IWGPヘビー級王座 |
---|
詳細 |
---|
創立 |
1987年6月12日 |
---|
廃止 |
2021年3月4日 |
---|
|
IWGPヘビー級王座(アイダブリュージーピーヘビーきゅうおうざ)は、日本のプロレス団体である新日本プロレスが管理していた王座。またここでは、同団体が管理するIWGP世界ヘビー級王座(アイダブリュージーピーせかいヘビーきゅうおうざ)についても述べる。
 | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "IWGPヘビー級王座" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) |
IWGPは元々は、「International Wrestling Grand Prix」というリーグ戦を意味するものであったが、1987年に開催された第5回「IWGP王座決定リーグ戦」の優勝者であるアントニオ猪木を初代チャンピオンとして防衛戦が行われ、現在まで継承されている。
タイトル制定以降、新日本プロレスを象徴する同団体で最も権威のあるチャンピオンベルトとされている。デザインは初代から4代目まであり、初代は1983年の第1回IWGPリーグ戦開催にあたって作成され優勝したハルク・ホーガンが初めて巻き、1997年まで使用されたが、旗揚げ25周年を迎えたことを機に一新された。
2001年にPRIDEのリング上でアントニオ猪木から初代ベルト王者として指名を受けた藤田和之と、2代目のベルトを継承していた第28代王者スコット・ノートンとの間で4月9日に大阪ドームで「IWGP新旧ベルト統一戦」が行われ、この一戦に勝利した藤田が2本のベルトを獲得したが、年末に練習中に右アキレス腱を断裂。2002年1月4日、防衛戦ができずに2本のベルトを猪木に返上。
その後、2代目のベルトを使用していたが、2005年7月11日、通算最多防衛記録を持つ橋本真也が逝去。天山広吉に勝利して再び王者となった藤田が、橋本の功績を称え、橋本家に2代目ベルトを贈呈することになり、新デザインを作成。9月30日にサイモン・ケリー猪木新社長就任披露パーティーにて米国で制作された3代目のベルトが藤田に授与された。10月8日東京ドームでブロック・レスナーが獲得。その後、剥奪することになったが返還されることなく、新王者となった棚橋弘至が2代目ベルトを代用。
3代目ベルトは、その後、IGF旗揚げ興行で新日本とは無関係に行われた防衛戦でレスナーを下したカート・アングルに渡ったが、2008年に第48代王者の中邑真輔がカートとのベルト統一戦に勝利して奪還に成功[1]。3月2日、プロレスリングZERO1-MAX後楽園ホールのリングに上がり、佐藤耕平に勝利。試合後、橋本家に2代目ベルトを贈呈[2]。その後イメージ刷新のため現行の4代目ベルトが制作された[3]。2021年3月1日、当王座とインターコンチネンタル王座を統合して「IWGP世界ヘビー級王座」を新設。初代王者に飯伏を認定した[4]。
新日本プロレスリング認定の「プロレスリング競技者規約 IWGP各選手権ルール」第2条第1項によって体重100kg以上の選手を対象としている。しかし、2007年2月18日に棚橋弘至の持つ王座に金本浩二が挑戦したほか、現在も体重が100kgに満たない選手の挑戦があり、2018年に王座に就いたケニー・オメガや2021年に王座に就いた飯伏幸太は100kg未満のジュニアヘビー級の選手である。現在は事実上体重の制限はなくなったと考えられ、2020年の日刊スポーツの報道では正式に「現在制限はなし」と記述された[5]。
歴代王者 (1983 - 87年)[編集]
1983年から1987年までの旧王座の歴代王者の記録をまとめた表である。
歴代
|
レスラー
|
戴冠回数
|
防衛回数
|
獲得日付
|
獲得した場所(対戦相手、その他)
|
初代
|
ハルク・ホーガン
|
1
|
2
|
1983年6月2日
|
蔵前国技館、アントニオ猪木、IWGPリーグ戦
|
第2代
|
アントニオ猪木
|
1
|
2
|
1984年6月14日
|
蔵前国技館、IWGPリーグ戦、王座返上
|
第3代
|
アントニオ猪木
|
2
|
0
|
1986年6月19日
|
両国国技館、ディック・マードック、IWGPリーグ戦、新王座創設のため王座封印
