近藤喜文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こんどう よしふみ
近藤 喜文
プロフィール
生年月日 (1950-03-31) 1950年3月31日
出身地 日本の旗 日本新潟県五泉市
没年月日 (1998-01-21) 1998年1月21日(47歳没)
死没地 日本の旗 日本・東京都立川市
職業 アニメーター
キャラクターデザイナー
アニメ演出家監督
所属 スタジオジブリ
活動期間 1968年 - 1998年
ジャンル アニメーション
配偶者 近藤浩子
代表作

テレビアニメ
ど根性ガエル
(Aプロ班作画監督・原画・エンディング作画)
未来少年コナン』(原画)
赤毛のアン』(キャラクターデザイン・作画監督)
名探偵ホームズ
(キャラクターデザイン・作画監督)
愛の若草物語』(キャラクターデザイン・原画)


劇場アニメ
火垂るの墓』(キャラクターデザイン・作画監督)
魔女の宅急便』(絵コンテ・作画監督)
おもひでぽろぽろ
(キャラクターデザイン・作画監督)
耳をすませば』(監督)
もののけ姫』(作画監督)


その他の映像作品
金曜ロードショー』2代目オープニング
通称“フライデーおじさん”(作画・演出)


画集
『ふとふり返ると-近藤喜文画文集-』
受賞 第13回ゴールデングロス賞 マネーメイキング監督賞
東京アニメアワード2017 アニメ功労部門 顕彰者
テンプレートを表示

近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は、日本アニメーターキャラクターデザイナーアニメ演出家監督スタジオジブリ所属。新潟県五泉市出身。妻はアニメーション色彩設計者近藤浩子(旧名:山浦浩子)。1子あり[1]

概要[編集]

高畑勲宮崎駿両監督作品を1970年代から晩年までアニメーターとして支え続けた。

1995年の映画耳をすませば』で初めて劇場用長編アニメーションの監督を務め、次代の日本のアニメーション、またスタジオジブリを担う作家として、演出面でも将来を嘱望されていたが、47歳で急死した[2]

メリハリのあるアクションから細やかな生活芝居まで手がける高い技術と、仕事に妥協を許さない姿勢、人々を見つめる温かな眼差しは、今なお後進のアニメーターに影響を与え続けている[3][4]

経歴[編集]

宮崎駿・高畑勲との関係[編集]

前記のように、近藤は1970年代以降の宮崎駿や高畑勲の作品を作画面で支えた。

近藤は両名から高く評価されており、高畑が『火垂るの墓』、宮崎が『となりのトトロ』をそれぞれ同時に制作した時期に、両者の間で近藤の争奪戦が起こった。高畑は「他は何もいらないから近ちゃんだけ欲しい」、宮崎は「近ちゃんが入ってくれないなら僕も降板する」と言ったという逸話が残っている(結局、仲裁に入った鈴木敏夫の「宮崎は自分で絵が描けるから」という助言で、近藤は『火垂るの墓』の制作に携わった)。高畑は後年の回想の中で、「近ちゃんを獲得することが私の最優先、いや絶対的な課題だった」と述べ、それ以外のスタッフについては積極的勧誘をしなかったと記している[11]を茶碗に盛り付ける際、手首に付着した米粒を舐め食べる動作など、高畑アニメが追求するリアルな描写の実現は、近藤の強く鋭い感受性あって初めて可能なものだった。その後、再び高畑の元で『おもひでぽろぽろ』のキャラクターデザインと作画監督を担当する。

それ以前から近藤が演出をするという宮崎との約束があったため、宮崎が企画を持ってきた『耳をすませば』の監督を任される。同作の製作中、近藤と宮崎の間では何度も衝突があり、時には宮崎が演出の変更を求めたり脅すようなこともあったという。近藤の没後、このことについて宮崎は「自分が終わりを渡してしまったようなもの」と語っている[要出典]

一方、鈴木敏夫は2018年のインタビューで、生前の近藤から「高畑さんは僕を殺そうとした。高畑さんのことを考えると、いまだに体が震える」という言葉をとともに聞いたと述べている[12]。また、鈴木によると近藤の葬儀の際、火葬場で関係者が待つ間、あるベテランアニメーターが「近ちゃんを殺したのは、パクさん(高畑の愛称)よね」というつぶやきを漏らすと、間を置いて高畑は無言でうなずいたという[12]

表現[編集]

自分の作ったキャラクターならば、斜め仰向きのなどどんなにむずかしいアングルでも感じよく描いてみせた。普通のまわりの表現でもあご筋肉を上手く使って自由に動かして表現を作った。口の線もただの線でなく線に表情をもたせながら、俯瞰仰角かで基本の湾曲を定めつねに立体を意識していた。しかしその意識の仕方は、顔を石膏のような固い立体として律儀に捉えるのとは違い、キャラクターを柔軟な肉でできた生身の存在として感じ、線と動きでその「実感を出す」ためだった[13]

整理された線の達人であり洗練されたデザインセンスの持ち主であった。それは『おもひでぽろぽろ』の回想編のマンガキャラクターのアレンジなどに見られる[13]

『赤毛のアン』では「キャラクターアニメーション」(人物の性格・ひととなりの活写)を見事に表現した[13]

