ジェイ・ホワイト
![]() |
ジェイ・ホワイト | |
---|---|
![]() 2019年9月 | |
プロフィール | |
リングネーム | ジェイ・ホワイト |
本名 | ジェイミー・ホワイト |
ニックネーム |
スイッチブレード (SWITCHBLADE) 混沌の切り裂き魔 |
身長 | 186cm |
体重 | 100kg |
誕生日 | 1992年10月9日(28歳) |
出身地 |
![]() オークランド |
所属 | 新日本プロレス |
スポーツ歴 |
ラグビー[1] クリケット[1] テニス[1] |
トレーナー |
永田裕志 天山広吉 |
デビュー | 2013年2月19日 |
ジェイ・ホワイト(Jay White 、1992年10月9日 - )は、ニュージーランドのプロレスラー。オークランド出身。新日本プロレス所属。
来歴
2月19日、プロレスラーデビューを果たす。イングランドハンプシャーを拠点とするインディー団体であるVPW(Varsity Pro Wrestling)を中心に活動していく。
12月に行われた新日本プロレス入門テストに参加。これに合格し2015年1月に同団体へ入団を果たす。1月30日、Road to THE NEW BEGINNING開幕戦の所沢大会でアレックス・シェリーを相手に日本デビュー戦を飾った[2]。
2月25日、LION’S GATE PROJECT1にてプロレスリング・ノアの小川良成と対戦した。ホワイトも業界の大先輩相手に物怖じしないファイトを見せ、好勝負を展開したが敗れた。
5月19日、LION’S GATE PROJECT2にてプロレスリング・ノアの丸藤正道と対戦した。試合は敗れたが、丸藤から「昔、闘ったプリンス・デヴィットを思い出しました」と賞賛を受けた。
6月19日、大阪城ホール大会での壮行試合を最後にROHへの無期限海外遠征が決定した。
11月5日、大阪府立体育会館で行われたパワーストラグルのメインイベントとして行われた棚橋弘至vs飯伏幸太のIWGPインターコンチネンタル王座戦後のエンディングに現れ、無期限海外遠征から凱旋帰国を果たす。ホワイトは勝利した棚橋を襲撃すると、すかさずシェルショック(変形フラットライナー)でノックアウトした[3]。
2018年1月4日、WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドームで棚橋の保持するインターコンチネンタル王座に挑戦するも、敗れた。
1月6日、ヒールユニットであるCHAOSへの加入を表明。
1月28日、ホワイトは「THE NEW BEGINNING in SAPPORO ~雪の札幌2連戦~」にてケニー・オメガの持つIWGP USヘビー級王座に挑戦。奪取して第2代王座に就任した。
8月12日、日本武道館で開催された『G1 CLIMAX 28』では、Aブロック予選を6勝3敗勝ち点12で敗退した。しかし、同大会でホワイトはローブローやイス殴打などの反則殺法を繰り広げ[4]、オカダ・カズチカ・棚橋の両者から勝利した。
9月23日、ホワイトは神戸ワールド記念ホール大会メインイベントのIWGPヘビー級王座挑戦権利証争奪戦の棚橋VSオカダ(結果は棚橋が防衛)の試合後、リングに乱入し棚橋に対してブレードランナーを決める。しかし、その後保持者の棚橋ではなく敗れてリングに横たわっていたオカダを目を向け間髪入れず襲撃する。さらに、海外実況席にいたロッキー・ロメロ、救出にやってきたYOSHI-HASHIを蹴散らしCHAOSの面々に反旗を翻す。すると今度は外道が現れオカダを救出するかに思われたが、外道がオカダに対して背中への椅子攻撃をお見舞いし、その後ホワイトがブレードランナーを見舞う。外道は権利証がふさわしいのはホワイトであり新時代が訪れるとマイクで叫び、二人で共に勝ち誇りながらリングを後にした。
10月8日、ホワイトは両国大会のセミファイナルにて棚橋の持つIWGP挑戦権利証へ挑戦した。序盤、ホワイトは外道を使い試合を有利へ進めるが、ブレードランナーを間一髪免れた棚橋の起死回生の首固めで敗れた。試合後、納得がいかないホワイトは棚橋を攻撃するがオカダが救出に現れる。オカダは外道にも攻撃を加えるが、邪道が仲間をアピールし止めに入る。すると何故かBULLET CULB OGの面々が現れ一瞬オカダの味方をすると見せるもオカダを襲撃し、リング下で見ていたホワイトも最後に加わりブレードランナーを見舞う。その後、ホワイトは邪道、外道と共にBULLET CLUB OGへ電撃加入を果たした。
