疾風 (2代神風型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。こぐ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月14日 (月) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献追加、アジア歴史資料センター資料追加、国立国会図書館資料追加、全体に加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1922年11月11日
進水 1925年3月23日
就役 1925年12月21日
その後 1941年12月11日戦没
除籍 1942年1月15日
性能諸元
排水量 基準:1,270t 公試:1,400t
全長 102.57メートル
全幅 9.16メートル
吃水 2.92メートル
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸
38,500 SHP
速力 37.25ノット
航続距離 14ノット/3,600カイリ
燃料 重油:420トン
乗員 154名
兵装 45口径12cm単装砲4門
一〇年式53cm連装魚雷発射管3基
(魚雷10本)
留式7.7mm機銃2挺
爆雷18個

疾風(はやて)は、日本海軍駆逐艦[1]一等駆逐艦神風型(2代目)の7番艦であり[2]、この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「疾風」に続いて2隻目[3]。 最初の艦名は「第十三駆逐艦[4]。 続いて「第十三号駆逐艦[5]、最終的に「疾風」と改名された[1]

艦歴

建造経緯

1921年(大正10年)10月12日、神風型駆逐艦7隻(第一駆逐艦《神風》第三駆逐艦《朝風》第五駆逐艦《春風》第七駆逐艦《松風》第九駆逐艦《旗風》第十一駆逐艦《追風》第十三駆逐艦《疾風》)、若竹型駆逐艦10隻(第二駆逐艦《若竹》第四駆逐艦《呉竹》第六駆逐艦《早苗》第八駆逐艦《早蕨》第十駆逐艦《朝顔》第十二駆逐艦《夕顔》、第十四駆逐艦《建造中止》、第十六駆逐艦《芙蓉》第十八駆逐艦《刈萱》、第二十駆逐艦《建造中止》)および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる[4][6]

1922年(大正11年)8月24日、本艦は、姉妹艦や軽巡洋艦「夕張」および給油艦2隻(鳴戸早鞆)と共に艦艇類別等級表に登録された[7][8][9]9月11日、「第十一駆逐艦(追風)」は浦賀船渠で、第十三駆逐艦(疾風)は石川島造船所で建造される事が決まる[10]。 同日附で神風型8番艦「第十五駆逐艦(朝凪)」も命名された[11]。 同年11月11日、石川島造船所で起工[12]1924年(大正13年)1月11日、石川島造船所で睦月型駆逐艦4番艦「卯月」が起工[13]4月24日、艦名を「第十三号駆逐艦」に改正[14][15]

1925年(大正14年)3月23日午後4時、「第十三号駆逐艦」は進水[16][12]4月16日、石川島造船所で睦月型8番艦「長月」が起工[17]。10月15日、「卯月」が進水[13]。 8月25日、日本海軍は駆逐艦「汐風」駆逐艦長の神山忠中佐を本艦艤装員長に任命した[18]。 12月1日、第13号駆逐艦(疾風)艤装員長は神山中佐から三木太市中佐に交代する[19][20]12月21日、第13号駆逐艦(疾風)は竣工した[12]。三木中佐も制式に第13号駆逐艦(疾風)初代艦長となる[21]志柿謙吉中尉(後日、空母「飛鷹」沈没時副長)も、第13号駆逐艦乗組を命じられた[21]

その後、1928年(昭和3年)8月1日附で「第十三号駆逐艦」は「疾風」と改名[1][22]。これに伴い、第一号型駆逐艦は神風型駆逐艦と改名される[23]

竣工後

1926年(大正14年)12月25日、第13号駆逐艦(疾風)は佐世保鎮守府籍の第29駆逐隊に編入される[24]。第29駆逐隊は定数4隻(第11号《追風》、第13号《疾風》、第15号《朝凪》、第17号《夕凪》)を揃え、第二艦隊に所属。第二艦隊は、第四戦隊(霧島比叡)、第五戦隊(由良名取川内)、第二水雷戦隊(旗艦《五十鈴》、第3駆逐隊《汐風島風灘風夕風》、第5駆逐隊《第3号、第5号、第7号、第9号》、第29駆逐隊)、第二潜水戦隊(旗艦《長鯨》、第14潜水隊、第17潜水隊)に所属する[25]

1926年(大正15年)12月1日、第13号駆逐艦駆逐艦長は、三木中佐から中円尾義三中佐(羽風艦長)[26][27]に交代する[注釈 1]。 同日附で艦隊の編成がかわり、第二艦隊(旗艦「金剛」)[28]は第四戦隊(金剛比叡)、第五戦隊(加古古鷹神通那珂)、第二水雷戦隊(旗艦《夕張[28]、第5駆逐隊、第22駆逐隊《第27号〔皐月〕第28号〔水無月〕第29号〔文月〕第30号〔長月〕》、第29駆逐隊《追風、疾風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《第19号〔睦月〕第21号〔如月〕第23号〔弥生〕第25号〔卯月〕》)、第二潜水戦隊となる[29]

1927年(昭和2年)8月24日、第五戦隊(加古、古鷹、神通、那珂)と第27駆逐隊の衝突事故で川内型軽巡洋艦2隻(神通、那珂)が大破(美保関事件)。12月1日の編成替で、第二艦隊は第四戦隊(金剛、比叡)、第五戦隊(加古古鷹衣笠青葉)、第二水雷戦隊(旗艦《名取》、第22駆逐隊、第23駆逐隊《第31号〔菊月〕第32号〔三日月〕第33号〔望月〕第34号〔夕月〕》、第29駆逐隊、第30駆逐隊)、第二潜水戦隊となる[30][31]

1928年(昭和3年)12月10日、第28駆逐隊(、蓬)、第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)は舞鶴要港部に配備される[32]。同日附で中円尾(疾風艦長)は睦月型10番艦「三日月」駆逐艦長[33]に補職[注釈 2]。「羽風」艦長園二郎少佐は、本艦以下3隻(羽風、夕凪、疾風)艦長を兼務することになった[33]

1929年(昭和4年)11月1日、駆逐艦「秋風」艦長の津田源助少佐は疾風駆逐艦長に任命される[34]。夕凪駆逐艦長には高橋一松少佐が着任した[34]。 11月30日、第29駆逐隊と第30駆逐隊は鎮海要港部に配備[35]