|
歴代王者 (1987 - 2021年)[編集]
インターコンチネンタル王座との統一前の歴代王者を表した表である[6]。なお、ここでは統一後の世界ヘビー級王者も歴代王者として数えるものとする。
歴代
|
レスラー
|
戴冠回数
|
防衛回数
|
獲得日付
|
獲得した場所(対戦相手・その他)
|
初代
|
アントニオ猪木
|
1
|
4
|
1987年6月12日
|
両国国技館、マサ斎藤、王座返上
|
第2代
|
藤波辰巳
|
1
|
1
|
1988年5月8日
|
有明コロシアム、B・ベイダー、王座預かり
|
第3代
|
藤波辰巳
|
2
|
7
|
1988年6月24日
|
大阪府立体育会館、長州力、王座返上
|
第4代
|
ビッグバン・ベイダー
|
1
|
0
|
1989年4月24日
|
東京ドーム、王座決定トーナメント
|
第5代
|
サルマン・ハシミコフ
|
1
|
0
|
1989年5月25日
|
大阪城ホール
|
第6代
|
長州力
|
1
|
0
|
1989年7月12日
|
大阪府立体育会館
|
第7代
|
ビッグバン・ベイダー
|
2
|
4
|
1989年8月10日
|
両国国技館
|
第8代
|
長州力
|
2
|
1
|
1990年8月19日
|
両国国技館
|
第9代
|
藤波辰爾
|
3
|
0
|
1990年12月26日
|
浜松アリーナ
|
第10代
|
ビッグバン・ベイダー
|
3
|
0
|
1991年1月17日
|
横浜文化体育館
|
第11代
|
藤波辰爾
|
4
|
3
|
1991年3月4日
|
広島サンプラザ
|
第12代
|
長州力
|
3
|
4
|
1992年1月4日
|
東京ドーム
|
第13代
|
グレート・ムタ
|
1
|
5
|
1992年8月16日
|
福岡国際センター
|
第14代
|
橋本真也
|
1
|
4
|
1993年9月20日
|
愛知県体育館
|
第15代
|
藤波辰爾
|
5
|
0
|
1994年4月4日
|
広島グリーンアリーナ
|
第16代
|
橋本真也
|
2
|
9
|
1994年5月1日
|
福岡ドーム
|
第17代
|
武藤敬司
|
2
|
5
|
1995年5月3日
|
福岡ドーム
|
第18代
|
高田延彦
|
1
|
1
|
1996年1月4日
|
東京ドーム
|
第19代
|
橋本真也
|
3
|
7
|
1996年4月29日
|
東京ドーム
|
第20代
|
佐々木健介
|
1
|
3
|
1997年8月31日
|
横浜アリーナ
|
第21代
|
藤波辰爾
|
6
|
2
|
1998年4月4日
|
東京ドーム
|
第22代
|
蝶野正洋
|
1
|
0
|
1998年8月8日
|
大阪ドーム、王座返上
|
第23代
|
スコット・ノートン
|
1
|
4
|
1998年9月23日
|
横浜アリーナ
|
第24代
|
武藤敬司
|
3
|
5
|
1999年1月4日
|
東京ドーム
|
第25代
|
天龍源一郎
|
1
|
0
|
1999年12月10日
|
大阪府立体育会館
|
第26代
|
佐々木健介
|
2
|
5
|
2000年1月4日
|
東京ドーム、王座返上
|
第27代
|
佐々木健介
|
3
|
1
|
2001年1月4日
|
東京ドーム、王座決定トーナメント
|
第28代
|
スコット・ノートン
|
2
|
0
|
2001年3月17日
|
愛知県体育館
|
第29代
|
藤田和之
|
1
|
2
|
2001年4月9日
|
大阪ドーム、王座返上
|
第30代
|
安田忠夫
|
1
|
1
|
2002年2月16日
|
両国国技館
|
第31代
|
永田裕志
|
1
|
10
|
2002年4月5日
|
東京武道館
|
第32代
|
高山善廣
|
1
|
3
|
2003年5月2日
|
東京ドーム、NWFヘビー級王座とのダブル選手権試合。
|
第33代
|
天山広吉
|
1
|
0
|
2003年11月3日
|
横浜アリーナ
|
第34代
|
中邑真輔
|
1
|
1
|
2003年12月9日
|
大阪府立体育会館、王座返上
|
第35代
|
天山広吉
|
2
|
1
|
2004年2月15日
|
両国国技館、王座決定トーナメント
|
第36代
|
佐々木健介
|
4
|
0
|
2004年3月12日
|