この神戸、両国の事件は、新日本の絶対的トップレスラー同士で組むことがなかった棚橋とオカダの合体、さらには本隊、CHAOSも組むようになる(特にCHAOSの発端となった事件以降ずっと敵対していた真壁、矢野も再合体を果たす)など、新日本にとって大きなターニングポイントとなった。
1月4日、ホワイトは東京ドーム大会でオカダとノンタイトルで一騎打ちを行い勝利する。その後、ホワイトはIWGPヘビー級王座を奪取した棚橋の前に現れ、次期挑戦をアピールした。
2月11日、大阪府立体育会館大会でホワイトは、棚橋とのIWGPヘビー級選手権試合においてブレードランナーで棚橋からピンフォールを奪い、王座を奪取した。ホワイトは、外国人史上最年少かつ王者史上3番目の若さでの戴冠となった。
3月6日、大田区総合体育館での旗揚げ記念日にて第23代NEVER無差別級王者のウィル・オスプレイとのシングルマッチが組まれた。ホワイトはジュニアヘビー級のオスプレイに追い込まれるも、最後はブレードランナーでオスプレイからピンフォールを取った。
4月6日(日本時間4月7日)、アメリカ・ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでNEW JAPAN CUP2019を制したオカダとIWGPヘビー級選手権試合を行った。試合中盤、オカダのレインメーカーを喰らうも2カウントで返すなどの健闘をするも、最後は旋回式ツームストンパイルドライバーからのレインメーカーを喰らい、王座から陥落した。
5月4日、ホワイトは福岡国際センターで復帰を発表した棚橋の前に現れ、「お前は列の後ろにならんどけ!」などと挑発した。これにより6月5日のBEST OF THE SUPER Jr.優勝決定戦で復帰戦スペシャルシングルマッチが組まれることになった。そして6月5日、両国で行われたスペシャルシングルマッチで棚橋を丸め込みで3カウントを取り勝利する。
7月、G1 CLIMAX 29に出場。優勝候補にも挙げられていたが、ホワイトがかつて所属していたCHAOSの後藤洋央紀、石井智宏、矢野通の3人に敗れて開幕3連敗を喫した。しかし、反則行為や外道の介入などを駆使してそこから5連勝した。
8月11日、日本武道館で同じく5勝3敗の内藤哲也と対峙。初シングルとなるこの試合でホワイトは、クロスアームブラディサンデーからのブレードランナーで勝利し、6勝3敗12点でBブロック最多得点となり、優勝決定戦進出が決定した。勝利後、ホワイトは前日に優勝決定戦進出が決定した飯伏をリングに呼び込み、「1対1でやろう」と発言するも、飯伏の痛めている左足を椅子で叩きつけるという非情行為に走り、初優勝をアピールした。
8月12日、優勝決定戦で飯伏と対決。ホワイトは得意ののらりくらり戦法、外道の介入、技のスカシなどを駆使し飯伏を翻弄した。ホワイトはブレードランナーで決着をつけようとしたが、飯伏の膝蹴り2連発、カミゴェ2連発を喰らい敗れた。およそ31分01秒の闘いに終止符が打たれ、ホワイトは準優勝という結果となった。
8月に行われたSUPER J-CUP2019の決勝戦で組まれたタッグマッチで石森太二と組み、内藤&BUSHI組と対戦した。試合終了後、ホワイトは内藤をブレードランナーでKOし、内藤の保持するIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦を表明と同時に、「IWGPヘビー級王座との同時戴冠を目指す」と宣言した。
9月22日、神戸ワールド記念ホールでIWGPインターコンチネンタル王座を懸け内藤と対戦した。内藤のバレンティアを切り返し、ブレードランナーでピンフォール勝ちを収め第23代王者となった。これにより、ホワイトはIWGPヘビー級王座、IWGPインターコンチネンタル王座、IWGP USヘビー級王座の3タイトルを戴冠経験したこととなる(ケニー・オメガに続く2人目)。
11月3日、G1 CLIMAXで敗れた後藤を相手にインターコンチ王座の防衛戦を行い勝利。
