コンテンツにスキップ

桜宮橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道1号標識
国道1号標識
桜宮橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪市北区天満橋1丁目 - 都島区中野町1丁目間
交差物件

大川

地図
設計者
施工者
武田五一
建設 - 1930年
座標 北緯34度41分51秒 東経135度31分23秒 / 北緯34.69750度 東経135.52306度 / 34.69750; 135.52306座標: 北緯34度41分51秒 東経135度31分23秒 / 北緯34.69750度 東経135.52306度 / 34.69750; 135.52306
構造諸元
形式 アーチ橋
材料
全長 108 m
22 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

桜宮橋(さくらのみやばし)とは、大阪市大川に架けられた国道1号曽根崎通)の大阪市北区天満橋1丁目と都島区中野町1丁目を結ぶ。銀色の橋であることから「銀橋」と呼ばれており、こちらの名称の方が有名となっている。設計は武田五一

付近は大川沿いに桜之宮公園が広がる。

なお、国道1号の拡張および銀橋の補修工事のために、北側に新桜宮橋(新銀橋)が建設された。新銀橋は安藤忠雄の設計で、既存の銀橋に合わせたデザインとなっている。

概要

[編集]

桜宮橋が西行き3車線、新桜宮橋が東行き3車線となっている。合わせて計画幅員40 mであり、歩道は上下線ともに8.25 mずつ確保されている。

桜宮橋

[編集]

現在の橋は大阪市の第一次都市計画事業に基づいて建設され、1930年(昭和5年)に完成した。

この場所は元々軟弱地盤であり、ある程度の不等沈下を見すえて「3ヒンジアーチ」とよばれる構造を採択している。アーチ部の基礎に長さ20 m、径40 cmの鉄筋コンクリート製のペデスタル杭が片橋台あたり約200本打ち込まれている。さらに施工前には支持力を確認する実験まで行われた。 それでも建設から相当な年月が経ち、十数センチメートル程度の不等沈下が起き、支間が数十センチメートル程度広がったため、一度、基礎の大規模な補修が行われている。

2000年に「大川・中之島の橋梁群」の1つとして「土木学会選奨土木遺産」に選ばれる[1]

  • 形式:鋼アーチ(3ヒンジアーチ)
  • 橋長:108 m
  • 幅員:22 m

新桜宮橋

[編集]

新桜宮橋は2006年12月18日に開通。旧橋よりも橋長(アーチスパン)が長く、桜宮橋とデザインを合わせるため、アーチ高さを同等とした関係でアーチライズ比(高さ/長さの比)が小さくなっている。構造上、ボルト締結ができないため、全断面溶接構造となっている。現場溶接するために溶接箇所の周囲に風防を付けるなど、品質確保に細心の注意を払って施工された。

形式はローゼ橋となっている。

  • 形式:鋼アーチ(単純ローゼ桁)
  • 橋長:150 m

交通

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]