コンテンツにスキップ

三つ目がとおる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月27日 (月) 13:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#テンプレート変更に伴う修正依頼 oldid=41354818 Template‐ノート:Infobox animanga#コピーライト欄廃止の提案)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三つ目がとおる
漫画
作者 手塚治虫
出版社 講談社
掲載誌 週刊少年マガジン
発表期間 1974年 - 1978年3月
アニメ:三つ目がとおる (24時間テレビ版)
原作 手塚治虫
監督 芹川有吾
脚本 山崎晴哉
キャラクターデザイン 清山滋崇
音楽 大谷和夫
製作 今田智憲(東映動画)
放送局 日本テレビ
放送期間 1985年8月 - 1985年8月
アニメ:三つ目がとおる(テレビ東京版)
原作 手塚治虫
監督 うえだひでひと
シリーズ構成 関島眞頼
キャラクターデザイン 宇田川一彦
メカニックデザイン 山根公利
音楽 渡辺俊幸
製作 テレビ東京
日本経済社
学習研究社
手塚プロダクション
放送局 テレビ東京系列
放送期間 1990年10月18日 - 1991年9月26日
話数 全48話
テンプレート - ノート

三つ目がとおる』(みつめがとおる)は、手塚治虫による日本少年漫画作品、およびそれを原作としたテレビアニメ

概要

週刊少年マガジン』(講談社刊)に1974年から1978年3月まで連載。

1965年の“W3事件”以来、『週刊少年マガジン』及び講談社と関係が絶たれていた手塚治虫が久し振りに『週刊少年マガジン』に登場。松本清張の『火の路』に触発されて生まれた本作は、1970年代超能力超古代文明を含むオカルトブームを手塚流に昇華し人気作品となった。

1974年に月1回の読切として掲載されたが、翌年から毎週連載となる。当時、少年漫画誌での人気が低迷していた手塚治虫が復活を遂げたのは、本作と『週刊少年チャンピオン』(秋田書店刊)連載の『ブラック・ジャック』によるもの、と位置付けられている。1977年に『ブラック・ジャック』と本作により手塚は第1回講談社漫画賞を受賞。同年には、講談社から全300巻[1]の『手塚治虫漫画全集』が刊行開始されるなど、手塚と講談社の関係は修復された。

本作は手塚がシノプシスを手がけた『24時間テレビ』におけるスペシャルと手塚の死後、テレビ東京系列ほかにて放送されたテレビシリーズの2回アニメ化されている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


物語

古代の人類「三つ目族」の末裔で自称「悪魔のプリンス」写楽保介(しゃらく ほうすけ)が、親友の和登千代子(わと ちよこ)と共に、様々な事件を解決(自分で起こすことも)していく伝奇SF漫画超古代文明など1970年代オカルトブームが反映されている。

ストーリーの魅力として、酒船石は、庭園の水を分配するものという定説に対して薬の精製器具であるなど現存する遺跡の謎を手塚治虫独自の発想にて写楽に謎解きをさせていくというところがある。

既に失われた文明が残した謎の遺跡に写楽が挑み、その全貌を解明する。難解な古代文字を解読し、自作のマシンで写楽が活躍しアリゾナ・イースター島・メキシコなど舞台は世界へと広がる。

サイドストーリーとして写楽が通う中学での学園ドラマもあり、幼稚でいつも皆にいじめられる写楽が三つ目になって反撃する、教師や生徒が写楽のライバルとなり、後に大きな事件へと発展することもある。

