柳沢きみお
![]() |
柳沢 きみお | |
---|---|
本名 | 柳澤 公夫 |
生誕 |
1948年9月26日(75歳) 新潟県五泉市 |
国籍 |
![]() |
職業 | 漫画家 |
活動期間 | 1972年 - |
ジャンル | ギャグ漫画、少年漫画、青年漫画、レディースコミック |
代表作 |
『女だらけ』 『月とスッポン』 『翔んだカップル』 『特命係長 只野仁』 |
受賞 |
第4回手塚賞(1972年) 第3回講談社漫画賞少年部門(1979年) |
柳沢 きみお(やなぎさわ きみお、本名:柳澤 公夫〈読み方は同じ〉、1948年9月26日 - )は、日本の漫画家。新潟県五泉市出身。代表作に『翔んだカップル』『特命係長 只野仁』など。
来歴[編集]
新潟県五泉市の資産家の家庭に生まれ、小学校の低学年の頃より漫画家を目指す。新潟県立村松高等学校卒業、和光大学人文学部芸術学科を中退。1970年に「週刊少年ジャンプ」掲載『ズンバラビン』でデビュー。とりいかずよしのアシスタントを務めたのち、1972年、『負けるな紀三郎』で第4回手塚賞佳作を受賞(柳沢公夫名義)。 翌1973年より1975年まで「週刊少年ジャンプ」で『女だらけ』を、1975年12月より1976年4月まで『温泉ボーイ』を連載。
その後はフリーランスになり、『温泉ボーイ』が終了した翌月の1976年5月から「週刊少年チャンピオン」で『月とスッポン』を連載開始。さらに1977年から『すくらんぶるエッグ』(「週刊少年キング」)と『ミニぱと』(「月刊少年チャンピオン」)を連載。ここまではとりいかずよしの延長線上にある、美少女と冴えない少年の青春ギャグ漫画が基本的な作風だったが、1978年からリアルな青春描写を取り入れた『翔んだカップル』(「週刊少年マガジン」)を連載開始。映画化、テレビドラマ化もされる大ヒットとなり、ラブコメ漫画家として人気を得る。ピーク時は週刊少年誌3誌と月刊少年誌1誌で連載を持った。
『翔んだカップル』以降は絵柄が大きく変化し、青年誌や男性週刊誌を中心に活動。『妻をめとらば』『男の自画像』『DINO』『100%』などがヒットする。1991年より連載のエッセイ的漫画『大市民』シリーズは複数の雑誌をまたいだロングランとなった。1998年には「週刊現代」で『特命係長 只野仁』を連載。映画・ドラマ化された。
2011年には自身の漫画家人生を振り返る自伝『なんだかなァ人生』を出版。
青年誌へ移ってからは、中年世代のミッドライフ・クライシスを描きつつもエンタテインメントに徹した作風だが、嗜好としては情念や哀愁を伴うペーソスやユーモアを重視している。そのため、同業者ではつげ義春、ジョージ秋山、小林まことの三人を評価し、敬意を表している。
2022年、漫画家生活50周年記念として『柳沢きみお大全集』の電子書籍が配信開始[1]。
作品リスト[編集]
単行本[編集]
- これで兄妹
- 女だらけ
- 温泉ボーイ
- 月とスッポン
- 正平記
- ミニぱと
- 薔薇美少女
- すくらんぶるエッグ
- 翔んだカップル・シリーズ
- Good Girl
- 朱に赤
- 羽なしティンカー・ベル
- あ!MYみかん
- スターズ
- 瑠璃色ゼネレーション
- 100%
- 妻をめとらば
- 大市民・シリーズ
- 寝物語
- 愛人
- SEWING
- 青き炎
- DINO
- 男の自画像
- 俺にもくれ
- おいしい水
- SHOP自分
- 自分が好き
- 東京BJ
- 未望人
- 形式結婚
- 極悪貧乏人
- 夜に蠢く
- 流行唄
- 特命係長 只野仁
- 特命女子アナ 並野容子
- 市民ポリス69
- 悪の華
- 闇華(続・悪の華)
- 大好き愛せない
- スーパーレディ
- 魔天使 小夜子
エッセイ集[編集]
- マンガの方法論 おれ流 柳沢的マンガの創り方(2010年、朝日新聞出版) ISBN 9784022140524
- なんだかなァ人生(2011年、新潮社) ISBN 4103316713
CM[編集]
師匠[編集]
アシスタント[編集]
脚注[編集]
- ^ 「漫画家生活50周年記念!常に時代の先端を走り続け「翔んだカップル」「特命係長 只野仁」などの大ヒットを出し続けた巨匠、柳沢きみおの50年に渡る全仕事を完全網羅した「柳沢きみお大全集」が電子書籍で登場!」『ドリームニュース』、2022年9月9日。2023年2月1日閲覧。