野付郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RxyBot (会話 | 投稿記録) による 2016年3月30日 (水) 22:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボットによる: 失効したテンプレートを削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北海道野付郡の位置(緑:別海町 薄緑:後に他郡から編入された区域 薄黄:後に他郡に編入した区域)[1]

野付郡(のつけぐん)は、北海道根室国根室振興局

人口14,056人、面積1,317.17km²、人口密度10.7人/km²。(2024年3月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町から別海町の一部(走古丹・奥行・上風連・矢臼別・泉川および本別海・別海・中西別・西春別の各一部[2])を除き、標津郡中標津町の一部(協和・豊岡および俵橋の一部)、標津町の一部(茶志骨)を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の野付郡域は、松前藩によって開かれたネモロ場所に含まれた。

江戸時代後期、野付郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え1799年寛政11年)野付郡域は天領とされた。1821年文政4年)に一旦松前藩領に復したものの、1855年安政2年)再び天領となり西別川の古川の河口からチャシコツ、ここからシカルンナイまでを結んだ線以南(野付郡域)を仙台藩が警固をおこない、安政6年の6藩分領以降の野付郡域は仙台藩領となっていた。1858年(安政5年3月)に漁場請負人藤野四郎兵衛が野付半島龍神崎に大綿津見神を奉斎したのが野付神社の創祀と伝わる。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して野付郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道野付郡の町村(2.別海町)

脚注

  1. ^ 境界線は明治20年内務省発行「改正北海道全図」によるが、下記の沿革と若干異なる部分がある。
  2. ^ 1923年根室郡から編入。

参考文献

関連項目