コンテンツにスキップ

赤羽橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道1号標識
国道1号標識
赤羽橋
北側の赤羽橋交差点。奥に見えるのが赤羽橋。
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都港区
交差物件 古川
建設 1974年昭和49年)3月
座標 北緯35度39分16.6秒 東経139度44分42.8秒 / 北緯35.654611度 東経139.745222度 / 35.654611; 139.745222
構造諸元
材料 鋼橋
全長 17.50 m
30 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

赤羽橋(あかばねばし)は、東京都港区古川に架かる橋。また、北西側にある都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅周辺を指す地名。

概要

[編集]
東京タワーから見下ろした図。高架の下に架かるのが赤羽橋。

北東が芝公園四丁目、北西が東麻布一丁目、南西が三田一丁目、南東が一丁目。

国道1号桜田通りの一部で、北側の赤羽橋交差点で東京都道319号環状三号線東京都道301号白山祝田田町線と交差する。上部は首都高速道路都心環状線に覆われ、芝公園出入口で周辺道路と接続する。

歴史

[編集]

江戸時代の橋

[編集]
歌川広重名所江戸百景』「増上寺塔赤羽根」

創架年代は不明だが、「正保江戸図」には橋が確認できる[1]延宝3年(1675年)古川の浚渫工事に伴い木橋が架けられ、寛文7年(1667年)頃古川の拡福工事により土橋となった[2]

修復は近隣大名の月番で行われ、文政頃には久留米藩有馬頼徳高知藩山内豊資伊予松山藩松平定通浜松藩水野忠邦川越藩松平斉典郡山藩柳沢保泰新庄藩戸沢正胤三春藩秋田孝季丸亀藩京極高朗島原藩松平忠侯臼杵藩稲葉幾通清末藩毛利元世佐土原藩島津忠徹芝村藩織田長恭の14家が担当していた[2]。この時の橋は長さ11間、幅4間2尺、高さ3尺5寸[2]

橋周辺

[編集]

古川の内、赤羽橋周辺は特に赤羽川、中ノ橋との間の河岸地は赤羽河岸と呼ばれた。北西側の河岸地では魚商人が毎朝「ちょっと」の間立売を行ったため、ちょろ河岸と呼ばれた[3]

橋の北東側には増上寺裏門赤羽門があり、寺への延焼を防ぐ火除地として赤羽広小路が設けられていた。

橋の南側は江戸時代初期には農村だったが、明暦年間久留米藩有馬家上屋敷、寛文7年(1667年)芝松本町一丁目、二丁目、芝新網町代地、芝中門前三丁目代地が成立し、市街化した。

文政元年(1818年)、久留米藩が国元から藩邸に水天宮を勧請して賑わったが、明治4年(1871年)、青山に移転した[4]

文久3年(1863年)4月13日、浪士組を率いていた清河八郎が橋近辺にて暗殺されている[5]

近代

[編集]

1872年(明治5年)、久留米藩邸跡は芝赤羽町となり、1967年(昭和42年)まで存在した[4]

都電時代は橋上を三田線が通り、南側の赤羽橋停留場で古川線と接続していた。

[編集]
  • 誹風柳多留』ケイ22「赤羽根や橋の下にも菜の畠」
  • 田安宗武『天降言』赤羽橋帰帆「追風に力もいれで舟人の帆かけて帰るけしきのどけき」
  • 北原白秋「時雨降る冬の夜寒に啼く鶏(かけ)の赤羽根橋をわが渡るなり」[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 東京市 1936, pp. 308–309.
  2. ^ a b c 「地誌御調書上帳」
  3. ^ 竹内 1978, p. 479.
  4. ^ a b c d 竹内 1978, p. 56.
  5. ^ 港区橋物語03 赤羽橋”. 港区ホームページ (2016年3月30日). 2018年7月27日閲覧。
  6. ^ 赤羽橋1874-12”. 橋梁史年表. 土木学会附属土木図書館. 2016年5月4日閲覧。
  7. ^ 赤羽橋1891-4”. 橋梁史年表. 2016年5月4日閲覧。
  8. ^ 赤羽橋1901-”. 橋梁史年表. 2016年5月4日閲覧。
  9. ^ 赤羽橋(あかばねばし)”. 港区観光協会. 2016年5月4日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]