連載時のサブタイトル

登場人物

主要人物

写楽保介(しゃらく ほうすけ)
本編の主人公。額に眼球のような感覚器官を戴く三つ目族の最後の生き残り。名前の由来は東洲斎写楽もしくはシャーロック・ホームズから、また造形はルーニー・テューンズのエルマー・ファッドから取っていることを全集の後書きで手塚本人が書いている。
和登千代子(わと ちよこ)
写楽の親友で、三つ目の写楽が心を許す数少ない人物。作中で「わとさん」と呼ばれるように名前はシャーロック・ホームズのジョン・H・ワトスンから。アニメ版では「女ターザン」や「男女」と陰口を叩かれたこともあった(「女ターザン」は第2話で不良が発言し、「男女」は第37話でモエギが発言した)
犬持医師(けんもち)
写楽の養父の医師。写楽の亡き母親から、赤子の写楽を預かり育ててきた。写楽には普通の男の子として生活して欲しいと願っている。一時は写楽の第三の目を潰そうと考えていた。三つ目の写楽も犬持の口うるさい物言いに反抗はするものの、犬持を父親として認めている。アニメ版では大学の考古学教授。
須武田博士(すぶた)
大学の考古学教授。犬持の親友で、古代文明の研究をしている。考古学資料のためには金も命も惜しまない子供のような性格。そのため写楽を使い度々事件を起こす。アニメ版には登場していないが、パイロットフィルム紹介では一度だけ姿を現している。
雲名警部(うんめい)
ベートーベン似の刑事。なぜか写楽がらみの事件をよく担当する。なかなかのキレ者だが、ほとんどヘタレ扱い。自称「捜査界の学聖」(楽聖のもじり)。ピアノは弾けるがバイオリンは弾けない。ベートーヴェンよろしく「私は不幸だ!」が口癖。アニメ版ではヒゲオヤジとは犬猿の仲で、「へっぽこ警部」と呼ばれる。
ヒゲオヤジ
写楽が住み込みで働いている中華料理屋(もしくはラーメン屋)「来々軒(らいらいけん)」の店長。江戸っ子風の熱血漢で自称「バカ田大学出」だが、意外に機転が利く一面を持つ。

その他の登場人物

写楽の母
名も知れぬ三つ目族の女性。赤子の写楽が肺炎になったために犬持の経営する医院に治療に訪れ、写楽を預けて去った直後に雷に頭部を砕かれて死亡。病の赤子を赤の他人に預けて、急いで去ろうとしたことから、その死には何らかの陰謀が関わっている可能性があるが、結局作中ではそのことについては触れられなかった。なお、彼女が死の間際に着ていた服は犬持が保管しており、写楽にとって母親との絆を感じさせる大事な宝物となっている。
ゴブリン伯爵(ゴブリンはくしゃく)
写楽のおじ。彼もまた三つ目族であるが、額の目は機能しておらず、その痕跡を残すのみである。頭に大きなコブと、額の目の痕跡も隠す特殊な形のサングラスが特徴。三つ目族の遺産を狙うために写楽を利用しようとしたが、最後は琵琶湖の湖底に子分共々吸い込まれて死亡した。なお、写楽の母親については何かを知っているようだったが、結局それは明かされなかった。
モア
絶滅したモアの生き残り。尻からガスを噴射し、飛ぶことが出来る。
鬼胴(きどう)
写楽と同じ学校に通うライバル師。写楽に因縁をつけてくる卑劣な青年。原作・パイロット紹介とアニメ版では姿が異なる。
オサム
アニメオリジナルキャラクター。写楽のクラスメートで、タカシとはコンビである(手塚治虫をモデル)。
タカシ
アニメオリジナルキャラクター。写楽のクラスメートで、オサムとはコンビである。
バンカラ
アニメオリジナルキャラクター。写楽のクラスメートで、大きな体つきの青年。写楽には「絆創膏」と呼ぶ。
北斎(ほくさい)
三つ目族同族の子犬。写楽同様、額に絆創膏を貼ってある。パイロットフィルム紹介にも登場していた。
草井(くさい)
写楽たちを騙そうとする遺跡泥棒。古代の遺跡土偶土器埴輪等を自分の宝物としてコレクションにしている。最期はボルボックに捕食され、白骨化。
文福福太郎(ぶんぶく ふくたろう)
写楽を付け狙うライバル師。ボサボサ髪が特徴。実は悪の組織デビルコンツェルンの一員であり、ヒゲオヤジからは「ボサボサ頭」と呼ばれる。
ゴダル王子
写楽と瓜二つの古代人。レムリア王国出身。自分の姿を失った後、一生箱の中で生きながらえてきた。写楽の先祖(もしくはその従兄弟)であったのかは不明。
シグアナ姫
和登と瓜二つの古代人。
セリーナ
和登と瓜二つのメキシコ人。原作では彼女の正体は写楽と同じ三つ目族であったことが明かされるが、アニメ版では三つ目族との関係はない。
ブラッドリー
悪の組織デビルコンツェルンのボス。世界征服を企んでいる。
ガンケット、アロンゾ、ブッチャー
ブラッドリーの手下のトリオ。悪の組織デビルコンツェルンのボス・ブッチャーの命令で、復活させたモアを始末するため、追ってくる。アロンゾは吹き矢で毒針を飛ばし、大太りのブッチャーはブーメランを投げ飛ばすのが得意。
ケツアル
ブラッドリーの手下。ガンケット達の後を引き継いで、モアを始末するために追ってくる。
ミスターマネー
巨大な潜水艦を動かす艦長。文福とはコンビで彼も悪の組織デビルコンツェルンの一員である。イースター島でポゴを捕獲して人間の知能を持たせるよう手術をした。原作・パイロットフィルム紹介では女性。
ポゴ
猿のような小人。メス。人語を解することが出来る。写楽に惚れ、写楽の手助けをする。原作での最後はモアイ像に潰されて死亡する。アニメ版では人語を失い、元の猿に戻った後故郷へと去っていく。
モエギ
アニメオリジナルキャラクター。ボルボック編の際に、写楽達が出会った少女。その正体は、写楽と同じく三つ目族の生き残りで、額には写楽と同じ第三の目がある。自然を愛する心優しい少女だが、二つ目の人間だけでなく、三つ目族の人間をも憎んでいる。後にボルボックの種を盗み出し、デビルコンツェルンと共謀してボルボックをスーパーボルボックへと進化させ、自然を汚す地球の人間文明を完全に滅ぼそうと行動を起こす。

