コンテンツにスキップ

「シーズ・ア・ウーマン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:She's a Woman(2022年2月10日 15:52時点の版)を翻訳して加筆・修正。
タグ: サイズの大幅な増減
19行目: 19行目:
* [[アビー・ロード・スタジオ|EMIスタジオ]]
* [[アビー・ロード・スタジオ|EMIスタジオ]]
}}
}}
| Genre = {{Hlist-comma|[[ロックンロール]]{{Sfn|Frontani|2009|p=113}}|[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]{{Sfn|Riley|2002|p=118}}|[[ポップ・ロック]]<ref name="O'Grady">{{Harv|O'Grady|1983|loc=Both "I Feel Fine" and "She's a Woman" are heavily rhythm and blues influenced pop-rock songs.|p=56}}</ref>}}
| Genre = {{Hlist-comma|[[ロックンロール]]{{Sfn|Frontani|2009|p=113}}|[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]{{Sfn|Riley|2002|p=118}}|[[ポップ・ロック]]<ref name="O'Grady">{{Harv|O'Grady|1983|loc=Both "I Feel Fine" and "She's a Woman" are heavily rhythm and blues influenced pop-rock songs.|p=56}}</ref>|[[ブルース|ポップ・ブルース]]{{Sfn|Ingham|2009|p=72}}}}
| Length = 3分01秒
| Length = 3分
| Writer = [[レノン=マッカートニー]]
| Composer = レノン=マッカートニー
| Label = {{Plainlist|
| Label = {{Plainlist|
* {{flagicon|USA}} [[キャピトル・レコード]]
* {{flagicon|USA}} [[キャピトル・レコード]]
28行目: 26行目:
* {{flagicon|JPN}} [[EMIミュージック・ジャパン|オデオン / 東芝音楽工業]]
* {{flagicon|JPN}} [[EMIミュージック・ジャパン|オデオン / 東芝音楽工業]]
}}
}}
| Writer = [[レノン=マッカートニー]]
| Composer = レノン=マッカートニー
| Producer = [[ジョージ・マーティン]]
| Producer = [[ジョージ・マーティン]]
| Chart position = [[#チャート成績|後述]]を参照
| Chart position = [[#チャート成績|後述]]を参照
63行目: 63行目:
}}
}}
{{After float}}
{{After float}}
「'''シーズ・ア・ウーマン'''」({{Lang|en|''She's a Woman''}})は、[[ビートルズ]]の楽曲である。[[レノン=マッカートニー]]名義となっているが、実質的[[ポール・マッカートニー]]によって書かれた楽曲で、ミドルエイト部分のみ[[ジョン・レノン]]が書いている。1964年11月にシングル盤『[[アイ・フィール・ファイン]]』のB面曲として発売され、[[Billboard Hot 100]]で最高位4位を獲得し<ref name="hot100">{{Cite web |title=The Hot 100 Chart |url=https://www.billboard.com/charts/hot-100/1964-12-26 |publisher=[[ビルボード|Billboard]] |date=1964-12-26 |accessdate=2020-08-29 }}</ref>、ニュージーランドのシングルチャートでは第1位を獲得した<ref name="nz19641224">{{Cite web |title=Lever hit parades: 24-Dec-1964 |url=http://www.flavourofnz.co.nz/index.php?qpageID=search%20lever&qartistid=8#n_view_location |website=Flavour of New Zealand |accessdate=2020-08-29 }}</ref>。
「'''シーズ・ア・ウーマン'''」({{Lang|en|''She's a Woman''}})は、[[ビートルズ]]の楽曲である。に[[ポール・マッカートニー]]によって書かれた楽曲で、作曲者名は[[レノン=マッカートニー]]名義となっている。1964年11月にシングル盤『[[アイ・フィール・ファイン]]』のB面曲として発売され、アメリカでは1964年12月に発売されたアルバム『[[ビートルズ '65|Beatles '65]]』にも収録された。B面曲でありながら、[[Billboard Hot 100]]で最高位4位を獲得し<ref name="hot100">{{Cite web |title=The Hot 100 Chart |url=https://www.billboard.com/charts/hot-100/1964-12-26 |work=[[ビルボード|Billboard]] |date=1964-12-26 |accessdate=2020-08-29 }}</ref>、ニュージーランドのシングルチャートでは第1位を獲得した<ref name="nz19641224">{{Cite web |title=Lever hit parades: 24-Dec-1964 |url=http://www.flavourofnz.co.nz/index.php?qpageID=search%20lever&qartistid=8#n_view_location |website=Flavour of New Zealand |accessdate=2020-08-29 }}</ref>。本作は、マッカートニーが[[リトル・リチャード]]の様式で曲を書こうとしたことがきっかけとなっている。歌詞には、ビートルズの楽曲では初となる麻薬への言及が含まれており、「Turn me on」というフレーズは[[マリファナ]]を指している


ビートルズは、アルバム『[[ビートルズ・フォー・セール]]』のセッション中である1964年10月に「シーズ・ア・ウーマン」のレコーディングを行なった。マッカートニーは、レコーディング直前のスタジオで曲の大部分を書いた。シンプルなアレンジで、[[ジョン・レノン]]は[[リズムギター]]を[[オフビート]]で演奏し、ベースがレコーディングの軸となる機会を与えている。本作はその後、『[[レアリティーズ (ビートルズのアルバム)|レアリティーズ]]』(イギリス盤)、『[[パスト・マスターズ#パスト・マスターズ Vol.1|パスト・マスターズ Vol.1]]』、『[[モノ・マスターズ]]』などのコンピレーション・アルバムに収録された。
1965年に公開された映画『[[ヘルプ!4人はアイドル]]』で使用されたが、同作のサウンドトラック・アルバムにあたる『[[ヘルプ! (ビートルズのアルバム)|ヘルプ!]]』には収録されていない。


「シーズ・ア・ウーマン」は、マッカートニーの力強いボーカルやバンドの派手な伴奏により、複数の音楽評論家から肯定的な評価を得ているが、「歌詞が弱い」と評価する評論家も存在する。ビートルズは、[[英国放送協会のラジオ放送|BBCラジオ]]用に本作を2回録音したほか、1965年と1966年のツアーで定期的に演奏していた。1965年8月の[[ハリウッド・ボウル]]公演でのライブ音源が、1977年に発売された『[[ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!]]』に収録され、1966年6月の[[日本武道館]]公演でのライブ音源が、1996年に発売された『[[ザ・ビートルズ・アンソロジー2]]』に収録された。また、マッカートニーもソロ・ライブで演奏しており、1991年に発売されたライブ・アルバム『[[公式海賊盤]]』に収録された。また、本作は{{仮リンク|チャールズ・リヴァー・ヴァレー・ボーイズ|en|Charles River Valley Boys}}、[[ジェフ・ベック]]、[[スクリッティ・ポリッティ]]らによってカバーされている。
== 背景・レコーディング ==
「シーズ・ア・ウーマン」は、[[ロックンロール]]{{Sfn|Frontani|2009|p=113}}や[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]{{Sfn|Riley|2002|p=118}}、[[ポップ・ロック]]<ref name="O'Grady" />の要素を持った楽曲で、ボーカルは[[リトル・リチャード]]を彷彿させる歌唱法が採られている{{Sfn|O'Grady|1983|p=57}}。本作についてマッカートニーは、「ブルースっぽい曲を書こうとした。リトル・リチャードを演奏する代わりになればと思ってね。彼の曲が素晴らしくて、彼のスタイルを自分の曲に取り入れてみたんだ」と語っている{{Sfn|Miles|1997|p=173}}。作詞の面でレノンも手伝っており、1980年の『[[プレイボーイ (雑誌)|プレイボーイ]]』誌のインタビューで「ポールの曲。僕は歌詞を少し手伝った。僕らは『turn me on』というフレーズを使ったけど、これはまさしく…マリファナを服用したときの感覚、みたいな感じ。エキサイティングだった」と語っている{{Sfn|Sheff|2000|p=192}}。


== 背景・曲の構成 ==
「シーズ・ア・ウーマン」のレコーディングは、1964年10月8日に[[アビー・ロード・スタジオ|EMIスタジオ]]で行なわれた{{Sfn|Womack|2014|p=832}}{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。ベーシック・トラックは、トラック1が[[ギター]]、[[ドラムセット|ドラム]]、[[エレクトリックベース|ベース]]、トラック2がマッカートニーの[[ボーカル|リード・ボーカル]]という編成になっている{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。テイク1は[[ロカビリー]]調の演奏となっており、後のテイクで確認できる[[シンコペーション]]は使用されていない{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。本作で[[リンゴ・スター]]は、[[ショーカリョ]]も演奏した{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。録音されたテイクからテイク6が採用された{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。このテイク6を元に10月12日にモノラル・ミックスとステレオ・ミックスが作成され{{Sfn|Lewisohn|1990|p=50}}、10月21日に再びモノラル・ミックスが作成された{{Sfn|Lewisohn|1990|p=51}}。
ポール・マッカートニーは、レコーディングを行なった1964年10月8日に「シーズ・ア・ウーマン」の作曲を開始し、手早く完成させた{{Sfn|Miles|1998|p=173}}{{Sfn|Gould|2007|pp=260-261}}。1964年11月17日に放送されたラジオ番組『[[:en:Top Gear|Top Gear]]』に出演したマッカートニーは、セッションの朝に「およそ1節」分の準備ができていて、残りの分をスタジオで書き上げたと説明した{{Sfn|MacDonald|2007|p=133n3}}。伝記『Many Years from Now』の中で、マッカートニーは曲の最初のアイデアが浮かんだのが、セント・ジョンズ・ウッドの歩きまわっているときだと回想しているが、曲を完成させた場所が自宅なのか、スタジオに向かう途中なのか、スタジオに着いてからなのかはわからないとしている。本作は、リトル・リチャードの様式で曲を書こうとしたことがきっかけとなっており、マッカートニーは「ブルースっぽい曲を書こうとした。リトル・リチャードを演奏する代わりになればと思ってね。彼の曲が素晴らしくて、彼のスタイルを自分の曲に取り入れてみたんだ」と語っている{{Sfn|Miles|1998|p=173}}。ジョン・レノンは、1972年のインタビューで本作を書いたのがマッカートニーであるとする一方で、ミドルエイトで手助けをした可能性を示し、1980年の『[[プレイボーイ (雑誌)|プレイボーイ]]』誌のインタビューでは「ポールの曲。僕は歌詞を少し手伝った」と語っている{{Sfn|Sheff|1981|p=184}}{{Sfn|Everett|2001|p=266}}。


