ドラえもん のび太とブリキの迷宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 08:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: it:Doraemon: Nobita to Buriki no rabirinsu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドラえもん のび太とブリキの迷宮』(ドラえもんのびたとブリキのラビリンス)は藤子・F・不二雄によって執筆され、『月刊コロコロコミック1992年9月号から12月号および1993年2月号・3月号に掲載された大長編ドラえもんシリーズの作品。および、この作品を元に1993年3月6日に公開された映画作品。大長編ドラえもんシリーズ第13作、映画シリーズ第14作。

映画監督は芝山努配給収入16億3000万円、観客動員数270万人。『ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!』および『太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号』が同時上映された。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

  • 技術文明に関連する作品であり、「毎日が日曜日な人間」、「カプセルに入らなければ動けない人間」、「社会のロボット化」などの描写が登場。以前から『ドラえもん』の物語について「ドラえもんが便利な道具でのび太を甘やかしている」との批判[1]もあったことから、本作の舞台であるチャモチャ星をもう一つのドラえもん世界として捉え、便利な道具に頼り切った人類の行く末を描くことで、そのような批判への回答の一つを示しているとの見方もある[2]
  • 前作『のび太と雲の王国』に引き続いてドラえもんが故障するが、今回は完全に機能停止に追い込まれ、海中に投棄されてしまう。そのため、のび太たちは物語中盤まで大長編においては珍しく、ドラえもん抜きでの冒険を余儀なくされてしまいのび太がドラえもんの代わりを務め、途中からはのび太としずか、ジャイアンとスネ夫がそれぞれ二手に別れて別行動をとっている作品でもあり、のび太たちが集団で揃って活躍する描写は本作では比較的少なめである。

あらすじ

春休み、のび太のパパ・のび助は真夜中のテレビにて、スキー海水浴が同時に楽しめるという「ブリキンホテル」に部屋を予約する。どうせどこにも旅行に行けないと諦めていたのび太たちは大喜びするが、後でパパのだと知り落胆する。

ところが、家に届いたトランクから開いた門を抜けて行ってみれば、そこはブリキのおもちゃの島に建つブリキのホテル。ブリキンホテルは本当にあったのである。島で楽しく遊んでいた折、ドラえもんが行方不明になる。探しに行ったのび太たちの眼前で、謎のロケットがドラえもんを連れ去ってしまう。

そしてのび太たちの前にブリキンホテルの主(主代理)である少年サピオが現れる。サピオはチャモチャ星から来た宇宙人で、ドラえもんを連れ去ったのはサピオを追ってきたチャモチャ星のロボット軍隊だという。のび太たちはドラえもんを助けるため、チャモチャ星へ向かうことを決意。チャモチャ星を支配する独裁者ナポギストラーに挑む。