1930年(昭和5年)12月1日、第29駆逐隊は第一艦隊所属となる[36]。第一艦隊は第一戦隊(長門伊勢霧島日向)、第三戦隊(神通那珂)、第一水雷戦隊(旗艦《川内》、第4駆逐隊《羽風秋風太刀風帆風》、第5駆逐隊《朝風春風松風旗風》、第29駆逐隊《追風、疾風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《睦月、如月、弥生、卯月》)、第一潜水戦隊(旗艦《迅鯨》等)となる[37]。 同日附で津田(疾風艦長)は敷設艦「八重山」艦長に補職[38]。後任の疾風駆逐艦長は、睦月型9番艦「菊月」艦長江口松郎少佐[38][39]

1931年(昭和6年)12月1日より、第29駆逐隊は鎮海要港部に配備される[40][41]1932年(昭和7年)1月11日、江口(疾風艦長)は浦風型駆逐艦1番艦「浦風」駆逐艦長[42]に補職[注釈 3]。後任の疾風艦長は中津成基少佐[42]。 3月10日、中津少佐は、本艦及び姉妹艦「追風」艦長の兼務を命じられた[43]。 4月1日、中津(疾風、追風)艦長は若竹型駆逐艦5番艦「朝顔」艦長[44]へ転任[注釈 4]。上田光治少佐(樅型駆逐艦2番艦「榧」艦長)が、追風・疾風艦長を兼務する[44]。 7月11日附で上田少佐は2隻(追風、疾風)艦長の職務を解かれた[45][注釈 5]。 8月5日、重巡「衣笠」航海長の小田操少佐は2隻(追風、疾風)艦長を命じられる[46]。 11月15日、小田は樅型21番艦「」艦長となり、後任の疾風艦長は、戦艦「霧島」水雷長佐藤寅治郎少佐となる[47]

1933年(昭和8年)3月15日、神風型2隻(朝凪、夕凪)艦長を兼務していた小西要人少佐[注釈 6]が免職となり、佐藤は駆逐艦4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)の艦長兼務を命じられた[48]。4月1日、吉村真武少佐[注釈 7]が駆逐艦2隻(朝凪、夕凪)艦長に補職され、佐藤の兼務は2隻(追風、疾風)に戻る[49]。 5月17日、佐藤(追風、疾風)艦長は疾風艦長の職務を解かれる[注釈 8][50]。疾風艦長には天野重隆少佐が任命された[50]。 11月15日、第29駆逐隊は第一艦隊所属となる[51]。第一艦隊は第一戦隊(金剛扶桑日向霧島)、第七戦隊(五十鈴長良名取)、第一水雷戦隊(旗艦《川内》、第5駆逐隊《朝風、春風、松風、旗風》、第23駆逐隊《菊月、三日月、望月、夕月》、第29駆逐隊《追風、疾風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《睦月、如月、弥生、卯月》)、第一潜水戦隊(旗艦《長鯨》等)、第一航空戦隊(空母《赤城龍驤》、第2駆逐隊《峯風澤風沖風矢風》)で再編された[52][53]

1934年(昭和9年)6月下旬、連合艦隊(司令長官末次信正中将、旗艦金剛)は第一艦隊・第二艦隊の演習を実施。第一水雷戦隊も参加した[54][55]6月29日、演習中に第二艦隊・第二水雷戦隊(旗艦那珂)で衝突事故が発生(深雪)、「深雪」は沈没した。

11月1日、天野(疾風艦長)は初春型駆逐艦5番艦「有明」艤装員長[56]に任命される[注釈 9]。疾風駆逐艦長は、樅型4番艦「」艦長中原義一郎少佐に交代した[56]。 同年11月15日、連合艦隊(旗艦「山城」)・第一艦隊は第一戦隊(榛名扶桑山城伊勢)、第八戦隊(長良、五十鈴、名取)、第一水雷戦隊(旗艦《阿武隈》、第21駆逐隊《初春子日若葉初霜》、第22駆逐隊《皐月水無月文月長月》、第29駆逐隊《追風、疾風、朝凪、夕凪》)、第一潜水戦隊(旗艦《多摩》他)、第一航空戦隊(空母《鳳翔龍驤》、第5駆逐隊《朝風春風松風旗風》)で再編[57][58]

1935年(昭和10年)11月15日の編成替で、第28駆逐隊(朝凪、夕凪)が新編される[59]。第二艦隊は第五戦隊(妙高那智羽黒)、第七戦隊(衣笠青葉)、第二水雷戦隊(旗艦《那珂》、第6駆逐隊《》、第8駆逐隊《天霧朝霧》、第19駆逐隊《浦波敷波綾波》、第20駆逐隊《東雲吹雪磯波》)、第二潜水戦隊(旗艦《鬼怒》、第12潜水隊、第38潜水隊)、第二航空戦隊(空母《加賀》、第29駆逐隊《追風、疾風》)で再編された[60]

1936年(昭和11年)6月20日、疾風駆逐艦長は中原少佐から田口正一少佐[61]に交代[注釈 10]。 12月1日、第29駆逐隊は佐世保警備戦隊に配属、当時の同隊は巡洋艦4隻(妙高北上長良阿武隈)、水上機母艦「能登呂」、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)、第29駆逐隊(追風、疾風)、第21水雷隊で編制されていた[62]1937年(昭和12年)1月16日、田口(疾風艦長)は睦月型「三日月」艦長となり、北野亘少佐(追風艦長)が2隻(追風、疾風)艦長[63]を兼務する[注釈 11]。 7月13日、山田盛重少佐が疾風駆逐艦長に補職される[64]。 佐世保警備戦隊では「阿武隈」等が転出、戦艦「金剛」(2月10日附)、白露型駆逐艦3隻(海風江風山風)の第24駆逐隊(5月31日附)等が編入された[62][65]。7月28日附で、巡洋艦2隻(妙高、北上)、第24駆逐隊・第29駆逐隊は転出した[62]