[[File:Abbeyroadtomswain.jpg|thumb|left|alt=EMIスタジオのスタジオ2|[[アビー・ロード・スタジオ|EMIスタジオ]]のスタジオ2。この場所で「シーズ・ア・ウーマン」の作曲とレコーディングが行われた。]]
1964年11月17日に[[英国放送協会のラジオ放送|BBCラジオ]]の番組『Top Gear』用にレコーディングを行なった。この時の演奏は、1994年に発売された『[[ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC]]』に収録されている{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。
{{After float}}
「シーズ・ア・ウーマン」の主に[[イ長調|Aメジャー]]のキーで4分の4拍子{{Sfn|Pollack|1992}}演奏されるが、途中でわずかに[[嬰ハ短調]]に移る{{Sfn|MacDonald|2007|p=133}}。本作は2つの短いブリッジが含まれているほか、I、IV、Vの3種類のコードのみが使用されている{{Sfn|Pollack|1992}}。音楽学者のトーマス・マクファーレンは、本作を「[[ロック (音楽)|ロック]]と[[ブルース]]の抑揚に[[カントリー・ミュージック|カントリー&ウエスタン]]、[[フォークソング|フォーク]]の様式に由来する要素を組み合わせている楽曲」として特徴づけている。[[ロックンロール]]{{Sfn|Frontani|2009|p=113}}、[[ポップ・ロック]]<ref name="O'Grady" />、[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]{{Sfn|Riley|2002|p=118}}もしくは「はつらつとした[[ブルース|ポップ・ブルース]]」{{Sfn|Ingham|2009|p=72}}などさまざまな様式を持つ本作は、4小節のブリッジを含む長尺のブルース・ナンバーとなっている{{Sfn|Ingham|2009|p=183}}。音楽学者の{{仮リンク|ウォルター・エヴェレット (音楽学者)|label=ウォルター・エヴェレット|en|Walter Everett (musicologist)}}は、「[[五音音階]]のヴァースと[[長音階]]のブリッジ」を組み合わせている本作が、「[[キャント・バイ・ミー・ラヴ]]」と構造的に類似していると特徴づけている{{Sfn|Everett|2009|p=170}}{{Efn|「キャント・バイ・ミー・ラヴ」は、五音音階のヴァース-リフレインと長音階のコーラスを特徴としている{{Sfn|Everett|2009|p=170}}。}}。[[クリフ・リチャード]]の楽曲「{{仮リンク|ムーヴ・イット|en|Move It}}」と同じくヴァースは24小節であるのに対して{{Sfn|Ingham|2009|p=183}}、ブリッジは4小節と短い{{Sfn|Everett|2001|p=267}}。エヴェレットは、「この短いブリッジが『形式上の曖昧さ』を生みだしている」を述べている{{Sfn|Everett|2001|p=267}}。


曲の最初の4小節では、リズムギターと[[ピアノ]]だけが聞こえ、その後ベースや[[ドラムセット|ドラム]]が入ってくる{{Sfn|Everett|2001|p=267}}。レノンは、リズムギターをオフビートで弾くことにより{{Sfn|Miles|1998|p=173}}、曲に[[レゲエ]]のようなアクセントを加えている{{Sfn|MacDonald|2007|p=134}}。音楽評論家の{{仮リンク|イアン・マクドナルド (音楽評論家)|label=イアン・マクドナルド|en|Ian MacDonald}}は、マッカートニーの[[レガート]]を用いたベースラインを「曲の構成における目玉」としており、「それがなければ、ほかの要素が意味をなさないものになっていただろう」と述べている{{Sfn|MacDonald|2007|p=134}}。
== リリース ==
「シーズ・ア・ウーマン」は、1964年11月23日に[[キャピトル・レコード]]から発売されたシングル盤『[[アイ・フィール・ファイン]]』のB面曲として発売され、イギリスでは11月27日に[[パーロフォン]]から発売された{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。B面曲でありながら、[[Billboard Hot 100]]で最高位4位<ref name="hot100" />、ニュージーランドのシングルチャートで第1位を獲得した<ref name="nz19641224" />。アメリカでは同年に発売されたキャピトル編集盤『[[ビートルズ '65|Beatles '65]]』、イギリスでは1979年に発売された『[[レアリティーズ (ビートルズのアルバム)|レアリティーズ]]』でアルバム初収録となった。その後、1988年に発売された『[[パスト・マスターズ#パスト・マスターズ Vol.1|パスト・マスターズ Vol.1]]』にも収録された{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。


[[三人称]]で歌われる歌詞は{{Sfn|Gould|2007|p=261}}、彼女が彼に対してプレゼントを贈ったりしないものの、まだお互いを愛しているという状況を説明している{{Sfn|Hertsgaard|1995|p=103}}。歌詞中では「Turn me on when I get '''lonely'''」と「People tell me that she's '''only''' fooling」、「She will never make me '''jealous'''」と「Give me all her time as '''well as''' loving」といったかたちで、末尾から2番目の単語で韻を踏んでいる{{Sfn|Everett|2001|p=261}}。また歌詞には、ビートルズの楽曲では初となる麻薬への言及が含まれており、「Turn me on when I get lonely(さびしくなったら気分を晴らしてくれる)」というフレーズは[[マリファナ]]を指している<ref>{{harvnb|Hertsgaard|1995|p=103|loc=She's a Woman' hinted at{{nbsp}}... the Beatles' initiation (courtesy of Bob Dylan) into smoking marijuana.{{nbsp}}... Paul sings that his lover 'turn(s) me on when I feel lonely.' It was the Beatles' first explicit reference to drugs}}; {{harvnb|Hertsgaard|1995|p=195|loc=The Beatles' first musical reference to marijuana came a mere six weeks after their hotel room encounter with Dylan, when John and Paul inserted the line 'turns me on' into the song 'She's a Woman'}}; {{harvnb|Everett|2001|p=266|loc=For all the celebrated conjecture as to references to recreational drugs in the Beatles' lyrics, the earliest example, recorded two months after the group's first exposure to marijuana, has escaped most attention, as ['She's a Woman'] is hardly a drug-based song}};</ref>。ビートルズは、1964年の北米ツアー中にニューヨークでボブ・ディランとマリファナを服用した{{Sfn|Jackson|2015|p=13}}。1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで、レノンは僕らは『turn me on』というフレーズを使ったけど、これはまさしく…マリファナを服用したときの感覚、みたいな感じ。エキサイティングだった」と語っている{{Sfn|Sheff|1981|p=184}}{{Sfn|Everett|2001|p=266}}{{Efn|ディランは「[[抱きしめたい (代表的なトピック)|抱きしめたい]]<!-- 「WP:CARMEN」に基づく内部リンクの設定ですので、変更しないでください。 -->」を初めて聴いたとき、「I can't hide」というフレーズを「I get high」と勘違いしていた{{Sfn||MacDonald|2007|p=101}}{{Sfn|Heylin|2021|p=276}}。}}。
1965年に公開されたビートルズ主演の映画『[[ヘルプ!4人はアイドル]]』で、テープ・レコーダーから本作が流れるシーンが存在するが{{Sfn|Womack|2014|p=832}}、同作のサウンドトラック・アルバムにあたる『[[ヘルプ! (ビートルズのアルバム)|ヘルプ!]]』には収録されていない。


== レコーディング ==
本作は1964年から1966年までに行なわれたビートルズのライブのセットリストに加えられており{{Sfn|Womack|2014|p=832}}、1977年に発売された『[[ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!]]』には1965年8月30日の[[ハリウッド・ボウル]]公演でのライブ音源<ref>{{Cite web |title=ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル <nowiki>[SHM-CD][CD]</nowiki> - ザ・ビートルズ |url=https://www.universal-music.co.jp/the-beatles/products/uicy-15566/ |publisher=[[ユニバーサルミュージック (日本)|UNIVERSAL MUSIC JAPAN]] |accessdate=2021-05-16 }}</ref>、1996年に発売された『[[ザ・ビートルズ・アンソロジー2]]』には1966年6月30日の[[日本武道館]]公演でのライブ音源{{Sfn|Winn|2009|p=35}}が収録された。
ビートルズは、アルバム『ビートルズ・フォー・セール』のセッション中である1964年10月8日に「シーズ・ア・ウーマン」のレコーディングを行なった{{Sfn|Womack|2014|p=832}}{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。レコーディングは[[アビー・ロード・スタジオ|EMIスタジオ]]のスタジオ2で行なわれ、[[ジョージ・マーティン]]は[[レコーディング・エンジニア|バランス・エンジニア]]の[[ノーマン・スミス]]の補助のもとでセッションのプロデュースを手がけた{{Sfn|Lewisohn|1988|p=49}}。ベーシック・トラックは、トラック1が[[ギター]]と[[ドラムセット|ドラム]]と[[エレクトリックベース|ベース]]、トラック2がマッカートニーの[[ボーカル|リード・ボーカル]]という編成になっている{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。テイク1は[[ロカビリー]]調の演奏となっており、後のテイクで確認できる[[シンコペーション]]は使用されていない。テイク5では、マッカートニーの叫びとともに[[ジャム (音楽)|ジャム]]に移り、このジャムのパートも含めて演奏時間は6分を超えた{{Sfn|Winn|2008|p=276}}{{Efn|このジャムを含むテイクは、マーティンが「テイク5。いや、テイク7」と紹介していることから、テイク7とされることもある。ビートルズの伝記作家であるジョン・C・ウィンは、何度か曲の冒頭での演奏ミスを繰り返したため、マーティンが混乱した可能性が高いと述べている{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。}}。音楽評論家の{{仮リンク|マーク・ハーツガード|en|Mark Hertsgaard}}は、このテイクを「いくぶん荒々しい感じだが、威勢のいいジャム」と表現していて{{sfn|Hertsgaard|1995|p=103}}、エヴェレットは、1969年に発表されたレノンの楽曲「[[コールド・ターキー]]」に近いと述べている{{Sfn|Everett|2001|p=266}}。その後2テイク演奏し、テイク6が「ベスト」とされた{{Sfn|Lewisohn|1988|p=49}}{{Sfn|Winn|2008|p=276}}。


