湖南市
こなんし ![]() 湖南市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 滋賀県 | ||||
市町村コード | 25211-5 | ||||
法人番号 | 2000020252115 | ||||
面積 |
70.40km2 | ||||
総人口 |
53,900人 [編集] (推計人口、2023年3月1日) | ||||
人口密度 | 766人/km2 | ||||
隣接自治体 | 野洲市、栗東市、甲賀市、蒲生郡竜王町 | ||||
市の木 | ウツクシマツ | ||||
市の花 | サツキ | ||||
市の鳥 | ウグイス | ||||
湖南市役所 | |||||
市長 | 生田邦夫 | ||||
所在地 |
〒520-3288 滋賀県湖南市中央一丁目一番地 北緯35度00分15秒 東経136度05分05秒 / 北緯35.00408度 東経136.08472度座標: 北緯35度00分15秒 東経136度05分05秒 / 北緯35.00408度 東経136.08472度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
概要[編集]
- 市域には南部に阿星山系、北部に岩根山系を擁し、中央部を東から西へ野洲川が流れる。
- 野洲川に沿うように国道1号とJR草津線が走り、東西交通の要衝となっている。江戸時代には東海道51番目の宿場町である石部宿が栄えた。しかし、保存活動等をしてこなかったため、当時の面影は残っていない。戦後は、高度経済成長とともに、隣接する栗東市(当時:栗東町)の名神高速道路栗東インターチェンジと竜王町の竜王インターチェンジを活用して、県内最大の工業団地である「湖南工業団地」が造成され、産業構造が第二次産業に大きくシフトした。滋賀県は相対的に県南部が人口の増加傾向、県北部は減少傾向が見られるが、位置的には県南部である湖南市は甲賀市とともにここ数年来は人口が緩やかに減少傾向である。
人口[編集]
![]() | |
湖南市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 湖南市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 湖南市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
湖南市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
2020年(令和2年)9月1日現在、市の外国人比率は5%を超えており、これは滋賀県の自治体中第一位である。[2]
沿革[編集]
市名決定までの過程[編集]
石部・甲西合併協議会が新市名を公募したところ、 全2188件の応募が寄せられた。 その中から、 同合併協議会の新市名称小委員会が選定した5つの候補
- 「阿星市」(あぼしし) 応募数:88
- 「湖南市」(こなんし) 応募数:119
- 「南近江市」(みなみおうみし) 応募数:40
- 「南びわこ市」(みなみびわこし) 応募数:11
- 「美松市」(みまつし) 応募数:85
の中から、2003年(平成15年)6月5日、 第7回合併協議会で委員の投票により、
- 阿星市 7票
- 湖南市 15票
- 南近江市 4票
- 南びわこ市 1票
- 美松市 1票
となった。 しかし、3分の2以上の票を獲得した市名候補が無いため、 合併協議会で決められた新市名決定方法に従い、上位2位による決選投票となった。 その結果、
- 湖南市 19票
- 阿星市 9票
となり、「湖南市」に決定した。
地理[編集]

