ロイヤルホームセンター
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | ロイヤルHC、RHC |
本社所在地 |
![]() 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座一丁目5-16 大和ビル5階 |
設立 | 1993年7月14日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 2120001072223 |
事業内容 | 小売業(ホームセンター) |
代表者 | 中山 正明(代表取締役社長) |
資本金 | 1億円(大和ハウス工業株式会社100%出資) |
売上高 | 1064億円(2020年3月期) |
従業員数 |
4710名(社員数756名) (2021年7月31日現在) |
主要株主 | 大和ハウス工業株式会社 100% |
外部リンク | https://www.royal-hc.co.jp/ |
ロイヤルホームセンター株式会社(英称:ROYAL HOME CENTER Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市西区に本社がある大和ハウスグループのホームセンター。関西・関東地方を中心に・東海・中国地方などにも出店している。
沿革[編集]
- 1980年(昭和55年) - 大和ハウス工業株式会社 ホームセンター事業部として発足。奈良県奈良市に第1号店として「ランバー奈良店」をオープン。「佐賀店」「亀岡店」オープン。
- 1982年(昭和57年) - 「大和ハウスホームセンター」へ店名を変更。「千葉店」「橿原店」「三田店」「泉ケ丘店」「岡山店」「四日市店」オープン。
- 1984年(昭和59年) - 「高槻店」「長久手店」オープン。
- 1988年(昭和63年) - 業界初のPOSシステム導入。
- 1989年(平成元年) - 「ロイヤルホームセンター」へ店名を変更。「堺店」オープン。
- 1993年(平成5年) - 運営会社として「ロイヤルホームセンター株式会社」を設立。近畿配送センター稼働開始。「枚方店」オープン。
- 1994年(平成6年) - 「学園前店」「築港店」「新三田店」「岸和田店」オープン。
- 1995年(平成7年) - 「甲西店」「牛久店」「守山店」「江南店」「矢賀店」「醍醐店」オープン。
- 1996年(平成8年) - 「土浦店」「小山店」「姪浜店」「唐津店」「東松山店」「館林店」「加古川店」「妻沼店」「志免店」オープン。
JR貨物の遊休地使用の提携を結ぶ
- 1997年(平成9年) - 関東配送センター稼働開始。「宇部店」「新守山店」「守口店」「梶ケ谷店」「福山西店」「西枇杷島店」オープン。
- 1998年(平成10年) - 顧客会員カード導入。「物集女店」「塩釜店」「河内長野店」「高槻西冠店」オープン。
- 1999年(平成11年) - 「吉塚店」「湘南大磯店」オープン。
- 2000年(平成12年) - 「西宮店」「相模原橋本店」オープン。
- 2002年(平成14年) - ロイヤルホームセンター最大売場面積となる「千葉北店」がオープン。「吹田店」「塚口店」オープン。
- 2003年(平成15年) - 湘南モールフィル内に「藤沢店」をオープン。「伊川谷店」「習志野店」オープン。「奈良店」増床(ペット館、資材館新設)。
- 2004年(平成16年) - 大和ハウス工業株式会社より分社。近鉄ビックス株式会社より経営権を譲受し、「ロイヤルビックス押熊店」をオープン。「横浜四季の森店」オープン。
- 2005年(平成17年) - 「野田店」「柏店」「藤原台店」オープン。
- 2006年(平成18年) - 「神戸垂水店」「北神戸店」「京都横大路店」オープン。
- 2008年(平成20年) - ダイヤ通商より、「ビッグサム」5店舗の事業譲渡を受ける[1]。「伊勢原店」「港南台店」「宮前平店」「新座店」「越谷店」オープン。
- 2009年(平成21年) - ロイヤル金物1号店となる「松戸みのり台店」をオープン。「北本店」オープン。
- 2010年(平成22年) - 創業30周年。
- 2011年(平成23年) - 「南増尾店」「生駒店」「佐倉店」オープン。
