諸積兼司
千葉ロッテマリーンズ 二軍外野守備兼走塁コーチ #83 | |
---|---|
![]() 2009年9月5日 | |
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 福島県会津若松市 |
生年月日 | 1969年5月29日(53歳) |
身長 体重 |
181 cm 74 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投左打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1993年 ドラフト5位 |
初出場 | 1994年4月13日 |
最終出場 | 2006年9月24日(引退試合) |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
コーチ歴 | |
| |
この表について
|
諸積 兼司(もろづみ けんじ、1969年5月29日[1][2] - )は、福島県会津若松市出身の元プロ野球選手(外野手、右投左打[2])・コーチ。
経歴[編集]
プロ入り前[編集]
学法石川高校時代に昭和61年夏、昭和62年春と甲子園大会に連続出場した[4]。2年夏は長谷川滋利(東洋大姫路)と対戦するも敗れた[5]。高校の同期に伊藤博康、作山和英がいる。その後、法政大学では4年春に首位打者、盗塁王となり、秋まで2季連続でベストナインを受賞[5]。大学では同期に高村祐、3学年後輩に稲葉篤紀がいた。日立製作所では1年目の東京スポニチ大会で3本塁打するなど活躍して首位打者、新人賞、2年目は優勝に貢献してMVP、同年は都市対抗野球にも出場し、社会人野球・年間ベストナインとなった[5]。1993年のドラフト5位で千葉ロッテマリーンズに入団した[1]。背番号は00。
ロッテ時代[編集]
プロ初出場を果たした1年目の1994年4月13日の近鉄戦(藤井寺球場)で、法大の同級生である高村からプロ初安打を記録した。2年目の1995年、ボビー・バレンタイン監督に「女の子のような投げ方をする選手だ」と言われながら、1番・中堅手として定着。規定打席にも到達し、打率.290(打率リーグ6位)、24盗塁を記録した。
1997年からは背番号を0に変更した。
1999年には2度目の規定打席到達とともに打率.280を記録した。
2002年はアルト・ロペスが持つ球団記録の26試合連続安打に次ぐ(当時)、24試合連続安打を記録した。
2004年オフの契約更改時には、この年Bクラスとなった他球団のうち、自分の成績に近い選手25名の年俸一覧表を持参して交渉したものの[6][7]、前年比20%ダウンの提示を受け、「おかしい……こんなことは許されない……」と発言した[6]。
2006年9月19日に出場機会の減少から現役引退を発表し、24日の北海道日本ハムファイターズ戦を最後に、13年間の現役生活に幕を下ろすこととなった。2006年は20試合の出場だった。
引退試合[編集]
![]() |
引退試合である2006年9月24日の北海道日本ハムファイターズ戦(千葉マリンスタジアム)で「1番・センター」でスタメン出場[8]。初回、先発の金村曉からしぶとくセンター前ヒットを打ち(金村は奪三振を狙わず3球全て中央へのストレート勝負という粋な計らいを見せた)、大歓声の中そのまま代走・竹原直隆と交代した。1回裏終了後に法大時代の後輩である日ハムの稲葉篤紀から花束が贈呈され、同じくこの年引退する新庄剛志も拍手を送った。ちなみに新庄もこの試合はレギュラーシーズンとしては現役生活最後の関東地方でのゲーム(同じく千葉マリン最後の試合)だった。
試合は清水直行が力投、大塚明、西岡剛、今江敏晃等が活躍し、最後はベニー・アグバヤニの満塁弾で逆転勝ちを収め、諸積の引退に花を添えた。ベニーは「モロさんの引退試合で負けるわけにはいかなかった」とコメントしていた。
試合後の引退セレモニーでは、選手を代表して同学年の堀幸一、スタッフ代表のほか、自身の長男からも花束が贈られ、スタジアムは涙と笑顔につつまれた。このとき諸積はセレモニーの段取りをよく理解していなかったらしく[注 1]、花束を受け取る前に勝手にマイクを手に取り挨拶をしようとし、司会から「モロさんそんなに焦らないでください!」と突っ込まれていた。
諸積がライトスタンド前に向かいファンに別れの挨拶をしようとしたそのとき、ライトスタンド(及びレフト内野上層部の一部)から大声援と共に、新聞紙で作られた大量の紙吹雪が一斉に空を舞い、諸積は真っ白のその中に消えた。紙吹雪は外野応援団や「Marines Victory Productions」の呼びかけを受けたファンによる演出で、引退試合の際にのみ特別に承認されているもの。
紙吹雪は止むことがなく、諸積がスタジアムを一周した後もライトスタンドから紙吹雪が舞い続け、セレモニーが終わるまで絶え間なく舞い続けた。その量はマリンスタジアムの人工芝を覆うほどであった(試合後、ファンもグラウンドへ降りて紙を回収した)。