- 滋賀県南部、旧甲賀郡の一部(石部町と甲西町)に相当し、市域は琵琶湖に面していない。
- 心臓のような形をした市域は、のどかな山並みに囲まれており、琵琶湖に注ぐ最大の河川である野洲川が市域の真ん中を東から西へ流れ、市域を南北に分ける。そのため、湖南市内の野洲川に架かる橋は現在7つある。
- 市域を囲む山地は、市南部に阿星山(693.1m)から東へ美松山(227.3m)、人星山(600.1m)、大納言(550.5m)、風呂山(596.1m)、烏ヶ嶽(485.7m)、鹿が谷(231.3m)、横田山(234m)と続き、最東端の伝芳山に至る阿星山系があり、栗東市や甲賀市と接する。市北部には、岩根山(405.5m)から西へ龍王山(353.3m)へと至る岩根山系があり、竜王町や野洲市と接する。野洲川には、両山系から多くの河川が流れ込んでいる。
隣接自治体[編集]
- 栗東市 - 市域の西に隣接
- 野洲市 - 市域の北西に隣接
- 竜王町 - 市域の北に隣接
- 甲賀市 - 市域の東から南に隣接
広袤(こうぼう)[編集]
国土地理院地理情報によると湖南市の東西南北それぞれの端は以下の位置となっている。 市役所付近を北緯35度線が通っており、東庁舎(旧甲西町役場)にモニュメントが設置されている。 また、他に市役所付近を北緯35度線が通過する自治体としては、江津市・新見市・西脇市・京都市・大津市・大府市・静岡市・館山市などが存在する。
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
滋賀交通の乗合バスがJR野洲駅(野洲市)から湖南市北西部の菩提寺と北山台で折り返している。また、若干であるが、水口(甲賀市)方面へ行くバスもある。市の北部を通る名神高速道路菩提寺パーキングエリアに京都と名古屋を結ぶ高速バスが停車する。その他、湖南市が滋賀交通子会社の滋賀バスに運行委託した湖南市コミュニティバス(めぐるくん)が走っている。過去には草津駅と水口を結ぶ、国鉄バスや滋賀交通バスが国道1号で運行されていた。
道路[編集]
- 主に野洲川の南側を走る旧国道1号は片側1車線で歩道未整備区間も長く、1日28,000台という通過車両数はすでに飽和状態に達し、深夜帯以外はほぼ終日渋滞続きという状態であった。そのため、バイパスとして甲賀湖南道路が野洲川北岸に建設され、2007年 - 2016年にかけて湖南市岩根から栗東市の小野ランプまでの区間が開通した(これに伴い、2016年4月1日には並行する旧国道1号の石部大橋交差点から朝国交差点までが国道から除かれ、それまで重複路線であった県道4号と県道13号に表示が改められた)。
- 甲賀湖南道路の一部である栗東水口道路は、2007年3月に片側1車線での暫定供用が開始された。同時に県道野洲甲西線も改良された。
- 市域には、北西部をかすめるように名神高速道路が走り、菩提寺PAが設置されている。市内にインターチェンジは設置されていない。最寄ICとなるのは名神高速道路竜王IC(蒲生郡竜王町)と同栗東IC(栗東市)であったが、2016年3月、隣の栗東市(栗東ICよりも湖南市寄り)に名神京都方面と連絡するハーフICとして栗東湖南ICが設置された。合わせて一般道の栗東水口道路が西側に延伸され、新IC付近の栗東市六地蔵・小野地区と短絡された。
- 高速道路
- 名神高速道路
- 菩提寺PA
- 一般国道
- 滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線(石部大橋交差点から草津市までは国道1号と重複)
- 滋賀県道13号彦根八日市甲西線
- 滋賀県道22号竜王石部線
- 滋賀県道27号野洲甲西線
- 滋賀県道53号牧甲西線
- 一般県道(都道府県道)
