ガレージロック
ガレージロック | |
---|---|
様式的起源 | ロックンロール、ロカビリー、beat、R&B、ブルース・ロック、ブルース、サーフロック、インストゥルメンタル・ロック |
文化的起源 | 1960年代アメリカ合衆国 |
使用楽器 | エレクトリックギター - ベース - ドラムス - 鍵盤楽器 - タンブリン - ハーモニカ |
派生ジャンル | パンク・ロック - ガレージロック・リバイバル - パワー・ポップ - グラムロック - インディー・ロック - サイケデリック・ロック - プロト・パンク - カウ・パンク - クラウト・ロック - パンク・ブルース - サイコビリー |
融合ジャンル | |
アート・パンク - ガレージ・パンク | |
地域的なスタイル | |
シカゴ、デトロイト、ニューヨーク、 LA、シアトル、ミネアポリス、テキサス州 |
ガレージロック (Garage Rock) は、1960年代半ば以降に台頭したロックの1ジャンル。後にガレージパンクとも呼ばれた。1970年代前半に一時忘れられたが、パンク・ニューウェイブ隆盛の1977年以降に再評価された。
概要[編集]
ガレージロックとは、ガレージ(車庫)で練習するアマチュアバンドが多かったことに由来する名称である。1960年代のアメリカ合衆国を発祥としている。シーズ[1]、シャドウズ・オブ・ナイト、スタンデルズ、カウント・ファイブ、シンジケート・オブ・サウンド、ディック・デイル、キングスメンなどが代表的ミュージシャンとして知られている。
1964年以降のビートルズやローリング・ストーンズ、ザ・フー、キンクスなどのイギリス出身バンドによる「ブリティッシュ・インヴェイジョン」[2]の強い影響も受け、初期のロックンロールへの回帰の要素が強い草の根的ムーヴメントとして発展した。
レニー・ケイが編集したアルバム『Nuggets』[3]に収録されたバンド群が、特によく知られている。同アルバムには1965年から68年のガレージ・バンドが多数収録され、72年に発表された。レニー・ケイは数年後に、パンクのパティ・スミス・グループに参加した。
60年代ガレージロックの範疇に括られるバンドは多い。彼らのサウンドは、ロックンロールのスタイルに則ったシンプルなコード進行の曲が多く、ロックの初期衝動がストレートに現れている。一方で忘れてはならないのが、60年代当時流行し始めたLSD等の幻覚剤が音楽にもたらした効果である。ドラッグによるトリップ効果を表現しようという意図は、幻想的な曲作りや、ファズを多用した歪んだギターや、シタール等のインド民族楽器の使用に繋がる。そのため、サイケデリック・ロックの萌芽を感じさせるバンドも存在した。
ロンドン・パンクが、1970年代後半に流行した[4]。産業ロックなどの商業主義的に肥大化したロックに反抗した当時のパンク・ムーヴメントの中で、ロックの初期衝動に忠実ともいえる性急さを特徴とした60年代以前のガレージ・ロックの再評価がなされた。 1980年代以降のバンドは、やはりロックの初期衝動をストレートに表現している。尊敬するバンド、影響を受けたバンドとして60年代のガレージ・ロックやロックンロール・バンドを挙げるバンドが多い。しかし、新しい世代のバンドは、サイケ衝動とは縁遠く、若者の等身大の日常や世界観を持ったバンドが多いことが特徴である。
オルタナティヴ・ロックのバンドが多く、ポストパンクの影響も大きい。リフ主体のギターサウンドが共通点である(ヘヴィメタルのように深く歪ませたディストーションではなく、クランチ気味の乾いた音色が主体)。きらびやかな音響処理やSEを多用した80年代風の産業ロック的音作りや、スタジオでの多重録音による音像とは距離を置いた、シンプルな音を持ったバンドが多い。それが録音環境の良くないインディー・ロック、アンダーグラウンドのバンドとなり、オルタナティヴ・ロック/ポストパンクの色彩を強めている。
詳細[編集]
ガレージロックのバンドの多くは、全米的にブレイクすることはなく、その存在は泡沫的なものであった。彼らは、アルバムよりもシングルを中心にリリースすることが多かった。それらのシングルの多くはプレス枚数も少ないため、希少価値のあるもので、手軽に入手するのは困難である。現代の聴き手は、コンピレーション・アルバム(オムニバス)を通じてガレージ・ロックに接することとなる。
