コンテンツにスキップ

遠藤雅伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.47.220.219 (会話) による 2012年4月3日 (火) 10:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎メディアへの出演)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

遠藤 雅伸えんどう まさのぶ1959年2月23日 - )は東京都渋谷区出身のゲームクリエイター、ゲーム製作会社ゲームスタジオ代表取締役、モバイル&ゲームスタジオ取締役会長である。日本デジタルゲーム学会理事。宮城大学客員教授。

神奈川県立横浜翠嵐高等学校千葉大学工学部画像工学科卒業。

来歴

1981年ナムコ(当時)入社。在籍時の1983年にシューティングゲーム『ゼビウス』のゲームデザイン・プログラム・グラフィックを担当、大ブームを巻き起こす。以降『ドルアーガの塔』『グロブダー』などを手がける。

その後独立し1985年にゲームスタジオを設立、『イシターの復活』『カイの冒険』『ザ・ブルークリスタルロッド』といったバビロニアンキャッスルサーガシリーズや『ファミリーサーキット』『ケルナグール』(以上ナムコ)『機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル』(バンダイ)『エアーズアドベンチャー』などのゲームデザイン・開発、ファミリーコンピュータ版『ウィザードリィ』シリーズ(アスキー)の移植プロデュース、『いただきストリート』のディレクション等を手がける。

また携帯電話用アプリケーションにも早期から参入し、『三国志年代記』『ケータイ社長』『右脳パラダイス』『ビーチバレーガールしずく』などのタイトルを手がけている。

遠藤雅伸★として

2001年3月より2ちゃんねるのレトロゲーム板「XEVIOUSを懐かしむスレッド」に「Evezoo END」の固定ハンドルで書き込み、当事者でしか知りえない数々の情報を披露し閲覧しているゲームマニアたちを驚かせた。その後、2ちゃんねるの管理人の西村博之より専用の固定キャップを貰い同月29日より「遠藤雅伸 ★」として本名で2ちゃんねるに書き込むようになる。遠藤雅伸をネタにした「こんな遠藤…スレ」にも時々書き込みをしている。(いまだに荒らしが多い模様だが、総じて局部ネタが多い)

また、「レトロゲーム板@2ちゃんねる掲示板」の看板(コンピュータで描かれたイラストレーションで掲示板の名前が表示される)を作成し2001年5月14日より採用された。

近年はアニメ『ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜』やMMORPG『ドルアーガの塔 The Recovery of BABYLIM』のスーパーバイザーとして再び表舞台に登場するとともに、GyaOジョッキーにて行われたアニメ最終話の実況放送に「遠藤雅伸★」名義でゲスト出演。「(遠藤雅伸★は)キャラクターですから」と割り切って数々の名言を放ち、同プログラムの同時視聴接続最高数の新記録を樹立した。

前述のMMORPGにも「遠藤雅伸★」名義で若かりし頃の外観を再現したキャラクターを持っており、さらにアイテムショップ「ボッタクル商店」の店主もつとめている。 しかしながら、現状の「ドルアーガの塔 The recovery of BABYLIM」は不具合の多発及び、職業間のバランスの悪さが目に余る現状であり、スーパーバイザーである以上、彼にも責任があるとの声もユーザーサイドから上がっている。

