NHK放送技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.30.234.91 (会話) による 2012年5月4日 (金) 07:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本放送協会 > NHK放送技術研究所
NHK放送技術研究所
英語: Science & Technical Research Laboratories(NHK STRL)
略称 NHK技研、技研
設立 1930年6月1日(技術研究所)
種類 放送
本部 東京都世田谷区1丁目10番10号
関連組織  日本放送協会
ウェブサイト http://www.nhk.or.jp/strl/index.html
テンプレートを表示
NHK放送技術研究所

NHK放送技術研究所(エヌエイチケイほうそうぎじゅつけんきゅうじょ 英称:Science & Technical Research Laboratories、英略称:NHK STRL)は、日本放送協会(NHK)が1930年に設立した研究所で、放送技術の開発を行っている。所在地は東京都世田谷区通称は「NHK技研」。

毎年5月には同研究所の研究成果を一般公開する「技研公開」が行われている。

概要

放送用機材の技術開発を目的として設立されたもの。もともとは、日本放送協会の前身にあたる、中央放送局の技術部。1930年には、現在の放送技術研究所として、日本の放送用機材の基礎研究や応用研究そして実現までを行う研究所として設立されたもの。数々の放送用機材の開発を行ってきており、放送機材の研究開発においては、日本で唯一の研究所である。

なお、実現においては、多くの放送機材メーカとの共同研究の形で実施している。

放送機器開発

放送技術研究所の最大の目的は、放送機器開発が中心であり、放送用のTVカメラを始めとして、現在では特殊撮影用TVカメラの開発を実施している。

主として、技術研究所で開発した「放送用TVカメラ」としては、超高感度カメラ、超高速度撮影カメラ、超低速度撮影カメラ、紫外線撮影カメラ、超マクロ撮影カメラ、気流を可視化するカメラなどである。システム化したものとしては、ヘリコプター搭載カメラ、お天気カメラ(全天候型自動制御カメラ)、深海海中撮影型カメラ、オートバイ搭載カメラ、地震発生時に局内を撮影する自動カメラ、モバイル中継カメラなどである。

その他、放送機器メーカーとの共同開発によって、緊急放送時に切り替えることが出来る、2重放送調整送出システム、緊急放送自動送出システムなどがある。緊急放送は、最終的には人間の判断が必要であるため、切り替えシステムの最終手段は、人間の判断によって管理できるシステムとなっている。

更に、技術開発メーカーとの共同開発によって、中継機材の開発なども実施している。上に掲げたシステム化した「放送用TVカメラ」は、中継システムの軽量化などが重要であり、中継送り出しと、同時に機動型中継システムの開発なども行う。

機構開発としては、ヘリコプターに搭載されることを目的として、「放送用TVカメラ」の3軸慣性安定支持システムや深海海中撮影用のケースなども、放送機材メーカーとの共同開発などにより実施。

また、HDTV時代に先駆け、各放送機器メーカーと共同研究会を組織して、HDTV関連の機器類の開発を行う。このとき生まれたデジタルVTRフォーマットがD1D2規格である。その後、D3規格が開発され、MicroDVを経て、DVDBlu-ray Discに繋がる。

デジタル機器開発

デジタル音楽時代の先駆けとなる研究も行った。ヘルベルト・フォン・カラヤン率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第2回日本公演に際して、FM生中継放送を実施したが、この時に配信する方式として採用したものが、デジタル通信方式である。具体的には、調整室までがアナログ方式であり、一部のFM放送局へ配信する際には、PCM12ビット・24kHzで量子化を行い、変調方式はFSK方式で配信を行う実験を行った。

また同時期に、回転ヘッド型デジタル録音機器の開発を行い、1969年5月には、世界初の2チャンネルステレオによるPCMデジタル録音機の試作品を完成させた[1]。後にこの技術は、日本コロムビアの技術陣に引き継がれて、PCM録音装置及びPCM音源のLPレコードの制作が行われる。

ハイビジョン関連

アナログハイビジョンの信号圧縮規格であるMUSE方式は、国際規格として採用されるには至らなかったが、世界における高精細度テレビジョン放送の技術開発・テレビカメラや受像機の高画質化、高精細化を牽引してきた。現在の日本のデジタルハイビジョンでは、MUSE方式ではなく、ISDB方式が採用されている。

