99

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Torrioox (会話 | 投稿記録) による 2016年2月27日 (土) 04:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

98 99 100
素因数分解 32 × 11
二進法 1100011
三進法 10200
四進法 1203
五進法 344
六進法 243
七進法 201
八進法 143
十二進法 83
十六進法 63
二十進法 4J
二十四進法 43
三十六進法 2R
ローマ数字 XCIX
漢数字 九十九
大字 九拾九
算木

99九十九、きゅうじゅうく、きゅうじゅうきゅう、ここのそじあまりここのつ、つくも)は、自然数また整数において、98 の次で 100 の前の数である。

性質

  • 合成数であり、正の約数1, 3, 9, 11, 33, 99 である。
  • 5番目のカプレカ数であり 992 = 9801、98 + 1 = 99 となる。1つ前は 55、次は 297
  • ハーシャッド数でない9の倍数のうち最小の数である。
  • 1/99 = 0.01…(下線部は循環節。循環節の長さは2)
  • 2桁の整数のうち9番目の回文数であり、9 が2つ並ぶゾロ目である。また二進数でも回文数になる。
  • 992 = 9801 であり、99 の偶数乗は下2桁が 01 になる。また 993 = 970299 というように 99 の奇数乗は下2桁が 99 になる。
  • 23+33+43=99、3連続整数の立方和となる数である。1つ前は36、次は216
  • 各位の和18となる最小の数。次は189
  • 111までの約数の和である。1から連続する整数の約数の和としたとき、1つ前は87、次は127
  • 99番目の素数523

その他 99 に関連すること

99番目

2つの9

九十九

九十九は、つくもと読む。九十九は、九十九髪つくもがみの略称であり、また、フトイという植物の古名でもある。

九十九は、つづらとも読む。旧来の葛籠の織り目が九十九に見えることから、葛籠の隠語として九十九をつづらと読ませたとされる。織り目が九十九に見える旧来の葛籠は、平織りと違って縁の折れ目部分でも繊維が斜めに交差するため、壊れにくく丈夫なのが特徴。

「多い」

99 はしばしば、具体的な数を意味せず「多い」の意味で使われる。

「白」

百から一を取り除くと「白」という字になることから 99 を意味する。

  • 白寿:99歳のお祝い。百から一を取り除くと「白」という字になることから。
  • 九十九髪つくもがみ:老女の白髪や、老女を指す。ツクモ(江浦草、フトイの異名)は植物名で、白髪をこれに喩えたもの。またツクモが「次百(つぐもも)」に通ずるからであるともいう。

クルアーン第99章

イスラムの聖典クルアーンの地震章は、第99章。

その他

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。