篠原修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年4月6日 (水) 10:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (漢数字の「一」→長音符号の「ー」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

篠原 修(しのはら おさむ、1945年 - )は、日本の景観に関する専門家で土木設計家東京大学政策研究大学院大学名誉教授客員教授。エンジニア・アーキテクト協会会長。 栃木県生まれ、神奈川県育ち。

専門は、景観デザイン、設計・計画思想史。土木建築都市計画造園インダストリアルデザインなどの都市景観に関連した異なる職域によるデザイン・コラボレーションを提唱し、2005年に「GSデザイン会議」(GSはグラウンドスケープの略)を内藤廣らと発足、同代表。現在の研究対象はデザインマネジメント、景観政策。

経歴

東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(現・筑波大学附属駒場中学校・高等学校)を経て、 1968年、東京大学工学部土木工学科卒業。 1971年、東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了。 同年株式会社アーバンインダストリー入社。 その後、東京工業大学研究生を経て、 1975年、東京大学農学部林学科助手。 1980年、東京大学より工学博士号取得。同年旧建設省土木研究所道路部主任研究員。 1986年に東京大学農学部林学科助教授就任。 1989年、東京大学工学部土木工学科助教授。 1991年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授。 1993年以降は芝浦工業大学拓殖大学日本大学早稲田大学芸術学校等で非常勤講師も務める。 2006年、東京大学を退職し同大学名誉教授。 同年に政策研究大学院大学教授。 2011年、退職し政策研究大学院大学名誉教授、客員教授。 1986年、国立公園協会田村賞、 2000年に「土木造形家 百年の仕事-近代土木遺産を訪ねて」で土木学会出版文化賞、 2006年に「土木デザイン論-新たな風景の創出をめざして-」で土木学会出版文化賞を受賞。

代表作品

すべては設計指導・監修

など

著書

単著

  • 『土木景観計画』(技報堂出版,1982)
  • 『日本の水景―持続する僕の風景』(鹿島出版会、1997年)
  • 『土木造形家百年の仕事』(新潮社、1998年)
  • 『土木デザイン論』(東京大学出版会、2003年)
  • 『篠原修が語る日本の都市―その伝統と近代』(彰国社、2006年)
  • 「ピカソを超える者はー景観工学の誕生と鈴木忠義」(技報堂出版、2008年)
  • 『内藤廣と東大景観研の十五年』(鹿島出版会、2013年)

編著

  • 「街路の景観設計」(編、技報堂出版、1985年)
  • 「水環境の保全と再生」(山海堂、1987年)
  • 「港の景観設計」(編、技報堂出版、1991年)
  • 『21世紀のくにづくりを考える―気鋭75人の官学産野(クロスオーバー)提言』(TOTO出版、1991年)
  • 「日本土木史」(技報堂出版、1994年)
  • 『橋の景観デザインを考える』編著(技報堂出版、1994年)
  • 『景観用語辞典』編著(彰国社、1998年)
  • 「都市の未来―21世紀型都市の条件」(編、日本経済新聞社、2003年)
  • 『VA建築画報301 土木デザインの現在+コラボレーション』(建築画報社、2003年)
  • 『都市の水辺をデザインする - グラウンドスケープデザイン群団奮闘記 - 』(彰国社、2005年)
  • 「ものをつくり、まちをつくる―GS群団メーカー・職人共闘編」(2007年)
  • 『公共空間の活用と賑わいまちづくり―オープンカフェ/朝市/屋台/イベント』(学芸出版会、2007年)
  • 『ダム空間をトータルにデザインする―GS群団前走記』(山海堂、2007年)
  • 『GS群団総力戦 新・日向市駅―関係者が熱く語るプロジェクトの全貌』(彰国社、2009年)
  • 『まちづくりへのブレイクスルー―水辺を市民の手に GS群団連帯編』(彰国社、2010年)
  • 『このまちに生きる―成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編』(彰国社、2013年)

作品集

  • 『GROUNDSCAPE 篠原修の風景デザイン』(2006年、東京大学景観研究室・編集)

その他

関連項目

外部リンク