第二次上海事変(昭和12年)が勃発すると、第29駆逐隊(追風、疾風)も中国方面で行動する。9月6日、「疾風」は対地砲撃を実施[66]。13日には中華民国空軍2機より爆撃を受けた[67]。 9月14日、第29駆逐隊(追風、疾風)は軽巡洋艦「夕張」と珠江を遡行、虎門要塞から出撃してきた中華民国海軍肇和級防護巡洋艦肇和(Chao Ho)」と交戦する[68]。「追風」が別の敵艦に対処する中、2隻(夕張、疾風)は砲撃戦により「肇和」を座礁に追い込んだ(もう1隻も擱座)[69]。泊地に戻る途中、中華民国空軍少数機による波状攻撃を受け、「夕張」は6名の戦傷者を出した[70]。 9月27日、第29駆逐隊(追風、疾風)は陸上砲台に対する砲撃を実施[71]。同時に行われた第一航空戦隊(龍驤、鳳翔)艦載機の攻撃で、中華民国海軍2隻(肇和、舞鳳)は完全に破壊された[72]。 11月15日、疾風駆逐艦長は山田少佐から睦月型11番艦「望月」艦長飛田健二郎少佐に交代[73]。 12月1日、第29駆逐隊司令に岡野慶三郎中佐(第14駆逐隊司令)が任命される[74]。 しばらく中国方面で行動した[75]

1938年(昭和13年)12月15日、飛田(疾風艦長)は朝潮型駆逐艦2番艦「大潮」艦長に補職(太平洋戦争開戦時の「雪風」艦長)[76]。後任の疾風艦長は中杉清治少佐[76]。 1939年(昭和14年)11月15日、第29駆逐隊司令は藤田俊造大佐(補第20駆逐隊司令)から田原吉興大佐(前職第10駆逐隊司令)に交代[77]。 12月1日、中杉(疾風艦長)は吹雪型駆逐艦5番艦「叢雲」艦長へ転任(後日、中杉は陽炎型18番艦「舞風」初代艦長)[78]。松枝司蔵少佐が新たな疾風駆逐艦長となる[78]

1940年(昭和15年)中旬、第29駆逐隊(追風、疾風)は、鎮海要港部釜山を拠点に、朝鮮半島沿岸の警備任務に従事した[79]。 8月22日、第29駆逐隊(追風、疾風)が停泊する鎮海に、練習航海中の香取型練習巡洋艦2隻(香取鹿島)が立ち寄る[80]。 10月15日、疾風駆逐艦長は松枝少佐から中川実少佐に交代[81]。また第29駆逐隊司令も田原(補第2駆逐隊司令)から清水利夫中佐(前職占守型海防艦2番艦国後艦長)に交代している[81]。その後、同年11月15日まで編制されていた第28駆逐隊(朝凪、夕凪)[82]の解隊にともない、第29駆逐隊は神風型4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)となった[83]。第28駆逐隊司令柴田力大佐は第5防備隊司令へ転任した[84]

第四艦隊

1940年(昭和15年)11月15日、第四艦隊司令長官は片桐英吉中将から高須四郎中将に交代した[85]。 同時に昭和十六年度艦隊改編(昭和15年11月15日附)によって第四艦隊は増強され、麾下に第十八戦隊(鹿島天龍龍田)、第十九戦隊(沖島常磐)、第六水雷戦隊(旗艦《夕張》、第29駆逐隊《追風疾風朝凪夕凪[83]、第30駆逐隊《睦月如月弥生望月》)[86]、第七潜水戦隊(潜水母艦《迅鯨》、第26潜水隊、第27潜水隊、第33潜水隊)、第三根拠地隊、第五根拠地隊が所属することになった[87]

1941年(昭和16年)7月22日、第四艦隊各部隊指揮官は「鹿島」に集結し、高須長官の指示により3隻(鹿島、夕張、朝凪[88])を除く各艦は一旦内地に戻り、整備に従事した[89]。 7月25日、中川少佐(疾風艦長)は吹雪型駆逐艦「」艦長に補職[90]。峯風型6番艦「矢風」艦長の高橋実少佐が、疾風駆逐艦長に任命された[90]。 8月11日、高須(四艦隊長官)は第一艦隊司令長官に補職される[91]。後任の四艦隊司令長官は、海軍航空本部部長だった井上成美中将となる[91]。 9月1日、第29駆逐隊司令清水利夫大佐は初春型駆逐艦4隻(初春子日若葉初霜)で編制された第21駆逐隊司令[92]に補職[注釈 12]。後任の第29駆逐隊司令は瀬戸山安秀大佐(第11掃海隊司令)[92]。同日附で第30駆逐隊司令も宮坂義登大佐(補第18駆逐隊司令)から安武史郎大佐[注釈 13]に交代した[92]

10月中旬から下旬にかけて、第四艦隊各艦は再びトラック泊地に集結した[89]。 12月1日、第四艦隊司令部は独立し、それに伴い第十八戦隊司令部を新設[93][94]。第十八戦隊司令官は丸茂邦則少将(旗艦天龍)となる[95][96]。同戦隊は軽巡2隻(天龍、龍田)となり、「鹿島」は単独旗艦となって十八戦隊から独立した[97]。また第四艦隊の戦力も従来に比べ根拠地隊や水上機母艦等を増強しているが、日本海軍全体の兵力不足のため、第四艦隊の希望を満たす状態ではなかった[98]

ウェーク島の戦い

第29駆逐隊第1小隊(追風、疾風)は南洋部隊指揮官井上成美第四艦隊司令長官(旗艦「鹿島」)の指揮下で太平洋戦争開戦初頭のウェーク島攻略戦に参加した。1941年(昭和16年)12月11日、「疾風」はウェーク島近海で上陸作戦を実行中、ウェーク島海岸砲台による砲撃を受け沈没し、太平洋戦争における日本軍最初の戦没艦(水上艦艇)となった[99]。経過は以下の通り。

真珠湾攻撃と共にウェーク島の米軍基地はマーシャル諸島から発進した日本海軍の九六式陸上攻撃機の反復攻撃を受け損害を受けたが、完全に戦力を喪失したわけではなかった[100]。これに対し、日本軍(第四艦隊)はウェーク島の攻略は容易であると見ており、特にピーコック岬砲台(A砲台)とウィルクス島砲台(L砲台)は壊滅したと判断している[101][102]。第一次攻略部隊のおもな戦力は、攻略部隊司令官梶岡定道第六水雷戦隊司令官、攻略部隊本隊/第六水雷戦隊(旗艦:軽巡洋艦夕張」、第29駆逐隊第1小隊《駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐:追風、疾風》、第30駆逐隊《睦月如月弥生望月》)、旧式駆逐艦改造哨戒艇2隻(32号、33号)[103]、第十八戦隊(司令官丸茂邦則少将:天龍龍田)、輸送船2隻(金剛丸金龍丸)等である[104]。 第29駆逐隊第2小隊(夕凪朝凪)はギルバート諸島マキン島攻略作戦のため第十九戦隊司令官志摩清英少将(旗艦「沖島」)指揮下にあり[105]、第1小隊(追風、疾風)とは別行動であった[106][107]

