市川駅
市川駅 | |
---|---|
![]() 南口(2019年9月) | |
いちかわ Ichikawa | |
![]() | |
所在地 | 千葉県市川市市川一丁目1-1 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | チカ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
61,575人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1894年(明治27年)7月20日[1] |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■総武線(快速)[※ 1] |
駅番号 | JO24 |
キロ程 | 15.4 km(東京起点) |
◄JO 23 新小岩 (5.4 km) (7.8 km) 船橋 JO 25► | |
所属路線 | ■総武線(各駅停車)[※ 1] |
駅番号 | JB27 |
キロ程 |
15.4 km(東京起点) 千葉から23.8 km |
◄JB 26 小岩 (2.6 km) (2.0 km) 本八幡 JB 28► | |
備考 |
直営駅 みどりの窓口 有 |


市川駅(いちかわえき)は、千葉県市川市市川一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。運行系統としては快速線を走行する総武快速線、緩行線を走行する総武緩行線の2系統が停車する。駅番号は快速線がJO 24、緩行線がJB 27。
概要[編集]
江戸時代から豪商の別荘地として栄え、特に北口(京成本線沿い)の菅野・八幡地区は、お屋敷街を形成する高級住宅街となっている。国府台から八幡にかけては、東京医科歯科大学など3つの大学があり、市川学園を始めとする私立高校が7校、私立中学校が5校、私立小学校が3校と大規模な文教都市・学園都市となっている[2][3][4][5][6][注釈 1]。
駅からの主な動線整備としては駅南口に2010年(平成22年)竣工した各主要施設を結ぶ歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)が整備されており、地上2階と3階に2層のデッキが設置されている珍しい例である。
当駅にはJR東日本都市開発の駅ビルであるシャポー市川(shapo)、北口にはダイエー市川店、オリンピック市川店(旧松坂屋)、アクティオーレ市川、サンプラザ35ビル(ヤマザキプラザ市川)、スーパーヤマザキ市川店、南口にはオオゼキ市川店、ヤオコー市川新田店など商業施設も多く、I-linkタウンいちかわを代表する複合施設などが林立している。
I-linkタウンいちかわの展望室は日本の夜景100選[7]や日本夜景遺産[8](施設型夜景遺産)にも選ばれており、東京スカイツリーや富士山、ディズニーリゾートなどが見渡せる[9]。
南口は市川駅南口地区市街地再開発事業[10]のような大規模な都市再開発が進んでいる。
歴史[編集]
- 1894年(明治27年)
- 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収され、帝国鉄道庁の駅となる[1]。
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称設定により総武本線の駅となる[1]。
- 1933年(昭和8年)
- 1964年(昭和39年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止。
- 1968年(昭和42年)10月1日:中野駅始発の快速電車の運転が開始され、快速停車駅となる[12]。
- 1969年(昭和44年)5月:高架化と複々線化の工事に伴い北越製紙市川工場(現北越コーポレーション関東工場市川工務部)への専用側線を廃止[13]。
- 1972年(昭和47年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 1996年(平成8年)7月20日:駅構内に盲導鈴を設置[16]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2012年(平成24年)10月:駅ビル「Shapo市川」が1回目のリニューアル[17]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)3月26日:駅ビル「Shapo市川」の3回目のリニューアルが行われ、グランドオープン[17]。
駅構造[編集]
島式ホーム2面4線と快速ホーム(3・4番線)外側に本線(通過線)2線を有する高架駅である。
快速電車の多くは当駅で特急または通勤快速の通過待ちを行う。停車する列車は分岐器を通過するために大きく揺れることがあり、到着前と出発直後に注意を促す放送が流れる。また、通過待ちのため、当駅から錦糸町駅方面の所要時間は快速電車も各駅停車と大差ない場合がある。
改札口は中央口とShapo改札の2か所である。高架下には飲食店や衣料品店などが入居する「Shapo市川」があり、Shapo改札で駅改札内と直結している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
西行 | 錦糸町・秋葉原・新宿方面 |
2 | 東行 | 本八幡・津田沼・千葉方面 | |
3 | ![]() |
上り | 錦糸町・東京・横浜方面 |
4 | 下り | 船橋・津田沼・千葉方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
発車メロディ[編集]
全ホームでスイッチ制作のメロディを使用している[19][20]。
1 | ![]() |
森の妖精 |
---|---|---|
2 | ![]() |
朝つゆ |
3 | ![]() |
ムーンストーン |
4 | ![]() |
楽々鉄道旅行 |
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は61,575人である。JR東日本管内の駅では蕨駅に次いで第76位である。快速停車駅であるが、通過駅で西隣の小岩駅や西船橋駅より利用者が少ない。西船橋駅には快速が停車しないため、当駅から乗り換える乗客も多い。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)62,771 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)62,849 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)62,740 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)61,770 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)60,872 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)59,656 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)60,065 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)58,619 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 57,622 | [* 9] |
1999年(平成11年) | [JR 1]57,294 | [* 10] |
2000年(平成12年) | [JR 2]56,955 | [* 11] |
2001年(平成13年) | [JR 3]56,783 | [* 12] |
2002年(平成14年) | [JR 4]57,346 | [* 13] |
2003年(平成15年) | [JR 5]57,694 | [* 14] |
2004年(平成16年) | [JR 6]56,902 | [* 15] |
2005年(平成17年) | [JR 7]57,349 | [* 16] |
2006年(平成18年) | [JR 8]58,338 | [* 17] |
2007年(平成19年) | [JR 9]58,727 | [* 18] |
2008年(平成20年) | [JR 10]58,723 | [* 19] |
2009年(平成21年) | [JR 11]58,853 | [* 20] |
2010年(平成22年) | [JR 12]58,979 | [* 21] |
2011年(平成23年) | [JR 13]58,331 | [* 22] |
2012年(平成24年) | [JR 14]58,522 | [* 23] |
2013年(平成25年) | [JR 15]59,153 | [* 24] |
2014年(平成26年) | [JR 16]58,577 | [* 25] |
2015年(平成27年) | [JR 17]59,909 | [* 26] |
2016年(平成28年) | [JR 18]60,558 | [* 27] |
2017年(平成29年) | [JR 19]61,159 | [* 28] |
2018年(平成30年) | [JR 20]61,418 | [* 29] |
2019年(令和元年) | [JR 21]61,575 |
駅周辺[編集]
駅周辺[編集]
『JTB時刻表』においては当駅が市川市の代表駅となっているが、古くからの行政・商業の中心地は市役所の最寄り駅でもある本八幡駅周辺である。
駅舎内の施設(駅ナカ・駅ビル)[編集]
駅ナカ商業施設として改札外に「シャポー市川」があり、専用の改札口が併設されている。2012年10月に東京側、2019年6月28日に千葉側、2020年3月26日に中央地下部分がそれぞれリニューアルされた[15][17]。
1階は食鮮館、グルメカルチャー、地下1階は味の小路、フーズ&デリカ、ファッションのエリアに分けられ、計約50店舗の専門店を有する[21]。
- 改札内
- 改札外
駅[編集]
- 市川真間駅 - 北に約500m離れている。乗換駅指定は受けておらず、連絡定期券は発売していない。
再開発事業[編集]
南口周辺が再開発された。この事業は地上45階と地上37階の超高層ビル2棟(I-linkタウン)を含む周辺地域の再開発で、分譲・賃貸合わせて約1,000戸の住宅とともに、商業施設の他、行政施設、図書館、高齢者施設などの都市機能が整備された。当駅とはペデストリアンデッキで結ばれている。
商業施設[編集]
郵便局・金融機関[編集]

- 市川三本松郵便局
- 市川南三郵便局
- 菅野郵便局
- 市川真間郵便局
- 千葉銀行 市川支店
- みずほ銀行 市川支店
- 三菱UFJ銀行 市川支店
- 三井住友銀行 市川支店
- 京葉銀行 市川支店
- 東京ベイ信用金庫本部・本部本店
- 東京東信用金庫 市川支店
学校[編集]
- 東京医科歯科大学教養部(国府台キャンパス)
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校
- 千葉県立国府台高等学校
- 市川市立大洲中学校
- 市川市立市川小学校
- 市川市立宮田小学校
- 市川市立大洲小学校
- 日出学園中学校・高等学校
- 日出学園小学校
- 日出学園幼稚園
- 和洋女子大学
- 和洋国府台女子中学校高等学校
- 千葉商科大学
- 国府台女子学院小学部・中学部・高等部
その他[編集]
- 国道14号(千葉街道)
- 江戸川
- 山崎製パン企業年金基金会館
- 市川グランドホテル
- 市川年金事務所
- 京葉瓦斯本社・市川工場
- 北越コーポレーション関東工場(市川工務部)
- 大洲防災公園
- 手児奈霊堂
- 真間山弘法寺
- 亀井院
- 市川八幡神社
バス路線[編集]

最寄りの停留所は、北口および南口駅前ロータリー内に設置されている。
- 北口
乗り場 | 系統 | 経由地 | 行先 | 運行事業者 | 営業所 |
---|---|---|---|---|---|
1番 | 松11 | 国府台駅・和洋女子大前・国府台病院・矢切駅 | 松戸駅 | 京成バス | 松戸 |
国府台駅・和洋女子大前・国府台病院・矢切駅・松戸駅 | 松戸営業所 | ||||
2番 | 市61 | 八方橋 | 市川学園 | 市川 | |
市62 | 八幡六丁目 | ||||
市63 | 昭和学院 | 本八幡駅 | |||
3番 | 松51 | 国分・大橋・分実 | 松戸駅 | 松戸 | |
松51-2 | 国分・聖徳学園・大橋・分実 | ||||
松54 | 国分・聖徳学園・北国分駅 | ||||
松55 | 国分・北国分駅 | ||||
市41 | 国分 | 国分高校 | 市川 | ||
市42 | 国分・高塚入口・市川大野駅 | 医療センター入口 | |||
市43 | 国分・堀の内四丁目 | 北国分駅 | |||
市44 | 国分・堀の内 | 聖徳学園 | |||
市45 | 国分・高塚入口・高塚 | 東松戸駅 | |||
4番 | 市81急行 | (次の国府台駅から各駅に停車)・国府台病院・中国分・国分操車場 | 北国分駅 | ||
市82急行 | (次の国府台駅から各駅に停車)国府台病院・中国分 | 国分操車場 | |||
新小52 | 小岩駅北口・立石駅通り・四ツ木駅 | 新小岩駅東北広場 | 京成タウンバス | 奥戸 | |
小岩駅北口・立石駅通り | 渋江公園 | ||||
小岩駅北口 | タウンバス車庫 |
- 南口
乗り場 | 系統 | 経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1番 | 空港リムジンバス | 羽田空港 | 京成トランジットバス 東京空港交通 |
||
2番 | 市川01 | 大洲町 | 本八幡駅 | 京成トランジットバス | |
3番 | 市川02 | 大洲町・行徳駅・行徳中央病院 | 幸一丁目 | 深夜バス、平日深夜のみ |
その他[編集]
- ポケモンスタンプラリー2007では、初めて当駅にポケモンスタンプが設置された。スタンプはデオキシス。
- かつては、流鉄流山線が馬橋駅から当駅まで延伸される計画があった。併せて流山駅から野田市駅を経由して小山駅まで延伸される計画もあったが、どちらも白紙となった。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、16-19頁。
- ^ 千葉県市川市
- ^ 【市川】国府が置かれ行政・文化の中心地として栄えた、市川の歴史を訪ねて歩く 2020年2月4日閲覧。
- ^ 【市川】「東の鎌倉」国府台、菅野には自然と文化と歴史が溢れていた 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
- ^ 【船橋】戦前の高級住宅地と娯楽の殿堂〜海神、花輪台、三田浜楽園 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
- ^ 本八幡、交通至便、歴史ある市川市の中心地
- ^ “千葉県市川市の夜景 (アイ・リンクタウン展望室)”. こよなく夜景を愛する人へ. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “夜景遺産”. www.yakei-isan.jp. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “市川市|アイ・リンクタウン展望施設”. www.city.ichikawa.lg.jp. 2019年3月26日閲覧。
- ^ “市川市|市川駅南口地区市街地再開発事業”. www.city.ichikawa.lg.jp. 2019年3月27日閲覧。
- ^ a b c d 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 17頁
- ^ “赤字線を大幅整理 新国鉄ダイヤ ローカル線で115線区_国鉄”. 朝日新聞朝刊: p. 14. (1968年8月25日)
- ^ 北越製紙百年史編纂委員会『北越製紙百年史』北越製紙株式会社、2007年。全国書誌番号:21240158。
- ^ “あす出発進行 総武新線 開業祝い発車式”. 読売新聞夕刊: p. 10. (1972年7月14日)
- ^ a b c “シャポー市川 6/28(金)10:00 RENEWAL OPEN! 「専門店クオリティ」にこだわる全74ショップ” (PDF) (プレスリリース), ジェイアール東日本都市開発/シャポー, (2019年6月7日), オリジナルの2020年4月8日時点におけるアーカイブ。 2020年4月8日閲覧。
- ^ “JR千葉支社 4駅にチャイム”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年7月15日)
- ^ a b c d “シャポー市川 3月26日(木)10:00 グランドオープン” (PDF) (プレスリリース), ジェイアール東日本都市開発/シャポー, (2020年2月12日), オリジナルの2020年4月8日時点におけるアーカイブ。 2020年4月8日閲覧。
- ^ “営業施策について提案を受ける! (PDF)”. JR東労組千葉地方本部 (2018年10月2日). 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
- ^ “カテゴリから探す|鉄道モバイル” (日本語). www.te2do.jp. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “カテゴリから探す|鉄道モバイル” (日本語). www.te2do.jp. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “シャポー市川のフロアマップ”. shapo.jrtk.jp. 2019年3月27日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初) (PDF)” (日本語). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
利用状況[編集]
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- 千葉県統計年鑑
- ^ 千葉県統計年鑑(平成3年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成4年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成5年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成6年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成7年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成8年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成9年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成10年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成11年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成12年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成13年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成14年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成15年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成16年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成17年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成18年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成19年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成20年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成21年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成22年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成23年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成24年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成25年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成26年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成27年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成28年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成29年)
- ^ 千葉県統計年鑑(平成30年)
- ^ 千葉県統計年鑑(令和元年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(市川駅):JR東日本
- シャポー市川
- 京成バス時刻表市川駅
|
|