ロン・デニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sasa21 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月10日 (木) 20:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロン・デニス(2000年 モナコGP

ロン・デニスSir Ron Dennis CBE, 1947年6月1日[1] – )は、マクラーレン・グループの元CEOであり、イギリスF1コンストラクター、マクラーレン・レーシングの総帥でもあった。完璧主義者で知られる。

来歴

モータースポーツへ

元銀行員。1966年からクーパーブラバムヨッヘン・リントジャック・ブラバムのパーソナル・メカニックを務める[1]。1971年、同僚のニール・トランデルと独立してロンデル・レーシングを作り、F2に進出した[1]。ロンデルはF1進出計画も立てたが、オイルショックの影響で実現には至らなかった[1]

マクラーレン・インターナショナル

その後、新たにプロジェクト3を興し、F2やF3で成功を収め、1979年にはマールボロの支援を得てプロジェクト4に移行する。マールボロはマクラーレンF1チームのメインスポンサーでもあったが、成績低迷のてこ入れとしてチーム運営に介入し、1980年後半にプロジェクト4と合併させマクラーレン・インターナショナルへと改組した[1]

デニスはチーム監督に就任し、テディ・メイヤーら旧体制は実質的な「乗っ取り」により刷新された。このことにより、以後に作られたマシンはマクラーレンの(マルボロの)「M」とプロジェクト4の「P4」を掛け合わせ「MP4」シリーズと命名される。

F1チャンピオン

デニスはさっそくリーダーとしての手腕を発揮し、デザイナーのジョン・バーナードを招聘してカーボンモノコックシャーシMP4/1を製作させた。また、TAGの資金協力でポルシェターボエンジン開発を依頼。ドライバーも、一度F1を引退したニキ・ラウダを復帰させ、アラン・プロストを獲得。その後、1984年からドライバーズタイトルを3連覇、コンストラクターズタイトルを2連覇した[1]

ホンダと頂点へ

1988年にはホンダエンジンと提携し、プロストとアイルトン・セナを組ませて16戦中15勝という成績を残し、再びドライバーズタイトル&コンストラクターズタイトルを獲得した。しかし、その期間はジョイント・ナンバーワン体制が原因でプロストとセナの関係に軋轢を生み、デニスは両者の扱いに苦慮することになる[注釈 1]1990年からプロストに代わり、ゲルハルト・ベルガーを迎え、マクラーレンは1991年まで、4年連続でダブルタイトルを獲得した。

低迷期

1992年以降、ハイテク競争や空力デザイン面で出遅れたマクラーレンは低迷期に入る。トップチームに返り咲いたウィリアムズや、新たに台頭してきたベネトンらとタイトル争いができなくなっていった。ホンダとの提携終了からエンジンがフォードコスワースプジョーと毎シーズン度重なる変更による戦闘力の低下と、セナの離脱やナイジェル・マンセルは加入したもののわずか3か月で引退と、チームマネージメントの不安定な時期が続いていた。

トップへ返り咲き

その一方でドライバーは若手のミカ・ハッキネンを抜擢し、1995年からメルセデスベンツとの提携から、チーム力が徐々に回復し始めた。1996年にはデビッド・クルサードをチームメイトに登用し、1997年にはエイドリアン・ニューウェイを招聘、1998年からブリヂストンタイヤとも提携をした。その成果が実を結び、同年ハッキネンがドライバーズタイトルを、チームはコンストラクターズタイトルを獲得し、1991年以来のダブルタイトル獲得を成し遂げ、トップチームに返り咲いた。

1999年にハッキネンがドライバーズタイトルを再び獲得したが、コンストラクターズタイトルは取り逃がした。その後、2000年2001年2003年2005年2007年もタイトル争いを繰り広げ今一歩で及ばなかったが、2008年には自らが発掘したルイス・ハミルトンがドライバーズタイトルを9年ぶりにもたらした。

市販車部門へ

2009年1月16日の新車発表会において、3月1日をもってチーム代表を退任しマーティン・ウィットマーシュにその座を引き継ぐことを表明した。この際、今後もチームに深く関わっていくつもりであることを宣言しレース界からの引退は否定した。