国立代々木競技場・第2体育館
|
第37代
|
ボブ・サップ
|
1
|
1
|
2004年3月28日
|
両国国技館、王座返上
|
第38代
|
藤田和之
|
2
|
1
|
2004年6月5日
|
大阪府立体育会館
|
第39代
|
佐々木健介
|
5
|
2
|
2004年10月9日
|
両国国技館
|
第40代
|
天山広吉
|
3
|
0
|
2004年12月12日
|
愛知県体育館
|
第41代
|
小島聡
|
1
|
1
|
2005年2月20日
|
両国国技館、全日本プロレスの三冠ヘビー級王座とのダブル選手権試合。
|
第42代
|
天山広吉
|
4
|
1
|
2005年5月14日
|
東京ドーム
|
第43代
|
藤田和之
|
3
|
0
|
2005年7月18日
|
月寒グリーンドーム
|
第44代
|
ブロック・レスナー
|
1
|
3
|
2005年10月8日
|
東京ドーム、藤田&蝶野の3WAY戦。王座剥奪
|
第45代
|
棚橋弘至
|
1
|
4
|
2006年7月17日
|
月寒グリーンドーム、ジャイアント・バーナード、王座決定トーナメント
|
第46代
|
永田裕志
|
2
|
2
|
2007年4月13日
|
大阪府立体育会館
|
第47代
|
棚橋弘至
|
2
|
1
|
2007年10月8日
|
両国国技館
|
第48代
|
中邑真輔
|
2
|
2
|
2008年1月4日
|
東京ドーム
|
第49代
|
武藤敬司
|
4
|
4
|
2008年4月27日
|
大阪府立体育会館
|
第50代
|
棚橋弘至
|
3
|
3
|
2009年1月4日
|
東京ドーム
|
第51代
|
中西学
|
1
|
0
|
2009年5月6日
|
後楽園ホール
|
第52代
|
棚橋弘至
|
4
|
1
|
2009年6月20日
|
大阪府立体育会館、負傷欠場により王座返上
|
第53代
|
中邑真輔
|
3
|
6
|
2009年9月27日
|
神戸ワールド記念ホール、真壁刀義[7]
|
第54代
|
真壁刀義
|
1
|
3
|
2010年5月3日
|
福岡国際センター
|
第55代
|
小島聡[8]
|
2
|
1
|
2010年10月11日
|
両国国技館
|
第56代
|
棚橋弘至
|
5
|
11
|
2011年1月4日
|
東京ドーム
|
第57代
|
オカダ・カズチカ
|
1
|
2
|
2012年2月12日
|
大阪府立体育会館
|
第58代
|
棚橋弘至
|
6
|
7
|
2012年6月16日
|
大阪府立体育会館
|
第59代
|
オカダ・カズチカ
|
2
|
8
|
2013年4月7日
|
両国国技館
|
第60代
|
AJスタイルズ
|
1
|
2
|
2014年5月3日
|
福岡国際センター
|
第61代
|
棚橋弘至
|
7
|
1
|
2014年10月13日
|
両国国技館
|
第62代
|
AJスタイルズ
|
2
|
1
|
2015年2月11日
|
大阪府立体育会館
|
第63代
|
オカダ・カズチカ
|
3
|
3
|
2015年7月5日
|
大阪城ホール
|
第64代
|
内藤哲也
|
1
|
1
|
2016年4月10日
|
両国国技館
|
第65代
|
オカダ・カズチカ
|
4
|
12
|
2016年6月19日
|
大阪城ホール
|
第66代
|
ケニー・オメガ
|
1
|
3
|
2018年6月9日
|
大阪城ホール
|
第67代
|
棚橋弘至
|
8
|
0
|
2019年1月4日
|
東京ドーム
|
第68代
|
ジェイ・ホワイト
|
1
|
0
|
2019年2月11日
|
大阪府立体育会館
|
第69代
|
オカダ・カズチカ
|
5
|
5
|
2019年4月6日(現地)
|
マディソン・スクエア・ガーデン
|
第70代
|
内藤哲也
|
2
|
1
|
2020年1月5日
|
東京ドーム、IWGPインターコンチネンタル王座とのダブル選手権。
|
第71代
|
EVIL
|
1
|
1
|
2020年7月12日
|
大阪城ホール、IWGPインターコンチネンタル王座とのダブル選手権。
|
第72代
|
内藤哲也
|
3
|
1
|
2020年8月29日
|
明治神宮野球場、IWGPインターコンチネンタル王座とのダブル選手権。
|
第73代
|
飯伏幸太
|
1
|
3
|
2021年1月4日
