コンテンツにスキップ

小野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.169.161.45 (会話) による 2012年5月31日 (木) 12:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おのし ウィキデータを編集
小野市
1段目左:浄土寺
1段目右白雲谷温泉
2段目左:小野市立好古館
2段目右・3段目右:小野市立ひまわりの丘公園
3段目左:小野市伝統産業会館
4段目:大池と小野アルプス
小野市旗
小野市章
市旗:1964年12月1日制定
市章:1954年12月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
市町村コード 28218-9
法人番号 8000020282189 ウィキデータを編集
面積 92.94km2
(境界未定部分あり)
総人口 46,369[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 499人/km2
隣接自治体 加古川市加西市三木市加東市
市の木 ヤナギ
市の花 ヒマワリ
他のシンボル -
小野市役所
市長 蓬萊務
所在地 675-1380
兵庫県小野市王子町806-1
小野市役所
外部リンク 小野市ホームページ 行政サイト

小野市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
大池畔の公共施設群(小野市民会館、小野市伝統産業会館、小野商工会館)

小野市(おのし)は兵庫県の中南部・東播磨のほぼ中心に位置するで、兵庫県北播磨県民局に区分されている。そろばんの生産が有名である。また、三木市と共に金物で知られ、播州鎌は兵庫県の伝統的工芸品に指定されている。

地理

市域中央部を加古川が南流する。

神戸市の都心部から北西におよそ30kmに位置し、神戸や加古川ベッドタウンとして発展している。

地域的には東播磨(東播)、或いは北播磨(北播)に区分される。天気予報と気象注意報・警報の区分は「兵庫県南部」、「播磨南東部」に属する。

海抜

海抜 高さ
最高地点 179.8m [1]

[2] [3] [4]
来住町惣山

最低地点 27.5m[1] [2][3] [4]

広袤(こうぼう)