南行橋駅
南行橋駅 | |
---|---|
駅舎(2007年5月) | |
みなみゆくはし Minami-Yukuhashi | |
◄JF10 行橋 (1.8 km) (3.4 km) 新田原► | |
所在地 | 福岡県行橋市泉中央[1]二丁目3 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■日豊本線 |
キロ程 | 26.8 km(小倉起点) |
電報略号 | ミユ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
1,122人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1988年(昭和63年)3月13日[1] |
備考 | 無人駅[2] |
南行橋駅(みなみゆくはしえき)は、福岡県行橋市泉中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
歴史[編集]
駅構造[編集]
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅[1]である。SUGOCA対応の自動改札機が設置されている。なお、かつては磁気券専用の簡易自動改札機と簡易SUGOCA改札機が設置されていた。SUGOCAの利用が可能であり、チャージや無記名SUGOCAの発売も行っている[4]。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■日豊本線 | 上り | 行橋・小倉・門司港方面 / 下関方面[5] |
2 | 下り | 中津・柳ケ浦・宇佐方面[5] |
利用状況[編集]
住宅地の中にある駅であり、行橋高等学校、京都高等学校の最寄り駅であることから、通学時間帯は高校生でにぎわう[1]。行橋市南部は北九州都市圏の経済圏に属すため、ラッシュ時には小倉方面を中心に利用客が多い。
2020年度の乗車人員は1,122人/日である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2016年 | 1,348 |
2017年 | 1,357[6] |
2018年 | 1,353[7] |
2019年 | 1,317[8] |
2020年 | 1,122[9] |
駅周辺[編集]
辺りは行橋市郊外の住宅街である。
- 平成筑豊鉄道田川線令和コスタ行橋駅
- 福岡県立行橋高等学校[1]
- 福岡県立京都高等学校[1]
- ゆめタウン南行橋店
- ナフコ行橋店
- 行橋市立泉小学校
- 行橋市立泉中学校
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j 『週刊JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、24頁。
- ^ a b c “駅体制の見直しについて” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2021年12月23日), オリジナルの2021年12月23日時点におけるアーカイブ。 2021年12月24日閲覧。
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日)
- ^ SUGOCA 利用可能エリア 九州旅客鉄道、平成28年3月26日時点(2016年10月5日閲覧)。
- ^ a b “南行橋駅 時刻表(JR九州)”. 九州旅客鉄道. 2022年12月28日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年3月10日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月27日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月7日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 南行橋駅(駅情報) - 九州旅客鉄道