1月4日、内藤とのIWGPインターコンチネンタル選手権で防衛に失敗、王座から陥落した。翌5日、IWGPヘビー級選手権に敗北した飯伏幸太とのシングルマッチが決定した。結果は外道の介入からのブレードランナーで勝利し、G1優勝決定戦の雪辱を晴らした。 1月6日、大田区総合体育館大会で内藤哲也&SANADA組vs KENTA&ジェイ・ホワイト組のタッグマッチが組まれ、SANADAのオコーナーブリッジで敗北してしまう。この結果から、2月の大阪城ホール大会でスペシャルシングルマッチが決定。 そして2月9日、初シングルとなるSANADAとのスペシャルシングルマッチに勝利する。
3月、NEW JAPAN CUP初出場のはずだったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で大会が中止となり、初出場は幻となってしまった。
8月、アメリカで行われたNEW JAPAN CUP 2020 in USA決勝戦の第2試合にチェーズ・オーエンズとのタッグで、フリップ・ゴードン、ブロディ・キングと対戦。久しくリングに登壇した。またこの試合でゴードンとのシングルマッチが決定した。そして迎えたシングルマッチでは10分22秒ブレードランナー→片エビ固めで勝利する。
11月7日、大阪府立体育会館にてG1覇者飯伏幸太が所持する「2冠タイトル挑戦権利書」に挑戦。トップロープに足をかけ荷重を増加した逆さ押さえ込みを仕掛けた上、ロープブレイクのはずがレフェリーのブラインドを突いた反則にレフェリーが気づかず3カウント入れてしまい、これにより史上初となる権利書の移動が発生。更にはメインの内藤哲也対EVIL戦の試合後に乱入し勝者の内藤に対し「イッテンヨンはオフ、イッテンゴで挑戦」と言い残した上翌日の記者会見にてこれが受け入れられる事態へと発展した。更には上記疑惑の裁定を吟味した結果、イッテンヨンで前権利書保持者である飯伏が内藤に挑戦する事態となり、2冠王座〈権利書保持者の逆転現象が発生してしまった。
1月4日、メインイベントの後に内藤哲也からIWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル両王座を奪取した飯伏幸太の前に現れ「この一瞬の喜びを噛みしめるがいい。なぜならば、お前の喜びというのは一夜しか持たないものだからな」と挑発。翌5日に東京ドームで行われた「WRESTLE KINGDOM15」のメインイベントで飯伏と対決するも、48分以上に及ぶ激闘の末にカミゴェを受けて敗北。バックステージでは「ついに『WRESTLE KINGDOM』のメインに出ても、結果は残せなかった! 自分が捧げてきたもの、犠牲にしたものは何だったんだ!?」と泣き叫びながら荒れ狂った。その翌日、東京ドームシティホールで行われた「NEW YEAR DASH」でCHAOSと10人タッグで戦い、石井智宏の垂直落下式ブレーンバスターで直接3カウントをとられ、2夜連続の敗北を喫することとなった。
得意技
SWITCHBLADEとして凱旋帰国後は、インサイドワークや反則行為を多用したダーティファイトを貫いており、飛び技をほとんど使用していない。その一方で頭脳戦・心理戦を得意としており、相手の隙を作るために敢えて劣勢に立ち、相手が勝利を確信した瞬間にブレードランナーを狙うなど勝利のためならどんな手段も辞さないクレバーなファイトスタイルが特徴。
フィニッシュ・ホールド
- ブレードランナー
- 現在のフィニッシュ・ホールド。
- 変型フラットライナーで、相手をフラットライナーの体勢で組み合い、一度相手側に体重をかけて傾けてから、横方向への捻りを加えつつ後方へ反転して倒れ込み、相手の顔面からマットに叩きつける技。
- どのようなシチュエーションからでも応用がきく上に非常に高いフォール率を誇るため、ホワイトがこの技の形に入った瞬間に客席からは悲鳴に近い歓声が起こることがある。
- ○TO([対戦選手のイニシャル]・タップ・アウト)
- 裏足4の字固め。
- ◯TO(対戦相手のイニシャル)・タップ・アウトの略。
- 仰向け状態の相手の両足を後ろ向きで捕らえ、相手ごと反転してグラウンドに移行し、両足を交差させて極める、裏足4の字固め。
- 2月2日の対棚橋戦で披露した技。このときは棚橋がタップアウトしたことから、ホワイトはこの技を「TTO(タナハシ・タップ・アウト)」と呼んだ。
- 翌2月3日にYOSHI-HASHIから同技で勝利した際はYTO(ヨシハシ・タップ・アウト)となっており、対戦相手によって変わっていくと思われる。
打撃技
- シャープセンセーション