引退セレモニーの最後にはホームベースにシートがかけられその上に球団マスコットのクールによって水が準備され(当日の天気は快晴)、まず本塁から一塁にヘッドスライディング、続いて牽制された設定で一・二塁間から再度一塁にヘッドスライディング。そのあと二塁へ盗塁と言う設定でヘッドスライディングし、最後に大当たりを見て(三塁コーチボックスのクールから“まだ間に合う、走れ!”の合図を受けながら)三塁を蹴り、水しぶきを上げながら本塁へヘッドスライディングする、諸積の代名詞「ヘッドスライディング」が強調されたものとなった。全てのヘッドスライディングを終了後マーくんにマイクを向けられ、「普通に引退させてください」と観客の笑いをさそう一言のあと「最後に水の上を滑れて幸せでした」とファンに向けて挨拶し、13年間の現役生活に幕を閉じた。
現役引退後[編集]
2006年に行われたフェニックスリーグから、コーチとして参加した。背番号を73。2007年は二軍のバント兼外野守備走塁コーチ[9]、2008年からは一軍バント兼一塁ベースコーチを務め、2010年は一軍外野守備走塁コーチに配置転換となった。
2011年に編成部調査担当としてフロント入りし[1]、2012年12月には東京六大学および埼玉・北関東の高校生を担当する[1]スカウトとなった[1][10]。
2017年11月24日、2018年より、二軍外野守備走塁コーチとして8年ぶりに現場復帰することが発表された。背番号は83[2]。2022年からは役職名が二軍外野守備兼走塁コーチに変更となった[11]。
選手としての特徴[編集]
晩年は打撃の衰えもあり外野の控えに回ることが多かったが、安定した守備[12]と走塁の技術があり、特に守備では外野手としては弱肩だったものの年齢を感じさせないヘッドスライディングキャッチなどガッツあふれるプレーを見せた。それが元で顔にすり傷を負ったこともある。
人物[編集]
時折見せるコミカルな動作や馴染み易いキャラクターから、出場機会が減ってからもファンに非常に愛された。彼が守備に就く際には、スタンドから「モロ」コールが起こった。
雨で試合が中止になった際、ホームのダートサークル上の、水の溜まった防水シートにヘッドスライディングするパフォーマンスがファンの人気を集めており、一軍コーチとなった2008年は「雨のヘッドスライディング」が球団イベントとして企画されていた。8月17日の試合が降雨ノーゲームとなった際には、「40前だし、やらないよ」と最初は拒否していたものの、ファンからの「諸積」コールに応え、防水シートへのヘッドスライディングを披露した[13]。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994 | ロッテ | 4 | 6 | 6 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | .167 | .167 | .167 | .333 |
1995 | 97 | 413 | 362 | 44 | 105 | 9 | 3 | 1 | 123 | 20 | 24 | 12 | 14 | 0 | 36 | 0 | 1 | 67 | 1 | .290 | .356 | .340 | .696 | |
1996 | 112 | 373 | 316 | 40 | 80 | 9 | 4 | 0 | 97 | 11 | 15 | 8 | 15 | 1 | 39 | 2 | 2 | 79 | 0 | .253 | .338 | .307 | .645 | |
1997 | 111 | 355 | 299 | 49 | 78 | 6 | 6 | 0 | 96 | 13 | 12 | 8 | 10 | 1 | 45 | 0 | 0 | 56 | 2 | .261 | .357 | .321 | .678 | |
1998 | 103 | 217 | 190 | 30 | 53 | 6 | 4 | 0 | 67 | 18 | 4 | 5 | 4 | 3 | 19 | 0 | 1 | 22 | 1 | .279 | .343 | .353 | .695 | |
1999 | 124 | 475 | 432 | 56 | 121 | 19 | 5 | 2 | 156 | 33 | 10 | 7 | 14 | 0 | 28 | 0 | 1 | 74 | 1 | .280 | .325 | .361 | .686 | |
2000 | 117 | 412 | 354 | 56 | 96 | 16 | 3 | 1 | 121 | 24 | 8 | 4 | 13 | 3 | 35 | 0 | 7 | 58 | 2 | .271 | .346 | .342 | .688 | |
2001 | 67 | 165 | 141 | 16 | 25 | 2 | 1 | 0 | 29 | 5 | 3 | 2 | 10 | 0 | 14 | 0 | 0 | 23 | 1 | .177 | .252 | .206 | .457 | |
2002 | 125 | 361 | 322 | 41 | 81 | 17 | 2 | 2 | 108 | 16 | 18 | 3 | 11 | 1 | 24 | 0 | 3 | 63 | 4 | .252 | .309 | .335 | .644 | |
2003 | 46 | 95 | 84 | 11 | 18 | 2 | 1 | 0 | 22 | 6 | 4 | 1 | 2 | 0 | 8 | 0 | 1 | 16 | 3 | .214 | .290 | .262 | .552 | |
