出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
24(二十四、廿四、にじゅうし、にじゅうよん、はたよん、はたちあまりよつ)は自然数、また整数において、23の次で25の前の数である。
- 24 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 である。
- 24から28まではすべて合成数で、5個連続で合成数が続く。
- 1/24 = 0.0416… (下線部は循環節で長さは1)
- 6番目の高度トーシェント数。1つ前は12、次は48。
- 7番目のトリボナッチ数であり、1つ前は13、次は44。
- 24 = 4! = 4 × 3 × 2 × 1
- 4番目の階乗数である。1つ前は6、次は120。
- 4連続整数の積で表せる数である。自然数の範囲では最小、0を含めると1つ前は0、次は120。
- 24 = 2 × 3 × 4
- 3連続整数の積で表せる数である。1つ前は6、次は60。
- 24 = 33 − 3
- 24! = 620448401733239439360000 は24桁である。n! が n 桁になるのは、1, 22, 23, 24 のみで、24 が最大である。
- 242 + 1 = 577 であり、n2 + 1 の形で素数を生む9番目の数である。1つ前は20、次は26。
- かけ算九九では、3 × 8(さんぱにじゅうし)、 4 × 6(しろくにじゅうし)、 6 × 4(ろくしにじゅうし)、 8 × 3(はちさんにじゅうし)と 4 通りに表される。九九での表し方は 4 通りが最大で、他に 6, 8, 12, 18 がそれに当たる。
- 24 の24乗根の小数部分は、円周率 π の小数部分に近い。
- 24√24 ≈ 1.14158644
- π − 24√24 ≈ 2.00000621
- p を 5 以上の素数とすると p2 − 1 は必ず24の倍数である。例: 52 − 1 = 24 × 1 , 72 − 1 = 24 × 2 , 112 − 1 = 24 × 5
- 12 + 22 + … + 242 = 702
- リュカが提示したディオファントス方程式
を成り立たせる唯一の解が N = 24 , M = 70 である。
- 正二十四胞体は6つ中4番目(胞数順で)の正多胞体である。前は正十六胞体、次は正百二十胞体である。
- 15番目のハーシャッド数である。1つ前は21、次は27。
- 各位の和が24になるハーシャッド数の最小は888、1000までに1個、10000までに48個ある。
- 約数の和が24になる数は3個ある。(14, 15, 23) 約数の和3個で表せる最小の数である。次は42。
- 約数の和が24より小さな数で3個ある数はない。1つ前は12(2個)、次は72(5個)。
- 各位の和が6になる3番目の数である。1つ前は15、次は33。
- 各位の平方和が20になる最小の数である。次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の立方和が72になる最小の数である。次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の積が8になる3番目の数である。1つ前は18、次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A199989)
- 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合10個の数が24になる。24より小さい数で10個ある数はない。1つ前は15(5個)、次は60(14個)。いいかえると
を満たす n が10個あるということである。(ただし σ は約数関数)(参照オンライン整数列大辞典の数列 A241954)
- 24 = 23 × (22 − 1)
- 24 = 3 × 23
- 異なる2つの素数の和3通りで表せる最小の数である。次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A077969)
24 = 5 + 19 = 7 + 17 = 11 + 13
- 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で13番目の数である。1つ前は23、次は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A001422)
- 24 = 22 + 22 + 42
- 1を除く自身の桁1個を使って余りなく割り切ることができる13番目の数である。1つ前は22、次は25。(オンライン整数列大辞典の数列 A185186)
- n = 2 のときの n と 2n を並べてできる数である。1つ前は12、次は36。(オンライン整数列大辞典の数列 A019550)
- n = 24 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる4番目の数である。1つ前は22、次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 243 = 13824 になり下2桁が24になる。n と n3 の下2桁が同じになる2番目の数である。1つ前は1、次は25。ただし2桁では最小である。
- 24 =
- n = 3 のときの
の値とみたとき1つ前は11、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A006527)
その他 24 に関連すること[編集]
- 24 × 単位
- 24° = 2/15π(ラジアン)。これは 1/15 周であり、すなわち正十五角形の中心角であり、すなわちその外角である。
- 1日は24時間である。24時は日の変わり目であることから、俗に締切りに例えられる。転じて、締切りや危機が迫っている様相を、「24時15分前」「23時45分」に例える。
- 24年組: 昭和24年(1949年)生まれの少女漫画家の集まり。花の24年組と呼ばれる。
- 純金は24カラット(24金)。
- 青年の定義は一般的に15歳から24歳まで(あるいは34歳まで)である。
- ほとんどの映画は24コマ/秒のものである。
- 24番目のもの
- 24あるもの
- 言葉
- 24/7 (twenty-four seven) は、24時間・週7日間を転じて always(いつも)という意味を持つ。
- 「通報」の意。「ツー(2)フォー(4)」から。
- 企業
- 作品タイトル
- 商品名
- 写真集
- 24:2009年に発売された石川梨華の写真集。
- 24:2021年に発売された森みはるの1st写真集。
- 符号
符号位置[編集]
関連項目[編集]