[[File:Steinway Vertegrand, Abbey Road Studios.jpg|thumb|alt=アビー・ロード・スタジオにあるピアノ|[[スタインウェイ・バーティグランド]]。マッカートニーは、「シーズ・ア・ウーマン」でこのピアノを演奏している。]]
マッカートニーもソロライブで演奏しており、1991年に発売された『[[公式海賊盤]]』に『[[MTVアンプラグド]]』での演奏が収録されている{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。その後、2004年の「Summer Tour」でも演奏された{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。
{{After float}}
夕食を終えた後、ビートルズはテイク6に対して[[オーバー・ダビング]]を行なった{{Sfn|Winn|2008|p=277}}。[[リンゴ・スター]]は、[[ショーカリョ]]と[[打楽器|パーカッション]]を追加{{Sfn|Lewisohn|1988|p=49}}。マッカートニーはボーカルを[[ダブルトラック (音楽)|ダブルトラッキング]]し、2番のヴァースにリードギターの代わりとして[[タック・ピアノ]]([[スタインウェイ・バーティグランド]])を加えた{{Sfn|Everett|2006|p=77}}{{Efn|スタインウェイ・ハーディグランドは、「[[アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー]]」、「[[ペニー・レイン (代表的なトピック)|ペニー・レイン]]<!-- 「WP:CARMEN」に基づく内部リンクの設定ですので、変更しないでください。 -->」、「[[ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ]]」、「[[レディ・マドンナ]]」、「[[ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー]]」でも使用された{{Sfn|Womack|2019|p=158}}。}}。[[ジョージ・ハリスン]]は、[[グレッチ#モデル例|グレッチ・カントリー・ジェントルマン]]でダブルトラックのギターソロをオーバー・ダビングした{{sfn|Everett|2001|p=266}}。マッカートニーは完成した楽曲に満足しており、「見事なR&Bの小曲」と称している{{Sfn|Miles|1998|p=173}}。

10月12日、マーティンとスミスはスタジオ2で、モノラル・ミックスとステレオ・ミックスを作成{{Sfn|Lewisohn|1988|p=50}}。この日に作成されたモノラル・ミックスは、イギリスで発売された作品のみに使用され、アメリカでは10月21日に作成されたモノラル・ミックスが使用された{{Sfn|Lewisohn|1990|pp=50-51}}。10月21日に作成されたモノラル・ミックスは、12日に作成されたミックスよりも1秒早くフェード・アウトする{{Sfn|Winn|2008|p=277}}。10月21日のミキシングは、通常はEMIスタジオの「実験室」とされている{{Sfn|Guesdon|Margotin|2013|p=177}}ルーム65で行なわれた{{Sfn|Lewisohn|1988|p=51}}。[[キャピトル・レコード]]の幹部である{{仮リンク|デイヴ・デクスター・ジュニア|en|Dave Dexter Jr.}}は、アメリカ用のマスターを受け取った後、テープに大量のエコーをかけ{{Sfn|Everett|2001|p=404n152}}、マッカートニーのピアノのパートをかき消した{{Sfn|Winn|2008|p=277}}。アメリカで発売された作品に収録されているステレオ・ミックスは、アメリカのモノラル・マスターから作成した[[デュオフォニック|疑似ステレオ・ミックス]]となっている{{Sfn|Everett|2001|p=404n152}}。

== リリース・評価 ==
[[キャピトル・レコード]]は、アメリカで1964年11月23日にシングル盤『[[アイ・フィール・ファイン]]』のB面曲として「シーズ・ア・ウーマン」を発売した。[[パーロフォン]]は、イギリスで11月27日に同じ組み合わせで発売した{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。評論家の{{仮リンク|ニール・スペンサー|en|Neil Spencer}}は、アルバム用の新曲が不足していなかったら、この曲が『ビートルズ・フォー・セール』に収録されていた可能性を示している{{Sfn|Spencer|2004|p=149}}。1965年に公開されたビートルズ主演の映画『[[ヘルプ!4人はアイドル]]』で、テープ・レコーダーから本作が流れるシーンが存在するが{{Sfn|Womack|2014|p=832}}、[[ヘルプ! (ビートルズのアルバム)|同作のサウンドトラック]]には収録されていない。

アメリカでは、1964年12月15日に{{Sfn|Miles|2007|p=151}}キャピトル・レコードから発売されたアルバム『[[ビートルズ '65]]』に収録された{{Sfn|Womack|2009|p=291}}{{Efn|アメリカでは、キャピトル・レコードがビートルズのアルバムから一部収録曲をカットし、シングル曲を加えるなどの再構成を行なって、イギリスよりも多くアルバムが発売されていた{{Sfn|Rodriguez|2012|pp=24-25}}。}}。以降、1978年にイギリスで発売されたコンピレーション・アルバム『[[レアリティーズ (ビートルズのアルバム)|レアリティーズ]]』{{Sfn|Rodriguez|2010|pp=131-132}}{{Sfn|Fielder|1978}}や、1988年に発売されたコンピレーション・アルバム『[[パスト・マスターズ#パスト・マスターズ Vol.1|パスト・マスターズ Vol.1]]』に収録された{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。なお、アメリカでリアル・ステレオ・ミックスが初めて収録されたのは、『パスト・マスターズ Vol.1』となる{{Sfn|Everett|2001|p=404n152}}{{Sfn|Ingham|2009|p=71}}。その後、モノラル・ミックスは、2009年に発売されたコンピレーション・アルバム『[[モノ・マスターズ]]』に収録された{{Sfn|Womack|2014|p=647}}。

『[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]]』誌のデレク・ジョンソンは、発売当時のレビューの中で「シーズ・ア・ウーマン」を「印象的で聞き心地のいい曲」と表現し、楽曲の「ドキドキするビート」とブルースに影響されたボーカルを強調した<ref>{{cite book|editor-last=Sutherland |editor-first=Steve|title=[[:en:NME Originals|NME Originals]]: Lennon|year=2003|publisher=IPC Ignite!|location=London|page=27}}</ref>。『[[ビルボード]]』誌は、A面曲の「アイ・フィール・ファイン」とともに本作がすぐにヒットすると予測し、シングル盤に対して「契約してから1年を迎えることを記念したバンドによるキャピトルへの贈り物」という認識を示した<ref>{{Cite journal|author=Billboard Review Panel|title=Singles Reviews|journal=[[ビルボード|Billboard]]|date=28 November 1964|page=18}}</ref>。イギリスで発売されたシングル盤は、5日以内に80万枚を売り上げ、12月9日時点で100万枚の売り上げを記録した{{Sfn|Lewisohn|1988|p=52}}。1964年の最初の7か月で5作のアルバムと16作のシングルが発売されたアメリカでは、以降のビートルズの発売周期の落ち着きにより、ファンは次のシングルの発売を大いに期待するようになっていた{{sfn|Schaffner|1977|p=39}}。アメリカで発売されたシングル盤は、発売初週で100万枚以上の売り上げを記録した{{Sfn|Lewisohn|1988|p=52}}。「シーズ・ア・ウーマン」は、[[Billboard Hot 100]]で9週にわたってチャートインし{{Sfn|Everett|2001|p=207}}、最高位4位を獲得した<ref name="hot100" />。

『[[オールミュージック]]』に寄稿した[[スティーヴン・トマス・アールワイン]]は、『パスト・マスターズ』のレビューの中で、本作を「ビートルズの実にハードなロックを演奏する能力を実証した」楽曲として挙げている<ref>{{Cite web |first=Stephen Thomas |last=Erlewine |authorlink=スティーヴン・トマス・アールワイン |title=Past Masters, Vol. 1 - The Beatles {{!}} Songs, Reviews, Credits |url=https://www.allmusic.com/album/past-masters-vol-1-mw0000194815 |website=[[オールミュージック|AllMusic]] |publisher=All Media Network |accessdate=2022-02-20 }}</ref>。音楽評論家の{{仮リンク|イアン・マクドナルド (音楽評論家)|label=イアン・マクドナルド|en|Ian MacDonald}}は、本作を「ビートルズがこれまでに録音した中で最も過激なサウンド」と表現し{{Sfn|MacDonald|2007|pp=133-134}}、「注目を集めるベースラインを備えた初のビートルズの曲」としている{{Sfn|MacDonald|2007|p=134}}。マクドナルドは、さらに本作を一風変わった曲と特徴づけ、マッカートニーが1964年後半にレコーディングで行なった実験の1つとして「[[ホワット・ユー・アー・ドゥーイング]]」や「[[エイト・デイズ・ア・ウィーク]]」と関連づけている{{Sfn|MacDonald|2007|pp=136-137}}{{Efn|「ホワット・ユー・アー・ドゥーイング」の「オーバードライブしたギターとドロップインするピアノ」、「エイト・デイズ・ア・ウィーク」の「先駆的なフェード・イン」が例として挙げられる{{Sfn|MacDonald|2007|p=137}}。}}。エヴェレットは、ハリスンのギターソロを「ギタリストの[[カール・パーキンス]]の影響を強く受けたロカビリー調」であると説明している{{Sfn|Everett|2001|pp=266-267, 287}}{{Efn|1964年に発売されたビートルズの楽曲で、チョーキングが含まれているのは「シーズ・ア・ウーマン」、「[[ベイビーズ・イン・ブラック]]」、「[[カンサス・シティ (曲)#ビートルズによるカバー|カンサス・シティ]]」の3曲。エヴェレットは、これらの例が1965年に発売された「[[涙の乗車券]]」、「[[アナザー・ガール]]」でマッカートニーが[[エピフォン・カジノ]]で弾いたギター・パートを予見させると書いている{{Sfn|Everett|2001|p=267}}。}}。『[[ローリング・ストーン]]』誌の評論家である{{仮リンク|ロブ・シェフィールド|en|Rob Sheffield}}は、本作の「ドスンとしたパワーコード」は、ヘヴィメタル・バンドの[[ブラック・サバス]]のサウンドを予見させると書いている{{Sfn|Sheffield|2017|p=11}}。

音楽学者の{{仮リンク|アラン・W・ポラック|en|Alan W. Pollack}}は、本作を「ロング・トール・サリー」以来の「マッカートニーによる最もとっぴなボーカル・パフォーマンス」と表現し、1969年に発表された「[[ゲット・バック]]」や「[[オー!ダーリン]]」を予見させるとしている{{Sfn|Pollack|1992}}。ハーツガードは、本作を「ハスキーなマッカートニーのロッカー」と称し、「ビートルズの作品で最もやっかいな韻の1つ」として「My love don't give me presents / I know that she's no peasant」というフレーズを挙げている{{Sfn|Hertsgaard|1995|p=103}}。マクドナルドは、歌詞について否定的な見解を示す一方で、マリファナへの言及だけは注目に値するとしている{{Sfn|MacDonald|2007|p=134}}。

== その他のバージョン ==
=== BBCラジオやライブでの演奏 ===
1960年代のイギリスの法律により、[[英国放送協会のラジオ放送|BBCラジオ]]は特にメディア用に録音された素材を再生することを強制されていた{{Sfn|Everett|2001|p=159}}。この慣習に従い、ビートルズは2度にわたって演奏を録音し{{Sfn|Lewisohn|2000|p=357}}、1964年11月17日に『Top Gear』、1965年5月26日に『The Beatles (Invite You to Take a Ticket to Ride)』用の録音を行なった{{Sfn|Winn|2008|pp=217-218}}。後者は1965年6月7日に放送され、ビートルズがBBCラジオのために演奏した最後の楽曲の1つとなった{{Sfn|Lewisohn|2000|p=194}}。1964年11月17日に録音された演奏は、1994年に発売された『[[ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC]]』に収録されている{{Sfn|Badman|2001|p=524}}{{Sfn|Everett|2001|p=160}}{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。

