コンテンツにスキップ

南原清隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wikied (会話 | 投稿記録) による 2012年3月26日 (月) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (タグの設置、WP:Vを満たさない記述の削除等)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南原 清隆
本名 南原 清隆
ニックネーム ナンチャン
生年月日 (1965-02-13) 1965年2月13日(59歳)
出身地 日本の旗 日本 香川県高松市
血液型 AB型
身長 174.6cm
言語 日本語
方言 なし(共通語
最終学歴 横浜放送映画専門学院
出身 お笑いスター誕生
コンビ名 ウッチャンナンチャン
相方 内村光良
芸風 コント
立ち位置 左(ネタ)、右(司会)
事務所 マセキ芸能社
活動時期 1985年 -
同期 出川哲朗中山秀征
現在の代表番組 GET SPORTS
ヒルナンデス!
過去の代表番組 ナンだ!?
教えて!ウルトラ実験隊
リングの魂
他の活動 狂言、落語
配偶者 既婚
公式サイト ウッチャンナンチャン公式HP
テンプレートを表示

南原 清隆(なんばら きよたか、1965年2月13日 - )は、日本男性お笑い芸人俳優落語家狂言師スポーツキャスター

概要

香川県高松市出身。お笑いコンビウッチャンナンチャン」のひとりで、ボケとツッコミはケースバイケース。愛称は「ナンチャン」、ブラックビスケッツからは「兄貴」とも呼ばれていた、相方は「ウッチャン」こと内村光良マセキ芸能社所属。身長174.6cm。体重63.3kg。

お笑い芸人として活動する傍ら、スポーツキャスターや記者としても活躍。また落語狂言などの古典芸能の舞台にも出演している。

略歴

高松第一高等学校、横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)の演劇科9期卒。1985年、同級生だった内村光良と漫才の授業をきっかけにコンビを結成。『お笑いスター誕生!!』(日本テレビ系)出演をきっかけに人気を獲得。以後、1990年代のお笑い界をリードした「お笑い第三世代」の一翼として現在も活躍中。

また、近年は本業のバラエティ番組出演のほか、最近はスポーツキャスター、記者としても活躍。朝日新聞特別特派員を皮切りに記者活動もしており、2004年にはテレビ朝日アテネ五輪特別記者も担当、東京運動記者クラブにも入会している[1]

1993年に結婚(ジャドーズの「I Love You 〜 あなたは宝物 〜」は南原へのウェディングソングとして捧げられた)。相方の内村は挙式の2日前、番組収録中に事故に遭い、欠席している。2005年3月6日に念願の男児が誕生し父親となった。

2003年・2004年・2006年・2010年開催の「M-1グランプリ」では、お笑い第三世代代表として決勝戦審査員を務めた。

2003年から落語、2006年からは狂言と古典芸能に挑戦し、活動の幅を広げている。

人物

色々な事に興味を持つ好奇心旺盛な性格。テレビ番組の企画では言い出しっぺのせいか周囲からリーダーを任される事が多いが、極度の「あがり症」で本番前は水を何度も飲んだり、よく嘔吐(えず)いたりする。また、何事にも真面目に取り組むという。

あまり滑舌が良くなく、仲間内から「カミカミ星人」と揶揄されることが多い。かつての番組でもこれをネタにした「カミカミマン」というキャラクターを演じていた(「ウリナリ」1997.2.7放送より)。

出演した番組で様々な企画に挑戦。歌手ユニットのプロデューサーとし「McKee」、歌手ユニットの一員として、「ブラックビスケッツ(黒色餅乾 Heisebinggan)」(1997年1月 - 99年)、「南々見組」(1999年 - 2000年)、「ブランニュービスケッツ」(2000年)、「メモリーキャッツ」(2001年)、「はっぱ隊」(2001年)の一員としてCDを発売。また個人では、番組を通じて4級船舶免許ライセンスや日本アマチュアダンス協会(JADA)1級(ライセンスではない)、弓道初段や柔道初段を取得している。

高校時代は落語研究会に所属(当時の芸名は「想呂家はなぢ」「朝起亭はなぢ」)していたこともあり、落語に造詣が深い。「なんばらくご」と称し独演会を行った経験も持つ。『ざこば・鶴瓶らくごのご』(朝日放送)の特別番組で「時うどん」を、大銀座落語祭では「芝浜」を披露した。また2006年には狂言にも挑戦するなど、伝統芸能の分野で活動の幅を広げている。