舞台

ブリキン島
すべてがブリキでできたオモチャの島。この島の中央にはガリオン侯爵がロボット軍をあざむくため自分の別荘(=研究所)を改造したホテル「ブリキンホテル」がある。ホテル周囲には、山、緑の野原、砂浜、雪山などがあるが、雪山の雪に関して天候を操作していたりする訳ではなく、雪山は雪自体が作り物であり軽装で行っても寒くない。実は全体を改造した巨大宇宙船でもある。島の運営、管理、操縦などは、すべて執事のブリキンに一任されている。
ブリキンホテル
すべてがブリキでできたオモチャのホテル。だがブリキとはいえ、周囲の環境やホテル内でのサービス面、設備面等からして完成度的にも決して低くはなく、本物の高級ホテルかと錯覚すら覚えさせる本格的なホテルである。実は元々ガリオン侯爵の別荘であったが、研究施設にある研究成果(ディスク)をロボット軍から守るため、ホテル改造されたものと思われる。このホテルの地下室には、ブリーキン家の先祖がつくった全長184キロメートルのブリキ製大迷宮「ラビリンス」があり、中央ホールには、ガリオン侯爵が残したディスクが厳重に保管されている。ガリオン侯爵は、中央ホールまでの順路を「ガイドマウス」というネズミロボットに記憶させていた(なお、最初の迷宮攻略の際はネズミが苦手なドラえもんが不在だったため、ネズミロボットの使用は支障なかったが、途中で落盤により破壊された。ドラえもん復活後はひみつ道具迷路探査ボール」を使い迷宮を攻略した)。島全体(巨大宇宙船)を飛行させる操縦機関などもこのホテル内にあり、どうやら自動操縦も可能らしい。また、真夜中に放送時間が終わったテレビ局のチャンネルを勝手に利用して密かにCM宣伝も行っており、そこから呼び寄せた客をもてなし、様子を伺って助勢につなげられたらということ(いわゆる切っ掛け作り)を意図とした奇妙かつ独特な方式も採っている。地球に来る前もいくつもの惑星で同様に助けを求めていたが、性格が悪かったり進化が遅れていたりで(方法自体も効率的とは言い難いが)、のび太達以外には協力を得られていなかった。
チャモチャ星
美しい惑星。しかしロボット文明が発達しすぎ、逆にロボットの支配下に置かれてしまっている。原作では話す言葉は地球日本語。文化は地球(その中でもとりわけ日本)に似ており、衣服は欧米のそれに近い。地球と同じようなサンタクロースのロボットが北極に存在する。この星の住民は争いごとを好まない温和な性格だが、楽な生活を求めるあまり歩行すらままならない貧弱な体になってしまった。