ビートルズは、1965年と1966年のツアーで、「[[ツイスト・アンド・シャウト#ビートルズによるカバー|ツイスト・アンド・シャウト]]」、「アイ・フィール・ファイン」、「[[ロック・アンド・ロール・ミュージック#ビートルズによるカバー|ロック・アンド・ロール・ミュージック]]」に続く2曲目に演奏していた{{Sfn|Everett|1999|p=68}}{{Sfn|Everett|2001|p=250}}。1965年8月15日の[[シェイ・スタジアム]]公演でも演奏していて、当時のライブでは撮影が行なわれていたが、本作の演奏中にカメラのフィルムを入れ替えていた関係から、ドキュメンタリー映画『{{仮リンク|THE BEATLES/シェアスタジアム|en|The Beatles at Shea Stadium}}』には含まれていない{{Sfn|Kruth|2015|p=26}}。1977年に発売された『[[ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!]]』には、1965年8月30日の[[ハリウッド・ボウル]]公演でのライブ音源が収録されている{{Sfn|Lewisohn|2000|p=202}}{{Sfn|Badman|2001|p=208}}<ref>{{Cite web |title=ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル <nowiki>[SHM-CD][CD]</nowiki> - ザ・ビートルズ |url=https://www.universal-music.co.jp/the-beatles/products/uicy-15566/ |publisher=[[ユニバーサルミュージック (日本)|UNIVERSAL MUSIC JAPAN]] |accessdate=2021-05-16 }}</ref>。伝記作家のジョナサン・グールドは、この時のライブ演奏を曲の「決定版」と表現している{{Sfn|Gould|2007|p=283}}。1996年に[[アップル・レコード]]から発売された『[[ザ・ビートルズ・アンソロジー2]]』には、1966年6月30日の[[日本武道館]]公演でのライブ音源が収録された{{Sfn|Winn|2009|p=35}}。伝記作家のジョン・C・ウィンは、同公演について「特に演奏が貧弱」と説明しており、後にビートルズのロード・マネージャーである[[ニール・アスピノール]]は、「日本の観客からの叫び声がなかったことから、バンドが調子外れで演奏していることに気づいた」と述べている{{Sfn|The Beatles|2000|p=216}}{{Efn|『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、1965年のシェイ・スタジアム公演でのライブ音源が収録予定となっていたが、こちらは未収録となった{{Sfn|Badman|2001|p=542}}。}}。

マッカートニーはたびたびソロ・ライブで本作を演奏しており、2004年の「Summer Tour」で演奏した{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。1991年1月25日には『[[MTVアンプラグド]]』用にアコースティックのアレンジでの演奏を撮影している{{Sfn|Ingham|2009|p=111}}。このアレンジで演奏するために、キーを原曲の[[イ(音名)|A]]から[[ホ (音名)|E]]に上げる必要があった{{Sfn|Pollack|1992}}。当時の演奏は、1991年に発売されたライブ・アルバム『[[公式海賊盤]]』に収録されている{{Sfn|Badman|2001|p=462}}{{Sfn|Womack|2014|p=832}}。

=== 他のアーティストによるカバー ===
{{仮リンク|チャールズ・リヴァー・ヴァレー・ボーイズ|en|Charles River Valley Boys}}は、1966年に発売したアルバム『{{仮リンク|ビートル・カントリー|en|Beatle Country}}』に「シーズ・ア・ウーマン」のカバー・バージョンを収録している{{Sfn|Turner|2016|p=88}}{{Efn|このカバー・バージョンは、2007年に[[エレクトラ・レコード]]から発売されたコンピレーション・アルバム『Forver Changing: The Golden Age of Elektra 1963-1973』にも収録されている<ref>{{AllMusic |first=Bruce |last=Eder |title=Forever Changing: The Golden Age of Elektra 1963-1973 - Various Artists {{!}} Songs, Reviews, Credits |class=album |id=forever-changing-the-golden-age-of-elektra-1963-1973-mw0000736133 |accessdate=2022-02-20 }}</ref>。}}。1995年にCD化された時期に、『[[CMJニュー・ミュージック・リポート|CMJニュー・ミュージック・マンスリー]]』誌のアドレア・モエドは、「オリジナルをほとんど忘れさせるテクニカルな名人芸」を示していると述べた<ref name="CMJ">{{Cite journal |last=Moed |first=Andrea |date=June 1995 |title=Reviews: Charles River Valley Boys: Beatle Country |journal=[[CMJニュー・ミュージック・リポート|CMJ New Music Monthly]] |page=28 |url=https://books.google.com/books?id=Ji0EAAAAMBAJ&pg=PA28 }}</ref>。

[[ジェフ・ベック]]は、[[ジョージ・マーティン]]がプロデュースを手がけた1975年に発売のアルバム『[[ブロウ・バイ・ブロウ]]』で、「シーズ・ア・ウーマン」をカバーした<ref name="BbB/AM">{{AllMusic |first=Mark |last=Kirschenmann |title=Blow by Blow - Jeff Beck {{!}} Songs, Reviews, Credits |class=album |id=blow-by-blow-mw0000619122 |accessdate=2022-02-20 }}</ref>。この数か月前にベックは、BBCで放送された[[UPP]]のドキュメンタリー番組『Five Faces of Guitar』で本作を演奏している。キーボーディストの{{仮リンク|マックス・ミドルトン|en|Max Middleton}}は、カリプソのようなアレンジを思いついたことから、アルバムでカバーすることを提案した。後にミゲルトンは「ジョージが嫌がっていたけど、ジェフはそれをよく思ってくれたから、そのアレンジでやることにした」と回想している。ベックは原曲のボーカルのメロディーをギターで弾き、[[トーキング・モジュレーター|トーク・ボックス]]を取り入れ、[[レゲエ音楽|レゲエ]]調の[[器楽|インストゥルメンタル]]にアレンジを変えた{{Sfn|Power|2014|p=290}}。『オールミュージック』のマーク・キルシェンマンは、ベックによるカバー・バージョンについて「巧妙なアレンジ」と評し<ref name="BbB/AM" />、マーティン・パワーも同様に肯定的な評価をしている{{Sfn|Power|2014|p=290}}。

[[スクリッティ・ポリッティ]]は、{{仮リンク|シャバ・ランクス|en|Shabba Ranks}}とともに「シーズ・ア・ウーマン」をカバー<ref>{{Cite book |first=Michael |last=Mulligan |title=The Story of NOW That's What I Call Music in 100 Artists |publisher=Orion |year-2018 |isbn=1-4091-7995-8 |page=95 }}</ref>。1991年4月に[[全英シングルチャート]]で最高位20位を獲得<ref>{{Cite web |title=Official Singles Chart Top 100 |url=https://www.officialcharts.com/charts/singles-chart/19910331/7501/ |publisher=Official Charts Company |date=1991-03-31 |accessdate=2020-08-29 }}</ref>。


== クレジット ==
== クレジット ==
※出典{{Sfn|Winn|2008|p=276}}{{Sfn|Everett|2001|p=266}}
※出典{{Sfn|MacDonald|2007|p=133}}(特記を除く)
* [[ポール・マッカートニー]] - [[ボーカル]]、[[エレクトリックベース|ベース]]
* [[ポール・マッカートニー]] - [[ダブルトラック (音楽)|ダブルトラック]]の[[ボーカル]]{{Sfn|Everett|2001|p=266}}{{Sfn|Winn|2008|p=277}}、[[エレクトリックベース|ベース]]、[[ピアノ]]
* [[ジョン・レノン]] - [[リズムギター]]
* [[ジョン・レノン]] - [[リズムギター]]
* [[ジョージ・ハリスン]] - ダブルトラックの[[リードギター]]{{Efn|エヴェレットとウィンは、リードギターの演奏者としてハリスンの名を挙げているが{{Sfn|Everett|2001|p=266}}{{Sfn|Winn|2008|p=277}}、マクドナルドは、サウンドや演奏スタイルから、最終レコーディングでハリスンは演奏しておらず、代わりにマッカートニーがリードギターをオーバー・ダビングしたのではないかと推測している{{Sfn|MacDonald|2007|p=133n2}}。伝記作家のジーン・ミシェル・ゲドンとフィリップ・マーゴティンは、マクドナルドの推測に対して、ギターソロは[[チェット・アトキンス]]から影響を受けており、「確実」にハリスンの演奏スタイルであると反論している{{Sfn|Guesdon|Margotin|2013|p=203}}。}}
* [[ジョージ・ハリスン]] - [[リードギター]]、[[ダブルトラック (音楽)|ダブルトラック]]のリズムギター
* [[リンゴ・スター]] - [[ドラムセット|ドラム]]、[[ショーカリョ]]
* [[リンゴ・スター]] - [[ドラムセット|ドラム]]、[[ショーカリョ]]
* [[ジョージ・マーティン]] - [[音楽プロデューサー|プロデュース]]、[[ピアノ]]
* [[ノーマン・スミス]] - [[レコーディング・エンジニア|エンジニア]]


== チャート成績 ==
== チャート成績 ==
{{flexbox start|gap=2em}}
{{flex-item start|margin-right-ie=2em|max-width=fit-content}}
=== 週間チャート ===
{| class="wikitable sortable"
{| class="wikitable sortable"
! チャート (1964年 - 1965年) !! 最高位
! チャート (1964年 - 1965年) !! 最高位
|-
|-
|{{Single chart|Wallonia|7|artist=The Beatles|song=She's A Woman|accessdate=2020-11-24}}
|{{Single chart|Wallonia|7|artist=The Beatles|song=She's A Woman|accessdate=2020-11-24}}
|-
| Canada Top Singles (''[[RPM (カナダの音楽雑誌)|RPM]]'')<ref>{{Cite web |title=Top RPM Singles: Issue 7523 |url=https://www.bac-lac.gc.ca/eng/discover/films-videos-sound-recordings/rpm/Pages/item.aspx?IdNumber=7523& |work=[[RPM (カナダの音楽雑誌)|RPM]] |publisher=[[カナダ国立図書館・文書館|Library and Archives Canada]] |accessdate=2022-02-20 }}</ref>
| {{center|18}}
|-
|-
| ニュージーランド (Lever Hit Parade)<ref name="nz19641224" />
| ニュージーランド (Lever Hit Parade)<ref name="nz19641224" />
| style="text-align: center;"|1
| {{center|1}}
|-
|-
| US [[Billboard Hot 100|''Billboard'' Hot 100]]<ref name="hot100" />
| US [[Billboard Hot 100|''Billboard'' Hot 100]]<ref name="hot100" />
| style="text-align: center;"|4
| {{center|4}}
|-
|-
| US [[キャッシュボックス|''Cash Box'' Top 100]]<ref>{{Cite web |title=Cash Box Top 100 Singles: January 9, 1965 |url=https://cashboxmagazine.com/archives/60s_files/19650109.html |work=[[キャッシュボックス|Cash Box]] |accessdate=2022-02-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130228191046/https://cashboxmagazine.com/archives/60s_files/19650109.html |archivedate=2013-02-28 |deadlinkdate=2022年2月 }}</ref>
| {{center|8}}
|}
|}
{{flex-item end}}