- 主な市道
- 市道南部中央線
行政[編集]
市長[編集]
市長部局[編集]
「湖南市事務分掌条例」に基づき、総合政策部(秘書広報課、地域創生推進課、財政課)、総務部(総務課、人事課、防災・危機管理課、市民課)、税務部(税務課、収納課)、健康推進部(高齢福祉課、保険年金課、健康政策課、地域医療推進課)、福祉部(福祉総務課、人権擁護課、社会福祉課、障害福祉課)、子ども未来部(幼児課、子ども政策課)、都市建設部(土木建設課、都市政策課、住宅政策課)、環境経済部(生活環境課、商工観光労政課、農林振興課)の8部と上下水道事業所、出納局を置く。
市役所庁舎[編集]
旧甲西町役場を東庁舎、旧石部町役場を西庁舎として使用。市議会は東庁舎、教育委員会は西庁舎に置かれている。 現・東庁舎の隣に新たに庁舎を建設し、西庁舎の機能を集約する計画があるが、新型コロナウイルス感染症対策の財源確保のため、計画は一時的に中断している。
- 湖南市役所東庁舎
- 〒520-3288 湖南市中央一丁目一番地
- 湖南市役所西庁舎
- 〒520-3195 湖南市石部中央一丁目一番一号
広域行政[編集]
- 甲賀広域行政組合 - 湖南市と甲賀市で構成。消防事務のほか屎尿の収集・運搬・処理などを行っている。
- 湖南市と野洲市、竜王町は、「野洲・湖南・竜王総合調整協議会」を設けて2市1町に共通する広域課題を調査研究している。市域の西で接する栗東市は歴史的に石部地区とのつながりが深いこともあり、両市で「栗東湖南広域行政協議会」を設置して連携を強めている。
議会[編集]
湖南市議会[編集]
滋賀県議会[編集]
- 定数:2人
- 選挙区:湖南市選挙区
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 執行日:2019年4月7日
候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
生田邦夫 | 当 | 71 | 自由民主党 | 現 | 無投票 |
塚本茂樹 | 当 | 54 | チームしが | 現 | 無投票 |
衆議院[編集]
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小寺裕雄 | 61 | 自由民主党 | 前 | 86,762票 | ○ |
比当 | 徳永久志 | 58 | 立憲民主党 | 新 | 72,116票 | ○ |
友好交流提携都市[編集]
国内[編集]
1894年10月、下田村出身の谷定徳が北海道旭川を尋ね、比布原野で植民地区画が行われていることを知り、翌1895年、下田の20戸を率いて自ら団長となり入植した。谷定徳が下田村を離れた理由には下田村の小学校移転問題が絡んでいたと伝えられるが定かではない。当初予定の30戸に満たないという理由で貸下げ地の大量返納が命ぜられたところに、第2次(13戸)、第3次(12戸)の移住があったが、後発組は小作人か屯田兵とならざるをえなかった。1898年6月、谷定徳は32歳の若さで死去し、谷定徳に頼れなくなった下田開拓団は一致協力して新たな開墾に立ち向かった。鷹栖村に属していた比布原野は独立の動きが生じ、1906年4月、二級町村制に基づく比布村が誕生した。比布村は1962年1月に町制を施行して比布町となり、1994年には「開基百年」を迎えた。それを契機に、開拓者で縁のある滋賀県・香川県・愛媛県との交流が始められ、下田村が合併した甲西町とは1998年に友好交流提携を行った。合併により湖南市となった後も、2004年12月に湖南市と比布町は改めて友好交流提携を再確認している。