ゲストキャラクター

漫画版においては、ほとんどのロボットキャラクターがひらがなとカタカナを逆転させた台詞で喋る。

サピオ・ブリーキン(映画では「サピオ・ガリオン」)(皆口裕子
チャモチャ星人で、父ガリオン・ブリーキン侯爵(原作では公爵)に託された意志を継ぎ、打倒ナポギストラーを図る少年。両親が首都へ向かい捕らえられた直後、ブリキンらと共に宇宙亡命を兼ね、仲間を求めてブリキン島でさまざまな星を訪れた末に地球へとやってきた。すでにイメコンなどによって長い距離は歩けないひ弱な身体となってしまっており、何としても味方がほしかった彼は、のび太らを頼もしい仲間と判断、半ば強制的にチャモチャ星に引き止めた。迷宮や惑星の状況を語れる唯一の人間である事から主導的立場に回る。物語中盤では敵の手から逃れさせるためとはいえ、その場にいたのび太としずかを地球へ強制送還させるなど、少々強引な行動をとることもある。チャモチャ星で起こった事件から、ロボット全般に対して不信感を抱いている。その為、のび太とドラえもんの友情に関しても不信感を抱いており、特に映画版ではそれを窺わせる台詞が存在する。
ナポギストラーを倒した後は身体を鍛え、長距離も走れるようになった(映画スタッフロールにて)。
ブリキン(声:大木民夫
ガリオンが作ったブリキンホテルの支配人を担当するロボット。執事のような格好をしていることから、事件前はそれに近い立場でブリーキン家に仕えていたと思量される。タップ、ピエロらと並んで兇悪な自我などは持っておらず、ブリーキン家に対する忠誠心は厚い。ガリオン侯爵、サピオらが信頼する数少ないロボットの1体。
タップ(声:鈴木みえ
ガリオンが作ったブリキンホテルに仕えるウサギ型ロボット。サピオらが信頼する数少ないロボットの1体。口の中が異空間に繋がっているらしく自分以上の大きさの物までかなりの量を詰め込むことができる。耳も良く、かなり遠くの足音を聞き分けることができる。眼球は上下しか見えていないような左右別々の形になっている。
ピエロ(声:堀内賢雄
ガリオンが作ったブリキンホテルに仕えるベルボーイロボット。お客の荷物をジャグリングで運ぶ。ブリキン、タップとともに事件前からブリーキン家で働いていた。陽気な性格のようであり、サピオらが信頼する数少ないロボットの1体でもある。
ガリオン・ブリーキン侯爵 (声:屋良有作
サピオの父。科学者であり侯爵。ブリキン島(巨大宇宙船)の所有者。人間を世話するためのロボットが、逆に人間を支配しようとしていることにいち早く気付き、ブリキン島にある別荘の、先祖の作った大迷宮の地下中央に研究室を設置。1年間の研究および対策を練った末、妻と共にブリキン島を発つも、首都へ向かう途中、ロボット軍に捕らえられてしまう。
ガリオン夫人(声:佐久間レイ
サピオの母。夫であるガリオンと共に1年間、迷宮の地下中央ホールにて研究開発の手伝いなどをしていたが、ロボット軍に捕らえられ、夫と共に収容されてしまう。
アンラック王(声:中庸助
チャモチャ星の王。まだ研究者だった頃のナポギストラーに「人間を楽にする研究」を推進させた人物。ほとんどのチャモチャ星人がそうであるように子供っぽく穏和な性格の持ち主で、執務机の上にはいくつかのおもちゃが置かれていた。ガリオン・ブリーキン侯爵から機械やロボットに依存しすぎていることや、ロボットに支配されるであろうことを忠告されるも耳を傾けず、結果的にナポギストラーのもくろみに勘づくことなく、国を乗っ取られてしまった。
サンタクロース(声:中庸助)
チャモチャ星の北極地帯で、ジャイアンとスネ夫が出会った老人。チャモチャ星のサンタクロースだったが、人間の子供が残らず捕らわれ、プレゼントを届ける子供がいなくなってしまったため、既に引退し、隠居生活を送っていた。ジャイアンらとの出会いによって、現役復帰を決心。ブリキン島にジャイアンとスネ夫を送り届ける。彼が持ってきたおもちゃは、ドラえもんの機転によって思わぬ役割を担うことになった。
原作では自身も人形のおもちゃにも似たロボットだが、映画版では貫禄のある人間の老人である。
隊長(声:緒方賢一
ネジリン将軍の部下で、軍隊を取り仕切る部隊長。同じロボットであるはずのドラえもんをブリーキン家の一味と判断したのか、彼を狙撃し連行した。
ネジリン将軍(声:加藤治
ナポギストラーの忠実な部下で、全ロボット軍を統括する将軍。見た目は一般のロボット兵士と大差ない。年寄り(旧式のロボット)なので、すぐにネジが解ける。ナポギストラーの神経質な一面に苦慮することも。
ナポギストラー一世(声:森山周一郎
元々は人間の生活を楽にするための発明家ロボット。だが内心ではひそかにロボットによるチャモチャ星征服をたくらんでおり、ひ弱となった人間相手に反乱を起こし、チャモチャ星を支配する独裁者となった。「イメコン」はそれを意図した発明だった。形状は1.5頭身から2.0頭身程度で、その全身はほとんどがコンピューターで占められている。「皇帝」を名乗ってイメコンを使用し、チャモチャ星のロボットを支配する悪党の親玉(ボス)。自己中心的かつ神経質で計算高い腹黒い性格の持ち主で、人間など最低の生物だと考えている。終盤にドラえもんにブリーキン侯爵の作った、ウイルス入りフロッピーディスクを口に投げ込まれ、ウイルスによって引き起こされたコンピューターのバグにより童謡の「いとまきのうた」を歌いながら他のロボット軍もろとも、自滅した。
ロボット博士(声:広瀬正志岸野一彦
ドラえもんを電撃で拷問した科学者型ロボット。
兵士(声:山崎たくみ茶風林

