北九州貨物ターミナル駅
北九州貨物ターミナル駅 | |
---|---|
| |
きたきゅうしゅうかもつターミナル Kitakyūshū Kamotsu Terminal | |
◄門司 (1.4 km) (2.5 km) 東小倉► | |
所在地 | 北九州市門司区大里新町11-3 |
所属事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所属路線 | 鹿児島本線* |
キロ程 | 6.9* km(門司港起点) |
電報略号 | キカ |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 2002年(平成14年)3月23日[1]** |
備考 | 貨物専用駅 |
* 正式な営業キロでは門司港起点 5.5 km で、山陽本線の終点でもある。 ** 現名称への改称日。 |
北九州貨物ターミナル駅(きたきゅうしゅうかもつターミナルえき)は、福岡県北九州市門司区大里新町に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線の所属。
正式な営業キロ上は、九州旅客鉄道(JR九州)の門司駅と同一地点にある。そのため、山陽本線の終端でもある。
歴史[編集]
当駅の開業以前、北九州市における鉄道貨物の取扱は浜小倉駅で行われていた。しかし、構内が狭い浜小倉駅では増加した取扱量に対応できなくなったため、1990年(平成2年)に苅田港駅をコンテナ取扱駅として整備し機能を分散させた。
しかし拠点駅が浜小倉駅では西大分駅方面に直通できない(門司駅で一度方向転換をする必要がある)ことや施設の老朽化などの理由により、鹿児島本線と日豊本線の分岐点にあたり当時遊休地となっていた旧・門司操車場跡に北九州貨物ターミナル駅が開設された。開業と同時に東小倉駅・浜小倉駅の機能が集約され、営業を継続していた苅田港駅も2005年(平成17年)に休止された。
なお、計画段階の仮称は門司貨物ターミナル駅であった。
- 1891年(明治24年)4月1日 - 大里駅(後の門司駅)が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、門司駅はJR九州・JR貨物が継承。
- 2002年(平成14年)3月23日 - JR貨物門司駅が北九州貨物ターミナル駅に改称[1][2]。
駅構造[編集]
地上駅。コンテナホームは3面あり、うち2面が着発線荷役方式(E&S方式)を採用し4本の着発荷役線が接している。残る1面のホームは海上コンテナ専用で、接する荷役線は側線である。その他、着発線2線、仕分線などが敷設されている。
構内には、営業窓口であるJR貨物北九州営業支店や、車両基地・乗務員基地である門司機関区も置かれている。
取扱貨物の種別[編集]
- コンテナ貨物
- 車扱貨物
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ている。
貨物列車[編集]
北海道及び本州各地と九州を結ぶ高速貨物列車が多く停車する。これに日豊本線で運行される貨物列車が加わるため、停車する貨物列車は九州で最も多い。
- 高速貨物列車
- 下り列車(福岡貨物ターミナル駅・西大分駅方面行き)は1日23本、上り列車(幡生操車場方面行き)は1日25本停車する。下り列車のうち3本が当駅始発、上り列車のうち1本が当駅始発・4本が当駅終着となっている。
- 上り列車の行き先は東京貨物ターミナル駅が最も多く、名古屋貨物ターミナル駅、大阪貨物ターミナル駅・百済貨物ターミナル駅、札幌貨物ターミナル駅などへも運行されている。なお、下り列車の行き先は九州地区の駅のみとなっている。
- なお日豊本線を走る高速貨物列車は本州への直行便が上下とも未設定(日豊本線内のみの運行)なので全て当駅を起終点とし、大分・宮崎方面からのコンテナは鹿児島・山陽本線系統の便に積み替える(専用貨物は一部鹿児島本線に乗り入れて黒崎・大牟田へ向かう便がある)。
- 専用貨物列車
- 下り列車は1日2本、上り列車は3本停車する。
上記の他、臨時列車も設定されている。なお牽引機関車の交換を行うため、すべての貨物列車が当駅で運転停車を行う。
トラック集配エリア[編集]
福岡県の北九州・直鞍・京築地域を主なエリアとしている。また北九州中央郵便局への郵便物も当駅より運ばれている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
|
|