- 2012年(平成24年) - 大阪市内初出店となる「森ノ宮店」をオープン。「白井店」オープン。
- 2013年(平成25年) - 「東灘魚崎店」「千葉みなと店」オープン。
- 2014年(平成26年) - ネットストア「ロイモール」をオープン。「川越店」オープン。「千葉店」増床(資材館新設)。
- 2015年(平成27年) - 「長久手店」リニューアルオープン。「習志野店」増床。「戸塚深谷店」「豊中店」オープン。
- 2016年(平成28年) - 「津島店」オープン。東京都内初出店となる「南千住店」をオープン。「宝塚店」「清須店」「松戸店」オープン。株式会社ファインを子会社化。[2]
- 2017年(平成29年) - 「横浜旭店」オープン。初のワークウェア専門店となる「花見川店」をオープン。「西宮中央店」オープン。
- 2018年(平成30年) - 「足立鹿浜店」オープン。
- 2019年(平成31年) - 「吉塚店」が閉店。これにより、九州地方から完全撤退。[3]
- 2019年(令和元年) - オアシスタウンキセラ川西内に「キセラ川西店」をオープン。「物集女店」増床(ワークウェア館新設)。株式会社ワールドツールを子会社化。[4]「宮前平店」「川越店」が閉店。
- 2020年(令和2年)−「戸田公園店」。オープン
不祥事・事件[編集]
独占禁止法違反[編集]
2010年(平成22年)7月30日に公正取引委員会は、ロイヤルホームセンターが2006年(平成18年)11月から2009年(平成21年)12月まで、納入業者約320社から延べ約1万3500人の従業員を不当に派遣させ、商品を売り場に運ばせたり陳列や撤去作業をさせたりしていたことや、売れ残った家庭用品や工具などの商品を納入業者約280社に不当に返品したとして、ロイヤルホームセンターのような大規模小売業者が、取引上の地位を利用し納入業者に強要する行為で、独占禁止法が禁じる不公正な取引方法の一つである優越的地位の濫用に当たるため、独占禁止法違反としてロイヤルホームセンターに排除措置命令を出した[5]。
東日本大震災に対する対応[編集]
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した地震により塩釜店、土浦店を一時閉鎖。後に土浦店は営業を再開したが、津波の影響が甚大な塩釜店はガラスが割れ、店内も水没しており店舗復旧が必要なために長期休業状態であった。4月には隣接するイオンタウン塩釜ショッピングセンター主催の復興市にも参加しテントにて日用品の販売も行った。早期の営業再開に向けて地権者の日本貨物鉄道(JR貨物)へ賃貸契約などの見直しを借主の大和ハウス工業が強く求めてきたが話は頓挫し、そのまま同年5月に閉店となった。これによりロイヤルホームセンター唯一の東北地方の店舗が消滅した。
その後ロイヤルホームセンター塩釜店跡地には、ホーマック塩釜店が入店した。
誤表示の苗販売による食中毒[編集]
2014年、ロイヤルホームセンター押熊店で「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルが付いたヒョウタンを購入し、栽培して実を食べた40歳代女性が腹痛や吐き気などの症状を訴えて2日間入院した[6][7]。ヒョウタンにはククルビタシンという苦味成分のある植物毒を含有しており、食用出来ない。
運営店舗[編集]
現行店舗[編集]
茨城県
- 牛久店
栃木県
- 小山店
埼玉県
- 北本店(ロイヤル金物)
- 越谷店
- 戸田公園店
千葉県
東京都
- 足立鹿浜店
- 南千住店
神奈川県
- 梶ケ谷店
- 相模原橋本店
- 横浜四季の森店(「横浜四季の森フォレオ」内)
- 横浜旭店(ロイヤルプロ)
- 戸塚深谷店
- 港南台店
- 伊勢原店
- 藤沢店(「湘南モールフィル」内)
- 湘南大磯店
- 藤沢並木台店(ロイヤルプロ)
愛知県
- 長久手店[8]
- 新守山店
- 西枇杷島店
- 清須店(ロイヤルプロ)
- 津島店
滋賀県
- 守山店
京都府
- 物集女店
- 醍醐店(ロイヤルプロ)
- 京都横大路店(ロイヤルプロ)
奈良県
- 押熊店
- 奈良店
大阪府
- 枚方店
- 吹田店
- 豊中店
- 森ノ宮店
- 堺店
- 河内長野店
兵庫県
- キセラ川西店(「オアシスタウン キセラ川西」内)