12月11日午前3時、アメリカ軍ウェーク島守備隊は南の水平線上に船影を発見、一部の者は米軍の救援艦隊と錯覚して海岸に降りた[108]。しかし指揮官ウィンフィールド・カニンガム英語版中佐、ジェームズ・デベル英語版海兵隊少佐も船影を日本艦隊と判断する[108]。2人はウェーク島砲台の射程外から巡洋艦にアウトレンジ砲撃されることをおそれ、日本艦隊が十分接近するまで砲撃を控えるよう命令した[108]。攻略部隊は自分達が待ち伏せされている事に全く気が付いていなかった[109][110]

戦闘は軽巡3隻(夕張、天龍、龍田)の艦砲射撃ではじまった[111]。約1時間の砲撃ののち、日本軍輸送船団は上陸部隊の展開をはじめる[109]。午前6時15分(日本時間と約2時間違う)、ウェーク島南東ピーコック岬のA砲台は距離5100mで「夕張」に発砲、同艦は南へ避退した[109]。ウェーク島西側のウィルクス島に秘匿されていたL砲台(指揮官ジョン・A・マカリスター中尉)は軽巡2隻(天龍、龍田)の砲撃に耐え、距離6300で単縦陣の駆逐艦3隻に発砲する[109]。日本側の戦闘詳報によれば、「疾風」は「睦月」の後方を航行していた[112]。 米軍によれば、「疾風」は砲台の斉射に対し左に舵を切り、片舷斉射を行った[113]。この運動によって被弾面積が大きくなり、絶好の目標になる[114]。砲撃は艦中央部に命中。艦尾から艦全体に黒煙が広がったかと思えば[115]、200メートルぐらいの水柱を上げ[116]、これらが姿を消した頃には「疾風」の姿はなかった。地上砲台からは真っ二つになった「疾風」が見え、すぐに沈んでゆく光景が見られた[114]。日本時間午前4時過ぎであった。168名総員戦死[114]。なお12月14日の第四艦隊報告によれば、「疾風」乗組員1名と「如月」乗組員3名が救助されている[117]。また米軍はウェーク島近海で沈没した本艦より暗号書を入手したという[118]

米軍の予期せぬ反撃と「疾風」の轟沈により、攻略部隊の駆逐隊は大混乱に陥った[119]。「疾風」を撃沈して意気が上がるL砲台は、退避中の数隻に命中弾を与えたと記録している[114]。のちにカニンガム中佐は『この日の朝、何者もL砲台を悩ますことは出来なかった』『L砲台は熱く燃えていた』と回想した[114]。 またビール島のB砲台は「睦月」「弥生」と交戦し、2隻を撃退した[114]。日本艦隊はクェゼリンへの退却を開始したが、爆弾を搭載したF4Fワイルドキャット戦闘機3機の追撃と反復攻撃を受けた[120]。なお、この戦闘で「如月」が沈没している[121][122]。他の数隻(天龍、龍田、追風、弥生、金剛丸)も損傷[120][99]。ウェーク島第一次攻略作戦は、海岸砲台が上陸侵攻部隊を撃退した第二次世界大戦中唯一の事例となった[120]。米軍の戦死者1名、負傷者4名[120]。「疾風」を撃沈したL砲台は「まるで戦争に勝ったみたいな騒ぎ」であったという[120]。アメリカ側は巡洋艦1隻・駆逐艦1隻を撃沈と認識していた[123]

1942年(昭和17年)1月15日、「疾風」は 神風型駆逐艦[124]、 第29駆逐隊[125]、 帝国駆逐艦籍[126] のそれぞれから除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』245-246頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 神山忠 中佐:1925年8月25日[18] - 12月1日[19]
  2. 三木太市 中佐:1925年12月1日[19] - 1925年12月21日[21]

駆逐艦長

  1. 三木太市 中佐:1925年12月21日[21] - 1926年12月1日[26]
  2. 中円尾義三 少佐:1926年12月1日[26] - 1928年12月10日[33]
  3. (兼)園二郎 少佐:1928年12月10日[33] - 1929年11月1日[34]
  4. 津田源助 少佐:1929年11月1日[34] - 1930年12月1日[38]
  5. 江口松郎 少佐:1930年12月1日[38] - 1932年1月11日[42]
  6. 中津成基 少佐:1932年1月11日[42] - 1932年4月1日[44]
  7. (兼)上田光治 少佐:1932年4月1日[44] - 7月11日[45]
  8. (兼)小田操 少佐:1932年8月5日[46] - 11月15日[47]
  9. (兼)佐藤寅治郎 少佐:1932年11月15日[47] - 5月17日[50]
  10. 天野重隆 少佐:1933年5月17日[50] - 1934年11月1日[56]
  11. 中原義一郎 少佐:1934年11月1日[56] - 1936年6月20日[61]
  12. 田口正一 少佐:1936年6月20日[61] - 1937年1月15日[63]
  13. (兼)北野亘 少佐:1937年1月15日[63] - 1937年7月13日[64]
  14. 山田盛重 少佐:1937年7月13日[64] - 1937年11月15日[73]
  15. 飛田健二郎 少佐:1937年11月15日[73] - 1938年12月15日[76]
  16. 中杉清治 少佐:1938年12月15日[76] - 1939年12月1日[78]
  17. 松枝司蔵 少佐:1939年12月1日[78] - 1940年10月15日[81]
  18. 中川実 少佐:1940年10月15日[81] - 1941年7月25日[90]
  19. 高塚実 少佐:1941年7月25日[90] - 12月11日(戦死、中佐に進級)[127]