作品の改編等について

他の手塚作品にも見られるように、本作も単行本化に際して加筆・改編が行われている。特に連載前半における修正が多く、掲載時には切れ目の無い一連のストーリーとして描かれていたものが、単行本では1冊ないし2冊に収まるようにまとめられた。そのために、雑誌連載版で描かれながらも省かれたエピソードも存在する。グリーブ編の改編は特に顕著であり、雑誌連載版からの改編だけでなく、講談社コミック(KC)版と講談社コミックスペシャル(KCSP)版以降の単行本でもそれぞれ結末が異なっている。また当初は単行本に収められなかった短編も複数あった。

『手塚治虫漫画全集』の刊行に当たっては、当時6巻まで発売されていた講談社コミックス(KC)版を打ち切りにし、その続きから優先して全集に収録されることになった。このため全集への収録順序は連載時の順序と大きく異なるものとなるが『講談社コミックスペシャル(KCSP)』 以降の版では本来の順に戻されている。

単行本未収録話については、ファンからの要望を受け、2003年に講談社プラチナコミック版(コンビニコミック)に収録、2008年1月には講談社漫画文庫より「三つ目がとおる秘蔵短編集」として単行本未収録話を全て収録し発売。

  • 講談社コミックス(KC) 全6巻
  • 講談社コミックスペシャル(KCSP) 全8巻
  • 手塚治虫漫画全集 全13巻
  • 講談社漫画文庫 全8巻
  • 講談社コミックスグランドコレクション 全8巻
  • 講談社プラチナコミック 全14巻

2007年4月からスタートした「手塚治虫オンデマンドマガジン」サービスでは、単行本未収録話を含む全エピソードの中から自分で選んで単行本化することができるようになった。

アニメ

24時間テレビ版

『悪魔島のプリンス 三つ目がとおる』と題された本作は、1985年8月に日本テレビの『24時間テレビ』内で放送。ストーリーは原作のイースター島航海編をベースにしており、手塚治虫のシノプシスに基づいて東映動画(現:東映アニメーション)が製作した。

長らくソフト化の機会に恵まれなかったが、アニメ映画『手塚治虫のブッダ』の公開を記念し、2011年5月21日にDVDが発売された。(ただし諸般の事情により、本編を一部編集したバージョンとなる)