- 宝塚店
- 塚口店
- 西宮店
- 西宮中央店
- 東灘魚崎店
- 三田店
- 北神戸店
- 伊川谷店(ロイヤルプロ)
- 加古川店
岡山県
- 築港店
広島県
- 矢賀店
かつて存在した店舗[編集]
- 佐賀店
- 亀岡店
- 橿原店(2013年12月31日閉店)
- 泉ヶ丘店
- 岡山店
- 四日市店
- 高槻店
- 学園前店
- 新三田店
- 岸和田店(ロイヤル金物・2018年5月31日閉店)
- 甲西店
- 江南店
- 土浦店(2016年1月31日閉店)
- 姪浜店(ウエストコート姪浜内・2011年3月31日閉店)
- 唐津店
- 東松山店(2017年8月31日閉店)
- 館林店
- 妻沼店
- 志免店
- 宇部店(2004年閉店)
- 守口店(ジャガータウンの核店舗の1つだった)
- 福山西店
- 塩釜店(2011年5月閉店)
- 高槻西冠店
- 吉塚店(「パピヨンプラザ」内)(2019年2月11日閉店)
- 藤原台店
- 神戸垂水店
- 宮前平店(2019年7月31日閉店)
- 柏たなか店(ロイヤルプロ・2013年2月17日閉店)
- 生駒店(2016年9月18日閉店)
- 川越店(ロイヤルプロ・2019年10月31日閉店)
- 新座店 (2021年7月31日閉店)
- 花見川店(ロイヤルプロ・2021年8月31日閉店)
子会社[編集]
株式会社ファイン[編集]
2016年11月30日、ロイヤルホームセンターは日用品卸売りのファイン(千葉県船橋市)の全発行済み株式を取得し、子会社化した。オリジナル商品の企画力や品質管理に優れたファインのノウハウを、プライベートブランド(PB)商品の強化に生かす。ファインの2016年3月期売上高は12億円。自社で企画開発した日用雑貨やアイデア商品の販売が大半を占め、生活協同組合や通信販売会社が主な顧客。生活者の声を商品企画に展開する開発力や、生産委託先である海外工場の品質管理体制にノウハウを持つ。
株式会社ワールドツール[編集]
2019年10月4日、自動車整備関連工具製造小売(SPA)のワールドツールの株式を取得し100%子会社化した。ワールドツールは、1995年6月に設立した工具専門店の運営会社。現在、自動車整備用工具を中心に取扱う専門店舗「アストロプロダクツ」を全国189カ所で展開する。2019年7月期の売上高は約96億円となった。日曜大工として親しまれていたDIY(Do It YourSelf:自分でつくる)だが、最近では多種多様な工具を使いこなして愛車の整備を自ら手がける人気が根強くある。そうした中で、専門店舗「アストロプロダクツ」では、ワールドツールが企画・製造するオリジナルの自動車整備工具商品3000種類以上を販売。2016年には海外出店を開始し、現在ではタイに2店を展開する。ロイヤルホームセンターとワールドツールが持つオリジナル商品の開発に関するノウハウを組み合わせることによって、高品質・高付加価値のプライベートブランド新商品を開発する。ワールドツールでは、直営店とインターネット通販だけでなく、フランチャイズ店・小売業者を通じてお客さまに販売している。プライベートブランド商品は、海外メーカーから直接店舗に発送することで、原価低減を図っている。
主なグループ会社[編集]
脚注・出典[編集]
- ^ ホームセンター事業の事業譲渡契約締結に関するお知らせ (PDF) - ダイヤ通商 2008年1月9日
- ^ 株式会社ファインの株式取得(子会社化)に関するお知らせ (PDF) - ロイヤルホームセンター 2016年11月30日
- ^ “ロイヤルホームセンター吉塚店閉店のお知らせ”. 2019年1月28日閲覧。
- ^ ワールドツールの株式取得に関するお知らせ (PDF) - ロイヤルホームセンター 2019年10月7日
- ^ 大阪のホームセンター 1万人以上に“タダ働き”強要(社会) スポニチ Sponichi Annex ニュース
- ^ 観賞用ヒョウタンで食中毒 11府県で誤表示の苗販売 大和ハウス系 日本経済新聞 2014年7月13日
- ^ 「ひょうたんで食中毒」事件のお粗末な全容 観賞用の苗をなぜ食用の表記で販売したのか 東洋経済オンライン 2014年7月22日
- ^ イオンモール長久手の建設とともに店舗を拡張。現在はイオンモール長久手とほぼ一体化している。