注釈

  1. ^ 三木は軽巡川内艦長、名取艦長、重巡鳥海初代艦長、足柄艦長、戦艦金剛艦長、第二水雷戦隊司令官、第五戦隊司令官等を歴任
  2. ^ 後日、中円尾は特務艦愛国丸沈没時に戦死(トラック島空襲)。海軍少将
  3. ^ 江口は、浦風艦長を経て駆逐艦初代艦長、高崎艤装員長、球磨艦長、明石艦長等を歴任
  4. ^ 後日、中津は敷設艦「津軽」艦長。同艦沈没時に戦死
  5. ^ 後日、上田は初鷹型急設網艦3番艦若鷹初代艦長、天龍型軽巡洋艦1番艦「天龍」艦長等を歴任。天龍沈没時の艦長
  6. ^ 小西は軽巡阿武隈艦長、雲龍型航空母艦1番艦雲龍艦長等を歴任。雲龍沈没時に戦死
  7. ^ 吉村は軽巡龍田艦長、矢矧初代艦長、戦艦榛名艦長(終戦時)等を歴任
  8. ^ 佐藤は太平洋戦争開戦時の第15駆逐隊司令。軽巡神通艦長として、同艦沈没時に戦死(コロンバンガラ島沖海戦
  9. ^ 天野は有明艦長(初代)を経て、駆逐艦綾波艦長、陽炎艦長等を歴任。第61駆逐隊司令として、司令駆逐艦初月沈没時に戦死
  10. ^ 中原は駆逐艦夕立初代艦長、時津風初代艦長、第24駆逐隊司令、軽巡長良艦長等を歴任。長良沈没時に戦死
  11. ^ 田口は三日月艦長を経て、重巡那智水雷長、駆逐艦雪風初代艦長、軽巡龍田副長、駆逐艦初月初代艦長、軽巡大淀艦長(終戦時)等を歴任
  12. ^ 清水大佐は昭和17年8月31日附で夕雲型駆逐艦長波巻波高波)で編制された第31駆逐隊司令に補職。ルンガ沖夜戦で司令駆逐艦(高波)沈没時に戦死
  13. ^ 安武大佐はラビの戦いで司令駆逐艦(弥生)沈没時に戦死

参考文献

  • 岡村治信「第一章 かがやく珊瑚礁」『青春の棺 生と死の航跡』光人社、1979年12月。 (岡村は第29駆逐隊主計科士官。「追風」に乗艦してウェーク島攻略戦に参加。)
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第三巻 昭和十五年五月一日~昭和十六年十二月三十一日』中央公論社、1995年11月。ISBN 4-12-403393-1 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • イアン・トール著、村上和久「第四章 ニミッツ着任」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376420-7 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦(1) 昭和17年5月まで』朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。 
    • 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。 
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。 
    • 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『昭和15年1月~12月達/4月(1)』。Ref.C12070106900。 
    • 『昭和17年1月3月 内令1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。 
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • 『支那事変作戦調C1 南支方面作戦(其の1)自昭和12年7月7日至昭和13年1月31日』。Ref.C14120594900。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第28駆機密第19号の200 第28駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971500。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/29駆隊機密第34号の101 第29駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971600。 
    • 『支那事変第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/29駆隊機密第34号の129 第29駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第48号の36 第30駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980700。 
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/29駆隊機密第34号の285 第29駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989400。 
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第30駆隊機密第40号 第30駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989500。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030018200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030120000。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030120100。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030120200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030120300。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。Ref.C08030057600。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(2)』。Ref.C08030057700。 

