コンテンツにスキップ

手稲駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nisanyongo (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 05:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎年表)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

手稲駅
手稲駅南口(2010年5月)
ていね
Teine
S08 稲穂 (2.0 km)
(1.3 km) 稲積公園 S06
札幌市手稲区手稲本町一条4丁目
北緯43度7分12.57秒 東経141度14分37.64秒 / 北緯43.1201583度 東経141.2437889度 / 43.1201583; 141.2437889 (手稲駅)
駅番号 S07
所属事業者 北海道旅客鉄道
所属路線 函館本線
キロ程 275.7 km(函館駅起点)
電報略号 テネ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 島式 2面4線
乗車人員
-統計年度-
14,130人/日(降車客含まず)
-2010年度-
開業年月日 1880年明治13年)11月28日
備考 [札] 札幌市内
*1952年軽川駅から改称。
*社員配置駅
*みどりの窓口 有
1922年大正11年)から1940年昭和15年)まで軽石軌道の駅を併設。
テンプレートを表示
軽川駅
がるがわ
Garugawa
(2.1km) 新川
所属事業者 軽石軌道
所属路線 軽石軌道線
キロ程 0.0 km(軽川駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1922年(大正11年)10月28日
廃止年月日 1940年(昭和15年)10月23日
備考 *1937年(昭和12年)9月から営業休止。
鉄道省函館本線軽川駅を併設。
テンプレートを表示
手稲駅南口(2010年5月)
手稲駅北口(2010年5月)

手稲駅(ていねえき/Teine Station)は、北海道札幌市手稲区手稲本町一条4丁目3-7にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線駅番号S07電報略号テネ

JR北海道では札幌駅に次いで第2位の利用者数がある。札幌市手稲区の中心駅であり、快速エアポートニセコライナーをはじめとする全列車が停車するほか、石狩市小樽市方面への玄関口としての役割も果たしており、札幌市西部における交通の要衝となっている。

西側に位置する札幌運転所とは出入庫線で繋がっており、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されているほか、当駅 - 札幌駅間では、昼夜を問わず札幌と道内外とを結ぶ優等列車の回送列車や、それを活用したホームライナーが多く運転されている。

駅構造

2面4線の島式ホームを有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。北東側が北口、南西側が南口で、北口からは手稲区役所と西友手稲店に2階建ての連絡通路が通じる。

ホームの付番は南口側から1、2、3、4番線。1、2番線が主に小樽方面、3、4番線が札幌方面。当駅始発・終着列車や、当駅で快速列車を待避する普通列車は偶数番線、それ以外の列車は本線である奇数番線から発車する。ホーム有効長が6両分しかないため、カシオペア北斗星など長編成の回送列車や一部のホームライナーはホームからはみ出して停車する。なお、2002年に実施された駅改良工事以前は3面4線の構造だった。

社員配置駅で、みどりの窓口ツインクルプラザ(旅行センター)を備える。オレンジカード自動販売機自動券売機Kitacaチャージ機、自動改札機AEDが設置されている。

のりば
1 函館本線 (上り) 小樽倶知安方面
2 函館本線 (上り) ほしみ・小樽方面
(下り) 札幌岩見沢新千歳空港方面 (当駅折り返し列車の一部)
3 函館本線 (下り) 札幌・岩見沢・新千歳空港方面
4 函館本線 (下り) 札幌・岩見沢・旭川苫小牧方面 朝ラッシュ時はホームライナー専用

駅構内の店舗・施設

あいくる

駅舎に併設される形で、線路で分断された駅南北の市街地を繋ぐ「あいくる」という愛称の自由通路(ペデストリアンデッキ)が設置されている。一般には、手稲駅の一部として認識されている。2003年に新駅舎とともに供用が開始され、管理は札幌市が行っている。通路内には展示スペースのほか、國松明日香の彫刻「雪だるまをつくる人」が置かれている。

札幌市が総工費22億円をかけて建設した。[1]

「あいくる」は、英語で「通路」を意味する「aisle」に、「出会い」・「愛くるしい」・「来る」の意味がかけられている。

利用状況

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2003 13,630
2004 13,640
2005 13,930
2006 14,240
2007 14,150
2008 14,170
2009 14,030
2010 14,130

2010年度の1日平均の乗車人員は14,130人であり、前述したようにJR北海道の駅の中で、札幌駅に次いで2番目に利用者数が多い駅である。以下新札幌駅琴似駅新千歳空港駅と続く。

手稲駅発のスクール便(バス)を利用する高校が5校存在するため、朝、夕は学生も多く見かけられる。

石狩市小樽市からも利用客を集め、夏季はテイネオリンピア遊園地・札幌テイネゴルフ倶楽部・手稲山ロープウェイ、冬季はサッポロテイネスノークルーズ・オーンズへのスキー客の利用もあり、年中利用客で溢れている。

