App Store

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
App Store
作者 Apple
開発元 Apple
初版 2008年7月10日 (15年前) (2008-07-10)
対応OS OS X iPhone 2.0 以降
プラットフォーム iOSiPadOS[1]
対応言語 40言語[2]
サポート状況 開発中
種別 アプリケーションストア
公式サイト appstore.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示

App Store(アップ・ストア)は、Appleが運営するiPhoneiPod touchiPad向けアプリケーションダウンロードサービスである。Mac OS X 10.6.6以降を搭載したMacにも類似のサービスがあるが、こちらは Mac App Store を参考のこと。

概要[編集]

2008年7月10日iPhone 3G発売とともにサービスを開始し人気を博している。iPhoneiPod touchiPadのアプリケーションを入手する方法は公式にはApp Storeの利用のみであり、独占的な市場を形成している。世界中の開発者によるアプリケーションが登録されており、無料のアプリケーションも多い。ここで扱われるのは単独のアプリであり、電子書籍はiBooks内のiBookstoreで取り扱う。

App Storeの開設以前、iPhoneiPod touchにアプリケーションをインストールすることは不可能であったが、ハッカー達がiOSのセキュリティホールを利用したJailbreakを行い、独自にアプリケーションをインストールしていた。なお、現在もJailbreakすることで、Cydia から非正規のアプリケーションのダウンロードおよびインストールが可能であるが、この行為をAppleは認めていない。Jailbreakを行っている利用者はマルウェアの標的にされる危険性があり、Appleから問題発生時のサポートを受けられなくなる。

2012年7月時点でアプリケーション数は65万本、サービス開始からの累計ダウンロード数は300億ダウンロードを超えている。2008年7月から2012年3月までの売上は、3割の決済手数料を引いたあとで、累計40億ドル[3]

App StoreNTTドコモiモードを研究して作られているという意見がある[4]

沿革[編集]

  • 2008年7月10日、iPhone 3Gの発売とともにサービスを開始。
  • 2009年
    • 1月、ダウンロード数は約5億本突破。アプリケーション数は約1万5,000本[5]
    • 7月、ダウンロード数は約15億本突破。アプリケーション数は約6万5,000本[6]
    • 11月、ダウンロード数は約20億本突破。アプリケーション数は約10万本[7]
  • 2010年
    • 2月、コンテンツ規制を強化[8]
    • 4月、iPad用のiBooksの提供を開始[9]
    • 6月、ダウンロード数は約50億本突破。アプリケーション数は約20万本[10]
    • 12月、電子書籍の海賊版が問題化する。
  • 2011年
    • 1月22日、ダウンロード数が100億本突破[11]
    • 7月22日、ダウンロード数が150億本突破[12]
  • 2015年6月、ダウンロード数が1,000億本突破。アプリケーション数は約150万本[13]
  • 2016年
    • 6月、ダウンロード数が1,300億本突破。アプリケーション数は約200万本[14]
    • 8月17日、App Store、およびApple Music、iTunes、iBooksが日本の大手通信キャリアのauKDDI沖縄セルラー電話連合)が提供するau端末の月額料金と合算して支払える「auかんたん決済」を利用した決済に正式対応となった(日本の大手通信キャリアとしては史上初。ただし法人契約は除く)[15]
  • 2017年、アプリ総数は約210万本[注 1]

利用[編集]

App StoreパソコンiTunes、またはiPhoneiPod touchiPadの「App Store」アイコンからアクセスできる。前者はiTunes App Storeと呼ばれる場合がある。

iTunes App Storeのトップページには「ニューリリースと注目作品」や「Whats' Hot」「Today」などのコーナーがあり、App Storeが選んだお薦めのアプリケーションが並んでいる。人気アプリは「トップチャート」に掲載される。「有料App」や「無料App」は人気順、「トップセールスApp」は売上高順に配列される[16]。各アプリケーションの詳細ページを開くと、スクリーンショットやカスタマーレビューを見ることができる。