ガレージロックは、70年代のロンドン・パンクシーンに大きな影響を与え、1980年に入りカレッジ・ラジオ/オルタナティヴ・ロック[5]が全盛を迎えた時期までは注目されていた。B52sのサウンドは、レジェンダリー・スターダスト・カウボーイの影響を受けていた。だが、産業ロックやLAメタルなどのヘヴィメタルがアメリカで売れるようになると忘れられた存在となる。やがてヘヴィメタル人気が下火となり、オルタナティヴ・ロックがブームになった。1990年代にシアトルで起こったグランジムーブメントの旗手ニルヴァーナもガレージロックの影響を受けていて、その後のオルタナティブロック・ムーブメントに対して影響を与えた。90年代にはプライマル・スクリームが活躍した[6]。そして21世紀には、ヒップ・ホップ、R&Bが全盛を迎え、それらのジャンルの売り上げが増え、ロック自体の売り上げが下降していった。
2000年代以降のガレージ・ロックとしては、ローリング・ストーンズの影響を受けたジェット[7]のほか、ザ・ストロークスやザ・ホワイト・ストライプス、ザ・リバティーンズなどがあげられる。彼らの台頭により、ガレージロックは再び日の目を見ることとなった。2000年以降におけるガレージロックの再評価は「ガレージロック・リバイバル」と呼ばれた。現実にはヒップ・ホップやR&Bの台頭でロック・シーンは縮小し、CDの売り上げも落ちていたが、ロック専門誌によって持ち上げられた側面があった。また、ガレージロック・リバイバルはWikipedia英語版では削除されている。これらのバンドの活躍は、世界の音楽界の一部の現象だった。
2000年代以降[編集]
1960年代のガレージロック・ムーブメントは少数のバンドがシングル・ヒットを出しただけだったが、リバイバルのバンドはメインストリームでの成功を果たしたバンドも存在した。代表的作品として最もよく挙げられるのはザ・ストロークスのファースト・アルバム『イズ・ディス・イット』であり、本国アメリカではなく英国で先にブレイクし、その後のガレージロック・リバイバルの後進バンドに大きな影響を与えた。その作風は、同じくニューヨークから生まれたヴェルヴェット・アンダーグラウンド[8]やテレヴィジョン[9]などに通じる独特の雰囲気を持っていると評価された。ポストパンク・リバイバルの若者バンドの一部は、ストロークスからの影響を公言している。これらは、シンプルなサウンドのロックという意味で、70年代パンクとの類似性を指摘されることも多い。
その他には、ザ・ホワイト・ストライプスの4thアルバム『エレファント』など、元はアンダーグラウンドを主体に活動していたアーティストの中で、ムーブメントによってメジャー入りした作品も多い。ガレージロック・リバイバルの存在自体は、all musicもlast.fmも認めているが、ロックの占有率自体が、ヒップホップとクラブ・ミュージックの挟撃にあい、アメリカでは「2位に転落」した状況である。
60'sガレージ・ロック[編集]
- キングスメン
- ザ・トラッシュメン
- 13thフロア・エレベーターズ(The 13th Floor Elevators)
- トミー・ジェイムス&ザ・ションデルズ(Tommy James and the Shondells)
- アンボイ・デュークス(The Amboy Dukes)[10]
- Andre Williams
- バーバリアンズ(The Barbarians)[11][12]
- ブルー・チアー(Blue Cheer)[13]
- The Chocolate Watchband
- Count Five:カウント・ファイヴ
- Davie Allan & The Arrows
- ディック・デイル
- Downliners Sect
- イージー・ビーツ
- エレクトリック・プルーンズ
- Hasil Adkins
- イギー・ポップ&ザ・ストゥージズ(Iggy Pop & The Stooges)
- レジェンダリー・スターダスト・カウボーイ
- リンク・レイ(Link Wray)
- MC5
- The Music Machine
- ナッシュビル・ティーンズ
- ナッズ(The Nazz)[14]
- The Pretty Things
- Question Mark & the Mysterians
- The Remains
- スクリーミング・ロード・サッチ(Screaming Lord Sutch)
- The Seeds
- The Shadows of Knight
- The Sonics