また、人口3,000人規模(予定)のニュータウン明日風のまち」も手稲区北部に誕生し、今後も利用者の増加が見込まれる。

駅周辺

手稲駅駅名板1(2009年2月)
手稲駅駅名板2(2009年2月)
朝のホームの様子(2009年8月)
手稲駅北口(2005年1月)
手稲駅入口(2005年2月)
手稲駅改札口(2005年2月)

北口・南口にそれぞれバスのりばがあり、札幌都心をはじめ西区北区石狩市小樽市方面へのバスが数多く発着している。 北口の駅正面には広い駐車場があり、それをはさんで手稲区役所、手稲区民センター、手稲保健センターがある。

南口

北口

かつて周辺にあった施設

南口
北口

バス路線

手稲駅の南北の出入口それぞれに停留所が併設されている。

乗り入れる路線バス事業者は、ジェイ・アール北海道バス北海道中央バスである。詳細は各項目・各社HP・外部リンク(さっぽろえきバスnavi)を参照されたい。

「手稲駅北口」停留所

  • 北海道中央バス
    • 麻41 地下鉄麻生駅行(明乳シティー経由)
    • 43 花畔行(花川3丁目経由)
    • 宮47 花川南5条1丁目・花畔・石狩美術館行(明乳シティー経由)、地下鉄宮の沢駅
    • 石狩新港西線 桜井通商前行(前田森林公園経由)
  • ジェイ・アール北海道バス
    • 手40 手稲山口団地行(樽川通経由)
    • 循環手40 (循環)手稲山口団地経由 手稲駅北口行(樽川通先回り)
    • 手41 手稲山口団地行(曙通経由)
    • 循環手41 (循環)手稲山口団地経由 手稲駅北口行(曙通先回り)
    • 循環手48 (循環)工業大学前経由 手稲駅北口行
    • 宮49・宮49-1 地下鉄宮の沢駅行(新発寒5条2丁目経由)
    • 手60 手稲営業所前行(手稲工業団地通南経由)
    • 宮74 地下鉄宮の沢駅行(新発寒7条4丁目経由) 
    • 手81 星置通行(運転免許試験場星置駅経由)
    • 手82 星置通行(星置駅経由)
    • 手83 稲西高校前行(樽川通・稲北高校前経由)
    • 手84 明日風3丁目行(曙通経由)
    • 手85 星置駅行(工業大学前・明日風3丁目経由)
    • 手90 運転免許試験場行 
    • 手100 手稲駅南口行(稲積公園駅・富丘通経由)

「手稲駅南口」停留所

  • ジェイ・アール北海道バス
    • 55-1・快速64・快速65 JR札幌駅
    • 55・57・66 JR札幌駅行(地下鉄宮の沢駅経由)
    • 42 JR札幌駅行(発寒団地前・地下鉄宮の沢駅経由)
    • 琴50 JR琴似駅行(地下鉄宮の沢駅経由)
    • 宮44・宮45・宮55・宮59・宮65 地下鉄宮の沢駅行
    • 宮42 地下鉄宮の沢駅行(発寒団地前経由)
    • 宮58 地下鉄宮の沢駅行(富丘1条4丁目経由)
    • 42・宮42 手稲山口団地行(樽川通経由)
    • 宮44 稲西高校前行(曙通経由)
    • 宮45 手稲山口団地行(曙通経由)
    • 琴50・55 手稲営業所前行
    • 宮53・手53 稲西高校前行(手稲営業所前経由)
    • 57 手稲鉱山行
    • 宮59 星置駅行(手稲営業所前経由)
    • 快速64 手稲鉱山通行(手稲稲穂1条7丁目東経由)
    • 宮65 小樽駅
    • 66 張碓行
    • 手70(季節運行) テイネハイランド(冬季)・手稲山ロープウェイ(夏季)行
    • 手100 手稲駅北口行(富丘通・稲積公園駅経由)

歴史

1976年の手稲駅と周囲750m範囲。左上が小樽方面。単式と島式の複合ホーム2面3線、駅舎横小樽側に貨物ホームと引込線、駅裏は三楽オーシャンと、公園化したかつての日石製油所跡地が広がり、3本の留置線や共有線、専用線が見える。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1985年の手稲駅と周囲750m範囲。北口が開設され、自由通路で南口と連絡する橋上駅となった頃の姿。単式と島式の複合ホーム2面3線であるが、この後過渡的に北口側に短い(130m)4番線の単式ホームが増設されて3面4線となり、跨線橋も伸ばされ、西側にも新たに増設されている。しかしながら改札が南口側にあったため北口利用者が4番ホームへ行くのには、長い距離をほぼ往復する形となって利便性が損なわれていた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は1880年(明治13年)に設置された。当時は乗客があるときだけ旗の合図で停車する簡易停車場(フラグステーション)だったが、1884年(明治17年)に普通停車場に変更された。1934年(昭和9年)に改築された駅舎は、皮がついたままの丸太を用いた山小屋風の建物で、現在の駅舎ができるまで駅舎横に保存してあった。1960年代から周辺地域の人口が増加すると利用者数が著しく増えた。

