 平成22年度不交付団体の状況(総務省ホームページ PDFファイル)
  6. ^ 平成23年度不交付団体の状況(総務省ホームページ PDFファイル)
  7. ^ JR武蔵野線新駅(仮称_東朝霞駅)設置について-埼玉県議会平成12年12月一般質問(埼玉県HP),2010-10-21閲覧。
  8. ^ “朝霞公務員宿舎建設中止 市は「長い夢から覚めたよう」” MSN産経ニュース 2011年12月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

行政
観光