|
東京ドーム、IWGPインターコンチネンタル王座とのダブル選手権。新王座(インターコンチネンタルとの統一)設立。
|
第74代
|
ウィル・オスプレイ
|
1
|
|
2021年4月4日
|
両国国技館
|
IGF版歴代王者[編集]
IGFでの王者は、新日本プロレスでは認められていない。
主な記録[編集]
 | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "IWGPヘビー級王座" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) |
- 最多戴冠回数:8回 - 棚橋弘至(第45, 47, 50, 52, 56, 58, 61, 67代)
- 最多連続防衛回数:12回 - オカダ・カズチカ(第65代王者時代)
- 最多通算防衛回数:30回 - オカダ・カズチカ
- デビュー最短戴冠記録:1年4か月 - 中邑真輔(第34代王者時代)
- デビュー最長戴冠記録:26年10か月 - アントニオ猪木(初代王者時代)
- 最年少戴冠記録:23歳8か月 - 中邑真輔(第34代王者時代)
- 最年長戴冠記録:49歳10か月 - 天龍源一郎(第25代王者時代)
- 最年少外国人戴冠記録:26歳4か月 - ジェイ・ホワイト(第68代王者時代)
- 最年長外国人戴冠記録:37歳3か月 - スコット・ノートン(第23代王者時代)
- 史上初IWGPインターコンチネンタル王座との同時戴冠:内藤哲也(第70代王者時代)
- 史上初NEVER無差別級6人タッグ王座との同時戴冠:EVIL(第71代王者時代)
- IWGPヘビー、タッグ、ジュニアヘビー、ジュニアタッグの4大王座戴冠:飯伏幸太(第73代王者時代)
デザインの改変[編集]
 | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "IWGPヘビー級王座" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) |
1997年に橋本の保持の際に2代目ベルトになり(初代ベルトは創設者の猪木に寄贈)、その後、それに合わせてジュニアヘビー級ベルトならびタッグベルト新調し、ジュニアタッグ設立され、ベルトの巻く部分だけ統一デザインになる、2005年10月8日から3代目ベルトになったが、保持していたレスナーが防衛戦を行わないまま持ち帰ってしまった為、しばらくは2代目ベルトを代用していた、2008年レスナーに勝ち非公式で3代目ベルトを保持していたカート・アングルと正式の王者の中邑のタイトルマッチで中邑が勝ち4代目ベルトの誕生となる(2代目ベルトは、そのベルトを初めて保持した故・橋本真也の家族に寄贈し、中学生の橋本大地が受け取っている)[2]。なお、4代目ベルトは3代目ベルトを少し改良したデザインとなっている。
IWGP世界ヘビー級王座[編集]
2021年3月1日、菅林直樹会長よりIWGPヘビー級王座とIWGPインターコンチネンタル王座を統一し、IWGP世界ヘビー級王座を新たに制定することが発表された[9]。
世界王座歴代王者[編集]
IWGP世界ヘビー級王座の歴代王者を表した表である。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
新日本プロレスリング |
---|
選手 |
|
---|
ユニット・タッグ |
|
---|
スタッフ |
|
---|
役員 | |
---|
タイトル |
|
---|
大会・興行 |
リーグ戦・トーナメント | |
---|
ビッグイベント | |
---|
別ブランド | |
---|
その他 | |
---|
|
---|
故人 | |
---|
交流団体 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
IWGPヘビー級王者 |
---|
初代-10代 | |
---|
11代-20代 | |
---|
21代-30代 | |
---|
31代-40代 | |
---|
41代-50代 | |
---|
51代-60代 | |
---|
61代-70代 | |
---|
71代-80代 | |
---|
旧王座 | |
---|
IGF | |
---|
|