- 相手を十字架固めの体勢から相手の顔面や首筋にエルボー・スタンプを打ち込む。相手が抵抗できない状態で、一方的にエルボー・スタンプを打ち込む事でレフェリーストップ裁定を狙う技。凱旋帰国直後に多用していた技で、格下相手へのフィニッシャーとして使用する他、試合後の乱闘時に相手を痛めつける目的で使用する事もある。
- エルボー
- エルボー・スタンプ
- 張り手
- 逆水平チョップ
- ナックルパンチ
- ラリアット
- 延髄斬り
- ドロップキック
- ミサイルキック
- ローブロー
- 金的蹴り
- 上述のG1 CLIMAX 28で初披露。現在でもレフェリーのブラインドを突いて使われており、この技からブレードランナーへの繋ぎ技として使用されオカダと棚橋の両者から勝利を挙げた[4]。
投げ技
- クロスアーム式ブラディ・サンデー
- 相手の両腕を交差にクロスさせて垂直気味に相手を抱え上げ、頭部からマットに叩きつける。
- BULLET CLUB初代リーダープリンス・デヴィットのフィニッシュホールドの変型技であり、主にブレードランナーへの繋ぎ技として2019年頃から使用されている。
- キーウィー・クラッシャー
- センシ(ロウ・キー)のキー・クラッシャーと同型の技。フィッシャーマンズ・スープレックスのように持ち上げた所で相手を横180度回転して、そのままみちのくドライバーIIのように落として固める。
- 抱え上げてからエメラルド・フロウジョンのように横に落とす型も使用する。
- スイッチブレード
- オメガ戦で初披露。
- 相手の勢いを利用して河津掛けの体勢で掴み、そのまま後方に倒れこみ相手の顔面を打ち付ける変型のコンプリート・ショット。
- この技からデッドリフト・ジャーマンに繋げることが多い。
- 技の由来は、ホワイトのニックネームである「SWITCH BLADE」から。最近はノーモーション・ブレードランナーと呼ばれる事が多い。
- DVDDT(デスバレーDDT)
- デスバレーDDTの略。
- 相手をファイヤーマンズキャリーの体勢で担ぎ上げ、側転で回転して相手の頭がある方向に体を倒し叩きつける。デスバレーボムの体勢からリバースDDTに近い落とし方をするためこの名が付けられた。
- ハリケーン・ドライバー
- 相手をファイヤーマンズキャリーの体勢で肩に担ぎ上げて上半身を左方向に軽く捻って体を元に戻す勢いで、相手の体を右方向に90度水平旋回させて相手の下半身を右手で押し上げて尻餅をつき、上下逆さまの状態で落下させた相手の体を自身の両足の間へ叩きつける。
- スープレックス
- スーパープレックス
- スナップサイトー
- バックドロップ
- ホワイトの場合は主に抱え式バックドロップと低空式バックドロップを使用し、特に低空式バックドロップは試合中盤から終盤にかけてのチェンジオブペースとして多用する。また、ロープ際からバックドロップを繰り出して相手を場外へ投げ捨てる事もある。
- 裏投げ
- 通常の裏投げと雪崩式の2種類を使用する。
- コンプリート・ショット
- 正面から相手の首に腕を回し、足をかけて後ろに倒れ顔面・胸部をマットに叩き付けるリバース河津落とし。
- SSS
- スナップ・スリーパー・スープレックスの略。
- 相手を高速で叩きつけるスリーパー・スープレックス。
- ブレードバスター
- 相手をブレーンバスターの体勢で抱え上げ、捻りながら落としていく変型ブレーンバスター。
- タイガー・スープレックス85
- ジャーマンスープレックス
- 河津掛け落とし
- DDT
飛び技
関節技
タイトル歴
- 第68代 IWGPヘビー級王座
- 第2代 IWGP USヘビー級王座
- 第23代 IWGPインターコンチネンタル王座
入場テーマ曲
- SWITCH BLADE
- 凱旋帰国後の入場テーマ。
- CROSSBODY
脚注
- ^ a b c 『週刊プロレス』2015年12月7日号増刊、プロレスラー写真名鑑号 2016、頁5。
- ^ “Road to THE NEW BEGINNING”. 新日本プロレス公式ウェブサイト. 2015年1月30日閲覧。
- ^ “wateRouge by home+ Presents POWER STRUGGLE”. 新日本プロレス公式ウェブサイト. 2017年11月5日閲覧。
- ^ a b 『週刊プロレス』NO.1972 2018年9月4日増刊 p.19
外部リンク
- 新日本プロレス 公式プロフィール
- Jay White (@JayWhiteNZ) - Twitter
|
|
|
|