ポップ・フォーク
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
ポップ・フォーク(Pop folk / Поп фолк)は、ポップ・ミュージックと民俗音楽の両方の要素を併せ持った音楽のジャンルである。
概要[編集]
- 狭義には、バルカン半島地域において、ポップ・フォークとはオリエント、ロマの音楽のリズムを土台に、ポップ、フォーク、エスノ、ダンス・ミュージックの要素を併せ持った音楽のことをさす。このようなジャンルは、国境を越えて汎地域的な広がりを持っているが、いずれの国でも自国の文化、自国の歌手としての見方が強いといわれている。
- このジャンルは、それぞれ、ブルガリアではチャルガ、旧ユーゴスラヴィア諸国ではターボ・フォーク、ルーマニアではマネーレ、ギリシャではライカと呼ばれている。
- トルコでアラベスク・ポップ音楽と呼ばれるジャンルも、ポップ・フォークに含まれるものが多い。
- それらのアーティストの中には、国境を越えてバルカン諸国や、世界中に住む同地域の出身者から幅広く支持されるものも少なくない。また、多くの曲が相互にカバー曲として自国語に翻訳されている。
主なアーティスト[編集]
「Category:ポップ・フォーク歌手」も参照
ブルガリア[編集]
- アジス
- アニ・ホアンク
- アリシア
- アネリア
- アンドレア
- イヴァナ
- ヴェセラ
- ヴェロニカ
- エクストラ・ニーナ
- エシル・デュラン
- エマヌエラ
- エミリア
- オルケスタル・クリスタル
- ジーナ・ストエヴァ
- カメリア
- カリ
- ガリナ
- クルム (ブルガリアの歌手)
- グロリア
- コンスタンティン (ブルガリアの歌手)
- コンデョー
- ゲルガナ
- ツヴェテリーナ
- テオドラ
- デシ・スラヴァ
- スラヴィ・トリフォノフ
- ソーニャ・ネムスカ
- ソフィ・マリノヴァ
- プレスラヴァ
- ターニャ・ボエヴァ
- マリーナ (ブルガリアの歌手)
- マリア
- ソフィ・マリノヴァ
- ライナ
- レイハン
- レニ
- ヤニカ (ブルガリアの歌手)
- ツベテリナ・ヤネバ
セルビア[編集]
- アナ・ベクタ
- アナ・ラジェン
- イェレナ・カルレウシャ
- イェレナ・ムルキッチ
- ヴィキ・ミリコヴィッチ
- ジョガニ
- ストヤ
- ゾリツァ・ブルンツリク
- ターニャ・サヴィッチ
- ダーラ・ブバマラ
- ツインズ (セルビアのバンド)
- ツェツァ
- ドラガナ・ミルコヴィッチ
- ミリツァ・トドロヴィッチ
- ヤナ (セルビアの歌手)
ボスニア・ヘルツェゴビナ[編集]
モンテネグロ[編集]
スロベニア[編集]
北マケドニア[編集]
コソボ[編集]
アルバニア[編集]
ルーマニア[編集]
ギリシャ[編集]
- アナ・ヴィッシ
- アントニス・レモス
- アンティーク
- イリーニ・メルクリ
- エフィ・ソディ
- エリ・コッキヌー
- エレフセリア・アルヴァニターキ
- グリケリア
- ケイティ・ガルビー
- ケリー・ケレキドゥ
- サキス・ルーヴァス
- ソティス・ヴォラニス
- デスピナ・ヴァンディ
- デミス・ルソス
- ペギー・ジーナ
- ペトロス・ガイタノス
- ヨルゴス・マゾナキス
トルコ[編集]
その他[編集]
(内容ではなく)意味的に類似するジャンルとして、民俗音楽とポップ音楽の要素を併せ持った音楽には、(狭義の)ポップ・フォークのほかにも、次のようなジャンルが存在する。
- ポーランドのディスコ・ポロ、ルーマニアのエスノ・ポップや、カルパチアン・スカ (ウクライナ、スロヴァキア、ハンガリー、ドイツなど)。
- ギリシャのライカは、それ自体がさらにポップ音楽との融合が進み、その代表的歌手であるエレーナ・パパリズー、デスピナ・ヴァンディらはメインストリームのポップ音楽としての道を進んでいる。
関連項目[編集]
- バルカン半島各国の音楽 - トルコ音楽、ブルガリアの音楽、ルーマニアの音楽
- チョチェク
- ロマ
- ロマ(ジプシー)音楽 (Roma music)
外部リンク[編集]
|
|
|