アプリケーションの購入にはiTunes Storeのアカウントが必要である。無料アプリケーションのダウンロードも手続上「購入」と呼ばれる。

購入・ダウンロードしたアプリケーションは、原則としてiTunesiPhone(またはiPod touchiPad)を同期すれば両方に保存される。ただし削除した場合の挙動は若干異なる。

  • iTunesライブラリからアプリケーションを削除したあと、削除したアプリケーションがホーム画面に存在するデバイスと同期した場合は、処理方法を尋ねるダイアログボックスが出現する。「転送」を選ぶとアプリケーションがデバイスからiTunesライブラリに転送されライブラリ上に復活する。「転送しない」を選ぶとデバイスからも完全に削除される。
  • デバイス上でアプリケーションを削除したあと、削除したアプリケーションがライブラリに存在するiTunesと同期した場合は、iTunesに表示されたデバイス内のアプリケーションタブにある管理画面で削除したアプリケーションのチェックが自動的に外れ、以後は同期されない。ただしアプリケーション本体はiTunesライブラリに残っているため、前述の管理画面でチェックを入れ直すと、アプリケーションがiTunesライブラリからデバイスに転送され、再び使えるようになる。

開発[編集]

App Storeは、外部の開発者の出品を受け入れている。

開発者はまずMax OS X v10.5以降のオペレーティングシステムを搭載したIntel Macを保有していることが当初は前提であったが、2012年1月現在ではiOS 5向けのソフトを開発するにはMac OS X v10.6.8以降とXcode 4.2以降が必要である[17]。また、Apple Developer ConnectionApple Developerとして登録(無料)、その後、年会費99ドル(税込みで8,400円)の「iOS Developer Program」に加入することが必須である。開発に使うMacにiOS SDKダウンロードインストールする。必要に応じて動作検証用のiOSをダウンロードしてiTunes経由で実機(iPhoneiPadiPod touch)にインストールする。

Mac上でXcodeを使ってアプリケーションを作成。iOS Developer Program会員のみアクセスできるウェブサイト「iTunes Connect」でアプリケーションを登録。Appleが行う審査を通過すれば、App Storeに出品される。価格は開発者が自由に設定でき、有料の場合は売上げの3割を手数料・ホスティング料としてAppleが徴収し、残り7割が開発者の取り分となる。

メリットと問題点[編集]

個人開発者や小企業にも一攫千金のチャンスがあるとされ[18]、開発者が急増[19]。2009年9月時点でのAppleの会員制開発者組織「iPhone Developer Program」登録者数は約12万5,000人に及び[20]、スタートとともに、さながらゴールドラッシュの様相を呈した。

この仕組みの長所は以下の通り。

  • Androidよりは厳しいが、日本の携帯電話への出品と比べると事前審査が簡易的で、企画段階での事前交渉が不要[21]
  • 外国製のアプリも日本市場に多数入ってくるが、すでに売上げが飽和した日本市場以外に電話機や制度の違いを考えずに販売できる[22]
  • 技術的・倫理的な問題のあるアプリケーションは事前の審査により排除されるため、ユーザーにとっても安心感がある。

問題点・不満点は以下の通り。

  • 「In App Purchase(アプリ内課金)のアイテムが最大1,000個」という制限があり、電子書籍アプリにとっては制約が多い[23]。アイテム数の制限は、2010年6月に3,000個、2012年6月に1万個と拡大されている。
  • 消費者の利用が短期で、広告モデルが難しい[24]
  • 細かい仕様が不明[25]
  • 審査プロセスの進度にばらつきが大きく、早い場合もあれば遅々として進まないこともある[26]
  • 大量のアプリケーション(2015年6月現在150万以上)に埋没してしまう[25]
  • 単価の低下[27]
  • 大半のアプリが不人気[28]でインストールすらされず、元が取れないと言われ、儲かるのはごく一部という意見もある[29]
  • ベータ版やプレビュー版など未完成状態でのリリースが禁止されており[30]、アプリが完成するまでは審査してもらえない。却下されると修正を迫られ、リリースが遅れ開発費がかさむリスクがある。
  • 審査が通って公開したあとも、Appleが公開を取り消すことがある。
  • ウェブブラウザWebKitを使わないといけない、ストリーミングはApple HTTP Live Streamingを使わないといけないなど、技術面でも制約をかけている。そのため、たとえば、標準ブラウザよりも高速なブラウザを作っても公開できず、技術的なイノベーションに抑制をかけている。