脚注

  1. ^ a b c #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 疾風(ハヤテ)トス』
  2. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  3. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.159『神風型(九隻)』
  4. ^ a b #達大正10年10月pp.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』
  5. ^ #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.207『◎第一驅逐艦外十六隻及第一掃海艇外五隻命名ノ件 大正十年十月十二日(達一九〇)軍費補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス』
  7. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  8. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  9. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.59『大正十一年八月二十四日(達一五四)』
  10. ^ #達大正11年9月p.10『達第百六十六號 大正十年達第百九十號ヲ以テ命名セル一等驅逐艦中第十一、第十三驅逐艦ノ建造着手年度ヲ大正十一年度ニ變更シ左記造船所ニ於テ建造セシム 大正十一年九月十一日 海軍大臣男爵 加藤共三郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第十一驅逐艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第十三驅逐艦』
  11. ^ #達大正11年9月p.10『達第百六十五號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年達ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 大正十一年九月十一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎 藤永田造船所ニ於テ建造 第十五驅逐艦』
  12. ^ a b c #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『疾風|(艦性能略)|石川島造船所|11-11-11|14-3-23|14-12-21|(武装略)』
  13. ^ a b #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『卯月|(艦性能略)|石川島造船所|13-1-11|14-10-15|15-9-14|(武装略)』
  14. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.60『大正十三年四月二十四(達四九)』
  15. ^ #達大正13年4月p.17『達第五十號 今般艦艇類別等級改正ノ結果海軍諸令達中「第一驅逐艦、第二驅逐艦」等トアルハ「第一號驅逐艦、第二號驅逐艦」等ニ、「第一掃海艇、第二掃海艇」等トアルハ「第一號掃海艇、第二號掃海艇」等ト改マリタル儀ト心得ヘシ 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  16. ^ 大正14年3月24日 海軍公報 第3714号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C12070296800 『○驅逐艦進水 石川島造船所ニ於テ建造ノ第十三驅逐艦三月二十三日午後四時進水セリ』
  17. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『長月|(艦性能略)|石川島造船所|14-4-16|15-10-16|昭和2-4-30|(武装略)』
  18. ^ a b 大正14年8月26日(水)官報第3903号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956052 p.4
  19. ^ a b c 大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956132 p.8
  20. ^ 大正14年12月1日(火)海軍辞令公報号外 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C12070299800 
  21. ^ a b c d 大正14年12月23日(水)官報第4000号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956151 p.6
  22. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月十二日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦神風カミカゼ トス(以下略)』
  23. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九号型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  24. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.63『大正一四年.一二.一(内令三一九)|佐世保鎮守府|第二艦隊|第二十九驅逐隊|第十一號、第十五號、第十七號|第十三號(一四.一二.二五 三六一)』
  25. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.40『大正一四.一二.一(内令三一八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 霧島 比叡/第五戰隊 由良 名取 川内/第二水雷戰隊 五十鈴 第三 第五 第二十九驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨 第十四 第十七潜水隊|第二艦隊 九.一〇(内令一五〇)第二十九驅逐隊(二水戰)|第一遣外艦隊 八.三一(内令二三三)第二十九驅逐隊』
  26. ^ a b c 大正15年12月01日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956433 p.9
  27. ^ 大正15年12月1日(水)海軍辞令公報号外 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070305500 
  28. ^ a b 大正15年12月2日(木)海軍公報 第4214号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070305600 『○旗艦指定 第二艦隊司令長官ハ本月一日旗艦ヲ金剛ニ、第二水雷戰隊司令官ノ旗艦ヲ夕張ニ孰モ指定セリ』
  29. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.41『大正一五.一二.一(内令二四六)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡/第五戰隊 加古 古鷹 神通 那珂/第二水雷戰隊 夕張 第五 第二十二 第二十九 第三十驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨 第七 第十七潜水隊』
  30. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.41-42『昭和二.一二.一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡/第五戰隊 加古 古鷹 衣笠 青葉/第二水雷戰隊 名取 第二十二 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨 第七 第十七 第十八潜水隊』
  31. ^ 昭和2年12月3日(土)海軍公報 第277号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070311200 『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月一日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ加古ヨリ衣笠ニ、第二水雷戰隊司令官ノ旗艦ヲ夕張ヨリ名取ニ孰モ變更セリ』
  32. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.66『昭和三.一二.一〇(内令三五〇)|佐世保鎮守府|舞鶴要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』
  33. ^ a b c d 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957052 p.8中圓尾免職(補三日月艦長)、p.9園(羽風艦長)兼務
  34. ^ a b c d 昭和4年11月2日(土)官報第854号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957321 p.5
  35. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.66『昭和四.一一.三〇(内令二七六)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』
  36. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.67-68『昭和五.一二.一(内令二二九)|佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』
  37. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.43『昭和五.一二.一(内令二二八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門 伊勢 霧島 日向/第二戰隊/第三戰隊 神通 那珂/第一水雷戰隊 川内 第四 第五 第二十九 第三十驅逐隊/第一潜水戦隊 迅鯨 第七 第八 第二十九潜水隊』
  38. ^ a b c d 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957646 p.10津田免職(補八重山艦長)、p.11江口補職