{{flex-item start|margin-right-ie=0|max-width=fit-content}}
== カバー・バージョン ==
=== 年間チャート ===
* [[ジョニー・アリディ]] - 1965年に発売されたアルバム『Hallelujah』に収録。フランス語詞。タイトルは「On a ses jours」。
{| class="wikitable sortable"
* [[ホセ・フェリシアーノ]] - 1969年に発売されたシングル『[[レイン (ビートルズの曲)|レイン]]』のB面<ref>{{Cite web |title=José Feliciano - Rain / She's A Woman - RCA Victor - USA - 47-9757 |url=http://www.45cat.com/record/479757 |website=45cat |accessdate=2020-08-29 }}</ref>。
! チャート (1965年) !! 最高位
* [[ジェフ・ベック]] - 1975年に発売されたアルバム『[[ブロウ・バイ・ブロウ]]』に収録。
|-
* [[スクリッティ・ポリッティ]](フィーチャリング・シャバ・ランクス) - 1991年にシングルとして発売された。[[全英シングルチャート]]で最高位20位を獲得<ref>{{Cite web |title=Official Singles Chart Top 100 |url=https://www.officialcharts.com/charts/singles-chart/19910331/7501/ |publisher=Official Charts Company |date=1991-03-31 |accessdate=2020-08-29 }}</ref>。
| US ''Cash Box''<ref>{{Cite web |title=Cash Box YE Pop Singles - 1965 |url=https://tropicalglen.com/Archives/60s_files/1965YESP.html |website=tropicalglen.com |accessdate=2022-02-20 }}</ref>
| {{center|99}}
|}
{{flex-item end}}
{{flexbox end}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}<!--
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist}}-->
{{Notelist|35em}}

=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|35em}}
{{Reflist|35em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |first=Keith |last=Badman |title=The Beatles Diary Volume 2: After The Break-Up 1970-2001 |publisher=[[:en:Omnibus Press|Omnibus Press]] |year=2001 |isbn=0-7119-8307-0 |ref=harv }}
* {{Cite book |author=The Beatles |authorlink=ビートルズ |title=[[ザ・ビートルズ・アンソロジー|The Beatles Anthology]] |publisher=[[:en:Chronicle Books|Chronicle Books]] |year=2000 |isbn=0-8118-2684-8 |ref=harv }}
* {{Cite book |last=Everett |first=Walter |authorlink=:en:Walter Everett (musicologist) |title=The Beatles as Musicians: The Quarry Men Through Rubber Soul |url=https://archive.org/details/beatlesasmusicia00ever |url-access=registration |publisher=Oxford University Press |location=New York |year=2001 |isbn=0-19-514104-0 |ref=harv }}
* {{Cite book |last=Everett |first=Walter |authorlink=:en:Walter Everett (musicologist) |title=The Beatles as Musicians: The Quarry Men Through Rubber Soul |url=https://archive.org/details/beatlesasmusicia00ever |url-access=registration |publisher=Oxford University Press |location=New York |year=2001 |isbn=0-19-514104-0 |ref=harv }}
* {{Cite book |last=Everett |first=Walter |title=The Beatles as Musicians: The Quarry Men through Rubber Soul |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |year=2001 |isbn=978-0-1951-4105-4 |ref=harv }}
* {{Cite book |last=Everett |first=Walter |editor1-first=Kenneth |editor1-last=Womack |editor1-link=:en:Kenneth Womack |editor2-first=Todd F. |editor2-last=Davis |author2-link=:en:Todd F. Davis |chapter=Painting Their Room in a Colorful Way: The Beatles' Exploration of Timbre |title=Reading the Beatles: Cultural Studies, Literary Criticism, and the Fab Four |publisher=State University of New York Press |location=Albany |year=2006 |isbn=0-7914-6716-3 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Michael R. |last=Frontani |title=The Beatles: Image and the Media|url=https://books.google.com/books?id=QHtMYEl4QxsC&pg=PA113 |accessdate=2019-06-29 |date=2009-09-18 |publisher=Univ. Press of Mississippi |isbn=978-1-60473-156-9 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Michael R. |last=Frontani |title=The Beatles: Image and the Media|url=https://books.google.com/books?id=QHtMYEl4QxsC&pg=PA113 |accessdate=2019-06-29 |date=2009-09-18 |publisher=Univ. Press of Mississippi |isbn=978-1-60473-156-9 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Mark |last=Lewisohn |authorlink=:en:Mark Lewisohn |title=The Beatles: Recording Sessions |publisher=Harmony Books |origyear=1988 |year=1990 |isbn=0-5175-8182-5 |ref=harv }}
* {{Cite book |first1=Jean-Michel |last1=Guesdon |first2=Philippe |last2=Margotin |title=All the Songs: The Story Behind Every Beatles Release |publisher=[[:en:Black Dog & Leventhal Publishers|Black Dog & Leventhal Publishers]] |location=New York |year=2013 |isbn=978-1-5791-2952-1 |ref=harv }}
* {{Cite book| last=Miles| first=Barry| year=1997| authorlink=:en:Barry Miles| title=Paul McCartney: Many Years From Now| publisher=[[:en:Henry Holt and Company|Henry Holt and Company]]| location=New York| isbn=0-8050-5249-6| ref=harv}}
* {{Cite book |first=Mark |last=Hertsgaard |authorlink=:en:Mark Hertsgaard |title=A Day in the Life: The Music and Artistry of the Beatles |publisher=[[:en:Delacorte Press|Delacorte Press]] |year=1995 |isbn=0-3853-1377-2 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Andrew Grant |last=Jackson |title=1965: The Most Revolutionary Year in Music |publisher=[[:en:Thomas Dunne Books|Thomas Dunne Books]] |location=New York |year=2015 |isbn=978-1-2500-5962-8 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Jonathan |last=Gould |title=[[:en:Can't Buy Me Love (book)|Can't Buy Me Love: The Beatles, Britain, and America]] |publisher=[[:en:Harmony Books|Harmony Books]] |location=New York |year=2007 |isbn=978-0-3073-5337-5 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Clinton |last=Heylin |authorlink=:en:Clinton Heylin |title= The Double Life of Bob Dylan: A Restless, Hungry Feeling, 1941-1966 |publisher=[[:en:Little, Brown and Company|Little, Brown and Company]] |year=2021 |isbn=978-0-3165-3521-2 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Chris |last=Ingham |title=The Rough Guide to the Beatles |edition=3rd |publisher=[[ラフガイド|Rough Guides]] |location=London |year=2009 |isbn=978-1-8483-6525-4 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=John |last=Kruth |title=This Bird Has Flown: The Enduring Beauty of Rubber Soul, Fifty Years On |publisher=Backbeat Books |year=2015 |isbn=978-1-6171-3573-6 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Mark |last=Lewisohn |authorlink=:en:Mark Lewisohn |title=The Beatles: Recording Sessions |publisher=Harmony Books |year=1988 |isbn=978-0-600-63561-1 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Ian |last=MacDonald |authorlink=:en:Ian MacDonald |title=[[:en:Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties|Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties]] |edition=3rd |publisher=Chicago Review Press |location=Chicago |year=2007 |isbn=978-1-5565-2733-3 |ref=harv }}
* {{Cite book| last=Miles| first=Barry| year=1998| authorlink=:en:Barry Miles| title=Paul McCartney: Many Years From Now| publisher=[[:en:Henry Holt and Company|Henry Holt and Company]]| location=New York| isbn=0-8050-5249-6| ref=harv}}
* {{Cite book|first=Terence J. |last=O'Grady |title=The Beatles: A Musical Evolution |url=https://books.google.com/books?id=n33uAAAAMAAJ |date=1 May 1983 |publisher=Twayne Publishers |isbn=978-0-8057-9453-3 |ref=harv}}
* {{Cite book|first=Terence J. |last=O'Grady |title=The Beatles: A Musical Evolution |url=https://books.google.com/books?id=n33uAAAAMAAJ |date=1 May 1983 |publisher=Twayne Publishers |isbn=978-0-8057-9453-3 |ref=harv}}
* {{Cite book |first=Tim |last=Riley |title=Tell Me Why: The Beatles: Album by Album, Song by Song, the Sixties and After |url=https://books.google.com/books?id=lHvx9QnnorYC&pg=PA118 |accessdate=2019-06-29 |year=2002 |publisher=Da Capo Press |isbn=978-0-306-81120-3 |ref=harv }}
* {{Cite web |last=Pollack |first=Alan W. |author-link=:en:Alan W. Pollack |url=https://www.icce.rug.nl/~soundscapes/DATABASES/AWP/saw.shtml |title=Notes on 'She's a Woman' |year=1992 |website=soundscapes.info |accessdate=2022-02-20 |ref=harv}}
* {{Cite book |first=David |last=Sheff |authorlink=:en:David Sheff |title=All We Are Saying: The Last Major Interview with John Lennon and Yoko Ono |publisher=Pan Macmillan |year=2000 |isbn=1-5290-5477-X |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Martin |last=Power |title=Hot Wired Guitar: The Life of Jeff Beck |publisher=Omnibus Press |location=London |year=2014 |isbn=978-1-7832-3386-1 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Tim |last=Riley |authorlink=:en:Tim Riley (music critic) |title=Tell Me Why: The Beatles: Album by Album, Song by Song, the Sixties and After |url=https://books.google.com/books?id=lHvx9QnnorYC&pg=PA118 |accessdate=2019-06-29 |year=2002 |publisher=Da Capo Press |isbn=978-0-306-81120-3 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Robert |last=Rodriguez |title=Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970-1980 |publisher=Backseat Books |location=New York |year=2010 |isbn=978-0-8793-0968-8 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Robert |last=Rodriguez |title=Revolver: How the Beatles Re-Imagined Rock 'n' Roll |publisher=Backseat Books |location=Montclair |year=2012 |isbn=978-1-61713-009-0 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Nicholas |last=Schaffner |authorlink=:en:Nicholas Schaffner |title=The Beatles Forever |publisher=[[:en:Cameron House Books|Cameron House Books]] |year=1977 |isbn=0-8117-0225-1 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=David |last=Sheff |authorlink=:en:David Sheff |editor-first=G. Barry |editor-last=Golson |editor-link=:en:Barry Golson |title=The Playboy Interviews with John Lennon & Yoko Ono |publisher=[[:en:Berkley Books|Berkley]] |location=New York |year=1981 |isbn=0-4250-5989-8 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Rob |last=Sheffield |authorlink=:en:Rob Sheffield |title=Dreaming the Beatles: The Love Story of One Band and the Whole World |publisher=[[:en:HarperCollins|HarperCollins]] |location=New York |year=2017 |isbn=978-0-0622-0765-4 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Neil |last=Spencer |authorlink=:en:Neil Spencer |editor-first=Paul |editor-last=Trynka |editor-link=:en:Paul Trynka |chapter=Some Product |title=[[:en:The Beatles: Ten Years that Shook the World|The Beatles: Ten Years that Shook the World]] |publisher=[[:en:Dorling Kindersley|Dorling Kindersley]] |location=London |pages=146-149 |isbn=0-7566-0670-5 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Laura |last=Turner |editor1-first=Kenneth |editor1-last=Womack |editor1-link=:en:Kenneth Womack |chapter=Beatle Country: A Bluegrass 'Concept Album' from 1966 |title=New Critical Perspectives on the Beatles: Things We Said Today |publisher=[[:en:Springer Publishing|Springer Publishing]] |location=London |year=2016 |isbn=978-1-1375-7013-0 |ref=harv }}
* {{Cite book| last=Winn| first=John C.| year=2008| title=Way Beyond Compare: The Beatles' Recorded Legacy, Volume One 1957-1965| publisher=Crown| isbn=0-3074-5238-7| ref=harv }}
* {{Cite book| last=Winn| first=John C.| year=2008| title=Way Beyond Compare: The Beatles' Recorded Legacy, Volume One 1957-1965| publisher=Crown| isbn=0-3074-5238-7| ref=harv }}
* {{Cite book| last=Winn| first=John C.| year=2009| title=That Magic Feeling: The Beatles' Recorded Legacy, Volume Two, 1966-1970| publisher=Three Rivers Press| location=New York, NY| isbn=978-0-307-45239-9| ref=harv }}
* {{Cite book| last=Winn| first=John C.| year=2009| title=That Magic Feeling: The Beatles' Recorded Legacy, Volume Two, 1966-1970| publisher=Three Rivers Press| location=New York, NY| isbn=978-0-307-45239-9| ref=harv }}
* {{Cite book |first=Kenneth |last=Womack |authorlink=:en:Kenneth Womack |title=The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four <nowiki>[2 volumes]</nowiki> |publisher=ABC-CLIO |year=2014 |isbn=0-3133-9172-6 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Kenneth |last=Womack |authorlink=:en:Kenneth Womack |title=The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four |publisher=ABC-CLIO |location=Santa Barbara |year=2014 |isbn=0-3133-9172-6 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Kenneth |last=Womack |editor-first=Kenneth |editor-last=Womack |chapter=Beatles Discography, 1962-1970 |title=The Cambridge Companion to the Beatles |publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge |year=2009 |pages=286-293 |isbn=978-0-5216-8976-2 |ref=harv }}
* {{Cite book |first=Kenneth |last=Womack |title=Solid State: The Story of Abbey Road and the End of the Beatles |publisher=Cornell University Press |locaiton=Ithaca |year=2019 |isbn=978-1-5017-4685-7 |ref=harv }}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
138行目: 205行目:
{{デフォルトソート:しいすあううまん}}
{{デフォルトソート:しいすあううまん}}


