西大分駅
西大分駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2011年5月6日) | |
にしおおいた Nishi-Ōita | |
◄東別府 (7.6km) (2.5km) 大分► | |
所在地 | 大分県大分市大字生石[1] |
所属事業者 |
![]() ![]() |
所属路線 | 日豊本線 |
キロ程 | 130.4km(小倉起点) |
電報略号 | ニオ←ニヲ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
478人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1911年(明治44年)11月1日[2] |
備考 | 業務委託駅[3] |
西大分駅 | |
---|---|
にしおおいた Nishi-Ōita | |
(2.0km) 大分港► | |
所属事業者 |
![]() |
所属路線 | 日豊本線(貨物支線) |
キロ程 | 0.0km(西大分起点) |
開業年月日 | 1955年(昭和30年)12月1日 |
廃止年月日 | 1984年(昭和59年)2月1日 |
西大分駅(にしおおいたえき)は、大分県大分市大字生石にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。
目次
歴史[編集]
- 1911年(明治44年)11月1日 - 国有鉄道の駅として開業[2]。
- 1955年(昭和30年)12月1日 - 大分港駅までの貨物支線が開通[4]。
- 1966年(昭和41年)9月21日 - 日豊本線の西大分駅 - 当駅間の複線化が完成[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。西大分駅 - 大分港駅間が廃止(ただし、同区間は日豊本線の支線扱いとして貨物輸送自体は1987年まで継続)[要出典]
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が山陽新幹線以外の九州地区の旅客鉄道業務を継承[6][7]。
- 1990年(平成2年)3月9日 - 駅構内の上り線と引き込み線との分岐器付近にあるレール継目を固定するボルトが7本引き抜かれる事件[8]。
- 2003年(平成15年)11月 - POS端末機導入[要出典]。
- 2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始[9]。
駅東側の国道10号(別大国道)上に路面電車大分交通別大線の「西大分電停」が1972年(昭和47年)まで存在した。かつては当駅を5時台に出発し南宮崎に11時台に到着する普通電車が存在した。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線と貨物用1面1線の設備を有する地上駅[1]。駅舎とホームは跨線橋で連絡している[1]。ホームのない側線が下り線外側に2本、上り本外側に3本ある[10]。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅である[3]。マルスは無いがPOS端末が設置されている。また、近距離きっぷの自動券売機が設置されている。かつてJR貨物への簡易業務委託駅であった時代は、駅本屋において出改札業務を行ったが、現在はホームに置かれているプレハブ型の建物で行われている[要出典]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
(3) | ■日豊本線 | 下り | 大分・佐伯方面 |
(4) | ■日豊本線 | 上り | 別府・小倉方面 |
※表向きののりば番号が設定されていないため、運行取扱上の番線番号[10]で表記している。
貨物取扱[編集]
JR貨物が使用する1面1線のコンテナホームが駅舎の東側(旅客ホームの北側)にある。貨物列車専用の着発線はなく、下り本線から分岐し大分駅方面に伸びる引き上げ線から西大分駅方面戻るように荷役線は分岐している[10]。また、営業窓口のJR貨物大分営業支店、乗務員基地の大分総合鉄道部も駅構内にある[要出典]。
昭和40年代にコンテナ輸送が急激に伸び、活況を呈した[注釈 1]。当時のコンテナ輸送のうち、発送貨物(36,000トン)は主に住友化学の薬品や昭和電工のポリエチレン輸送であり、到着貨物(58,000トン)は引越や合板、菓子類であった[12]。
かつては、駅の南にある富士紡績大分工場(現・フジボウテキスタイル大分工場)への専用線があったが[13]、1980年代に廃止された[要出典]。また、東側から分岐して大分港まで伸びる専用線(大分港臨港線)も存在していた。大分港臨港線は西大分駅から大分港駅まで2.0kmを結ぶ貨物専用線で[4]、王子町駅(王子港町付近)でスイッチバックして大分港駅に向かっていた[要出典]。沿線にはモービル石油、昭和石油、日本石油、日本鉱業、共同石油などの専用線があり、石油や鉱物などの貨物輸送を行っていたが、こちらも1987年に廃止された[要出典]。跡地は駅付近の一部に踏切跡が残っていたり線路跡が道路や緑地(枕木の道)に整備されて面影をとどめているものの、ほとんどは区画整理されてしまい大分港周辺には専用線があった面影や痕跡は全く残っていない[要出典]。
年度 | 貨物取扱量推移(単位:t) | ||
---|---|---|---|
発送 | 到着 | 出典 | |
1990年(平成2年) | 162,322 | 94,980 | [14] |
1991年(平成3年) | 130,301 | 100,794 | [15] |
1992年(平成4年) | 137,994 | 99,809 | [16] |
1993年(平成5年) | 109,576 | 92,791 | [17] |
1994年(平成6年) | 91,557 | 87,215 | [18] |
1995年(平成7年) | 100,405 | 86,341 | [19] |
1996年(平成8年) | 114,877 | 90,233 | [20] |
1997年(平成9年) | 118,203 | 95,020 | [21] |
1998年(平成10年) | 117,476 | 82,962 | [22] |
1999年(平成11年) | 117,476 | 82,962 | [23] |
2000年(平成12年) | 118,794 | 87,851 | [24] |
2001年(平成13年) | 118,899 | 85,399 | [25] |
2002年(平成14年) | 113,349 | 81,738 | [26] |
2003年(平成15年) | 122,201 | 86,509 | [27] |
2004年(平成16年) | 114,232 | 88,848 | [28] |
2005年(平成17年) | 105,961 | 84,138 | [29] |
2006年(平成18年) | 95,743 | 80,508 | [30] |
2007年(平成19年) | 93,019 | 79,740 | [31] |
2008年(平成20年) | 81,022 | 76,464 | [32] |
2009年(平成21年) | 83,708 | 75,922 | [33][注釈 2] |
2010年(平成22年) | 90,113 | 78,744 | [35][注釈 2] |
2011年(平成23年) | 84,407 | 78,775 | [36][注釈 2] |
2012年(平成24年) | 81,801 | 78,049 | [37][注釈 2] |
2013年(平成25年) | 82,302 | 78,736 | [38][注釈 2] |
取り扱う貨物の種類[編集]
貨物列車[編集]
2014年3月15日改正時点では、1日2往復の高速貨物列車が停車する。1往復は北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅間、もう1往復は北九州貨物ターミナル駅 - 南延岡駅間での運行である。この他、臨時の高速貨物列車や専用貨物列車も設定されている[39]。 。臨時列車として、陸上自衛隊の協同転地演習の一環として、九州地方外の装甲車や施設科機材などを日出生台演習場や十文字原演習場に展開させる訓練で、西大分駅と、本州・北海道方面との貨物列車(鉄道ファンからは自衛隊輸送と呼ばれている)が設定されることがある[要出典][40][41]