  39. ^ 昭和5年12月1日(月)海軍辞令公報号外 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329200 
  40. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.68『昭和六.一二.一(内令二一五)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪』
  41. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.69『昭和七.一二.一(内令三七三)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪』
  42. ^ a b c d 昭和7年1月12日(火)官報第1507号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957976 p.7
  43. ^ 昭和7年3月11日(金)官報第1557号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958027 p.3
  44. ^ a b c d 昭和7年4月2日(金)官報第1575号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958046 p.8
  45. ^ a b 昭和7年7月12日(火)官報第1659号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958130 p.6
  46. ^ a b 昭和7年8月8日(月)官報第1682号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958153 p.5
  47. ^ a b c 昭和7年11月16日(水)官報第1765号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958236 p.3佐藤補職、p.4小田免職
  48. ^ 昭和8年3月16日(木)官報第1861号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958332 p.4
  49. ^ 昭和8年4月4日(木)官報第1875号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958347 p.6
  50. ^ a b c d 昭和8年5月19日(金)官報第1912号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958384 p.5
  51. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.69-70『昭和八.一一.一五(内令三五二)|横須賀鎮守府|第二驅逐隊|峯風、澤風、沖風、矢風/第三驅逐隊|汐風、島風、灘風、夕風/第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風』-『佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』
  52. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.47『昭和八.一一.一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 扶桑 日向 霧島/第二戰隊/第七戰隊 五十鈴 長良 名取/第一水雷戰隊 川内 第五 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第一潜水戦隊 長鯨 第七 第八潜水隊/第一航空戰隊 赤城 龍驤 第二驅逐隊』
  53. ^ 昭和8年11月16日(木)海軍公報 第2028号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339200 『○旗艦變更 第一水雷戰隊司令官ハ夕張ヨリ川内ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ迅鯨ニ孰モ旗艦ヲ變更セリ』
  54. ^ 昭和9年6月29日(金)海軍公報第2207号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C12070343900 『○艦船所在地○六月二十九日午前十時調 (将旗)金剛霧島、(将旗)長良五十鈴名取、(将旗)長鯨、高雄愛宕、(将旗)川内、(将旗)赤城、(司令)松風春風旗風朝風、(司令)菊月望月三日月夕月、(司令)疾風追風朝凪夕凪、(司令)睦月卯月彌生如月、(司令)澤風沖風、(司令)伊三伊一伊二、(司令)伊五伊四(二十八日佐世保發―寺島水道へ) (司令)水無月文月(二十九日佐世保發―演習地へ)』
  55. ^ 昭和9年6月16日(土)海軍公報第(部内限定)第1817号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070347600 『○郵便物發送先 聯合艦隊司令部、第一艦隊司令部、軍艦金剛霧島、第一戰隊司令部、軍艦扶桑日向、第七戰隊司令部、軍艦長良五十鈴名取、第一水雷戰隊司令部、軍艦川内、第二十三驅逐隊(菊月夕月望月三日月)、第五驅逐隊(松風春風旗風朝風)、第二十九驅逐隊(疾風追風夕凪朝凪)、第三十驅逐隊(睦月卯月如月彌生)、第一航空戰隊司令部、軍艦赤城第二驅逐隊(沖風澤風矢風)、特務艦間宮鳴戸宛(略)第一潜水戰隊司令部、軍艦長鯨、第八潜水隊(伊五伊四)、第七潜水隊(伊三伊一伊二)宛(略)』
  56. ^ a b c d 昭和9年11月2日(金)官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958829 p.11
  57. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.47-48『昭和九.一一.一五(内令四七六)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 榛名 扶桑 山城 伊勢/第二戰隊/第八戰隊 長良 五十鈴 名取/第一水雷戰隊 阿武隈 第二十一 第二十二 第二十九驅逐隊/第一潜水戦隊 多摩 第七 第八潜水隊/第一航空戰隊 鳳翔 龍驤 第五驅逐隊』
  58. ^ 昭和9年11月16日(金)海軍公報 第2323号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 『○旗艦變更 聯合艦隊司令長官ハ金剛ヨリ山城ニ、第一戰隊司令官ハ日向ヨリ伊勢ニ、第一水雷戰隊司令官ハ川内ヨリ阿武隈ニ、第一潜水戰隊司令官ハ長鯨ヨリ多摩ニ、第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ鳳翔ニ、第二水雷戰隊司令官ハ那珂ヨリ神通ニ、横須賀警備戰隊司令官ハ木曾ヨリ那珂ニ、呉警備戰隊司令官ハ神通ヨリ日向ニ、佐世保警備戰隊司令官ハ龍田ヨリ北上ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』
  59. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.71『昭和一〇年.一一.一五(内令四五九)|佐世保鎮守府|第二十八驅逐隊|朝凪、夕凪/第二十九驅逐隊|追風、疾風』
  60. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.48『昭和十.一一.一五(内令四五八)|聯合艦隊|第二艦隊|第五戰隊 妙高 那智 羽黒/第七戰隊 衣笠 青葉/第二水雷戰隊 那珂 第六 第八 第十九 第二十驅逐隊/第二潜水戦隊 鬼怒 第十二 第三十八潜水隊/第二航空戰隊 加賀 第二十九驅逐隊』
  61. ^ a b c 昭和11年6月22日(月)官報第2840号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959321 p.7
  62. ^ a b c #海軍制度沿革(巻4、1939)p.51『昭和一一.一二.一(内令四七四)|佐世保警備戰隊|妙高 北上 長良 阿武隈/野登呂/第二十三驅逐隊/第二十九驅逐隊/第二十一水雷隊|昭和十二年 二.一〇(内令六三)金剛/五.三一(内令二六一)第二十四驅逐隊/八.三一(内令五六〇)朝潮(略)|昭和十二年 四.一五(内令一五七)阿武隈野登呂/五.一(内令二〇四)第二十一水雷隊/七.二八(内令三六七)妙高北上 第二十三驅逐隊 第二十四驅逐隊 第二十九驅逐隊/一〇.三一(内令七六四)朝潮』
  63. ^ a b c 昭和12年1月16日(月)官報第3009号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959491 p.6
  64. ^ a b c 昭和12年7月13日(発令7月13日付)海軍辞令公報(号外)第2号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100 
  65. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.72『昭和一一.一二.一(内令四七一)|佐世保鎮守府』
  66. ^ #南支方面作戦(1)pp.13-14『九.六 (司令)疾風ハ赤湾陸上ニ機銃陣地敵兵約八〇ヲ認メ砲撃ス(三六發)(以下略)』
  67. ^ #南支方面作戦(1)pp.13-14『九九.一三 虎門附近敵ハ九.九以來一般船舶ノ夜航ヲ禁止シ虎門要塞照射警戒ヲナス外軍艦二 高速魚雷艇二ヲ以テ要塞附近ヲ遊弋警戒中ナリ 九.六疾風ノ陸上砲撃後敵(飛行機)ノ行動活發ニシテ連日飛来我ヲ偵察シアリシガ本日(司令)疾風ハ敵(飛行機)二機ノ爆撃ヲ受ク』
  68. ^ #南支方面作戦(1)p.14『九.一四(旗艦)夕張 29dg(〔司令〕追風疾風)ハ虎門要塞竝ニ敵艦ヲ攻撃ス』
  69. ^ #南支方面作戦(1)p.15『〇六四七 煤煙ニ依リ敵艦二隻ヲ認ム』-『〇六五六 夕張疾風ハ敵肇和型ニ對シ射撃 敵艦及砲台ヨリ反撃アリ』-『〇六五九 肇和型反轉我命中弾ニ依リ舟首砲破壊稍傾斜スルヲ認ム 追風ハ海籌型ト交戰ス』-『〇七〇四 肇和型沈黙擱座セル如ク乗員短艇ニテ逃走スルヲ認ム射撃目標ヲ川鼻角砲台ニ變更』
  70. ^ #南支方面作戦(1)p.16『〇九四六 敵機去ル爆撃ニ依ル被害ハ夕張ニ重軽傷六』
  71. ^ #南支方面作戦(1)p.17『○九.二七 29dgハ九月十四日虎門ニ於ケル敵艦竝ニ要塞攻撃後ノ敵情ヲ偵察セシガ爲1sfノ第二次廣東方面空襲ニ策應シ虎門要塞下ニ出撃ス川鼻砲台ト交戰ス(疾風四六、追風三五)』
  72. ^ #木俣空母49頁『中国巡洋艦肇和、砲艦舞鳳撃沈の地図(昭和12年9月26~28日)』
