コンテンツにスキップ

播磨国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wiki-Endows (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 10:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注: 脚注ヘルプを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 山陽道 > 播磨国
-播磨国
-山陽道

播磨国(はりまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に位置する。別称は播州(ばんしゅう)。領域は現在の兵庫県南西部にあたる。『延喜式』での格は大国近国

「播磨」の名称と表記

木簡では「針間国」、「幡麻国」と表記しているものもある。

「播」という漢字を「バン」と読むのは「播州」またはその省略形に限られており、本来の音読みは「ハ」である(「播種」「伝播」など)。

沿革

7世紀に成立した。針間国加古川以西)、明石国明石郡美嚢郡加古郡印南郡)、針間鴨国(加古川中流~上流)が大化の改新以降に播磨国(針間国)へ編入されたと言われる。

飛鳥池遺跡藤原宮跡などからの出土木簡の中に飾磨郡を「志加麻評」、宍粟郡を「宍粟評」、神埼郡を「神前評」、揖保郡を「粒評」と記しているものがある。郡制の前には評里制の地方行政区画が行われていたことを示すものである。

7世紀の終わり頃、播磨国の長官を「吉備大宰(きびおおみこともち)」とか「播磨国宰(みこともち)」と『播磨国風土記』に記されている。この期の地方長官は、複数国以上を統括する大宰(総領)が任命された。[1]

713年和銅6年)に編まれた風土記の内、現在にまで文献が残る五か国の一つでもある(『播磨国風土記』を参照)。

江戸時代には、山崎藩安志藩三日月藩林田藩三草藩龍野藩小野藩姫路藩赤穂藩明石藩福本藩播磨新宮藩姫路新田藩三木藩平福藩が置かれた。

国内の施設

国府

和名抄』によれば、国府は飾磨郡にあった。現在の姫路市本町にある本町遺跡が、その跡と推定されている。

国分寺・国分尼寺

国分僧寺及び国分尼寺は、姫路市東部の御国野町(御着駅北西)に設けられた。現在は江戸時代の建立された「牛堂山国分寺」である。創建時の伽藍配置は、南北に南大門・中門・金堂が並んでいた。塔は基壇と礎石が残っているので東に配置されていたことが分かる。国分尼寺は国分寺より600mほど北に位置したが、現在は遺跡のみが残る。どちらも所在地名は「御国野町国分寺」である。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社7座5社・小社43座42社の計50座47社が記載されている。大社は以下に示すもので、全て名神大社である。
総社一宮以下

守護所

守護所加古川市加古川町の加古川城に置かれていたと思われる。

地域

播磨国 郡別の略図

※はじめの郡名は『延喜式』による。

同じ神戸市内でも、須磨区を境に東部(長田区、兵庫区、中央区、灘区、東灘区、須磨区のほぼ全域、北区のほぼ全域)が摂津、西部(垂水区、西区、北区一部、須磨区一部)は播磨の国であった。ただ、神戸市は含めない場合もある。

地域区分

現在でも「播磨(播州)」は、兵庫県南西部を指す地域名として用いられる。神戸市は含まない

東播(とうばん=東播磨)、西播(せいばん=西播磨)、北播(ほくばん=北播磨)というような使い方も、日常的になされる。明確な定義は無いが、区分はおおむね以下のようになる。

  • 二分する場合
    • 東播:加古川市、高砂市、加西市、多可郡以東
    • 西播:姫路市、神崎郡以西
  • 三分する場合
    • 東播:明石市、加古川市、高砂市、加古郡
    • 北播:三木市、小野市、加西市、西脇市、加東市、多可郡
    • 西播:姫路市、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、揖保郡、赤穂郡、佐用郡

西播磨のうち、姫路市、神崎郡を「中播磨」(中播=ちゅうばん)とすることもある。

  • 四分する場合
    • 東播:明石市、加古川市、高砂市、加古郡
    • 北播:三木市、小野市、加西市、西脇市、加東市、多可郡
    • 中播:姫路市、神崎郡
    • 西播:相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡

通常は神戸市垂水区・西区・北区淡河町・須磨区須磨ニュータウン西部を「播州」「東播」とは呼ばない。

  • 兵庫県の出先機関である県民局は4つに分かれている。行政区分はこれを中心に行われる。
    • 東播磨県民局(加古川市所在):明石市、加古川市、高砂市、加古郡
    • 北播磨県民局(加東市所在):三木市、小野市、加西市、西脇市、加東市、多可郡
    • 中播磨県民局(姫路市所在):姫路市、神崎郡
    • 西播磨県民局(赤穂郡上郡町所在):相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、揖保郡、赤穂郡、佐用郡