芸能界屈指のプロレスファンで、格闘技バラエティ『リングの魂』で司会を務めたほか、『全日本プロレス中継』にも数度ゲスト出演した。またかつてクイズ番組『カルトQ』のプロレスの回に回答者として出場したことがある。「一生プロレスファンでいよう」と思ったきっかけは、1976年に行われた「アントニオ猪木VSウィレム・ルスカ戦」での、ルスカが怒り狂って柔道着を脱ぎ捨てた姿に感銘を受けてから、と語っている。

好物は讃岐うどん四国新聞ではコラムを書いていたほど。

子供の頃、カニの集団が車に轢かれていく様を見て以来、カニが苦手。しかし頬骨の出張った顔がカニに似ていると言われ、大河ドラマ『義経』の伊勢三郎役でも「カニ」のあだ名が付いている。

時折モノマネを披露し、沖田浩之加山雄三などをレパートリーに持つ。自身の番組で『101回目のプロポーズ』のパロディドラマを演じた際に浅野温子のモノマネを披露した。

タモリは時々、秘密戦隊ゴレンジャーのエンディングの「バンバラバンバンバン」に引っ掛けて「ナンバラバンバンバン」と茶化した呼び方をする。 (笑っていいとも!レギュラー出演時のコーナーに由来)

同じお笑い第三世代であるB21スペシャルヒロミ生年月日が一緒で、出川哲朗は1歳年上だが誕生日は同じである。また、南原とヒロミの実家は共に大工。2人が通っていた病院が偶然同じで、待合室で隣り合わせになったこともある。

生まれてから一度も喧嘩をしたことがなく、ガンジー主義を掲げ、トラブルに巻き込まれてもやり過ごすことが多い。

出演作品

以下は南原単独出演のもの。コンビとしての出演作品はウッチャンナンチャンの項を参照。

バラエティ

スペシャル番組

ラジオ

過去の出演作品

バラエティ

ドラマ

CM

  • サッポロビール企業CM『おいしさも、安心も、すべて責任品質』(2008年1月 - 2009年)

映画

吹き替え

舞台・ライブ・イベント

1996年
  • PIN 第1章(東京)
1997年
  • PIN 第2章(東京)
  • PIN 第3章(東京)
1998年
  • PIN 第4章(東京)
2003年
  • 研究発表会 2003 夏「なんばらくご」(東京)
2004年
2005年
2006年
2007年
  • 花だより三人会 「木久蔵きくおとナンチャンです」
  • 熱海五郎一座 狼少女伝説「TOH!」(三宅裕司演出、東京)
  • 大銀座落語祭 「ナンチャンの落語会~芝浜~」
  • 現代狂言2(東京・愛知・福岡・大阪・香川・島根)
2008年 
  • 恵比寿ガーデンプレイスPRESENTS 『YEBISU亭』
  • 大銀座落語祭 「芸能人らくご大会」
  • 耳かきお蝶(岡本さとる演出、東京)
  • 現代狂言3(東京・石川・滋賀)
2009年
  • 現代狂言3 (東京・高知・名古屋・岐阜・福岡・熊本・千葉・松坂・甲府・若狭・足利・太田)
  • 南原清隆独演会(紀尾井ホール(小))
  • Wedding Dancing Happening 〜踊れないヤツが犯人だ!〜(東京プリンスホテル)
2010年
  • 現代狂言4(宮城・愛知・千葉・東京・福井・島根・愛知・宮城・岩手)
  • 南原清隆トークライブ(新宿シアターモリエール) ゲストバカリズム

音楽活動

番組の企画でCDをいくつか発売している。

書籍

  • テレビ朝日「GET SPORTS」編集「勇気がもらえる145の言葉」トップアスリート22人はそのとき……(講談社、2010年)
  • 僕の「日本人の笑い」再発見 狂言でござる ボケとツッコミには600年の歴史があった(祥伝社、2010年)
  • ナンチャンの何がでっきょんな (四国新聞、2005年)
  • 本←NANDA! (NANDA!?制作委員会著、宝島社、2004年)
  • GET SPORTS AC mook (栗山英樹と共著、アスキー・コミュニケーションズ、2003年)
  • 今、ここに生きる人々 (日刊スポーツ出版社、2002年)
  • 南原清隆のリングの魂 (光文社、2002年)

ものまねレパートリー

相方の内村が得意とする武田鉄矢のものまねは、実は南原が学生時代によくやっていたのをさらにまねたもの。

連載

  • 隔週土曜日『四国新聞』土曜ワイド“ナンチャンの何がでっきょんな” 2002年4月~2005年3月

脚註

  1. ^ 南原、11年分「記者」語る…「GET SPORTS」500回 スポーツ報知 2009年4月1日閲覧(Internet Archive)

外部リンク