  73. ^ a b c 昭和12年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(号外)第91号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  74. ^ 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  75. ^ #南支方面作戦(2)p.2『四月 十一日三灶島ニ敵襲アリ二防隊員ニ戰死傷ヲ生ジ艦船陸戰隊ヲ増援ス 以後屡敵襲アリ五月上旬迄長良、多摩、23dg、16dg、29dg及勝力陸戰隊ヲ交代派遣シ掃蕩ニ努ム』
  76. ^ a b c d 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  77. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 p.33田原補職 p.35藤田免職
  78. ^ a b c d 昭和14年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第408号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077100 p.4中杉免職、p.6松枝補職
  79. ^ #支那事変第8回功績概見表(第29駆逐隊)p.2『自.昭和十五年四月二十九日 至.同年十一月十五日 第二十九驅逐隊行動日誌』
  80. ^ 昭和15年8月22日(木)海軍公報(部内限)第3586号 pp.8-9」 アジア歴史資料センター Ref.C12070389600 『○艦船所在○八月二十二日午前十時【鎮海】(旗艦)香取、鹿島/(司令)追風、疾風』
  81. ^ a b c d 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 p.31田原免職、p.33清水補職、p.45松枝免職、p.47中川補職
  82. ^ #支那事変第8回功績概見表(第28駆逐隊)p.1『第二十八駆逐隊支那事変第八回功績概見表』
  83. ^ a b #支那事変第9回功績概見表(第29駆逐隊)p.1『(區分)第二十九驅逐隊|追風疾風朝凪夕凪|(略)|(記事)第四艦隊第六水雷戰隊』
  84. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  85. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  86. ^ #支那事変第9回功績概見表(第30駆逐隊)p.1『(區分)睦月望月彌生如月(以下略)』
  87. ^ #叢書38中部太平洋(1)79-82頁『昭和十六年度の艦隊の改編』
  88. ^ #支那事変第10回功績概見表(第29駆逐隊)p.2『朝凪|勲功甲|昭和十六年自六月一日至十一月三十日|内南洋方面警備竝ニ對事変待機|第四艦隊第六水雷戰隊』
  89. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)98-100頁『第四艦隊の整備方針』
  90. ^ a b c d 昭和16年7月25日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第678号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  91. ^ a b 昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  92. ^ a b c 昭和16年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第701号 pp.3,5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 
  93. ^ #叢書38中部太平洋(1)83頁
  94. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.3『(一)一般情勢 十一月五日機密聯合艦隊命令作第一號仝二十一日機密南洋部隊命令作第一號夫々發令セラレ着々戰備ヲ整ヘツツアリシガ十二月一日當隊編成セラレ同二日司令官着任仝年十二月八日ヲ期シ開戰ノコトニ定メラレタル旨下達セセラレタリ』
  95. ^ 昭和16年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第760号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083300 
  96. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.4『(三)任務編制配備(イ)任務 ウ攻略作戰全般ノ積極的支援(掩護隊) 南洋部隊全作戰ノ支援(主隊)/(ロ)編制 第十八戰隊(旗艦天龍 2龍田)/(ハ)軍隊區分 南洋部隊ウ攻略掩護隊(自十二月一日至十二月二十九日) 仝主隊(自十二月二十九日至十二月三十一日)』
  97. ^ #叢書38中部太平洋(1)87-94頁『戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭16.12.10付)』
  98. ^ #叢書38中部太平洋(1)95-96頁『開戦時の南洋部隊兵力決定の経緯』
  99. ^ a b #S1612六水戦日誌(1)p.5『第一次「ウェーキ」攻略作戦ニ従事ス同作戦ハ11日未明「ウェーキ」上陸結構ヲ企図セル處天候不良ノ為上陸スル能ハズ再挙ヲ期シ一先ヅ「クエゼリン」(ルオット)ニ引返セリ本作戦ニ於テ疾風及如月ハ敵爆弾又ハ砲弾ニ依リ爆沈シ追風弥生ハ敵戦斗機ノ銃撃ニ依リ若干ノ損害ヲ蒙リタリ』
  100. ^ #太平洋の試練(上)224頁
  101. ^ #S1612六水戦日誌(1)p.3『(四)上陸前日迄ノ航空戦隊ノ総合情報左ノ如シ (1)戦闘機尚1、2機程度残存ス (2)陸上防空砲火ハ熾烈ナルモ「ピーコック」岬「ウイルクス」島砲台ハ概ネ壊滅セリ』
  102. ^ #青春の棺19頁
  103. ^ #S15達4月(1)pp.2-3『達第七十二號 舊驅逐艦ヲ特務艦籍ニ編入シ左ノ通命名ス 昭和十五年四月一日 海軍大臣 吉田善吾|第一號哨戒艇(舊驅逐艦島風) 第二號哨戒艇(舊驅逐艦灘風) 第三十一號哨戒艇(舊驅逐艦菊) 第三十二號哨戒艇(舊驅逐艦葵) 第三十三號哨戒艇(舊驅逐艦萩) 第三十四號哨戒艇(舊驅逐艦薄) 第三十五號哨戒艇(舊驅逐艦鳶) 第三十六號哨戒艇(舊驅逐艦藤) 第三十七號哨戒艇(舊驅逐艦菱) 第三十八號哨戒艇(舊驅逐艦蓼) 第三十九號哨戒艇(舊驅逐艦蓬) 第四十六號哨戒艇(舊驅逐艦夕顔)』
  104. ^ #青春の棺33頁『第一次攻略作戦行動図』
  105. ^ #S1612六水戦日誌(1)p.6『(ロ)第二十九驅逐隊第二小隊(夕凪朝凪)開戰前ヨリ南洋部隊「ハ」方面支援隊トシテ第十九戰隊司令官指揮下ニ在リテ十一月末日「トラック」發「ヤルート」ヲ前進基地トシテ「ギルバート」攻略作戰ニ從事中ノ處十二月十三日「ウ」攻略部隊ニ編入セラレ爾後「ウ」攻略戰ニ從事セリ』
  106. ^ #S1612六水戦日誌(1)pp.32-33『(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  107. ^ #青春の棺18頁
  108. ^ a b c #太平洋の試練(上)225頁
  109. ^ a b c d #太平洋の試練(上)226頁
  110. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.50『本上陸不成功ノ主因左ノ如シ(略) (三)予期以上協力ナル敵戦斗機及陸上砲台ノ妨害アリシコト』
  111. ^ #太平洋の試練(上)227頁
  112. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.57『疾風自沈時ノ対勢(0403)』
  113. ^ #太平洋の試練(上)227頁
  114. ^ a b c d e f #太平洋の試練(上)228頁
  115. ^ 佐藤、208ページ
  116. ^ 田村、104ページ
  117. ^ #高松宮日記3巻351頁『○第四艦隊長官 一四-二三三〇(中略)四、「疾風」機関兵一、「如月」水兵一、機関兵二救助サル。』
  118. ^ #青春の棺31-32頁『人智の外にあるもの』
  119. ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.10『(チ)概ネ九粁内外ノ巨離ヨリ0410陸上要点ニ砲撃下令西航中0410陸上要点ニ砲撃下令西航中駆逐隊ノ混乱セルヲ認メ反転砲撃ヲ続行セシモ攻略部隊ガ陸戦隊ヲ揚陸セシヤ否ヤ不明ニシテ大ナル不安アリシヲ以テ夕張ニ対シ「陸戦隊揚陸センヤ」ト照会センモ応答ナク、夕張ヨリ避退セヨトノ令ヲ傍受シ且ツ至近ニ敵弾着スルニ至リタルヲ以テ0425砲撃ヲ止メ南方ニ変針セリ』
  120. ^ a b c d e #太平洋の試練(上)229-230頁
  121. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.46『(イ)疾風及如月爆沈 疾風0430敵砲弾又ハ爆弾ニ依リ誘爆々沈 如月0537 0542爆弾ニ依リ誘爆々沈』
  122. ^ #青春の棺24-25頁
  123. ^ #高松宮日記3巻343頁『○十二日夜、桑港放送「ウェーキ」ニテ巡洋艦一隻、駆逐艦一隻ヲ撃沈。「ウ」ハ未ダ占領サレズ。』
  124. ^ #内令昭和17年1月(2)p.2『内令第五十號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中神風型ノ項中「疾風、」ヲ、睦月型ノ項中「如月、」ヲ、吹雪型ノ項中「東雲、」「狭霧、」ヲ削ル|潜水艦二等ノ部中「呂六十型」ヲ「呂六十一型」ニ改メ、同項中「呂號第六十、」「呂號第六十六、」ヲ削ル|掃海艇ノ部中第一號型ノ項中「、第六號」ヲ、第七號型ノ項中「第十號、」ヲ削ル』
  125. ^ #内令昭和17年1月(2)pp.15-19『内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル』
  126. ^ #内令昭和17年1月(2)pp.21-22『内令第七十九號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 東雲 驅逐艦 狭霧|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 疾風 驅逐艦 如月|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 呂號第六十潜水艦 呂號第六十一潜水艦|右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 第六號掃海艇|佐世保鎮守府在籍 第十號掃海艇|右帝國掃海艇籍ヨリ除カル|昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  127. ^ 故海軍中佐高塚実外三名位階追陞ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11115181100 

関連項目