江戸時代の藩

  • 姫路藩:池田家(52万石)→本多家(15万石)→松平(奥平)家(18万石)→松平(越前)家(15万石)→榊原(松平)家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→本多家(15万石)→榊原家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→酒井家(15万石)
    • 姫路新田藩(姫路藩子藩):本多家(10万石→5万石と4万石→4万石と5万石)→松平(奥平)家(3万石)→酒井家(1万石)
  • 明石藩:小笠原家(10万石)→松平(戸田)家(7万石)→大久保家(7万石)→松平(藤井)家(7万石→6万5千石)→本多家家(6万石)→松平(越前)家(6万石→8万石:10万石格)
  • 龍野藩:本多家(5万石)→岡部家(5万3千石)→京極家(6万石)→脇坂家(5万3千石→5万1千石)
  • 山崎藩:池田家(3万8千石→6万8千石)→松井松家(5万石)→池田家(3万石)→本多家(1万石)
  • 赤穂藩:池田家(3万5千石)→浅野家(5万3千石→5万石→5万3千石)→永井家(3万2千石)→森家(2万石)
  • 安志藩:小笠原家(1万石)
  • 小野藩:一柳家(2万8千石→1万石)
  • 平福藩:池田家(2万5千石)
  • 三日月藩:森家(1万5千石)
  • 林田藩:建部家(1万石)
  • 三草藩:丹羽家(1万石)
  • 播磨新宮藩:池田家(1万石)
  • 福本藩:池田家(1万石→7千石→6千石→1万573石)

現在の行政区分

人物

国司

播磨守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

武家官位としての播磨守

江戸時代以前

江戸時代

播磨国の合戦

播州人

武田信玄も好んで愛読したと言われる『人国記』には、「播磨の風俗智恵有て義理を不知、親は子をたばかり、子は親をだしぬき、主は被官に領地を鮮く与へて好き人を堀し出し度と志し、亦被官と成る人は主に奉公を勤る事を第二に而、調儀を以所知を取らんと思ひ、悉皆盗賊の振舞也。侍は中々不好不及是非也。若き侍の風上にも可置国風にあらず、偏に是国は上古より如此の風俗終に暫くも善に定る事なし」と播州人は悪賢いという様な書物がある。

『人国記』での播州人の基準は、播州人である赤松則村(円心)や赤松満祐など実際に謀反を起こした赤松氏かと思われる。ただ、漫画『センゴク天正記』では、播州人は反骨精神(反体制精神)で、鉄血の持ち主だという様な書物もある。『天正記』での播州人の基準は、播州人である別所吉親別所氏)、黒田孝高赤穂浪士大石良雄)かと思われる。例に赤穂浪士の事が描かれている場面もある。  

主な川

ファイル:加古川上荘橋.jpg
朝焼けの加古川上荘橋下流
明石川住吉神社 (神戸市西区)付近)

自治体名は流域。

気象予報区域

播磨地区内で以下のように細分化されている。(北播丹波は丹波国の部分にもかかっている、また、兵庫丹波はすべて北播丹波に含まれる)

市町村合併

2006年平成18年)3月までに、平成の大合併による合併は完了した。

名産

工業製品

  • そろばん(小野市)
  • 播州三木打刃物、金属製品(三木市)
  • 靴下(加古川市)
  • 皮革製品(たつの市)・(姫路市)
  • 播州織(加西市・西脇市(旧西脇市地域)(現西脇市は2005年(平成17年)10月1日新設、旧西脇市=2005年(平成17年)9月30日消滅))
  • 播州毛鉤(西脇市(旧西脇市地域)・西脇市黒田庄町・丹波市山南町)(注.黒田庄町、山南町は新設合併(旧市町は全て消滅)によりそれぞれ西脇市、丹波市となった。正確な産地を示すためあえて記す。)
  • マッチ(姫路市)
  • (姫路市)
  • 杉原紙(多可郡多可町)

食品

脚注

  1. ^ 福島好和「大和王権の進出と展開 3内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月 65-66ページ

関連項目