利用状況[編集]
1965年(昭和40年)度には乗車人員が149,128人(定期外:29,243人、定期:119,885人)、降車人員が141,901人で、手荷物(発送:887個、到着:323個)や小荷物(発送:11,863個、到着:2,075個)も取り扱っていた[42]。
2015年(平成27年)度の乗車人員は169,678人(定期外:70,335人、定期:99,343人)である。
※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。
年度 | 年間 乗車人員 |
定期外 乗車人員 |
定期 乗車人員 |
1日平均 乗車人員* |
年間 降車人員 |
出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1965年(昭和40年) | 149,128 | 29,243 | 119,885 | - | 141,901 | [42] |
- | - | - | - | - | - | - |
1990年(平成 | 2年)135,131 | 56,628 | 78,503 | - | 195,568 | [14] |
1991年(平成 | 3年)148,753 | 67,677 | 81,076 | - | 192,020 | [15] |
1992年(平成 | 4年)145,974 | 69,901 | 76,073 | - | 176,824 | [16] |
1993年(平成 | 5年)139,898 | 69,564 | 70,334 | - | 171,653 | [17] |
1994年(平成 | 6年)147,340 | 77,893 | 69,447 | - | 168,285 | [18] |
1995年(平成 | 7年)161,841 | 87,812 | 74,029 | - | 175,784 | [19] |
1996年(平成 | 8年)163,296 | 86,960 | 76,336 | - | 186,729 | [20] |
1997年(平成 | 9年)147,520 | 76,053 | 71,467 | - | 171,747 | [21] |
1998年(平成10年) | 146,491 | 71,081 | 75,410 | - | 163,279 | [22] |
1999年(平成11年) | 143,540 | 67,235 | 76,305 | - | 158,942 | [23] |
2000年(平成12年) | 140,809 | 64,340 | 76,469 | 386 | 150,842 | [24] |
2001年(平成13年) | 134,275 | 62,493 | 71,782 | 368 | 146,829 | [25] |
2002年(平成14年) | 141,280 | 65,263 | 76,017 | 387 | 153,484 | [26] |
2003年(平成15年) | 143,874 | 64,822 | 79,052 | 394 | 158,341 | [27] |
2004年(平成16年) | 143,372 | 63,346 | 80,026 | 393 | 159,519 | [28] |
2005年(平成17年) | 146,294 | 63,525 | 82,769 | 401 | 161,102 | [29] |
2006年(平成18年) | 155,135 | 67,511 | 87,624 | 425 | 166,162 | [30] |
2007年(平成19年) | 151,518 | 62,556 | 88,962 | 415 | 169,689 | [31] |
2008年(平成20年) | 150,163 | 61,225 | 88,938 | 410 | 166,399 | [32] |
2009年(平成21年) | 146,346 | 57,531 | 88,815 | 401 | 160,592 | [33][注釈 2] |
2010年(平成22年) | 151,649 | 57,785 | 93,864 | 415 | 167,853 | [35][注釈 2] |
2011年(平成23年) | 160,086 | 63,433 | 96,653 | 437 | 179,314 | [36][注釈 2] |
2012年(平成24年) | 158,505 | 62,781 | 95,724 | 434 | 187,066 | [37][注釈 2] |
2013年(平成25年) | 163,284 | 65,326 | 97,958 | 447 | 199,170 | [38][43][注釈 2] |
2014年(平成26年) | 162,816 | 64,114 | 98,702 | 446 | 203,650 | [44][45][注釈 2] |
2015年(平成27年) | 169,678 | 70,335 | 99,343 | 464 | 220,612 | [46][47][注釈 2] |
2016年(平成28年) | 478[48] |
- * 1日平均乗車人員は年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。
駅周辺[編集]
柞原神社の礼祭「浜の市」が毎年9月14日から20日にかけて駅周辺で催される。
- 大分港西大分港フェリーターミナル
- フェリーさんふらわあ(神戸方面)乗換え。
- 国道10号
- フジボウテキスタイル大分工場
- 大分生石郵便局
- 霊雲寺
- 大分銀行西支店
- MrMax西大分店
- ホームプラザナフコ・ナフコツーワンスタイル西大分店
- 大分県立図書館
- 東九州石油本社
- アウトドアスポーツワールド山渓
- 柞原八幡宮
- フレスポ春日浦
- 大分県立大分西高等学校
バス路線[編集]
- 西大分停留所
100m海側の国道10号線上に設置されている。
亀の井バスは2013年3月16日のダイヤ改正で全便別府駅西口止まりとなり、大分市内に乗り入れがなくなり、廃止になった。(※高速バス線は除く)[要出典]
隣の駅[編集]
かつて存在した路線[編集]
- 日本国有鉄道
- 日豊本線(貨物支線)
- 西大分駅 - 大分港駅
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、27頁。
- ^ a b 『大分市史 下巻』 大分市、1988年3月31日。
- ^ a b “大分支店内各駅”. JR九州鉄道営業. 2016年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月17日閲覧。
- ^ a b 『交通年鑑 昭和32年版』 交通協力会、1957年3月15日。
- ^ 『朝日年鑑 1967年版』 朝日新聞社、1967年2月15日。
- ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
- ^ 今村都南雄 『民営化の效果と現実NTTとJR』 中央法規出版、1997年8月。ISBN 978-4805840863
- ^ “レールの継ぎ目のボルト 7本が抜かれる/西大分駅構内”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社): p. 23. (1990年3月10日)
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日)
- ^ a b c 『貨物時刻表 平成30年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2018年、 292頁。
- ^ SUGOCA 利用可能エリア 九州旅客鉄道、平成28年3月26日時点(2016年10月5日閲覧)。
- ^ a b “伸びるコンテナ基地 西大分駅”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社): p. 7. (1972年11月18日(夕刊))