スタッフ

  • 原作/構成:手塚治虫
  • 製作:今田智憲(東映動画)
  • 企画:都築忠彦(日本テレビ)、松谷孝征(手塚プロダクション
  • 脚本:山崎晴哉
  • キャラクター設計/作画監督:清山滋崇
  • 美術設定:池田祐二
  • 撮影:森田俊昭(トランス・アーツ
  • 音楽:大谷和夫
  • 監督:芹川有吾
  • プロデューサー:武井英彦(日本テレビ)、田宮武(東映動画)
  • 企画協力:手塚プロダクション
  • 制作:日本テレビ、東映動画

メインキャスト

テレビ東京版

テレビ東京系列で1990年10月18日から1991年9月26日まで放送、原作をベースとした手塚プロダクション制作の連続アニメーションシリーズ。全48話。ラストは原作と異なり、原作のラストエピソードのモア編の後パワーアップした怪植物スーパーボルボックとの対決で終わる。

メインスタッフ

  • 原作:手塚治虫
  • 企画:後藤田進(日本経済社)、古岡秀樹(学習研究社)、松谷孝征(手塚プロダクション)
  • シリーズ構成:関島眞頼
  • 総作画監督/キャラクターデザイン:宇田川一彦
  • メカニックデザイン:山根公利
  • 色彩設定:佐久間クミ子
  • 美術監督:岡田和夫
  • 撮影監督:白井久男
  • 音響監督:加藤敏東北新社
  • 音楽:渡辺俊幸(選曲:合田豊)
  • 監督:うえだひでひと
  • プロデューサー:小長光信(テレビ東京)、荒井俊茂(日本経済社)、大西邦明(学習研究社)
  • 製作:テレビ東京、日本経済社、学習研究社、手塚プロダクション

メインキャスト

サブタイトル

話数 サブタイトル 脚本 コンテ 演出 作画監督
1 三つ目登場 ボクが写楽だ 山下久仁明
関島眞頼
うえだひでひと 広嶋秀樹 松本朋之
2 ラーメン戦争!怒りの一撃 山下久仁明 芦沢剛史 宍倉敏
3 かわいい赤ちゃんは侵略者 中弘子 吉田健次郎 宇田川一彦
4 迷子のUFOをさがせ 荒川稔久 望月敬一郎 宍倉敏
5 ハイテク暴走車を追え 早川正 横山広行 松見真一 半田輝男
6 美少女はヘビの使い? 岸間信明 うえだひでひと 広嶋秀樹
7 のっとられた写楽 影山由美 芦沢剛史 宍倉敏
8 三つ目イヌ誕生 中弘子 五月女有作 半田輝男
9 三つ岩山の秘密 山下久仁明 しのだよしの 望月敬一郎 宍倉敏
10 うそ!?写楽が悪魔 岸間信明 生頼昭憲 上村栄司
11 守れ!ボクの宝物 山下久仁明 松見真一 半田輝男
12 守れ!地下の都 早川正 芦沢剛史 宍倉敏
13 守れ!第三の目 関島眞頼 うえだひでひと 広嶋秀樹 半田輝男
14 爆発!宇宙パワー 中弘子 横山広行 吉村文宏
15 超能力VS超魔術 荒川稔久 望月敬一郎 宍倉敏
16 発見!伝説の怪物 影山由美 生頼昭憲 上村栄司
17 受験戦争と平和!? 山下久仁明 横山広行 松見真一 半田輝男
18 不思議鳥モア!! 岸間信明 石山タカ明 芹沢剛史 宍倉敏
19 古代魔神めざめる 早川正 うえだひでひと 広嶋秀樹 半田輝男
20 心を開け古代魔神 中弘子 望月敬一郎 宍倉敏
21 321 ドカーン 岸間信明 松見真一 半田輝男
22 怪盗オズマの挑戦 早川正 藤みねお 芦沢剛史 宍倉敏
23 三つ目族の謎 古代からの使者 中弘子 石山タカ明 広嶋秀樹 半田輝男
24 三つ目族の謎 湖底に眠るひみつ 荒川稔久 望月敬一郎 宍倉敏
25 三つ目族の謎 財宝をさがし出せ 岸間信明 五月女有作 吉村文宏 半田輝男
26 三つ目族の謎 秘められた使命 影山由美 しのだよしの 芦沢剛史 宍倉敏
27 不思議の国の写楽 岸間信明 石山タカ明 松見真一 半田輝男
28 悪党文福あらわる 早川正 望月敬一郎 宍倉敏
29 古代王子ゴダル もう一人の写楽 山下久仁明 うえだひでひと 広嶋秀樹 半田輝男
30 古代王子ゴダル 最終兵器を探せ! 中弘子 しのだよしの 芦沢剛史 宍倉敏
31 古代王子ゴダル 始動せよ!ゴモラ 影山由美 松見真一 半田輝男
32 古代王子ゴダル 地球乗っ取り計画 岸間信明 望月敬一郎 宍倉敏
33 古代王子ゴダル 魂を取り戻せ! 山下久仁明 石山タカ明 広嶋秀樹 半田輝男
34 文福再びあらわる 早川正 横山広行 松見真一 昆進之介
35 怪植物ボルボック 出現!七本の柱 中弘子 うえだひでひと 高田淳 半田輝男
36 怪植物ボルボック 不思議少女モエギ 影山由美 しのだよしの 芦沢剛史 宍倉敏
37 怪植物ボルボック 地底にひそむ影 岸間信明 五月女有作 松見真一 半田輝男
38 怪植物ボルボック 動き出した大地 荒川稔久 望月敬一郎 宍倉敏
39 怪植物ボルボック 決戦!写楽VSボルボック 中弘子 横山広行 広嶋秀樹 半田輝男
40 イースター島航海 サルが喋った! 山下久仁明 望月敬一郎 芦沢剛史 宍倉敏
41 イースター島航海 上陸!悪魔の住む島 松見真一 半田輝男
42 イースター島航海 結婚?ポゴと写楽 石山タカ明 望月敬一郎 宍倉敏
43 イースター島航海 さようなら、ポゴ うえだひでひと 広嶋秀樹 半田輝男
44 狙われたモア! 荒川稔久 しのだよしの 芹沢剛史 宍倉敏
45 メキシコ上空大バトル 中弘子 横山広行 松見真一 半田輝男
46 モア暗殺計画 岸間信明 石山タカ明 望月敬一郎 中島豊秋
47 復活!スーパーボルボック 早川正 五月女有作 半田輝男
48 明日への誓い 関島眞頼 うえだひでひと 高田淳