北栄町は、漫画「名探偵コナン」の原作者である青山剛昌の出身地であり、「名探偵コナン」を活かした町おこしで注目されている。2009年に湖南市で開かれた滋賀大学との共催シンポジウムで「こなん」つながりでの北栄町との連携が提案され、2010年夏から交流を進めていた。2011年3月28日、谷畑英吾湖南市長が松本昭夫北栄町長のもとを訪れ、両市町の友好交流提携および災害時相互応援協定について基本合意した[3][4]。同年7月2日に正式に友好提携都市となった[5]。
海外[編集]
1995年7月、セント・ジョンズ教育委員会の一人が高校生海外相互派遣事業の引率教師として甲西町(当時)を訪問。それをきっかけに両市の交流が始まった[6]。
名所・名物[編集]
寺社[編集]
- 湖南三山 - 飛鳥から奈良朝中期に建立された天台寺院で国宝指定された建築物が湖南市内に3か寺あることから付けられた名称。
- 石部十五社愛宕 - 石部宿でたびたび大火があったことから、火事が起きないように愛宕神社を各町ごとに作ったと言われている。
- 湖南雨乞い三社 - 古代から雨乞いを続けてきた神社が三社あることから付けられた名称。
- 龍神:雨山 - 龍王山の山頂に存在する
- 八大龍王神:岩根山
- 多度神社:平松 - 美松山山頂
- の以上三社が湖南市雨乞い三社にあたる。
その他の寺社[編集]
- 寺院
- 妙感寺 (三雲)
- 永照院 (三雲)
- 了安寺 (夏見)
- 慶應寺 (針)
- 南照寺 (平松)
- 西照寺 (平松)
- 正念寺 (菩提寺)
- 西應寺 (菩提寺)
- 菩提禅寺・廃少菩提寺 (菩提寺)
- 正福寺 (正福寺)
- 神社
- 日枝神社:下田
- 蛭子神社:下田
- 諏訪神社:岩根 - 平和堂甲西店の裏。
- 津島神社:岩根
- 貴船神社:岩根
- 高倉神社:岩根
- 高徳神社:岩根
- 八坂神社:岩根 - 正法寺の裏。
- 八坂神社:岩根 - 県道13号線沿い。
- 国造神社:岩根 - 岩根山の山中。
- 六所権現社:岩根 - 善水寺の境内
- 加茂神社:朝国
- 岩瀬神社:甲西大橋北詰
- 和田神社:菩提寺
- 斎神社:菩提寺
- 八王子神社:菩提寺
- 鎮守神社:菩提寺
- 稲荷神社:菩提寺
- 龍神社︰菩提寺
- 上葦穂神社:石部、白血大明神と呼ばれていたとされる
- 金比羅宮:石部
- 川崎神社:石部
- 三聖神社:西寺 - 長寿寺の境内
- 川田神社:正福寺 - 延喜式式内社論社
- 野神社:平松
- 松尾神社:平松 - 南照寺の境内
- 二ノ宮神社:針
- 飯道神社:針
- 太留麻大明神:針
- 天満神社(天満宮):夏見 - 県道4号沿い。
- 夏見神社: 夏見 - 三雲小学校の裏。
- 神明神社:夏見 - 盛福寺の近く
- 吉見神社:吉永
- 立志神社:三雲
- 明喜神社:三雲
- 神明宮:三雲 - 上乗寺の境内、元伊勢日雲宮の論社
自然[編集]
- 平松のウツクシマツ自生地(天然記念物):平松
- 弘法杉:吉永
- 臥龍の森 - 森林浴の森100選
旧跡[編集]
- 磨崖不動明王: 花園など
- 三雲城跡: 吉永
- 天保義民碑(近江天保一揆): 三雲
資料館など[編集]
特産品[編集]
近年開発された名物[編集]
- へんないも
- ぴりりシリーズ - 弥平とうがらしを使用し作られたスイートチリソースや一味・ミックススパイスなど。
祭り・イベント [編集]
祭礼行事[編集]
- 勧請縄吊(1月:東寺、西寺)
- 鬼ばしり(1月:長寿寺、常楽寺)
- 斎神社例祭(4月29日・菩提寺)
- ぼんのこ・へんのこ祭り(7月:平松・松尾神社)
- 白餅(8月:妙感寺)
- ゑびす祭り(7月:下田)
- 愛宕祭り(7月23日・石部)
イベント[編集]
- さくら祭り(4月)
- 湖南市夏まつり(8月)
- 石部宿まつり(10月)
- 東海道ウォーキングみちくさコンパス(11月)
