慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ブルーメンタール (会話 | 投稿記録) による 2021年1月19日 (火) 04:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

慶應義塾大学 > 慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部
慶應義塾大学病院
初代医学部長・北里柴三郎
日吉第二校舎
旧制時代に医学部予科校舎として建設された。
信濃町メディアセンター
(北里博士記念医学図書館)
食養研究所跡地記念碑
総合医科学研究棟

慶應義塾大学医学部(けいおうぎじゅくだいがく いがくぶ)は、慶應義塾大学に設置される医学部慶應義塾大学大学院医学研究科(けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんいがくけんきゅうか)は、医学を研究する慶應義塾大学の大学院

概要

北里柴三郎が創立に尽力し、1917年(大正6年)、慶應義塾大学部に医学科を設置[1]。北里が学長となる[2][3]1920年(大正9年)医学部と改称、慶應義塾大学病院を開設。

沿革

  • 1873年(明治6年) 慶應義塾医学所を開設(1880年廃止)。
  • 1917年(大正6年) 慶應義塾大学部に医学科を設置[1][4]
  • 1918年(大正7年) 医学科附属看護婦養成所(現慶應義塾大学看護医療学部)を設置[1]
  • 1919年(大正8年) 四谷区西信濃町に医学科新校舎を開設。看護婦養成所も同地に移転[5]
  • 1920年(大正9年) 大学部医学科を医学部に改組。慶應医学会発足[1]大学病院を開設。初代医学部長兼病院長は北里柴三郎[1]
  • 1921年(大正10年) 和文学会誌『慶應医学』創刊(現在休刊中)[6]
  • 1922年(大正11年) 医学部附属産婆養成所を開設[1]
  • 1923年(大正12年) 関東大震災で大学病院が救護活動を行う[7]
  • 1926年(大正15年) 食養研究所を設立(1990年廃止)[1]
  • 1929年(昭和04年) 予防医学校舎竣工[1]
  • 1936年(昭和11年) 日吉第二校舎竣工[1]高松宮同妃両殿下、医学部を視察[8]
  • 1937年(昭和12年) 北里博士記念医学図書館竣工(1944年慶應義塾に寄贈)[9]。特殊薬化学研究所を設立(1997年廃止)[1]
  • 1941年(昭和16年) 月ヶ瀬温泉治療学研究所開設(1958年廃止)[1]
  • 1944年(昭和19年) 慶應義塾大学附属医学専門部を設置[10]
  • 1945年(昭和20年) 看護婦養成所と産婆養成所が合併し、看護婦産婆養成所となる[11]。空襲により四谷キャンパスと病院が被災[12]
  • 1946年(昭和21年) 学部1、2年と医学専門部を北多摩郡武蔵野町武蔵野分校に移転[13]。予科を登戸仮校舎に移転(1949年まで)[14]
  • 1950年(昭和25年) 看護婦産婆養成所を厚生女子学院と改称[11]
  • 1952年(昭和27年) 新制大学医学部設置。旧制医学専門部廃止[10]。『The Keio Journal of Medicine(KJM)』(英文学会誌)創刊[6]。北里博士生誕百年記念式典を挙行(読売講堂)[15]
  • 1956年(昭和31年) 大学院医学研究科博士課程を開設[16]。武蔵野分校廃止。
  • 1977年(昭和52年) 月が瀬リハビリテーションセンター開設(2011年閉院)[17]
  • 1978年(昭和53年) 第1回四谷祭を開催[18]
  • 1988年(昭和63年) 厚生女子学院を慶應義塾看護短期大学に改組。
  • 1994年(平成06年) 大学院医学研究科修士課程を開設[19]
  • 1996年(平成08年) 慶應医学賞を創設[19]
  • 1999年(平成11年) 医学部食養研究所跡地記念碑を建立[20]
  • 2001年(平成13年) 看護短大を看護医療学部に改組。総合医科学研究センターを設立。
  • 2008年(平成20年) 共立薬科大学との合併により薬学部を開設。
  • 2011年(平成23年) 東日本大震災の被災地に救援医療団を派遣[21]
  • 2017年(平成29年) 慶応義塾大学医学部開設100周年。

キャンパス

学生数

  • 医学部入学定員113人[22]

研究所

著名な出身者

政治
研究
臨床
文化
その他

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「医学部の設立と「慶應医学」の確立」
  2. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、426頁
  3. ^ 「一、大学部本科各科ニ学長一名ヲ置ク」(慶應義塾 『慶應義塾総覧 大正6年』 120頁)
  4. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用した(『慶應義塾七十五年史』 223頁)。
  5. ^ 慶應義塾七十五年史』 223頁
  6. ^ a b 発行雑誌・編集委員 - 慶應医学会
  7. ^ 慶應義塾七十五年史』 240頁
  8. ^ 慶應義塾大学医学部二十周年記念誌』 1940年、21-22頁
  9. ^ 建物・沿革|信濃町|慶應義塾大学メディアセンター
  10. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、219-223頁
  11. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.75 厚生女子学院
  12. ^ [特集]戦中、戦後の義塾をめぐって(2) 2020年10月20日閲覧。
  13. ^ 四谷キャンパスの復興にあわせて徐々に規模を縮小し、1956年の解剖学教室の四谷移転をもって武蔵野分校は廃止された(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1058-1060頁)。
  14. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1052-1054頁
  15. ^ 『慶應義塾百年史』 付録、418頁
  16. ^ 「復興」慶應義塾大学医学部
  17. ^ 院長あいさつ|病院紹介|医療法人全心会 伊豆慶友病院
  18. ^ [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~
  19. ^ a b 「未来への継承」慶應義塾大学医学部
  20. ^ [ステンドグラス] 記念碑が語る慶應義塾の歴史〜石碑に刻み込まれた先人の偉業〜
  21. ^ 東日本大震災への対応:[慶應義塾]
  22. ^ 学部入学定員・入学者数(過去5年分)慶應義塾大学

関連項目

外部リンク