しかし、4月16日にマクラーレン・グループ全体の構成の見直しにより、同グループの市販車部門である「McLaren Automotive company」がグループから離脱することとなったのに伴い、デニスはMcLaren Automotive companyの会長に就任し、レース部門から完全に引退することが明らかにされた[2][3](実際には市販車部門のグループからの分離は行われなかった)。その後2012年にはマクラーレン・グループ全体のCEOの座もウィットマーシュに譲り、自身はグループ全体及び市販車部門の会長として一歩引いた形となっていた。

CEOへ返り咲き

2014年1月にグループCEOに復帰したのみならず、F1チームの指揮権も掌握[4]。その後ウィットマーシュはチームのWebサイトから名前が消え、F1チームの代表はロータスから移籍してきたエリック・ブーリエらが担当するものの、デニスがグループのトップに返り咲いた。

終止符

しかし、2016年11月15日に行われた株主総会を受け、マクラーレン・テクノロジー・グループの会長兼CEOを辞任[5]。翌2017年6月には保有していたマクラーレンの株式全てを売却、37年にわたるマクラーレンとの関係に完全に終止符を打った。今後は様々な企業の顧問職などに関与する意向を示している[6]

F1以外のビジネス

マクラーレン・グループを有力企業に成長させ、1989年にはマクラーレン・カーズを設立し、1993年にはデザイナーのゴードン・マレーの手によるマクラーレン・F1の販売にこぎつけるなど、自動車関係の他業種にも積極的に進出した。

また、通称「パラゴン」と呼ばれる超豪華な本社社屋(マクラーレン・テクノロジー・センター:MTC)を完成させた。2000年には大英帝国勲章のコマンダー(CBE)を受勲した。