用語

イメコン
イメージコントローラーの略称。心に思ったことをロボットに伝える、ナポギストラー最大の発明。この発明によって、人間は指一本動かさずに生活できるようになったが、同時に弱体化も促進してしまった。このイメコンはナポギストラー等、ロボット軍を倒す意外なキーアイテムにもなった。
カプセル
サピオやチャモチャ星人が乗る移動用の乗り物。弱体化してしまった彼らはこれに乗って移動している。三輪で移動し、階段や段差などは内蔵されたプロペラで飛行して通過する。手を代替するアームも備え付けられている為、乗っている人間は四肢を一切動かす必要が無い。映画版ではガリオン侯爵はこのアームによって無理矢理カプセルに乗せられていた。

登場したひみつ道具

※他にものび太が宇宙救命ボートの名前を出すシーンがあるが、ドラえもんがいなかったため使われなかった。またサンタさんからのプレゼントをビッグライトで大きくすると言っている。

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ『ドラえもんのうた』
作詞:楠部工、作曲:菊池俊輔、唄:山野さと子コロムビアレコード
エンディングテーマ『何かいい事きっとある』
作詞:武田鉄矢、作曲:芹澤廣明、編曲:小西貴雄、唄:島崎和歌子ポリドール株式会社

キャッチコピー

  • 冒険への扉が今、開かれた

原作と映画の相違点

  • ママがのび太とドラえもんの会話を盗み聞きしない。
  • 映画ではパパがブリキンホテルの話をするのが食事中になっている。
  • 原作のみ、のび太の両親がブリキンホテルの場所を調べるシーンがある。
  • のび太とドラえもんが最初にブリキンホテルに来たとき、ブリキン達に原作では「野比のび助さま」と言われるが、映画では「野比様ご一行」になっている。
  • のび太とドラえもんが海で泳いでるとき、ブリキの亀が登場しない。
  • のび太が雪山で遭難した際、原作では雪だるまに象の乗り物まで連れて行ってもらうが、映画では象の乗り物が直接迎えに来る。
  • 原作、映画共にのび太は二回廊下に立たされるが、映画では一回目も二回目も先生に「うるさいな!今考え事してるんだ!」と逆ギレして立たされている(原作では一回目のみ)。
  • ブリキン島にしずか達を連れて行くのが、原作では一度帰ってきてから数日後だが、映画では翌日。
  • しずか達を連れてブリキン島に行った際の食事のシーンののび太は、原作ではステーキを食べていたが、映画ではジュースのみ。
  • ブリキン島の操縦室には、原作ではゴンスケに酷似したロボットが座っているが、映画では形が微妙に似ているだけ。
  • チャモチャ星に向かう最中の食事のシーンは、原作では普通の食事だが、映画では歓迎パーティが催されている。
  • 壊れたドラえもんが見た夢にて、のび太は原作では石になったドラえもんを連れ帰る事を諦めて立ち去るが、映画では石化したドラえもんに潰されて消える。
  • 映画版ではガリオン侯爵は大迷宮の中央ホールまでの道順を知っており、ガイドマウスにデータをインプットしたのも彼と説明されている。一方で原作ではガリオン侯爵もガイドマウスに案内されていた事になっており、また、中央ホールの研究室はガリオン侯爵が建造したのではなく最初からあったかのような説明がされている。
  • 原作では大迷宮の休憩所は「オアシス」と呼ばれるが、映画ではそのまま「休憩所」になっている。また二度目に休憩所に入ったとき映画ではお弁当の食べた後があった事で元の場所に戻ってきたのだと気付く。
  • 映画では休憩所内でのび太がドラえもんとの友情を語るシーンにて、サピオがその友情を「でも(ドラえもんは)ロボットだろ?」と疑う台詞があり、のび太が「ロボットでも人間以上のロボットなんだよ」と反論する。