2010年2月ごろからアプリケーションの選別(審査基準)が厳しくなり、性的なコンテンツを含んでいたり[8]、非公開APIを使用するなど、技術上問題があるアプリケーションがApp Store上から姿を消した。また、2021年に「アプリのトラッキングの透明性」(ATT)のプロンプトの導入を義務付けたため、導入を拒否した約42万個のアプリがストア上から削除されている[31]

商標か普通名詞か[編集]

アマゾンが2011年3月、Android向けに「Amazon Appstore for Android」というサービスを立ち上げると、Appleが商標権の侵害を主張し、アマゾンが「app store」という用語をアプリケーションポータルの名称として使うことを禁止させる裁判所命令を求めた。これに対し、アマゾン側は「app store」は普通名詞に過ぎないと反訴した[32]

同7月、米連邦裁判所はApple側の要求を却下。しかし、その裁定はあくまで、Apple側が「各種競合ブランドとの間にある混乱の可能性を実証していない」という理由に基づくものであり、「app store」は純粋に汎用的な用語だとするアマゾン側の主張に同意するわけではないともしている[33]

海賊版販売問題[編集]

  • 2010年11月上旬ごろからApp Storeにおいて、村上春樹東野圭吾等の小説や漫画を権利者に無断で電子書籍化した海賊版が、Appleの事前審査を通り販売されはじめた。権利者が海賊版の削除要請しても大半が違法配信され続ける、ひとつの海賊版が削除されてもまた新たに(Appleの審査を通り)配信されるなど、Appleの権利侵害行為に対する対応に関して、日本書籍出版協会日本雑誌協会日本電子書籍出版社協会デジタルコミック協議会の4団体は2010年12月14日に声明を発表[34][35]
    著者や出版社以外からの提供は強く疑われるべきものとし、アプリの内容について事前審査(暴力や性的なものなど)しているにもかかわらず明白な著作権侵害行為をチェックしていない、権利侵害が発覚しても削除されず海賊版の販売が続けられている、削除要請窓口や削除手順を公開していない、違法配信によって直接利益を得ているにもかかわらず販売データを公開しないなどの問題点を上げ、「違法行為のほう助であり、それ自体が違法と判断せざるを得ない」と強く非難している[36]
    Appleは「知的所有権を保護する重要性を理解している」と見解を示したうえで、申し立てがあれば対処するが、確認に手間と時間がかかるため、著作権侵害かを事前審査する考えはない(Appleの日本法人の関係者)としている[37]
  • 2012年3月18日、中国の作家団体がApp Storeで著作を無断販売されたとして、Appleに損害賠償を求めた訴訟の請求額が計5,000万元に達したと新華社通信は報じた。Appleは「知財権保護の重要性は理解している」とし、提訴には「適切に対応する」としている[38]
  • 2012年12月28日、App Storeでの海賊版販売に対し中国の作家8人と企業2社によるグループが1,000万元の損害賠償を求めていた裁判で、中国の裁判所はAppleがApp Storeで海賊版の作品を販売したとして、Appleに100万元の賠償金支払いを命じる判決を下した。判決に関してグループの広報担当者は「判決には失望している。作家の中にはたった7,000元しか得られないのもいる。判決は海賊版を助長するシグナルだ」と述べた。Appleは著作権侵害の訴えを「非常に深刻に」受け止めているとし、広報担当者のキャロライン・ウーは「われわれは常に、著作権者の権利を守るためにサービスの向上に努めている」と述べた[39]