主題歌

オープニング
エンディング
01話 - 47話
48話

※2004年にアニメ『ふたりはプリキュア』が放送された時、「オープニングテーマの『DANZEN! ふたりはプリキュア』が『?(はてな)のブーメラン』とそっくりである」と注目された。両曲の作詞と作曲の担当者がそれぞれ同一人物だったため起こった事である。同様の現象が、1992年放映の「南国少年パプワくん」オープニング主題歌「んばば・ラブソング」と2001年放映の「ジャングルはいつもハレのちグゥ」オープニング主題歌の「LOVE☆トロピカ〜ナ」との間でも発生している。

ネット局

小説

  • 田中啓文「三つ目がとおる 天狗山の秘密」『SF Japan』Vol.03 手塚治虫スペシャル、徳間書店、2002年。  - オリジナル短編小説。現在は徳間デュアル文庫の『手塚治虫COVER タナトス篇』に収録。
  • デュアル文庫編集部編 編『手塚治虫cover タナトス篇』徳間書店〈徳間デュアル文庫〉、2003年5月。ISBN 4-19-905140-6 
  • 山崎晴哉『三つ目がとおる 悪魔島のプリンス』角川書店〈角川文庫〉、1985年8月。ISBN 4-04-164101-2  - 24時間テレビで放映されたスペシャルアニメのノベライズ

ゲーム

のタイトルで、

他作品との関係

他作品への出演

スターシステムでの和登千代子写楽保介の客演については、その記事を参照。

この他、ガロンなどが『三つ目がとおる』へと出演している。

外部リンク

脚注

  1. ^ 手塚の死後に続刊がなされ最終的に全400巻となる。
テレビ東京 木曜19:30枠
前番組 番組名 次番組
三つ目がとおる
TOKYO MX.テレビ 月-金曜8:30帯枠
ふしぎなメルモ(リニューアル版)
三つ目がとおる