市営施設[編集]
- 体育館・グラウンド
- 湖南市総合体育館:夏見
- 湖南市雨山体育館:雨山
- 湖南市水戸体育館(旧・勤労者体育センター):梅影町
- 湖南市民グラウンド:梅影町
- 浴場・プール
- 十二坊温泉ゆらら:岩根
- 湖南市立雨山市民プール:雨山
- 公園
- 野洲川親水公園:夏見
- じゅらくの里:東寺・西寺
- 宿泊研修施設
- 湖南市青少年自然道場:吉永
- 文化ホール
- 湖南市甲西文化ホール
- 湖南市石部文化ホール
- 図書館
- 湖南市立甲西図書館
- 湖南市立石部図書館
子ども・教育[編集]
幼稚園[編集]
- 公立
- 湖南市立菩提寺幼稚園
- 湖南市立石部幼稚園
- 湖南市立石部南幼稚園
- 私立
- 学校法人光星学園ひかり幼稚園
- 学校法人光星学園水戸幼稚園
- 学校法人光星学園三雲幼稚園
保育所[編集]
- 公立
- 湖南市立下田保育園
- 湖南市立水戸保育園
- 湖南市立岩根保育園
- 湖南市立菩提寺保育園
- 湖南市立三雲保育園
- 湖南市立平松保育園
- 湖南市立石部保育園
- 湖南市立阿星保育園
- 私立
- あしほ保育園
- 甲西あかつき保育園
- 菩提寺優愛保育園モンチ
学校[編集]
- 小学校
- 湖南市立下田小学校(下田)
- 湖南市立水戸小学校(水戸町)
- 湖南市立岩根小学校(岩根)
- 湖南市立三雲東小学校(三雲)
- 湖南市立三雲小学校(夏見)
- 湖南市立菩提寺小学校(菩提寺)
- 湖南市立菩提寺北小学校(菩提寺)
- 湖南市立石部小学校(石部中央)
- 湖南市立石部南小学校(丸山)
- 中学校
- 湖南市立日枝中学校(岩根:下田・水戸小学区)
- 湖南市立甲西中学校(針:三雲・三雲東小学区)
- 湖南市立甲西北中学校(正福寺:岩根・菩提寺・菩提寺北小学区)
- 湖南市立石部中学校(宝来坂:石部・石部南小学区)
市は2007年から、市内の小中学校に在籍する外国人児童生徒(日本語の指導が必要と認められ、本人と保護者が希望する者)を対象に、日本語初期指導教室「さくら教室」を設置している。通級料は無料であり、設置場所は市立水戸小学校内。[8]
- 高等学校
- 滋賀県立甲西高等学校(針)
- 滋賀県立石部高等学校(丸山)
- 特別支援学校
- 滋賀県立三雲養護学校(柑子袋)
市内の主な企業[編集]
製造業[編集]
- 葵機械工業
- 旭計器工業
- 岩谷化学工業
- 王子エフテックス
- 大塚食品
- カルビー湖南
- 関西電気冶金工業
- 共栄工業
- クボタ
- 群栄化学工業
- ケイミュー
- 甲賀高分子
- 甲賀精密鋳造
- ゴーシュー
- コカ・コーラボトラーズジャパン
- サンロジスティックス
- サクラ食品工業
- シンコーメタリコン
- 新日本機械工業
- 住軽加工
- 住友電工プリントサーキット
- センカ
- ダイクレ
- 大宝工業
- 大和化成
- タカラベルモント
- タキイ種苗
- タキロンシーアイ
- 谷坂鉄工所
- 寺嶋工業所
- デンヨー
- 東京鋼鐵工業
- TOTO
- 藤堂製作所
- 東洋ガラス
- 東レペフ加工品
- 中川ヒューム管工業
- 中西金属工業
- 中西輸送機
- ナス鋼帯
- ナストーア
- 西日本パイル
- 日光化成
- 日精工業
- 日鉄鋼板
- 日本カロライズ
- 日本クレア
- 日本鋼弦コンクリート
- 日本紙管工業
- 日本精工
- 日本電気化学工業所
- 日本ネットワークサポート
- 日本ポリスター ネオス
- ハセック
- 富士電波工業
- 藤森工業
- 阪神工業
- マツバ
- 三菱自動車工業
- 山崎機械製作所
- ヤンマー
- UACJ金属加工
- 利昌工業
建設業[編集]
- 西村建設