人物[編集]

愛称は近ちゃん(こんちゃん)。こんどうきぶん[10]とも。宮崎からはガニメデ星人[6]

「こんな絵を描けたら」として、ノーマン・ロックウェル林明子鏑木清方らを挙げている。いずれも、市井を生きる人々の日常の姿が、静かに息づく世界を描いた画家である。好きな漫画家には高野文子を挙げている[14]。また、『Dr.スランプ』を連載していたころの鳥山明の影響も受けていたようで、それをうかがわせるイメージボードも残されている。[15]

参加作品[編集]

テレビアニメ[編集]

劇場アニメ[編集]

公開日 作品名 製作(配給) 役職
1972年12月17日 パンダコパンダ トムス・エンタテインメント
東宝
原画
1973年3月17日 パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻
1977年4月23日 草原の子テングリ 雪印乳業
桜映画社
シンエイ動画
1988年4月16日 火垂るの墓 新潮社
スタジオジブリ
(東宝)
キャラクターデザイン
作画監督
1989年7月29日 魔女の宅急便 徳間書店
ヤマト運輸
日本テレビ
スタジオジブリ
東映
絵コンテ[共同]
作画監督[共同]
原画
1991年7月20日 おもひでぽろぽろ 徳間書店
日本テレビ
博報堂
スタジオジブリ
(東宝)
キャラクターデザイン
作画監督[共同]
1992年7月18日 紅の豚 徳間書店
日本航空
日本テレビ
スタジオジブリ
(東宝)
原画
1994年7月16日 平成狸合戦ぽんぽこ 徳間書店
日本テレビ
博報堂
スタジオジブリ
(東宝)
1995年7月15日 耳をすませば 監督
1997年7月12日 もののけ姫 徳間書店
日本テレビ
電通
スタジオジブリ
(東宝)
作画監督[共同]
原画

書籍[編集]

  • アニメ6人の会(芝山努椛島義夫中村英一、近藤喜文、有原誠治、小林正義)『アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際』合同出版、1978年4月1日。ISBN 4772600795 
  • 『同【改訂新版】』2010年3月1日。ISBN 4772604618 
  • 近藤喜文『ふとふり返ると-近藤喜文画文集-』徳間書店、1998年3月31日。ISBN 4198608326 
  • 安藤雅司、スタジオジブリ 責任編集『近藤喜文の仕事-動画で表現できること-』スタジオジブリ、2000年1月31日。 

受賞歴[編集]

出典・参考文献[編集]

  • アニメ6人の会『アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際』合同出版、1978年4月1日。ISBN 4772600795 
  • アニメージュ編集部 編『ジブリロマンアルバム・おもひでぽろぽろ』徳間書店、1991年。ISBN 4197201591 
  • 高畑・宮崎作品研究所編『近藤喜文さん追悼文集 近藤さんのいた風景』RST出版、1999年1月21日。 
  • 安藤雅司・スタジオジブリ 責任編集『近藤喜文の仕事-動画で表現できること-』スタジオジブリ、2000年1月31日。 
  • 叶精二『日本のアニメーションを築いた人々』若草書房、2004年1月28日。ISBN 4948755788 
  • 新潟日報 2003年9月7日掲載記事「アニメーター近藤喜文」

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『ふとふり返ると-近藤喜文画文集-』近藤喜文 1998年3月31日 徳間書店 pp.102 - 103
  2. ^ 『ふとふり返ると-近藤喜文画文集-』近藤喜文 1998年3月31日 徳間書店 p.104
  3. ^ 新海誠監督作品 君の名は。 公式ビジュアルガイド』安藤雅司インタビュー 2016年8月27日 角川書店 pp.66 - 69
  4. ^ この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック』松原秀典インタビュー 2016年10月26日 双葉社
  5. ^ 大塚は記憶にないという。
  6. ^ a b WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第25回 ハリウッド勤務”. www.style.fm. 2024年4月6日閲覧。
  7. ^ 近藤喜文さんのこと」2010年7月7日 土筆塾ブログ
  8. ^ 読売新聞、1998年1月22日、朝刊35面
  9. ^ 機関紙『国公労新聞』第943号のインタビュー
  10. ^ a b 近藤喜文展 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
  11. ^ 「『火垂るの墓』から、はや二十四年」『アニメーション、折にふれて』岩波書店、2013年、pp.122 - 123。初出は『百瀬義行 スタジオジブリワークス』一迅社、2011年)
  12. ^ a b 鈴木敏夫「高畑さんとの勝負だったこの映画。いまでも緊張の人はほどけない」『ジブリの教科書 かぐや姫の物語』文藝春秋<文春ジブリ文庫>、2018年、pp.39 - 56
  13. ^ a b c 『アニメーション、折にふれて』高畑勲 2013年12月5日 岩波書店 p.88
  14. ^ 『ふとふり返ると-近藤喜文画文集-』近藤喜文 1998年3月31日 徳間書店 p.56
  15. ^ 『近藤喜文の仕事 -動画で表現できること-』安藤雅司・スタジオジブリ責任編集 2000年1月31日 スタジオジブリ p.53

外部リンク[編集]