- スタンデルズ(The Standells)[15][16]
- シンジケート・オブ・サウンド(The Syndicate of Sounds)[17][18]
- ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)[19]
70'sガレージ・ロック[編集]
80'sガレージ・ロック[編集]
90'sガレージ・ロック[編集]
ガレージロック・リヴァイヴァル2000-[編集]
- アークティック・モンキーズ(Arctic Monkeys)
- ザ・ヴァインズ(The Vines)
- ザ・キラーズ(The Killers)
- キングス・オブ・レオン(Kings of Leon)
- ザ・サブウェイズ(The Subways)
- ジェット(Jet)
- ザ・ストロークス(The Strokes)
- ザ・ダットサンズ(The Datsuns)
- 22-20s(トゥエンティトゥ・トゥエンティーズ)
- ザ・ハイヴス(The Hives)
- ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ(Black Rebel Motorcycle Club)
- ザ・ホラーズ(The Horrors)
- ザ・ホワイト・ストライプス(The White Stripes)
- マンドゥ・ディアオ(Mando Diao)
- ザ・ラカンターズ(The Raconteurs)
- ザ・リバティーンズ(The Libertines)
- ロックスリー(Locksley)
日本のガレージ・ロック[編集]
- 頭脳警察
- シーナ&ロケット
- 鮎川誠
- 東京ロッカーズ
- アナーキー
- ザ・スターリン
- ボアダムズ
- 少年ナイフ
- イースタン・ユース
- LAUGHIN' NOSE
- THE BLUE HEARTS
- THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
出典[編集]
- 関口弘監修『Disk Guide Series GARAGE PUNK』シンコーミュージック(2001年5月1日)
- KING JOE編・著『SOFT,HELL!ガレージパンクに恋狂い』ジャングルブック(1999年3月)
- KING JOE編・著『SOFT,HELL!悪魔のティーンエイジブルース』メタブレーン(2002年4月)
- 『indies issue Vol.7 <特集>96 TEARS OF TEENAGE SCREAMERS~ネオGSから現在のガレージパンクを再検証~』ビスケット(2003年2月3日)
脚注[編集]
- ^ http://www.theseedsband.com/
- ^ http://www.allmusic.com/style/british-invasion-ma0000002484
- ^ http://www.allmusic.com/nuggets
- ^ 書籍「パンク」シンコー・ミュージック
- ^ “Alternative Songs: Top Alternative Songs Chart”. Billboard. 2020年2月15日閲覧。
- ^ ストーンズの影響を受けた「ロックス」がヒットした
- ^ 「アー・ユー・ゴナ・ゴー・マイ・ウェイ」がヒット
- ^ ポップ・アートのアンディ・ウォーホルとも親密でデビュー・アルバムのジャケはウォーホルの作品だった。ファースト・アルバムには「サンデー・モーニング」などが収録されていた
- ^ 1stアルバムには「ヴィーナス」が収録された
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ [5]
- ^ [6]
- ^ [7]
- ^ [8]
- ^ [9]
- ^ [10]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- “第7回 - GARAGE ROCK”. TOWER RECORDS ONLINE. (2006年10月19日)
- “2007年のUKロック・シーンを震撼させる爆裂ガレージ野郎どもが大集合! ピートに続くヤツはいったい誰だ!?”. TOWER RECORDS ONLINE. (2007年10月18日)
- ガレージ・ロック - ListenJapan
- オルタナティヴ/パンク - ListenJapan
|
|