ユーロポップ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ユーロポップ | |
---|---|
様式的起源 |
ポップ・ミュージック ロック・ミュージック コンテンポラリー・R&B ユーロダンス ユーロトランス ユーロディスコ ユーロビート ボーカルトランス イタロ・ディスコ オルタナティヴ・ロック ポップ・ロック |
文化的起源 | 1970年代(ヨーロッパ) |
使用楽器 | エレクトリック・ギター、エレクトリックベース、ピアノ、キーボード、ドラムセット、シンセサイザー |
ユーロポップ(英: Euro pop)は、今日のそれと同じ様式で、1970年代にヨーロッパで始まったポップ・ミュージックである[1]。1980年代から1990年代にかけて欧米のミュージックチャートを席巻した。主にスウェーディッシュ・ポップ (en) ミュージシャンによるヒット曲が多い。
1970年代から1980年代初頭は、ABBA (1972–1983) を除き、主に中央ヨーロッパのグループが主だった。
1980年代後半から1990年代初頭は、ロクセットとエイス・オブ・ベイスがアメリカとイギリスにおけるユーロ・ポップの主流であった。1990年代では、スパイス・ガールズ、アクア、バックストリート・ボーイズおよびDJ BoBoなどのグループ、ミュージシャンがユーロ・ポップ色が強い。1990年代後半から2000年代初頭は、エッフェル65がこのジャンルで成功している。2000年代のユーロ・ポップを代表するグループはAlcazarである。
アメリカン・ポップ (en) とヨーロピアン・ポップの大きな違いの一つは、ヨーロピアン・ポップは一般的によりダンスおよびトランス寄りであることが挙げられる。中央ヨーロッパでは、イタロ・ディスコ (en)(80年代で言うユーロ・ディスコ (en))およびユーロ・ハウス (en)(90年代で言うユーロ・ダンス)が国境を越えてヒットするためのスタイルとして若いミュージシャンによって好まれている。
関連項目[編集]
脚注[編集]
|