メディアへの出演

  • テレビには1984年にアルバム「ビデオ・ゲーム・ミュージック」が発売される前後から出演しており、1985年には『YOU』(NHK教育)に出演している。当時は新人類の代表格という扱いが多かった。
  • 1986年発売のファミコン用ソフト『機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル』のテレビCMに制作者として出演。既に『ドルアーガの塔』で知名度の高かった遠藤を「ゲームデザイナーの第一人者」として前面に押し出す宣伝であった[1]
  • 日本テレビの『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』に登場し「名古屋撃ちは常識」など名言を残している。
  • 2006年12月9日NHKの討論特番『ネット社会 日本のこれから』に生出演。番組中で唯一発言した「神降臨!」発言で世間の注目を再び浴び、存在を世にアピールした。また雅伸の席の前列には声優落合祐里香が座っており、生放送終了後は『アイドルマスター』に関する雑談をしていたことが落合のブログで記されていた。また、2009年3月21日の同番組「テレビの、これから」ではゲーム製作者の代表として登場した。
  • ゲーマー向けバラエティ番組『ゲームセンターCX』にゲームクリエイターとして出演し、インタビューに応じている。インタビューの中で彼は『ゼビウス』の世界設定が生み出された背景や『ドルアーガの塔』が全60階になったいきさつ、日本におけるスライムの立場を貶めてしまった事などを説明している。2007年12月24日(再放送・2008年1月6日)の9時間生放送の時では、『カイの冒険』の98面で攻略に行き詰っていた有野晋哉へのアドバイス役として電話出演した。
  • 2007年3月8日には『TVゲーム・ジェネレーション 〜8bitの魂〜』に番組での企画制作ゲームのアドバイザーとして出演。企画のマイナス部分を次々に的確に指摘するなどゲームデザイナーとしての遠藤の健在ぶりを示した。またゼビウス制作時の数々の逸話は全てプロモーションの為の後付け設定であったと明かし、「プロモーションのそれはそれとして、みんな生きてる内にちゃんとバラしてから死のうぜ」と他のクリエイターに向けて発言した。
  • アニメ『ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜』では7話次回予告に出演している。
  • 活躍の場はテレビに留まらず、2004年にはゲーム販売会社D3パブリッシャーの新作プロモーションビデオに出演。学校コントの中で「先生の名前は是美臼(えんどうまさのぶ)です!」というアドリブギャグを繰り広げる。[2]
  • プレイステーション3の『トロ・ステーション』2008年2月23日放送分に出演。富野由悠季とのエピソードなどを披露した。
  • 2009年4月10日発売の週刊ファミ通にて自身のネットとの付き合いを語る中で、「ブログも某掲示板と同じくまとめページが作られることを前提に書いている。但し、ウィキペディアはウソばかり。匿名性が有るから何をやってもいい、と考えるのだろうね。」という発言をしている。
  • 2009年7月1日より、自身がパーソナリティを務めるポッドキャスト『遠藤雅伸のMGSラジオ』を開始。隔週で更新を続けている。
  • 2011年4月17日NHK教育テレビの番組『ITホワイトボックス』の第3回「なぜハマる?新ゲームビジネスの秘密」に出演。

エピソード・その他

  • アルバム「ハドソン・ゲーム・ミュージック」の収録曲『バイナリィランド』において、ピアノの腕前を披露している。
  • ニコニコ動画も閲覧・投稿している事を明かしている。
  • 多忙な身であるがサイトを運営するファンのインタビューに応じたり2ちゃんねる等のインターネットを中心として行われるOFF会等、雅伸が誘われた際は都合があう場合に限り出席する事もある。インタビュー・OFFの様子は、多くのサイト・ブログに記されている。ファンとの集いで判明した事実・裏話もかなり多い。
  • ウィキペディアに対しては批判的立場を示しており、ブログや雑誌上で度々、「自身についての項目は嘘ばかりである」と述べている。[3]

脚注

  1. ^ なお、雅伸自身は『スーパーマリオブラザーズ』の制作者である宮本茂を表舞台に引っ張り出したくて京都任天堂まで行ったと語っている(週刊ファミ通 2008年6月13日号 岡本吉起の語って!チョーダイ!!より)
  2. ^ 当項目は当初「ギャグは台本にあり、のちに講演などで持ちネタになった」と記載されていた。本人のブログ記事によって「ネット情報の不確かさ」および「Wikipediaの妄信」の例にあげられている(遠藤雅伸公式blog「ゲームの神様」/2009年5月25日分記事 テレビのこれからより)ように、本人ないしそれを知る人物によって修正されるも、荒らし扱いされ元に戻されたりしている。ただし、wikipediaのルールでは出典を伴わなければ戻されても仕方ない。
  3. ^ 2009年度ハイパーホビー5月号

外部リンク