コンテンツにスキップ

「非有基的集合論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新規記事作成
タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
(相違点なし)

2023年7月17日 (月) 06:57時点における版

非有基的集合論は、集合がそれ自身の要素であることを認め、自己属集合(ある集合が自分自身の要素になっている集合)を許容する集合論である。

概要

数学で一般的に用いられる公理論的集合論は、集合の要素は集合自身を含まないという公理(基礎付け公理)に基づいている。このため、自己参照的な概念のモデル化に用いることは困難だった。これに対して、自己属集合を許容する非有基的集合論は、自己参照や無限遡及を自然に扱うことができるために、計算機科学(プロセス代数と最終意味論)、言語学と自然言語意味論(状況意味論)、哲学(うそつきパラドックスに関する研究)、非標準解析における非終了計算プロセスの論理モデリング、複雑系科学などに応用されている[1]

非有基的集合論の研究は、1917年から1920年にかけて発表されたドミトリー・ミリマノフが一連の論文によって先鞭がつけられた[2]。以後、複数の非有基的集合論の公理系が提案されたものの、専門分野内の議論にとどまり、応用されるはことが少なかった。応用が盛んとなったのは、グラフを用いることで基礎付け公理に基づく集合(well-founded set)と基礎付け公理に基づかない非有基的集合論(non-well-founded set)の両方を許容するHyperset論[3]をPeter Aczelが1988年に発表した以降のことである。



文献

  1. ^ 唐木 誠一 (2000). “複雑性の科学と社会システム理論”. 年報社会学論集 2000巻13 号: 38-49. doi:10.5690/kantoh.2000.38. 
  2. ^ Dellacherie, C. (1977), Les derivations en theorie descriptive des ensembles et le theoreme de la borne, Springer Berlin Heidelberg, pp. 34–46, ISBN 978-3-540-08145-6, http://dx.doi.org/10.1007/bfb0087185 2023年7月17日閲覧。 
  3. ^ Aczel, Peter (1988). Non-well-founded sets. Menlo Park, Calif: Center for the Study of Language and Information. ISBN 978-0-937073-22-3 

外部リンク