[[Category:1964年のシングル]]
[[Category:レノン=マッカートニーが制作した楽曲]]
[[Category:レノン=マッカートニーが制作した楽曲]]
[[Category:ビートルズの楽曲]]
[[Category:ビートルズの楽曲]]
[[Category:ジェフ・ベック楽曲]]
[[Category:1964年シングル]]
[[Category:ホセ・フェリシアーノの楽曲]]
[[Category:1964年の楽曲]]
[[Category:ジョージ・マーティンがプロデュースした楽曲]]
[[Category:ジョージ・マーティンがプロデュースした楽曲]]
[[Category:パーロフォンのシングル]]
[[Category:パーロフォンのシングル]]
[[Category:キャピトル・レコードのシングル]]
[[Category:キャピトル・レコードのシングル]]
[[Category:ジェフ・ベックの楽曲]]
[[Category:薬物を題材とした楽曲]]
[[Category:楽曲 し|いすあううまん]]
[[Category:楽曲 し|いすあううまん]]

2022年2月20日 (日) 12:13時点における版

ビートルズ > ビートルズの作品 > シーズ・ア・ウーマン
ビートルズ > ビートルズの曲名一覧 > シーズ・ア・ウーマン
シーズ・ア・ウーマン
ビートルズ楽曲
英語名She's a Woman
リリース
  • アメリカ合衆国の旗 1964年11月23日
  • イギリスの旗 1964年11月27日
  • 日本の旗 1965年1月5日
規格7インチシングル
A面アイ・フィール・ファイン
録音
ジャンル
時間3分
レーベル
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
チャート順位
後述を参照
ビートルズ シングル U.K. 年表
ビートルズ シングル U.S. 年表
ビートルズ シングル 日本 年表
パスト・マスターズ Vol.1 収録曲
アイ・フィール・ファイン
(14)
シーズ・ア・ウーマン
(15)
バッド・ボーイ
(16)

シーズ・ア・ウーマン」(She's a Woman)は、ビートルズの楽曲である。主にポール・マッカートニーによって書かれた楽曲で、作曲者名はレノン=マッカートニー名義となっている。1964年11月にシングル盤『アイ・フィール・ファイン』のB面曲として発売され、アメリカでは1964年12月に発売されたアルバム『Beatles '65』にも収録された。B面曲でありながら、Billboard Hot 100で最高位4位を獲得し[5]、ニュージーランドのシングルチャートでは第1位を獲得した[6]。本作は、マッカートニーがリトル・リチャードの様式で曲を書こうとしたことがきっかけとなっている。歌詞には、ビートルズの楽曲では初となる麻薬への言及が含まれており、「Turn me on」というフレーズはマリファナを指している。

ビートルズは、アルバム『ビートルズ・フォー・セール』のセッション中である1964年10月に「シーズ・ア・ウーマン」のレコーディングを行なった。マッカートニーは、レコーディング直前のスタジオで曲の大部分を書いた。シンプルなアレンジで、ジョン・レノンリズムギターオフビートで演奏し、ベースがレコーディングの軸となる機会を与えている。本作はその後、『レアリティーズ』(イギリス盤)、『パスト・マスターズ Vol.1』、『モノ・マスターズ』などのコンピレーション・アルバムに収録された。

「シーズ・ア・ウーマン」は、マッカートニーの力強いボーカルやバンドの派手な伴奏により、複数の音楽評論家から肯定的な評価を得ているが、「歌詞が弱い」と評価する評論家も存在する。ビートルズは、BBCラジオ用に本作を2回録音したほか、1965年と1966年のツアーで定期的に演奏していた。1965年8月のハリウッド・ボウル公演でのライブ音源が、1977年に発売された『ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!』に収録され、1966年6月の日本武道館公演でのライブ音源が、1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』に収録された。また、マッカートニーもソロ・ライブで演奏しており、1991年に発売されたライブ・アルバム『公式海賊盤』に収録された。また、本作はチャールズ・リヴァー・ヴァレー・ボーイズ英語版ジェフ・ベックスクリッティ・ポリッティらによってカバーされている。

背景・曲の構成

ポール・マッカートニーは、レコーディングを行なった1964年10月8日に「シーズ・ア・ウーマン」の作曲を開始し、手早く完成させた[7][8]。1964年11月17日に放送されたラジオ番組『Top Gear』に出演したマッカートニーは、セッションの朝に「およそ1節」分の準備ができていて、残りの分をスタジオで書き上げたと説明した[9]。伝記『Many Years from Now』の中で、マッカートニーは曲の最初のアイデアが浮かんだのが、セント・ジョンズ・ウッドの歩きまわっているときだと回想しているが、曲を完成させた場所が自宅なのか、スタジオに向かう途中なのか、スタジオに着いてからなのかはわからないとしている。本作は、リトル・リチャードの様式で曲を書こうとしたことがきっかけとなっており、マッカートニーは「ブルースっぽい曲を書こうとした。リトル・リチャードを演奏する代わりになればと思ってね。彼の曲が素晴らしくて、彼のスタイルを自分の曲に取り入れてみたんだ」と語っている[7]。ジョン・レノンは、1972年のインタビューで本作を書いたのがマッカートニーであるとする一方で、ミドルエイトで手助けをした可能性を示し、1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューでは「ポールの曲。僕は歌詞を少し手伝った」と語っている[10][11]

EMIスタジオのスタジオ2
EMIスタジオのスタジオ2。この場所で「シーズ・ア・ウーマン」の作曲とレコーディングが行われた。

「シーズ・ア・ウーマン」の主にAメジャーのキーで4分の4拍子[12]演奏されるが、途中でわずかに嬰ハ短調に移る[13]。本作は2つの短いブリッジが含まれているほか、I、IV、Vの3種類のコードのみが使用されている[12]。音楽学者のトーマス・マクファーレンは、本作を「ロックブルースの抑揚にカントリー&ウエスタンフォークの様式に由来する要素を組み合わせている楽曲」として特徴づけている。ロックンロール[1]ポップ・ロック[3]R&B[2]もしくは「はつらつとしたポップ・ブルース[4]などさまざまな様式を持つ本作は、4小節のブリッジを含む長尺のブルース・ナンバーとなっている[14]。音楽学者のウォルター・エヴェレット英語版は、「五音音階のヴァースと長音階のブリッジ」を組み合わせている本作が、「キャント・バイ・ミー・ラヴ」と構造的に類似していると特徴づけている[15][注釈 1]クリフ・リチャードの楽曲「ムーヴ・イット英語版」と同じくヴァースは24小節であるのに対して[14]、ブリッジは4小節と短い[16]。エヴェレットは、「この短いブリッジが『形式上の曖昧さ』を生みだしている」を述べている[16]

曲の最初の4小節では、リズムギターとピアノだけが聞こえ、その後ベースやドラムが入ってくる[16]。レノンは、リズムギターをオフビートで弾くことにより[7]、曲にレゲエのようなアクセントを加えている[17]。音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は、マッカートニーのレガートを用いたベースラインを「曲の構成における目玉」としており、「それがなければ、ほかの要素が意味をなさないものになっていただろう」と述べている[17]