類似サービス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Appfiguresの調査より。

出典[編集]

  1. ^ iOSとiPadOS - 利用できる機能 - Apple(日本)
  2. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様 - Apple(日本)
  3. ^ AppleApp Store からのダウンロードが250億本を突破
  4. ^ アップル「iPhone」に続く、グーグルやノキア:日経ビジネスオンライン この App Store、実は日本のiモードを研究して作られたプラットフォームである。
    田原総一朗×夏野 剛「カネ、人、技術の揃ったニッポン企業はこうやれば浮上する」 立ち上がれ!ガラケー日本!! vol.2 田原総一朗のニッポン大改革 現代ビジネス 講談社 でもね、これ、実はもともとiモードのモデルなんです。iモードもそうやって作ったんです。アップルの連中はiモードのビジネスモデルを相当研究してますからね。
    Steve Jobs は本当に「ビジョナリー」だったのか? | まつひろのガレージライフ またしつこく他社を研究するのもアップルです。私は iPod に関わっていた頃、東京のオフィスに頼んで、i-mode をはじめとする日本や韓国で流行っている面白い製品を片っ端から送ってもらいました。そして、その頃にはもう上級副社長に昇進していたファデル氏みずからが、それらの製品を実際に手に取って使ってみて、バラして、みんなであーでもないこーでもないと何度となくディスカッションしていました。
    アップル元社員「ジョブズは他人の成果を自分のものに…」 ビジネスジャーナル 昔はアップルのほうが「追いつき追い越せ」でしたが、今はもう眼中に入っていません。かつて私も、日本メーカーの携帯電話やミュージックプレイヤーを片っ端から買って、本社に持って帰って分解していました。その数も100や200では収まらない。
  5. ^ 坂本純子 (2009年1月23日). “iPhone/iPod touchのゲームアプリが好調--App Storのアプリケーション数は1万5000本に”. CNET Japan. 2009年12月21日閲覧。
  6. ^ アップル (2009年7月14日). “AppleApp Store からのダウンロード、開始から1年で15億本を突破”. 2009年12月21日閲覧。
  7. ^ アップル (2009年11月5日). “AppleApp Store で提供のアプリケーションが10万本を超えたことを発表”. 2009年12月22日閲覧。
  8. ^ a b Jason Kincaid (2010年2月2日). “Apple、 App Storeへの規制を強める―水着禁止、スケートタイツ禁止、ほのめかしも禁止”. TechCrunch. 2010年3月6日閲覧。
  9. ^ アップル、App Storeで電子書籍アプリケーション「iBooks」の提供開始”. CNET Japan (2010年4月5日). 2010年12月21日閲覧。
  10. ^ アップル (2010年6月8日). “AppleiPhone 4 を発表”. 2010年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月21日閲覧。
  11. ^ 財経新聞 (2011年1月24日). “アップルの「App Store」、累計ダウンロード数が100億回を突破”. 2011年1月24日閲覧。
  12. ^ IT media (2012年1月19日). “App Store からのダウンロード数が150億本突破”. 2012年1月19日閲覧。
  13. ^ WWDC:iTunes App Storeの登録アプリケーション数は150万超でダウンロード回数は1000億
  14. ^ TechCrunch Japan (2016年6月14日). “AppleのApp Store、アプリ数200万本、総ダウンロード数1300億回、デベロッパーへの支払い総額は500億ドルに”. 2016年7月23日閲覧。
  15. ^ KDDI (2016年8月17日). “App Store、Apple Music、iTunesおよびiBookで「auかんたん決済」が利用可能に”. 2016年7月23日閲覧。
  16. ^ App Storeに「トップ売上」チャート登場。これで高級アプリにもチャンスが出来た”. WIRED VISION (2009年9月10日). 2009年12月22日閲覧。
