サンシャイン・ポップ
サンシャイン・ポップ | |
---|---|
様式的起源 |
イージーリスニング[1] カリフォルニアサウンド[2] ポップ・フォーク[3] サイケデリック・ロック フォークロック[4] ブリル・ビルディング[3] |
文化的起源 |
1960年代![]() |
派生ジャンル | 渋谷系[5] |
サンシャイン・ポップ(Sunshine pop)は、1960年代中期に南カリフォルニアを中心に流行したとされる、ポップ・ミュージックのサブジャンルである。
概要[編集]
サンシャイン・ポップは、1960年代半ばから後半の時期にアメリカ合衆国カリフォルニア州で、カリフォルニア・サウンドとフォークロックが組み合わされて生まれた[3]。イージーリスニングや当時拡大していたドラッグカルチャーにルーツを持ちつつ、サンバのような軽快なアレンジと豊かな歌声によって特徴づけられる[1]。
このジャンルの楽曲では、「世界の美しさへの感謝」やノスタルジックかつ不安な気分を混ぜ合わせた作品が多い[1]。これはママス&パパスやフィフス・ディメンションを模倣したバンドに多く見られた。
スタイルに影響を与えたアーティストには、カート・ベッチャー、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンなどがいる。ビーチ・ボーイズはこのジャンルへ大きな影響を与えたバンドのひとつとされているが、彼らの音楽がこのジャンルと歩調を合わせることはほとんどなかった[1]。 ビーチ・ボーイズのサンシャイン・ポップへの関与に関して言えば、『ペット・サウンズ』(1966)のオーケストラスタイルは多くのロサンゼルスのレコードプロデューサーによって模倣された。The Suburban紙のジョエル・ゴールデンバーグは、彼らがこれまでにこのジャンルに最も接近したのは手軽に制作されたアルバム「フレンズ」(1968)だったと考えている(「サンシャイン・ポップの曲のボーカルは、ビーチ・ボーイズのコーラスほど豊かに取り上げられていない。フィル・スペクターとのつながりは見当たらない」)。
詳細[編集]
このサブジャンルは、元々が日本で先行した「ソフトロックブーム」に端を発した物だと言える。 1980年代なかばから、フリッパーズ・ギターやピチカート・ファイヴの小西康陽などの渋谷系アーティストがこの方面のレコードを取り上げ、影響下にある作品を発表。それに付随してこのジャンルの作品が日本発で初CD化する事が多かった。また各音楽誌並びに各レコード会社もこのジャンルに注目して、特集やCD化再発等を進めて、ソフトロックという名称も以降、定着化し、現在に至る。
1990年代にヨーロッパやアメリカを中心に日本の後を追う形でリバイバル・ブームが発生した[6]。 その際、欧米では「Soft Rock」と言う言葉が別の意味で既に存在していた事から、「サンシャイン・ポップ」という別の名称を与えられた形となる。
以上のことから、このジャンルを日本国内で説明する時は「ソフトロック」と呼称した方が理解され易い。
主なミュージシャン[編集]
- ビーチ・ボーイズ[1]
- ブライアン・ウィルソン
- ブルース・ジョンストン
- フィフス・ディメンション[7]
- アソシエイション[1][8]
- デザイン[9]
- フリー・デザイン[7]
- グラス・ルーツ[3]
- ハーモニー・グラス[9]
- ハーパース・ビザール[7]
- ミレニウム[7]
- ロジャー・ニコルズ[5]
- ペパーミント・レインボー[1]
- マイク・ラヴ[1]
- サジタリウス[1]
- ソルト・ウォーター・タフィー (The Salt Water Taffy)
- スパンキー&アワ・ギャング[1]
- ストロベリー・アラーム・クロック[1]
- サンシャイン・カンパニー[1]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l “Gateways to Geekery: Sunshine Pop”. The A.V. Club. Onion Inc. (2011年4月7日). 2019年4月6日閲覧。
- ^ Howard, David N. (2004). Sonic Alchemy: Visionary Music Producers and Their Maverick Recordings. Hal Leonard Corporation. p. 50,69. ISBN 978-0-634-05560-7
- ^ a b c d “Sunshine Pop”. AllMusic. 2019年4月6日閲覧。
- ^ Unterberger, Richie (2003). Eight Miles High: Folk-rock's Flight from Haight-Ashbury to Woodstock. Backbeat Books. p. 64. ISBN 978-0-87930-743-1
- ^ a b Reynolds, Simon (2011). Retromania: Pop Culture's Addiction to Its Own Past. Faber & Faber. p. 168. ISBN 978-1-4299-6858-4
- ^ “Archived copy”. 2008年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月6日閲覧。
- ^ a b c d Stanley, Bob (2014). Yeah! Yeah! Yeah!: The Story of Pop Music from Bill Haley to Beyoncé. W. W. Norton. p. 147. ISBN 978-0-393-24270-6
- ^ “The Association - Biography & History - AllMusic”. AllMusic. 2019年4月6日閲覧。
- ^ a b Morten, Andy (April 16, 2015). Kaleidoscope No.47. Volcano Publishing. p. 49. ISBN 978-1910467060