三人称で歌われる歌詞は[18]、彼女が彼に対してプレゼントを贈ったりしないものの、まだお互いを愛しているという状況を説明している[19]。歌詞中では「Turn me on when I get lonely」と「People tell me that she's only fooling」、「She will never make me jealous」と「Give me all her time as well as loving」といったかたちで、末尾から2番目の単語で韻を踏んでいる[20]。また歌詞には、ビートルズの楽曲では初となる麻薬への言及が含まれており、「Turn me on when I get lonely(さびしくなったら気分を晴らしてくれる)」というフレーズはマリファナを指している[21]。ビートルズは、1964年の北米ツアー中にニューヨークでボブ・ディランとマリファナを服用した[22]。1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで、レノンは僕らは『turn me on』というフレーズを使ったけど、これはまさしく…マリファナを服用したときの感覚、みたいな感じ。エキサイティングだった」と語っている[10][11][注釈 2]

レコーディング

ビートルズは、アルバム『ビートルズ・フォー・セール』のセッション中である1964年10月8日に「シーズ・ア・ウーマン」のレコーディングを行なった[25][26]。レコーディングはEMIスタジオのスタジオ2で行なわれ、ジョージ・マーティンバランス・エンジニアノーマン・スミスの補助のもとでセッションのプロデュースを手がけた[27]。ベーシック・トラックは、トラック1がギタードラムベース、トラック2がマッカートニーのリード・ボーカルという編成になっている[26]。テイク1はロカビリー調の演奏となっており、後のテイクで確認できるシンコペーションは使用されていない。テイク5では、マッカートニーの叫びとともにジャムに移り、このジャムのパートも含めて演奏時間は6分を超えた[26][注釈 3]。音楽評論家のマーク・ハーツガード英語版は、このテイクを「いくぶん荒々しい感じだが、威勢のいいジャム」と表現していて[19]、エヴェレットは、1969年に発表されたレノンの楽曲「コールド・ターキー」に近いと述べている[11]。その後2テイク演奏し、テイク6が「ベスト」とされた[27][26]

アビー・ロード・スタジオにあるピアノ
スタインウェイ・バーティグランド。マッカートニーは、「シーズ・ア・ウーマン」でこのピアノを演奏している。

夕食を終えた後、ビートルズはテイク6に対してオーバー・ダビングを行なった[28]リンゴ・スターは、ショーカリョパーカッションを追加[27]。マッカートニーはボーカルをダブルトラッキングし、2番のヴァースにリードギターの代わりとしてタック・ピアノスタインウェイ・バーティグランド)を加えた[29][注釈 4]ジョージ・ハリスンは、グレッチ・カントリー・ジェントルマンでダブルトラックのギターソロをオーバー・ダビングした[11]。マッカートニーは完成した楽曲に満足しており、「見事なR&Bの小曲」と称している[7]

10月12日、マーティンとスミスはスタジオ2で、モノラル・ミックスとステレオ・ミックスを作成[31]。この日に作成されたモノラル・ミックスは、イギリスで発売された作品のみに使用され、アメリカでは10月21日に作成されたモノラル・ミックスが使用された[32]。10月21日に作成されたモノラル・ミックスは、12日に作成されたミックスよりも1秒早くフェード・アウトする[28]。10月21日のミキシングは、通常はEMIスタジオの「実験室」とされている[33]ルーム65で行なわれた[34]キャピトル・レコードの幹部であるデイヴ・デクスター・ジュニア英語版は、アメリカ用のマスターを受け取った後、テープに大量のエコーをかけ[35]、マッカートニーのピアノのパートをかき消した[28]。アメリカで発売された作品に収録されているステレオ・ミックスは、アメリカのモノラル・マスターから作成した疑似ステレオ・ミックスとなっている[35]

リリース・評価

キャピトル・レコードは、アメリカで1964年11月23日にシングル盤『アイ・フィール・ファイン』のB面曲として「シーズ・ア・ウーマン」を発売した。パーロフォンは、イギリスで11月27日に同じ組み合わせで発売した[25]。評論家のニール・スペンサー英語版は、アルバム用の新曲が不足していなかったら、この曲が『ビートルズ・フォー・セール』に収録されていた可能性を示している[36]。1965年に公開されたビートルズ主演の映画『ヘルプ!4人はアイドル』で、テープ・レコーダーから本作が流れるシーンが存在するが[25]同作のサウンドトラックには収録されていない。

アメリカでは、1964年12月15日に[37]キャピトル・レコードから発売されたアルバム『ビートルズ '65』に収録された[38][注釈 5]。以降、1978年にイギリスで発売されたコンピレーション・アルバム『レアリティーズ[40][41]や、1988年に発売されたコンピレーション・アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』に収録された[25]。なお、アメリカでリアル・ステレオ・ミックスが初めて収録されたのは、『パスト・マスターズ Vol.1』となる[35][42]。その後、モノラル・ミックスは、2009年に発売されたコンピレーション・アルバム『モノ・マスターズ』に収録された[43]

NME』誌のデレク・ジョンソンは、発売当時のレビューの中で「シーズ・ア・ウーマン」を「印象的で聞き心地のいい曲」と表現し、楽曲の「ドキドキするビート」とブルースに影響されたボーカルを強調した[44]。『ビルボード』誌は、A面曲の「アイ・フィール・ファイン」とともに本作がすぐにヒットすると予測し、シングル盤に対して「契約してから1年を迎えることを記念したバンドによるキャピトルへの贈り物」という認識を示した[45]。イギリスで発売されたシングル盤は、5日以内に80万枚を売り上げ、12月9日時点で100万枚の売り上げを記録した[46]。1964年の最初の7か月で5作のアルバムと16作のシングルが発売されたアメリカでは、以降のビートルズの発売周期の落ち着きにより、ファンは次のシングルの発売を大いに期待するようになっていた[47]。アメリカで発売されたシングル盤は、発売初週で100万枚以上の売り上げを記録した[46]。「シーズ・ア・ウーマン」は、Billboard Hot 100で9週にわたってチャートインし[48]、最高位4位を獲得した[5]

オールミュージック』に寄稿したスティーヴン・トマス・アールワインは、『パスト・マスターズ』のレビューの中で、本作を「ビートルズの実にハードなロックを演奏する能力を実証した」楽曲として挙げている[49]。音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は、本作を「ビートルズがこれまでに録音した中で最も過激なサウンド」と表現し[50]、「注目を集めるベースラインを備えた初のビートルズの曲」としている[17]。マクドナルドは、さらに本作を一風変わった曲と特徴づけ、マッカートニーが1964年後半にレコーディングで行なった実験の1つとして「ホワット・ユー・アー・ドゥーイング」や「エイト・デイズ・ア・ウィーク」と関連づけている[51][注釈 6]。エヴェレットは、ハリスンのギターソロを「ギタリストのカール・パーキンスの影響を強く受けたロカビリー調」であると説明している[53][注釈 7]。『ローリング・ストーン』誌の評論家であるロブ・シェフィールド英語版は、本作の「ドスンとしたパワーコード」は、ヘヴィメタル・バンドのブラック・サバスのサウンドを予見させると書いている[54]

音楽学者のアラン・W・ポラック英語版は、本作を「ロング・トール・サリー」以来の「マッカートニーによる最もとっぴなボーカル・パフォーマンス」と表現し、1969年に発表された「ゲット・バック」や「オー!ダーリン」を予見させるとしている[12]。ハーツガードは、本作を「ハスキーなマッカートニーのロッカー」と称し、「ビートルズの作品で最もやっかいな韻の1つ」として「My love don't give me presents / I know that she's no peasant」というフレーズを挙げている[19]。マクドナルドは、歌詞について否定的な見解を示す一方で、マリファナへの言及だけは注目に値するとしている[17]

その他のバージョン

BBCラジオやライブでの演奏

1960年代のイギリスの法律により、BBCラジオは特にメディア用に録音された素材を再生することを強制されていた[55]。この慣習に従い、ビートルズは2度にわたって演奏を録音し[56]、1964年11月17日に『Top Gear』、1965年5月26日に『The Beatles (Invite You to Take a Ticket to Ride)』用の録音を行なった[57]。後者は1965年6月7日に放送され、ビートルズがBBCラジオのために演奏した最後の楽曲の1つとなった[58]。1964年11月17日に録音された演奏は、1994年に発売された『ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC』に収録されている[59][60][25]

ビートルズは、1965年と1966年のツアーで、「ツイスト・アンド・シャウト」、「アイ・フィール・ファイン」、「ロック・アンド・ロール・ミュージック」に続く2曲目に演奏していた[61][62]。1965年8月15日のシェイ・スタジアム公演でも演奏していて、当時のライブでは撮影が行なわれていたが、本作の演奏中にカメラのフィルムを入れ替えていた関係から、ドキュメンタリー映画『THE BEATLES/シェアスタジアム』には含まれていない[63]。1977年に発売された『ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!』には、1965年8月30日のハリウッド・ボウル公演でのライブ音源が収録されている[64][65][66]。伝記作家のジョナサン・グールドは、この時のライブ演奏を曲の「決定版」と表現している[67]。1996年にアップル・レコードから発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、1966年6月30日の日本武道館公演でのライブ音源が収録された[68]。伝記作家のジョン・C・ウィンは、同公演について「特に演奏が貧弱」と説明しており、後にビートルズのロード・マネージャーであるニール・アスピノールは、「日本の観客からの叫び声がなかったことから、バンドが調子外れで演奏していることに気づいた」と述べている[69][注釈 8]

マッカートニーはたびたびソロ・ライブで本作を演奏しており、2004年の「Summer Tour」で演奏した[25]。1991年1月25日には『MTVアンプラグド』用にアコースティックのアレンジでの演奏を撮影している[71]。このアレンジで演奏するために、キーを原曲のAからEに上げる必要があった[12]。当時の演奏は、1991年に発売されたライブ・アルバム『公式海賊盤』に収録されている[72][25]

他のアーティストによるカバー

チャールズ・リヴァー・ヴァレー・ボーイズ英語版は、1966年に発売したアルバム『ビートル・カントリー英語版』に「シーズ・ア・ウーマン」のカバー・バージョンを収録している[73][注釈 9]。1995年にCD化された時期に、『CMJニュー・ミュージック・マンスリー』誌のアドレア・モエドは、「オリジナルをほとんど忘れさせるテクニカルな名人芸」を示していると述べた[75]