  • ジャイアンとスネ夫が収容所から逃走するシーンにて、原作ではスネ夫が最後までトラックを運転していたが、映画では途中でジャイアンが運転を代わる。
  • チャモチャ星に戻るシーンにて、映画ではのび太がテキオー灯の説明を始め、しずかから「説明はいいから早く」とおなじみのツッコミを入れられるシーンがある(普段はこのツッコミは基本的にのび太がドラえもんに入れるもの)。
  • ドラえもんを修理する方法を、原作ではしずかが提案するが、映画ではのび太が自分で思い付く。
  • 原作ではミニドラは手のひらに乗るぐらいのサイズだが、映画では手でつかむぐらいのサイズになっている。
  • ジャイアンとスネ夫がメカポリスを脱出する際、原作では割愛されていた飛行機を奪うシーンが映画では描かれている。
  • 原作ではお弁当の実は自動的に落ちてくるが、映画では木をたたくと落ちてくる。
  • 大迷宮内でサピオ達と再会した後、原作ではサピオが直接タケコプターを使っているが、映画ではドラえもんに背負われている。
  • 原作では大迷宮の中央ホールは入り口が隠されているが、映画では普通に扉がある。また、ディスクを取り出すまでの過程も微妙に異なる。
  • ジャイアンとスネ夫が変装する為に着ていたロボットの外装は、原作では飛行機に乗った時点で脱いでいたが、映画ではサンタクロースの家まで着ている。
  • サンタクロースが原作ではロボットだが、映画では人間の老人。北極に帰って行くシーンも描かれる。
  • 終盤、メカポリスに向かうシーンにて、映画では申し訳なさそうな態度を見せるサピオにドラえもん達が自分達を「ただの通りすがりの正義の味方」と称する。
  • 最後の戦いは原作では深夜から明け方に掛けて行われたが、映画では日中である。
  • 原作では収容所の人たちを「抜け穴フープ」で脱出させていたが、映画ではトランクの門を使用している。
  • 原作ではナポギストラーが狂ってから順次他のロボット達も狂って行ったが、映画では同時に狂っている。
  • 原作ではナポギストラーは最後戦車に轢かれたが、映画ではそのシーンはない。また、映画ではナポギストラーが完全に壊れて機能停止する所まで描かれる。
  • ラストシーンは原作は燃え上がるメカポリスを高台から眺めるものだが、映画ではメカポリスは燃えず、煙を上げている。
  • 原作ではのび太が日頃ドラえもんの道具に頼ることを反省したようで全く反省していないというギャグマンガ調の描写で終わるが、映画ではエンディングでのび太が反省した態度を見せた。スタッフロールでは、身体を鍛えたサピオがブリキン達と共に走っている映像の合い間に各々の春休みの様子が描かれる。のび太は物語のそもそもの発端であった念願の家族旅行(ハイキング)に出かけていた。

その他

  • 予告編のナレーションはナポギストラー役の森山周一郎が担当している。
  • 冒頭ののび太の「ドラえも~ん」の叫び声だが、今回はストーリー上のび太が叫ぶようなシーンとは繋がっておらず、恒例の演出として入れられている(他作品にも同様の場合がある)。
  • 現実世界においてもイメコンのような思考を直接コンピュータに伝達するデバイスは「ブレイン・マシン・インタフェース」として研究が進んでおり、脳に電極を埋め込んだサルがロボットアームを遠隔操作するなどの報告例がある。
  • 迷宮内部の部屋でのび太がサピオに親友ドラえもんへの想いを述べるシーンは、いずれ来るであろうのび太とドラえもんの別れを想起させる場面となっている。

受賞歴

脚注

  1. ^ 本作の序盤でものび太が道具に依存しているシーンが多く、ドラえもんがそのことについて「自分の力では何もできないダメ人間になってしまうぞ」と叱責する。
  2. ^ 「映画ドラえもんタイムシアター 1993年「のび太とブリキの迷宮」」『ぼく、ドラえもん』第04号、小学館、2004年、14頁、雑誌 28823-4/20。 

関連項目

外部リンク