エピソード

  • 完璧主義者として知られ、レースに対する熱意はF1チーム監督随一と言っても決して過言ではなく、「自分のチームのマシンが表彰台で1・2位を獲らないと、気分が悪くなる。」と語るほどである。
  • また、その細部にまで完璧さを追求するスタイリッシュなこだわりは、マクラーレンのチームカラーに反映されており、「ピットクルーのシャツに付いた染み汚れさえ許さない」、「本社MTCの床には塵ひとつなく、病院の手術室より清潔」「参戦のために訪れたサーキットのピットガレージが汚れていたため、チーム独自でタイルを用意し床一面に敷き詰めさせた。」などの逸話が語られている。
  • 1997年、銀色のグラデーションに彩られたニューマシン、MP4-12のカラーリングの一部がどうしても気に入らず、新車発表会当日の朝に塗り替えさせた。
  • 本社MTCの向かいの豪邸に住むロンは、毎朝SLRマクラーレンに乗って通勤する。家からMTCの間には池があるのだが、車が近づくと、何と池から橋がせり上がってくる。この装置を完成させたのが2004年、マクラーレンが絶不調なシーズンだったため、F1ジャーナリスト達からは否定的な反応も見受けられた[7]
  • 約600名いるチームのスタッフを「家族」と呼び、全員の顔と名前を覚えておりファースト・ネームで呼ぶ。
  • スタッフを雇用する際の面接はロン自身が行う。
  • トランスポーターの運転手を採用する際、面接でロンが「いつから来られる?」と問うたところ、そのスタッフが「週末に結婚式を挙げるので、来週からにして欲しい」と答えた。ロンが続けざま「じゃあ新婚旅行はどうするんだ?」と聞き、スタッフが「これまで失業中だったから、お金がないので行かないつもりです」と答えると、ロンは「この仕事についたら休日に家を空けることが多くなるから」と、自身のポケットマネーで週末のハネムーンをプレゼントした。
  • 安川実(ロジャー安川の父、元レイトンハウスF1マネージャー)がマクラーレンに雇用され、ロンから「日本では贈り物をするときには、包装紙に包んで更に手提げに入れるのか。それとも手提げに入れれば包装紙はいらないのか。どちらがお客様に失礼でないのか」と真顔で質問された。安川が笑い出すと、「笑い事じゃない。そのためにお前を雇ったんだ」とたしなめた。
  • イギリスに駐在していたホンダエンジニアが、息子の誕生パーティー(英国ではクラスメートらを招いて大々的に行う習慣がある)の開催場所に困っていたところ、ロンはマクラーレンのファクトリーの提供を申し入れた。子供たちは憧れのF1マシンに囲まれ、最高の思い出をつくることができた。
  • 1986年、フランスで交通事故に遭い、下半身不随となる重傷を負ったフランク・ウィリアムズは、入院先の病院でロンからの電話を受けた。イギリスに好きなときに帰れるよう、ロンのプライベート・ジェットを提供する申し出であった(当時、プライベート・ジェットはF1界では今ほど普及しておらず、質実剛健のウィリアムズは保有していなかった)。
  • 1989年、イモラサーキットで当時フェラーリに所属していたゲルハルト・ベルガーが大事故を起こした際、ロンは入院先のオーストリアの病院へ見舞いに出向きマクラーレンのステアリングをプレゼントした。ゲルハルトは取材に訪れた記者にマクラーレンのステアリングを握り運転するふりをするパフォーマンスを行った。ゲルハルトはメキシコグランプリで復帰すると、お礼を言いにロンの元を訪れ談笑したがそれを見たデイリーミラーはグランプリ後「ゲルハルト、マクラーレン入りか」との記事を掲載するまでになる[8]
  • 自分の決めたこと以外に興味を示さない性格を非難されることもある。モナコグランプリでは、優勝者とチームのマネージャーが大公とのディナーに招かれるのが恒例になっているが、1988年に、ロンは約束の時間に遅刻して現れ、「彼のパーティではないからどうでもいいのかも知れないが、(フランス人にとっては特別な存在である)大公の前で恥をかかされたくはなかった」とアラン・プロストを激怒させた。
  • プロスト、ファン・パブロ・モントーヤデビッド・クルサードフェルナンド・アロンソらは、マクラーレンはジョイントナンバーワンと言いつつも、ロンがお気に入りであるアイルトン・セナミカ・ハッキネンキミ・ライコネンルイス・ハミルトンらに比重が傾くことを、それぞれ状況や言い分は違うが指摘、非難している。
  • ライコネンが2006年末にフェラーリへ移籍した際「彼は人の話を聞かない。彼が耳を傾けるような相手は世界中探してもいない」と批判した。
  • メディアの取材に対し、持ってまわった難解な表現で答える場合があり、ジャーナリストからはRonspeakと呼ばれている(日本の雑誌等では「ロン語」と訳される)。レース現場では冷たい印象を与えるが、親しい関係では冗談好きの人物と云われ、特にセナとゲルハルト・ベルガーを擁した時期には、3者の間で面白いエピソードを残している。有名なものとして「セナとベルガーが共謀して、ロンをワニ園の沼に突き落とした」事件がある。
  • 彼は、イタリア系の人間を嫌う傾向があり、ミナルディのチームオーナーであったジャンカルロ・ミナルディに、「英語を話せない奴は、サーキットにやってくるな」と言い、ミナルディから「おまえはイタリア語のなにが話せるんだ」と言い返されたことがあった。
  • マクラーレンチームは長年タバコメーカーをタイトルスポンサーとしてきたが、ロン本人は大のタバコ嫌いで有名。当時マクラーレンのテストドライバーだったヤン・マグヌッセンがロンに隠れてタバコを吹かしていたところ見つかってしまい、罰金を取られたというエピソードすらある。
  • ゲルハルト・ベルガーに、イタズラで2度殺されかけたことがある。1度目は、一緒にダイビングをしていたとき、かなり深くまで潜った段階でゲルハルトがロン・デニスの酸素ボンベのスイッチを切ってしまったときで、2度目は、海に放り投げられ、サメを集めようと餌をまき始めたときだった。ロン・デニスは、当時を振り返って「今になれば笑い話だが、あのときは笑える状況じゃなかったよ」と話してる[9]
  • その容姿からF1実況アナウンサーの古舘伊知郎より「F1界のドリー・ファンク・ジュニア」と称された。

注釈

  1. ^ デニスは、後にプロスト引退の際、セナとの関係修復をとりなした。

脚注

参考文献

  • David Tremayne「R'on INTERVIEW No.114」『Racing on』第8巻第18号、ニューズ出版、1993年9月、82-87頁。 

関連項目