  17. ^ iOS Dev Center
  18. ^ 2ヵ月で2500万円ゲット:『App Store』は一獲千金のチャンス”. WIRED.jp (2008年9月22日). 2009年12月21日閲覧。
  19. ^ 『iPhone』アプリ開発者は不況知らず?:開発者需要が5倍に”. WIRED.jp (2008年11月4日). 2009年12月21日閲覧。
  20. ^ App Storeからのダウンロードが20億本を突破”. Apple (2009年9月28日). 2009年12月21日閲覧。
  21. ^ 松元英樹 (2008年9月10日). “ただし課金モデルには落とし穴も”. IT Pro. 2009年12月21日閲覧。
  22. ^ 松元英樹 (2008年9月9日). “ソフト開発会社にとってApp Storeは“宝の山””. IT Pro. 2009年12月21日閲覧。
  23. ^ 山田祐介 (2010年6月4日). “i Pad登場で「MAGASTORE」に異変――電通が考える電子書籍のジレンマ (2/2)”. アイティメディア. 2010年6月22日閲覧。
  24. ^ Erick Schonfeld (2009年2月20日). “Pinch Mediaの調査によると、iPhoneアプリケーションの平均「賞味期間」は30日未満”. TechCrunch. 2009年12月21日閲覧。
  25. ^ a b 松元英樹 (2008年9月12日). “開発者を悩ませるiPhoneアプリ開発の“影””. IT Pro. 2009年12月21日閲覧。
  26. ^ アップル、承認待ちiPhoneアプリの進捗を提供開始”. CNET Japan (2009年11月12日). 2009年12月21日閲覧。
  27. ^ Robin Wauters (2009年5月21日). “調査レポート:iPhoneアプリの価格は下がっている”. TechCrunch. 2009年12月21日閲覧。
  28. ^ Daniel Brusilovsky (2009年9月7日). “iPhoneユーザーがアプリに使った金額は? $80”. TechCrunch. 2009年12月21日閲覧。
  29. ^ トニー・ダコプル (2009年10月21日). “iPhoneアプリ開発者の貧乏度”. NewsWeek. 2009年12月21日閲覧。
  30. ^ 開発コミュニティー破綻? 接触確認アプリの問題点と批判の在り方で激論”. ItmediaNEWS (2020年6月23日). 2021年2月6日閲覧。
  31. ^ アップルの「アプリの透明性」導入で42万個のアプリが消滅”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2021年12月24日). 2021年12月24日閲覧。
  32. ^ John Biggs (2011年5月21日). “Amazonの“App Store”は普通名詞説にAppleが反撃”. TechCrunch JAPAN. 2011年6月1日閲覧。
  33. ^ Steven Musil (CNET News) (2011年7月8日). “米裁判所、アップルのアマゾンに対する仮差し止め要求を却下--「App Store」商標裁判”. CNET Japan. 2011年7月21日閲覧。
  34. ^ 違法アプリ放置にフィルタリング不備 アップルはなぜ「ルール無視」続けるのか”. J-CASTニュース (2010年12月20日). 2012年3月16日閲覧。
  35. ^ 電子書籍の海賊版「Appleに重大な責任」「それ自体違法」 出版4団体が強く抗議”. ITmedia (2010年12月14日). 2010年12月21日閲覧。
  36. ^ アップル社「アップストア」におけるデジタル海賊版の問題について 共同声明(日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本電子書籍出版社協会、デジタルコミック協議会)
  37. ^ アップル「申し出あれば海賊版対処」 事前審査は否定的”. 朝日新聞 (2010年11月27日). 2012年3月16日閲覧。
  38. ^ 中国作家、アップルに6億円超請求 著作権侵害訴え 日本経済新聞 2012-3-18
  39. ^ 中国の裁判所、著作権侵害でアップルに100万元の賠償命令=新華社 ロイター 2012-12-28

関連項目[編集]

外部リンク[編集]