- ^ 大分県女子師範学校 『郷土教育の理論と実際』 洽文社、1932年。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成3年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1991年12月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成4年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1992年12月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成5年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1994年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成6年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1995年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成7年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1996年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成8年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1997年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成9年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1998年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成10年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1999年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成11年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2000年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成12年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2001年3月31日。
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成13年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2002年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成14年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2003年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成15年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2004年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成16年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2005年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成17年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2006年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成18年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成19年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 130 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成20年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2009年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b 大分県総務部統計課 『平成21年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2010年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
- ^ a b “平成22年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 129.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年2月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
- ^ 池端真理 『全国都道府県統計協会刊行の統計資料調査について』 地域総合研究 第38巻 第2号 (鹿児島国際大学地域総合研究所) (2011年)
- ^ a b “平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
- ^ a b “平成24年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2013年8月5日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
- ^ a b “平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
- ^ a b “平成26年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2015年3月10日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
- ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、 106頁。
- ^ EF66牽引自衛隊機材返却輸送実施 - RM NEWS http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/11/jref66_6.html
- ^ http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20111029000346
- ^ a b 大分県総務部統計課 『昭和41年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1966年3月。
- ^ “平成26年版 大分市統計書 53.JR各駅別乗車人員”. 大分市総務部総務課 (2015年3月28日). 2017年4月8日閲覧。
- ^ “平成27年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2016年3月29日”. 大分県総務部統計課. 2017年3月4日閲覧。
- ^ “平成27年版 大分市統計書 53.JR各駅別乗車人員”. 大分市総務部総務課 (2016年3月29日). 2017年4月8日閲覧。
- ^ “平成28年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物)”. 大分県総務部統計課 (2017年3月30日). 2017年5月22日閲覧。
- ^ “平成28年版 大分市統計書 53.JR各駅別乗車人員”. 大分市総務部総務課 (2017年3月29日). 2017年4月8日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(平成28年度) (PDF)”. 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2017年8月2日閲覧。
外部リンク[編集]
- 西大分駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
|