ジェフ・ベックは、ジョージ・マーティンがプロデュースを手がけた1975年に発売のアルバム『ブロウ・バイ・ブロウ』で、「シーズ・ア・ウーマン」をカバーした[76]。この数か月前にベックは、BBCで放送されたUPPのドキュメンタリー番組『Five Faces of Guitar』で本作を演奏している。キーボーディストのマックス・ミドルトン英語版は、カリプソのようなアレンジを思いついたことから、アルバムでカバーすることを提案した。後にミゲルトンは「ジョージが嫌がっていたけど、ジェフはそれをよく思ってくれたから、そのアレンジでやることにした」と回想している。ベックは原曲のボーカルのメロディーをギターで弾き、トーク・ボックスを取り入れ、レゲエ調のインストゥルメンタルにアレンジを変えた[77]。『オールミュージック』のマーク・キルシェンマンは、ベックによるカバー・バージョンについて「巧妙なアレンジ」と評し[76]、マーティン・パワーも同様に肯定的な評価をしている[77]

スクリッティ・ポリッティは、シャバ・ランクス英語版とともに「シーズ・ア・ウーマン」をカバー[78]。1991年4月に全英シングルチャートで最高位20位を獲得[79]

クレジット

※出典[13](特記を除く)

チャート成績

週間チャート

チャート (1964年 - 1965年) 最高位
ベルギー (Ultratop 50 Wallonia)[82] 7
Canada Top Singles (RPM)[83]
18
ニュージーランド (Lever Hit Parade)[6]
1
US Billboard Hot 100[5]
4
US Cash Box Top 100[84]
8

年間チャート

チャート (1965年) 最高位
US Cash Box[85]
99

脚注

注釈

  1. ^ 「キャント・バイ・ミー・ラヴ」は、五音音階のヴァース-リフレインと長音階のコーラスを特徴としている[15]
  2. ^ ディランは「抱きしめたい」を初めて聴いたとき、「I can't hide」というフレーズを「I get high」と勘違いしていた[23][24]
  3. ^ このジャムを含むテイクは、マーティンが「テイク5。いや、テイク7」と紹介していることから、テイク7とされることもある。ビートルズの伝記作家であるジョン・C・ウィンは、何度か曲の冒頭での演奏ミスを繰り返したため、マーティンが混乱した可能性が高いと述べている[26]
  4. ^ スタインウェイ・ハーディグランドは、「アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー」、「ペニー・レイン」、「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」、「レディ・マドンナ」、「ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー」でも使用された[30]
  5. ^ アメリカでは、キャピトル・レコードがビートルズのアルバムから一部収録曲をカットし、シングル曲を加えるなどの再構成を行なって、イギリスよりも多くアルバムが発売されていた[39]
  6. ^ 「ホワット・ユー・アー・ドゥーイング」の「オーバードライブしたギターとドロップインするピアノ」、「エイト・デイズ・ア・ウィーク」の「先駆的なフェード・イン」が例として挙げられる[52]
  7. ^ 1964年に発売されたビートルズの楽曲で、チョーキングが含まれているのは「シーズ・ア・ウーマン」、「ベイビーズ・イン・ブラック」、「カンサス・シティ」の3曲。エヴェレットは、これらの例が1965年に発売された「涙の乗車券」、「アナザー・ガール」でマッカートニーがエピフォン・カジノで弾いたギター・パートを予見させると書いている[16]
  8. ^ 『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、1965年のシェイ・スタジアム公演でのライブ音源が収録予定となっていたが、こちらは未収録となった[70]
  9. ^ このカバー・バージョンは、2007年にエレクトラ・レコードから発売されたコンピレーション・アルバム『Forver Changing: The Golden Age of Elektra 1963-1973』にも収録されている[74]
  10. ^ エヴェレットとウィンは、リードギターの演奏者としてハリスンの名を挙げているが[11][28]、マクドナルドは、サウンドや演奏スタイルから、最終レコーディングでハリスンは演奏しておらず、代わりにマッカートニーがリードギターをオーバー・ダビングしたのではないかと推測している[80]。伝記作家のジーン・ミシェル・ゲドンとフィリップ・マーゴティンは、マクドナルドの推測に対して、ギターソロはチェット・アトキンスから影響を受けており、「確実」にハリスンの演奏スタイルであると反論している[81]

出典

  1. ^ a b Frontani 2009, p. 113.
  2. ^ a b Riley 2002, p. 118.
  3. ^ a b (O'Grady 1983, p. 56, Both "I Feel Fine" and "She's a Woman" are heavily rhythm and blues influenced pop-rock songs.)
  4. ^ a b Ingham 2009, p. 72.
  5. ^ a b c The Hot 100 Chart”. Billboard (1964年12月26日). 2020年8月29日閲覧。
  6. ^ a b Lever hit parades: 24-Dec-1964”. Flavour of New Zealand. 2020年8月29日閲覧。
  7. ^ a b c d Miles 1998, p. 173.
  8. ^ Gould 2007, pp. 260–261.
  9. ^ MacDonald 2007, p. 133n3.
  10. ^ a b Sheff 1981, p. 184.
  11. ^ a b c d e f Everett 2001, p. 266.
  12. ^ a b c d Pollack 1992.
  13. ^ a b MacDonald 2007, p. 133.
  14. ^ a b Ingham 2009, p. 183.
  15. ^ a b Everett 2009, p. 170.
  16. ^ a b c d Everett 2001, p. 267.
  17. ^ a b c d MacDonald 2007, p. 134.
  18. ^ Gould 2007, p. 261.
  19. ^ a b c Hertsgaard 1995, p. 103.
  20. ^ Everett 2001, p. 261.
  21. ^ Hertsgaard 1995, p. 103, She's a Woman' hinted at ... the Beatles' initiation (courtesy of Bob Dylan) into smoking marijuana. ... Paul sings that his lover 'turn(s) me on when I feel lonely.' It was the Beatles' first explicit reference to drugs; Hertsgaard 1995, p. 195, The Beatles' first musical reference to marijuana came a mere six weeks after their hotel room encounter with Dylan, when John and Paul inserted the line 'turns me on' into the song 'She's a Woman'; Everett 2001, p. 266, For all the celebrated conjecture as to references to recreational drugs in the Beatles' lyrics, the earliest example, recorded two months after the group's first exposure to marijuana, has escaped most attention, as ['She's a Woman'] is hardly a drug-based song;
  22. ^ Jackson 2015, p. 13.
  23. ^ & MacDonald 2007, p. 101.
  24. ^ Heylin 2021, p. 276.
  25. ^ a b c d e f g Womack 2014, p. 832.
  26. ^ a b c d e Winn 2008, p. 276.
  27. ^ a b c Lewisohn 1988, p. 49.
  28. ^ a b c d e Winn 2008, p. 277.
  29. ^ Everett 2006, p. 77.
  30. ^ Womack 2019, p. 158.
  31. ^ Lewisohn 1988, p. 50.
  32. ^ Lewisohn 1990, pp. 50–51.
  33. ^ Guesdon & Margotin 2013, p. 177.
  34. ^ Lewisohn 1988, p. 51.
  35. ^ a b c Everett 2001, p. 404n152.
  36. ^ Spencer 2004, p. 149.
  37. ^ Miles 2007, p. 151.
  38. ^ Womack 2009, p. 291.
  39. ^ Rodriguez 2012, pp. 24–25.
  40. ^ Rodriguez 2010, pp. 131–132.
  41. ^ Fielder 1978.
  42. ^ Ingham 2009, p. 71.
  43. ^ Womack 2014, p. 647.
  44. ^ Sutherland, Steve, ed (2003). NME Originals: Lennon. London: IPC Ignite!. p. 27 
  45. ^ Billboard Review Panel (28 November 1964). “Singles Reviews”. Billboard: 18. 
  46. ^ a b Lewisohn 1988, p. 52.
  47. ^ Schaffner 1977, p. 39.
  48. ^ Everett 2001, p. 207.
  49. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Past Masters, Vol. 1 - The Beatles | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2022年2月20日閲覧。
  50. ^ MacDonald 2007, pp. 133–134.
  51. ^ MacDonald 2007, pp. 136–137.
  52. ^ MacDonald 2007, p. 137.
  53. ^ Everett 2001, pp. 266–267, 287.
  54. ^ Sheffield 2017, p. 11.
  55. ^ Everett 2001, p. 159.
  56. ^ Lewisohn 2000, p. 357.
  57. ^ Winn 2008, pp. 217–218.
  58. ^ Lewisohn 2000, p. 194.
  59. ^ Badman 2001, p. 524.
  60. ^ Everett 2001, p. 160.
  61. ^ Everett 1999, p. 68.
  62. ^ Everett 2001, p. 250.
  63. ^ Kruth 2015, p. 26.
  64. ^ Lewisohn 2000, p. 202.
  65. ^ Badman 2001, p. 208.
  66. ^ ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル [SHM-CD][CD] - ザ・ビートルズ”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2021年5月16日閲覧。
  67. ^ Gould 2007, p. 283.
  68. ^ Winn 2009, p. 35.
  69. ^ The Beatles 2000, p. 216.
  70. ^ Badman 2001, p. 542.
  71. ^ Ingham 2009, p. 111.
  72. ^ Badman 2001, p. 462.
  73. ^ Turner 2016, p. 88.
  74. ^ Eder, Bruce. Forever Changing: The Golden Age of Elektra 1963-1973 - Various Artists | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2022年2月20日閲覧。
  75. ^ Moed, Andrea (June 1995). “Reviews: Charles River Valley Boys: Beatle Country”. CMJ New Music Monthly: 28. https://books.google.com/books?id=Ji0EAAAAMBAJ&pg=PA28. 
  76. ^ a b Kirschenmann, Mark. Blow by Blow - Jeff Beck | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2022年2月20日閲覧。
  77. ^ a b Power 2014, p. 290.
  78. ^ Mulligan, Michael. The Story of NOW That's What I Call Music in 100 Artists. Orion. p. 95. ISBN 1-4091-7995-8 
  79. ^ Official Singles Chart Top 100”. Official Charts Company (1991年3月31日). 2020年8月29日閲覧。
  80. ^ MacDonald 2007, p. 133n2.
  81. ^ Guesdon & Margotin 2013, p. 203.
  82. ^ "Ultratop.be – The Beatles – She's A Woman" (in French). Ultratop 50. 2020年11月24日閲覧。
  83. ^ Top RPM Singles: Issue 7523”. RPM. Library and Archives Canada. 2022年2月20日閲覧。
  84. ^ Cash Box Top 100 Singles: January 9, 1965”. Cash Box. 2013年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月20日閲覧。
  85. ^ Cash Box YE Pop Singles - 1965”. tropicalglen.com. 2022年2月20日閲覧。

参考文献

外部リンク