飲食・小売・サービス業[編集]
運送業[編集]
- 甲西陸運
公的機関[編集]
警察[編集]
- 甲賀警察署(甲賀市)の管轄。
- 交番
- 甲西駅前交番(平松)
- 石部交番(石部東)
- 下田交番(梅影町)
- 駐在所
- 三雲警察官駐在所 (三雲)
- 菩提寺警察官駐在所 (菩提寺)
消防[編集]
- 甲賀広域行政組合 湖南中央消防署(中央)が市内を管轄。石部に湖南石部分署が設置されている。
司法[編集]
郵便[編集]
- 郵便局(日本郵便)
- 市内の集配局は、甲西郵便局である。
- 郵便番号
- 旧石部町域 〒520-31○○
- 旧甲西町域 〒520-32○○
金融機関[編集]
銀行[編集]
協同組織金融機関[編集]
農協・生協[編集]
- 甲賀農業協同組合(JAこうか)
著名な出身者[編集]
- 井上敬之助 - 政治家
- 奥村展三 - 政治家
- 田畑忍 - 憲法学者
- 伊藤唯真 - 仏教学者
- 河野裕子 - 歌人
- 西山克哉 - ロンドンパラリンピックセーリング競技代表
- 安蘭けい - 女優、元宝塚歌劇団星組男役トップスター
- 中島静佳 - アナウンサー
- 吉川信幸 - 映画監督・広告プランナー
- 坪井安奈 - タレント、元編集者
- 田中幸 - プロスノーボーダー
- 山中慎介 - 元プロボクサー / 元WBCバンタム級世界王者
- 安達陸虎 - ボクシング選手
- 鬼塚忠久 - サッカー選手
- 中村聖 - 元サッカー選手
- 藤原昭 - サッカー選手
- 内林広高 - 元サッカー選手
- 堤早希 - サッカー選手
- 酒井悠基 - 元サッカー選手
- 松長朋恵 - サッカー選手
- 松長佳恵 - サッカー選手
- 坂本一輝 - サッカー選手
- 吉田実成都 - サッカー選手
- 奥村展征 - プロ野球選手
- 西村凌 - プロ野球選手
- みなみ - 女子プロ野球選手
- 青木香雪 - 仏師
- 北村來嶺彩 - 歌手
- 西岡星汰 - 俳優
ゆかりのある人物[編集]
脚注[編集]
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年3月18日). “Vチューバー「ミナミ」誕生 滋賀・湖南市の行政情報や町の魅力をPR”. 産経ニュース. 2019年11月18日閲覧。
- ^ 滋賀県の人口と世帯数令和2年(2020年)
- ^ 交流:「名探偵コナン」青山さん出身地・鳥取県北栄町と湖南市が合意 / 滋賀 - 毎日新聞地方版、2011年4月8日。
- ^ 「名探偵コナン」が橋渡し 湖南市が鳥取・北栄町と友好提携 - 京都新聞、2011年04月05日。
- ^ 滋賀県湖南市との交流について、北栄町、2013年12月11日閲覧。
- ^ セントジョンズ市との国際交流. 湖南市ホームページ. 2011年3月28日閲覧.
- ^ 弥平とうがらし保存会
- ^ 湖南市日本語初期指導教室設置要綱
- ^ “株式会社マルエス”. マルエスグループ 株式会社マルエス. マルエス. 2023年1月17日閲覧。 “(※大阪府に本社を置く、「マルエス」(おつまみ・珍味メーカー)とは無関係)”
- ^ “株式会社やまじょう”. 湖南市企業ガイド. 湖南市. 2023年1月15日閲覧。
外部リンク[編集]
- 湖南市
- 湖南市商工会
- ぶらりこなん
- 湖南市YouTube公式チャンネル - YouTube。公式バーチャルYouTuberのMinamiも当チャンネルで活動する。
![]() |
野洲市 | 蒲生郡竜王町 | ![]() | |
栗東市 | ![]() |
甲賀市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
甲賀市 |