地上波デジタル方式に際しては、ITUABUへ提案を行ったが、現在日本と同じISDB方式で放送が行われることになったのはブラジルペルー等の南米諸国のみである。これは、既存の映像フォーマット(アメリカ:NTSC/US、ヨーロッパ:SECAM/PAL)との整合性の他、周波数帯域や地理的要因による受信環境の違い、政治的な要因などによる。

また、MUSE方式の地上ハイビジョン方式は、アメリカ合衆国ワシントン特別区において実験放送を実施したこともある。

その他技術開発

放送技術系

  • 「バーチャルスタジオ」(一部のニュース番組や教養番組で採用)
クロマキー合成技術に、コンピュータクロマキー合成技術を開発することによって、コンピュータグラフィック素材や資料映像と生映像を組み合わせた放送を実現。
  • 「アインシュタイン・プロジェクト」(「NHKスペシャル・アインシュタインロマン」以降採用)
放送技術研究所と建設会社コンピュータ部門(清水建設)、シリコングラフィックス社などの共同開発プロジェクトによって、「ハイビジョン」クオリティのコンピュータ動画像映像開発プラットホームを開発。
  • 「スーパーハープ管」・「ウルトラハープ管」(「NHKスペシャル・銀河オデッセイ」以降採用)
放送機材メーカ及び浜松ホトニクス等との共同開発によって、天体望遠鏡に搭載したTVカメラや望遠レンズに搭載したTVカメラに内蔵することで、暗視野環境での動画撮影が行えるようになった。
衛星に直接搭載できる、史上初のハイビジョンカメラ。放送機器メーカーとの共同開発。

視聴用機器系

  • 薄型ディスプレイの開発
印刷会社と共同で、薄膜ディスプレイの開発予備研究を行う。この技術が、シャープパナソニックなどの大型薄膜液晶TV、プラズマディスプレイへと引き継がれている。
  • バイノーラル録音技術の開発
音楽機器メーカーと共同で、バイノーラル録音技術を開発。この技術が、日本のヘッドフォン技術の基礎になった。
  • 録音用マイクの開発
音楽機器メーカーと共同で、高感度マイクロフォンの技術開発を実施。この技術が、マイクロフォン技術の基礎になった。

現在

放送に関する技術開発は成果が出るのに時間がかかることもあるため、受信料で運営される同研究所の活動には限界があるとの見方もあるが、日本唯一の放送技術の研究所として、高いレベルの研究成果を上げている。愛知万博でも公開されたスーパーハイビジョンは、機材の可搬性に限界があるものの、8k4kという高解像度を実現しており、現在規格化団体に提案を行っている。

通信に関しての規格化提案は放送技術研究所の業務ではないが(これらはKDDI研究所NTTの各研究拠点などが行っている)、IP方式を用いた「スーパーハイビジョン」の実験にも成功している。その他、放送機材・視聴に関する材料技術から、放送方式にいたるまでの幅広い研究を行っている。現在、特に重視しているのが人間科学(もしくは、人間工学)に基づく、通信と放送との融合を目指した研究開発を行っている。

今後の研究課題としては、高度な技術要求が求められる「プロフェッショナル放送」のための、信頼性の高い技術開発を、更に継続することと、簡便に活用ができる放送機材の開発、加えて誰でも気軽にアクセスのできる放送受信システムの開発を、各メーカとの共同開発などによって継続する予定。

主な開発成果

今後の技術開発の成果は、専門雑誌である「放送技術」・「電波科学」(後にエレクトロニクスライフに改題)誌などに掲載される。また、視聴機材を販売・修理などを行う方のために、関連企業であるNHK出版から、「テレビジョン技術教科書」、「デジタルテレビジョン技術教科書」などを刊行している。これらも参考せよ。

その他 

所在地

研究所の前を通る世田谷通りを通るバスが、三軒茶屋~渋谷駅行き、成城学園前駅行き、調布駅行き、二子玉川駅行き、都立大学駅行きが通る。電車よりもバスによるアプローチに優れる立地である。

開館時間など

技研エントランスホール
  • 開館時間 9:30~17:30
  • 休館日 土・日・祝日、年末年始(12月29日1月3日)、技術特別公開期間中(準備期間も含む)
  • 入場料 無料

関連項目

脚注

  1. ^ この録音機は現在、NHK放送博物館に、資料として所蔵されている。
  2. ^ 朝日新聞大阪社会部「グリコ・森永事件」

外部リンク