24

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AltoBot (会話 | 投稿記録) による 2016年3月9日 (水) 16:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: Wikipedia:リダイレクトの削除依頼「削除告知」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

23 24 25
素因数分解 23 × 3
二進法 11000
三進法 220
四進法 120
五進法 44
六進法 40
七進法 33
八進法 30
十二進法 20
十六進法 18
二十進法 14
二十四進法 10
三十六進法 O
ローマ数字 XXIV
漢数字 二十四
大字 弐拾四
算木
位取り記数法 二十四進法

24二十四、にじゅうし、にじゅうよん、はたよん、はたちあまりよつ)は、自然数、また整数において、23 の次で 25 の前の数である。

性質

  • 24は合成数であり、正の約数1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 である。
  • 1/24 = 0.0416(下線部は循環節
  • 5番目の高度合成数であり約数を8個持つ。1つ前は 12、次は 36
  • 6番目の高度トーティエント数。1つ前は 12、次は 48
  • 7番目のトリボナッチ数であり、1つ前は 13、次は 44
  • 4番目の階乗数 (24 = 4! = 4 × 3 × 2 × 1)。1つ前は 6、次は 120
    • 3連続整数の積で表すことのできる数である。(24=2×3×4)1つ前は6、次は60
    • 4連続整数の積で表すことのできる数である。自然数の範囲では最小、0を含めると1つ前は0、次は120
  • 24! = 620448401733239439360000 は、10進数で24桁である。n! が10進数で n 桁になるのは、1, 22, 23, 24 のみで、24 が最大である。
  • 242 + 1 = 577 であり、n2 + 1 の形で素数を生む。
  • かけ算九九では、3 × 8(さんぱにじゅうし)、 4 × 6(しろくにじゅうし)、 6 × 4(ろくしにじゅうし)、 8 × 3(はちさんにじゅうし) と 4 通りに表される。九九での表し方は 4 通りが最大で、他に 6 , 8 , 12 , 18 がそれに当たる。
  • 24番目の素数:89
  • 24 の24乗根の小数部分は、円周率 π の小数部分に近い。
2424 ≈ 1.14158644
π2424 ≈ 2.00000621
  • p を 5 以上の素数とすると p2 − 1 は必ず24の倍数である。例: 52 − 1 = 24 × 1, 72 − 1 = 24 × 2, 112 − 1 = 24 × 5。これは、a ≡ 1 or 2 (mod 3) なる a について、2乗した値の更なる 3 による剰余が 1 になることと似ている(a2 ≡ 1 (mod 3) ∵a ≡ 1 or 2 (mod 3))。
  • 12 + 22 + … + 242 = 702
  • 正二十四胞体は6つ中4番目(胞数順で)の正多胞体である。前は正十六胞体、次は正百二十胞体である。
  • 15番目のハーシャッド数である。1つ前は21、次は27
  • 各位の和が24となるハーシャッド数の最小は888、1000までに1個、10000までに48個ある。
  • 約数の和が24になる数は3個ある。(14, 15, 23) 約数の和3個で表せる最小の数である。次は42
    • 約数の和が24より小さな数で3個ある数はない。1つ前は12(2個)、次は72(5個)。
  • 各位の和が6となる3番目の数。1つ前は15、次は33

その他 24 に関連すること

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3254 1-8-36 ㉔
㉔
CIRCLED DIGIT TWENTY FOUR

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。