2004 | 97 | 102 | 86 | 10 | 23 | 0 | 1 | 1 | 28 | 2 | 4 | 2 | 4 | 0 | 11 | 0 | 1 | 20 | 2 | .267 | .357 | .326 | .683 | |
2005 | 87 | 35 | 32 | 11 | 8 | 3 | 1 | 0 | 13 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | 0 | .250 | .294 | .406 | .700 | |
2006 | 20 | 5 | 4 | 2 | 2 | 0 | 1 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | .500 | .500 | 1.000 | 1.500 | |
通算:13年 | 1110 | 3014 | 2628 | 368 | 691 | 89 | 32 | 7 | 865 | 153 | 103 | 53 | 99 | 9 | 261 | 2 | 17 | 488 | 17 | .263 | .332 | .329 | .662 |
記録[編集]
- 初記録
- 初出場・初先発出場:1994年4月13日、対近鉄バファローズ1回戦(藤井寺球場)、1番・中堅手で先発出場
- 初打席・初安打:同上、1回表に高村祐から
- 初盗塁:1995年5月24日、対西武ライオンズ10回戦(千葉マリンスタジアム)、3回裏に二盗(投手:郭泰源、捕手:伊東勤)
- 初打点:1995年5月30日、対近鉄バファローズ9回戦(千葉マリンスタジアム)、7回裏に池上誠一から
- 初本塁打:1995年7月7日、対福岡ダイエーホークス14回戦(千葉マリンスタジアム)、3回裏に下柳剛から右越2ラン
- 節目の記録
- 1000試合出場:2004年9月14日、対大阪近鉄バファローズ26回戦(千葉マリンスタジアム)、9回表に中堅手で出場 ※史上399人目
- その他の記録
- 24連続試合安打:2002年5月25日 - 7月17日
背番号[編集]
- 00(1994年 - 1996年)
- 0(1997年 - 2006年)
- 73(2007年 - 2010年)
- 83(2018年 - )
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 実際は花束を受け取ってから引退挨拶をする予定だった。
出典[編集]
- ^ a b c d e 神原, 英彰 (2013年4月30日). “[アマトーーク]信頼得るため全力疾走!ロッテ・諸積兼司”. スポーツ報知. オリジナルの2014年3月30日時点におけるアーカイブ。 2013年12月26日閲覧。
- ^ a b c “諸積兼司氏 二軍外野守備・走塁コーチ就任のお知らせ” (プレスリリース), 千葉ロッテマリーンズ, (2017年11月24日) 2021年2月1日閲覧。
- ^ “83 諸積 兼司 選手名鑑2022|千葉ロッテマリーンズ”. 千葉ロッテマリーンズ オフィシャルサイト. 2022年5月12日閲覧。
- ^ “聖光学院の最強時代に突入!大旗の白河越えなるか”. 夕刊フジ. (2011年11月20日) 2021年2月1日閲覧。
- ^ a b c '94スポニチプロ野球手帳 スポーツニッポン新聞社
- ^ a b “プロ野球契約更改伝説 技巧派東尾、ボヤく江川、ゴネる福留”. 週刊ポスト (2012年12月14日号). (2012年12月5日) 2021年2月1日閲覧。
- ^ “プロ野球契約更改“怒号と爆笑”の密室舞台裏!(3)「東尾修は1億円プレーヤーになるために…」”. アサ芸プラス. (2016年1月11日) 2021年2月1日閲覧。
- ^ “サブロー、里崎智也、小宮山悟、諸積兼司。井口資仁の引退で思い出す、ロッテ引退選手の粋な去り際”. 週刊野球太郎 (2017年8月31日). 2021年4月16日閲覧。
- ^ “07年ロッテ諸積バント担当/過去の異例肩書コーチ”. 日刊スポーツ. (2020年11月13日) 2021年2月1日閲覧。
- ^ 週刊ベースボール2014年3月24日号 P18
- ^ “ロッテが来季のコーチングスタッフを発表 木村投手コーチ「勝利を目指していきたい」”. ベースボールキング. (2021年12月14日) 2021年12月25日閲覧。
- ^ 『プロ野球選手名鑑2005』ベースボール・マガジン社、2005年、293頁。ISBN 4-583-61312-1。
- ^ “ロッテ・諸積コーチ、“伝説”のヘッドS!”. サンケイスポーツ. (2008年8月18日). オリジナルの2009年1月9日時点におけるアーカイブ。 2021年2月1日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 諸積兼司 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
- 83 諸積 兼司 選手名鑑 - 千葉ロッテマリーンズオフィシャルサイト