年表

  • 1880年明治13年)11月28日 - 官営幌内鉄道軽川駅(フラグステーション・旅客駅)として開業。[2]
  • 1881年(明治14年)10月 - 貨物の取扱いを開始。
  • 1883年(明治16年) - 営業休止。
  • 1884年(明治17年) - 営業再開、軽川駅(がるがわえき)に昇格。
  • 1889年(明治22年)12月11日 - 北海道炭礦鉄道に譲渡。
  • 1906年(明治39年)10月1日 - 北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
  • 1912年(明治45年)5月 - 駅裏に日本石油北海道製油所創業。専用線使用開始。
  • 1922年大正11年)10月 - 軽石軌道軽川駅が開業。
  • 1934年昭和9年)1月22日 - 2代目の駅舎に改築。
  • 1937年(昭和12年)9月 - 軽石軌道の営業休止。
  • 1940年(昭和15年)10月 - 軽石軌道の駅が廃止。
  • 1945年(昭和20年)7月15日 - 日本石油北海道製油所が米軍により爆撃破壊され操業停止。戦後に再開。
  • 1950年(昭和25年)6月 - 日石製油所が精製をやめて原油タンクのみ稼働、同社秋田製油所へタンク車で輸送。
  • 1952年(昭和27年)11月15日 - 手稲駅に改称。
  • 1959年(昭和34年)10月25日 - 駅裏の日石製油所敷地隣に三楽オーシャン(現・メルシャン)札幌工場創業。専用線使用開始。
  • 1960年(昭和35年) - 日石製油所が閉鎖。
  • 1980年(昭和55年)7月1日 - 貨物の取扱い廃止(旅客駅となる)。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 3代目の駅舎に改築、橋上駅舎化。北側に隣接する三楽オーシャン保有の工場跡地を利用し北口広場開設。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物の取扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 戸籍上貨物営業再開(一般駅に戻る)。ただし貨物列車の設定はない。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。
  • 1998年(平成10年) - 自動改札機導入。
  • 2002年平成14年) - 手稲駅周辺地区交通結節点整備事業(札幌市の街路事業)に伴う駅舎全面改築完了、4代目新駅舎供用開始(総工費50億円[1])。
  • 2003年(平成15年) - 手稲駅周辺地区交通結節点整備事業(札幌市の街路事業)に伴う自由通路「あいくる」完成(総工費22億円[1])。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 日本貨物鉄道の駅が廃止され、貨物の取扱いが終了。
  • 2007年(平成19年)5月26日 - 手稲駅舎・手稲駅自由通路「あいくる」5周年記念式典があいくる広場で行われる。
  • 2007年(平成19年)9月13日 - 駅番号設定。
  • 2008年(平成20年)10月25日 - Kitaca導入。当駅を含む9駅でサービス開始記念Kitaca(無記名)発売。
  • 2009年(平成21年)3月14日 - Kitacaの電子マネーサービスが開始され、駅構内の自動販売機・コインロッカー・キヨスクで利用可能となる。Suicaとの相互利用開始。
  • 2009年(平成21年)10月14日 - 手稲区区制20周年記念入場券(800円、限定1000セット)が発売される。
  • 2009年(平成21年)10月16日 - 駅構内にスウィーツショップ「ココロノ.イロ」が開店する。
  • 2010年(平成22年)10月 - 「ココロノ.イロ」が閉店する。
  • 2010年(平成22年)11月1日 - 「ココロノ.イロ」の後継店舗として、スウィーツショップ「Sweets Station」が開店する。[3]
  • 2011年(平成23年)10月3日 - 各ホームの札幌方側端にあった喫煙スペースが風通しの良い小樽方側端へ移動。
  • 2012年(平成24年)2月27日 - スウィーツショップ「Sweets Station」が閉店する。

隣の駅

北海道旅客鉄道
函館本線
ホームライナー(平日のみ運転)
銭函駅 (S11) → 手稲駅 (S07) - 札幌駅 (01)
快速「エアポート」「ニセコライナー
小樽築港駅 (S13) - 手稲駅 (S07) - 琴似駅 (S03)
区間快速「いしかりライナー」(当駅以西は全て各駅に停車)
稲穂駅 (S08) - 手稲駅 (S07) - 琴似駅 (S03)
普通(札幌駅以東で快速又は区間快速となる列車含む)
稲穂駅 (S08) - 手稲駅 (S07) - 稲積公園駅 (S06)

関連項目

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク