コンテンツにスキップ

ソフトロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソフトロック
現地名 soft rock (Sunshine Pop)
様式的起源 イージーリスニング[1]
カリフォルニアサウンド英語版[2]
ポップ・フォーク[3]
サイケデリック・ロック
フォークロック[4]
ブリル・ビルディング[3]
バロック・ポップ
サーフ・ミュージック[5]
文化的起源 1960年代中期から後期のアメリカ合衆国南カリフォルニア)とイギリス
使用楽器
派生ジャンル 渋谷系
ヒプナゴシック・ポップ
チェンバー・ポップ
関連項目
テンプレートを表示

ソフトロックsoft rock)は、ロック・ミュージック音楽ジャンルのひとつ。 定義については日本における認識と、日本国外における認識に相違がある。この記事では、主に日本におけるソフトロックについて記述する

概要

[編集]

日本に於いてソフトロックと呼ばれる音楽は1960年代中盤から1970年代前半の、コーラスやハーモニーが中心の心地よいソフトなポップス、ポップ・ロックを指す。現代でオールディーズと言われる60年前後の音楽がビートルズの出現で淘汰され、それまでの決まりきったコード進行やメロディラインを捨てた、洗練されたポップミュージックであると定義できる[6]。また、基本的にはゲイリー・アッシャーやキース・オルセン、カート・ベッチャーといった「プロデューサー主導」で作られた音楽だとも言える。代表的なアーティストとしては、「アソシエイション」「ロジャー・ニコルズ」「ハーパース・ビザール」等が挙げられる。主に米国西海岸、特に「カリフォルニア」のグループが該当するが、米国の他の地域のグループも存在する[注 1]。幾つかの英国グループもこのジャンルに分けられることもある。

楽曲的には「高度なコーラスワーク」や「ドゥーワップの影響を受けたスキャット」、「ドリーミーな曲調」や「サイケデリック要素」、「ストリングスブラスハープシコード等のオーケストラ楽器の多用」や「高度で複雑なコード進行」等が重要な要素だと言える。

場合によっては「サイケデリック・ロック」や「サイケデリック・ポップ」、「バブルガム・ポップ」に分類されるものもしばしば存在する。また、シングル一枚程度で活動を終了する様なグループや、リアルタイムの発売当初には全く売れなかったグループも多かったことから「ガレージ・ロック[注 2]として扱われることもある。また、イギリスではゾンビーズピーター&ゴードンチャド&ジェレミー、サイケデリック期のザ・ホリーズシーカーズニルヴァーナ (UK)などが挙げられる。

歴史 

[編集]

日本でいうところの「ソフトロック」は1950年代から1960年代初頭の、ブリル・ビルディング・サウンド、或いはティン・パン・アレー系の、いわゆる古き良きアメリカン・ポップスが、当時のフォークロックカリフォルニア・サウンドブリティッシュ・インヴェイジョンからビートルズが使った斬新なコードワークとメロディ、更にサーフ・ミュージックイージー・リスニングサイケデリック・サウンドなどの要素、当時のドラッグ・カルチャーヒッピーの影響を受けて進化した物だと言える。最初のこのジャンルのヒット曲と言える物は1966年、アソシエイションの「アロング・カムズ・メアリー」である(USチャート7位)。その後売上的には1967年をピークとして、グループ数は1968年ごろをピークとしてこのジャンルのグループ、アーティストが増えていったが、殆どのグループはセールスが振るわず、結局アソシエイションで2曲とバッキンガムズが1曲、チャートトップを取り、トップ10ヒットは諸々を合わせて10曲程度で、マイナーなジャンルとして1970年代初頭には廃れ、1980年代の英米では、ほぼ完全に「忘れ去られたジャンルの音楽」として判断され、無視されていた。また、このジャンルを表す言葉も存在しなかった。

日本では、東芝音楽工業(後の東芝EMIEMIミュージック・ジャパン、現・ユニバーサルミュージックEMI RECORDSおよびVirgin Music)から当時リリースされたハーパース・ビザールやアソシエイションのアルバム、またワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)からのブレッドのアルバムに「ソフト・ロックの王者」「ソフト・ロックのチャンピオン」「ソフト・ロックのスーパーグループ」などのキャッチフレーズがレコードの帯に付けられていた。当時の担当者の談によると、「自然発生的に流通しており、それを拝借した」という[5]。だが、日本でも世界でも文化的ムーブメントもなく、以降もしばらくの間、この言葉が定着することはなかった。

1980年代から、青山の「パイド・パイパー・ハウス」や吉祥寺の「芽瑠璃堂」、原宿の「メロディー・ハウス」のような東京の輸入レコード店や、ミニコミの音楽誌、特に「POP-sicle」は山下達郎なども寄稿し、このジャンルを再評価をする流れを生んだと言える[5]。そういった店に通って影響を受けたフリッパーズ・ギター小山田圭吾小沢健二ピチカート・ファイヴ小西康陽などのミュージシャンが「渋谷系」と呼ばれ評価されるようになった。一般の『レコード・コレクターズ』誌や『ミュージック・マガジン』誌などの音楽誌も追従し、記事に取り上げるようになっていった。並びにレコード会社もこのジャンルに注視しCDでの再発を進めたことによって、このジャンルの人気が上がっていった。1996年に出版されたミニコミ誌の『VANDA』(創刊1991年)編集人の佐野邦彦編の「ソフト・ロックA to Z」(音楽之友社、ISBN 4-276-23804-8)によってこのジャンルが定義され、またこの「ソフトロック」という言葉も定着した。

日本国外の「Soft Rock」

[編集]

日本において「ソフトロック」とされる音楽は、1980年代の英米では全く顧みられない音楽であった。これは音楽評論が「ポップス軽視」の姿勢を取り続けたことが大きい。自作自演のロックならミュージシャン主導の物なので優れている、その反面ポップミュージックはスタジオミュージシャンとプロデューサーの仕事で「商業主義の権化だ」といったカウンターカルチャー的姿勢から、これら音楽を「軟弱が過ぎるもの」として無視していた[6]。このジャンルの音楽は、過去のレコード盤かごく一部の限られたアーティストのベスト盤、オムニバスの編集盤ぐらいしか存在しなかった。80年代後半から90年代の初頭に於いて日本国内の各レコード会社がこのジャンルのレコードのCD化を進めた事によって、逆輸入的に存在がクローズアップされるようになった。英米がこのジャンルに注目するようになったのは90年代も後半で、かなりの時期「CDで聴きたいならば日本盤しかない」という状態が続いた。この「ソフトロック」人気は、日本先行であり、日本発の世界初CD化や日本のみでのCD発売、日本の業者による非CD化音源の海賊盤の例も多い[注 3]

日本国外で「Soft Rock」というとほぼ全く違う音楽を指す。音楽データベースサイト「AllMusic」によると

「ソフトロック(ライトロックとも言われる)は、1960年代後半に南カリフォルニアとイギリスで生まれたロック音楽の一形態で、シンガーソングライターやポップロックのエッジを滑らかにし、シンプルでメロディックな曲と大きく豊かな演出に頼っている。ソフトロックは1970年代にラジオで流行し、やがて1980年代にはアダルトコンテンポラリーという合成音楽の一形態に変貌した。」[7]

となっている。英語版Wikipediaでは「このジャンルは、フリートウッド・マックエルトン・ジョンジェームス・テイラーホール&オーツなどのアーティストによって開拓された」と概要で記されている。更に「ソフトロック・アーティスト及び曲一覧」では「スティーリー・ダン」や「ドゥービー・ブラザーズ[注 4]、「クリストファー・クロス」辺りの一般的にAORとされる音楽や、「ジャーニー」、「シカゴ」、「イーグルス」と言ったロックバンド、「ジャクソン・ブラウン[注 5]や、「ニール・ヤング」、「エド・シーラン」等のシンガー・ソングライター等々が「ソフトロック」とされている。日本で「ソフトロック」と呼ばれるものは欧米では近年「サンシャイン・ポップ」と呼ばれるようになっている。

主なアーティスト

[編集]

一部ソフトロックといえる曲、アルバムが存在するグループ

[編集]

他ジャンルとしてデビュー、若しくは割合としてソフトロックと呼べない作品の方が多い、少数のみソフトロックの曲を発表しているアーティスト。

純粋なソフトロックアーティスト

[編集]

主な楽曲

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 比較的ニューヨーク州のバンドが多い。
  2. ^ ガレージロック系コンピレーションにしばしばこのジャンルの楽曲が取り上げられている。
  3. ^ 有名な物として、「ザ・サークル」のB級ソフトポルノ映画『The Mynx』のサントラ作品がある。現在は正規品が普通に流通しているが、90年代初頭頃では海賊盤CDしか無かった。
  4. ^ トム・ジョンストンがいた70年代前半まではアメリカン・ロック、マイケル・マクドナルドが加入し、70年代後半には都会的なAORのバンドに音楽性を変更した。
  5. ^ 音楽性はフォーク・ロックなどが主体。社会活動や政治運動にも熱心な人物。
  6. ^ 一般的にはサーフミュージックのグループ。
  7. ^ 基本的にはガレージロックのグループ。
  8. ^ フォークロックのグループ。
  9. ^ フォークロック、サイケデリック・ロック、カントリーロックのグループ。『名うてのバード兄弟』のみ「ソフトロックの名盤」とされている。
  10. ^ 基本的には黒人コーラスグループ、ソウルミュージック。
  11. ^ ビートバンド、リバプールサウンドのグループ。
  12. ^ ソフトロックと呼べるアルバムは三枚のみ、『フォー・サーテン・ビコーズ』『エヴォリューション』『バタフライ』、それ以外は基本的に「ビート・バンド」である。
  13. ^ 基本的にはガレージロックのグループ。
  14. ^ ガレージロック、若しくはガレージサイケ。
  15. ^ 60年代初頭から活動しているポップ・シンガー、一枚カート・ベッチャープロデュースのソフトロック名盤がある。
  16. ^ 元々はビートバンド。

出典

[編集]
  1. ^ Gateways to Geekery: Sunshine Pop”. The A.V. Club. Onion Inc. (2011年4月7日). 2019年4月6日閲覧。
  2. ^ Howard, David N. (2004). Sonic Alchemy: Visionary Music Producers and Their Maverick Recordings. Hal Leonard Corporation. p. 50,69. ISBN 978-0-634-05560-7. https://books.google.com/books?id=y4Sk0FNXkjcC 
  3. ^ a b Sunshine Pop”. AllMusic. 2019年4月6日閲覧。
  4. ^ Unterberger, Richie (2003). Eight Miles High: Folk-rock's Flight from Haight-Ashbury to Woodstock. Backbeat Books. p. 64. ISBN 978-0-87930-743-1. https://books.google.com/books?id=aw6kSkR3eXgC&pg=PA63 
  5. ^ a b c 『レココレアーカイヴズ6 サイケデリック&エクスペリメンタル』ミュージック・マガジン、2011年6月1日。 
  6. ^ a b 『ソフトロック A to Z』音楽之友社、1996年9月30日。ISBN 4-276-23804-8 
  7. ^ Allmusic”. 2023年5月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『ソフト・ロックA to Z』セレクション!”. カケハシ・レコード (2020年3月14日). 2020年9月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ソフトロック”. K2レコード (2015年12月18日). 2020年9月3日閲覧。
  10. ^ a b c 米4人組ポップ・バンド、ブレッド(Bread)エレクトラ・レコーズ在籍時のアルバムを完全網羅した6枚組ボックス・セット”. タワーレコード (2017年9月13日). 2020年9月9日閲覧。
  11. ^ BUTTERFLY (180G MONO/STEREO 2LP)”. ディスクユニオン. 2020年9月29日閲覧。
  12. ^ HANKY P ANKY/IT’S ONLY LOV E/I THINK WE’RE A LONE N OW”. ディスクユニオン. 2020年9月9日閲覧。
  13. ^ トミー・ロウ、カート・ベッチャーがプロデュースしたソフトロック名盤が待望の復刻”. 芽瑠璃堂. 2020年9月17日閲覧。
  14. ^ ASSOCIATION / Never My Love / Windy”. チクロマーケット. 2020年9月2日閲覧。
  15. ^ 浩 (2014年1月30日). “[音故知新]アソシエイション 「アロング・カムズ・メアリー」”. 読売新聞・東京夕刊: p. 6. "「ソフトロックの雄」と呼ばれ、その後もヒットを飛ばしたが、70年代に入ると急に失速し、忘れられた存在となってしまう。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  16. ^ カート・ベッチャー 2022年10月27日閲覧
  17. ^ いしうらまさゆき (2017年9月14日). “[ソフトロック] The Jimmy Wisner Sound featuring Love Theme from “Romeo and Juliet”(Columbia CS9837 / 1969)”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
  18. ^ 「追悼フランシス・レイ〜映画音楽のマエストロが日本のポップスに与えた影響を聴いてみよう」(高橋芳朗の洋楽コラム)”. TBSラジオ (2018年11月17日). 2020年9月3日閲覧。
  19. ^ いしうらまさゆき (2019年7月5日). “[ソフトロック] The New Colony Six / Revelations (Mercury / 1968)”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
  20. ^ “ソフトロック流行の立役者ロジャー・ニコルズ(in・short)”. アエラ: p. 87. (1995年10月23日). "ニコルズは、六〇年代からカーペンターズ「愛のプレリュード」やポール・アンカ「想い出よいつまでも」などを書き下ろした作曲家。当時のいわゆる「ソフトロック」流行の立役者となった。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  21. ^ いしうらまさゆき (2018年10月10日). “[ソフトロック] Roger Nichols Treasury / Extra Tracks ( Victor / 2018 )”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
  22. ^ “P・ウィリアムス復活 16年ぶり「バック・トゥ・ラブ・アゲイン」”. 朝日新聞・夕刊: p. 15. (1997年1月23日). "近年再評価が進むソフトロックなどと呼ばれる七〇年代ポップスを生み出したソングライターのシンボルでもある。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  23. ^ コリン・ブランストーン from ゾンビーズ”. billboard LIVE TOKYO / 阪神コンテンツリンク. 2020年9月2日閲覧。

関連項目

[編集]