コンテンツにスキップ

千葉県の事件一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

千葉県の事件一覧(ちばけんのじけんいちらん)は、古代から現在まで県域内で起きた災害戦争事変テロなどの人災地震などの天災)についてまとめるためのページである。

人災

[編集]

古代から平安

[編集]

鎌倉から戦国

[編集]

安土桃山から江戸

[編集]
  • 1609年 - スペイン船が上総国岩和田村沖で岩礁にのりあげて難破(ドン・ロドリゴの漂着)
    • 望陀郡田川村(木更津市)代官の年貢増徴・検地に反対。(年貢軽減・名主死罪)<越訴>
  • 1611年 - 大久保忠隣失脚に連座して安房里見家伯耆国倉吉に改易されるが、世継ぎ問題から里見忠義の死去により廃絶、側近8名も共に殉死し、大岳院に葬られる。殉死した側近は『南総里見八犬伝』の「八犬士」のモデルとなった。
  • 1630年 - 不受不施派池上本門寺身延山久遠寺が対立、身地対論により、身延側が勝利、房州の不受不施派の中山法華経寺小湊誕生寺平賀本土寺多古中村壇林八日市場飯高壇林等の僧侶が追放、身延寺の末寺となる
  • 1652年 - 印旛郡公津村・佐倉藩の年貢増徴に反対(佐倉一揆)<愁訴>
  • 1657年 - 香取郡山倉村(香取市)旗本領で年貢増徴に反対(名主遠島)<越訴>
  • 1667年 - 匝瑳郡椿村(匝瑳市)旗本内藤氏領・名主の非違を百姓が出訴により、旗本改易<愁訴>
  • 1678年 - 長狭郡上小原村(鴨川市)旗本有住氏領。老中へ駕籠訴<越訴>
    • 望陀郡新田村(袖ヶ浦市)旗本太田氏領。増賦課に反対(成功・遠島)<強訴>
  • 1682年 - 安房郡大神宮村(館山市)旗本領。年貢増徴・山入会権禁圧に反対。老中に出訴。(頭取7人死罪)<越訴>
  • 1701年5月 - 折立村の大火
  • 1702年 - 匝瑳郡椿新田村々(匝瑳市)幕領・旗本領。不作により困窮夫食願のため、60人が江戸屋敷に押しかける<越訴>
  • 1711年 - 万石騒動
  • 1718年 - 日近という法中が行川周辺で行った宗教弾圧事件(行川法難)
  • 1722年 - 市原郡馬立村(市原市)旗本稲富氏領・年貢増徴反対で老中駕籠訴(20人所払い、1人闕所)<越訴>
  • 1741年 - 海上郡岩崎村(旭市)与力給知・百姓経営の立ちゆきがたきを出版。(江戸払いを命じられる)<箱訴>
  • 1742年 - 武射郡戸田村(山武市)旗本田村氏領・年貢減免・御用金廃止などを要求(訴人村払い。領主半知召し上げ)<箱訴>
    • 天羽郡岩富村(富津市)12ヵ村の百姓が鬼泪山の利用について佐貫藩領など14ヵ村名主を相手取り老中に駕籠訴(名主1名遠島などの処罰多数)<越訴>
    • 匝瑳:椿村(八日市場市)旗本内藤氏領・名主の非違を百姓が出訴により、旗本改易<愁訴>
  • 1746年 - 市原郡今富村(市原市)旗本松下氏領・年貢減免・用人罷免を要求<越訴>
  • 1750年 - 夷隅郡押日村など5ヶ村(いすみ市など)旗本阿部氏領・年貢増税に反対(頭取死罪)<強訴>
    • 埴生郡芦田村など13ヶ村(成田市)佐倉藩領・年貢納入延期を100人余りが出訴<強訴>
  • 1765年 - 市原郡今富村(市原市)旗本松下氏領。年貢減免で出訴<強訴>
  • 1770年 - 平郡金尾谷村勝山藩領。年貢減免・役人非違で出訴、名主1人処刑、遺族が老中へ駕籠訴<越訴>
    • 匝瑳郡松山村(匝瑳市)旗本中根氏領・年貢不納による騒動
  • 1776年 - 長柄郡船頭給村など18ヶ村(一宮町など)幕領・旗本領。新開地の地割反対。村役人非違(不成功・船取1人死罪)<強訴>
  • 1783年 - 印旛・埴生・千葉郡:先崎村・赤萩村など(八千代・千葉・成田市など100ヶ村以上)佐倉藩領。年貢減免などを要求して1500人近く城下に押し寄せる(頭取2人永牢などの処罰)<強訴>
  • 1785年 - 千葉郡萩台村(千葉市)旗本中山氏領・年貢減免三分引に反対<強訴>
    • 天羽郡金谷村(富津市)旗本白須氏領。年貢増徴と山稼ぎ差止につき領主へ門訴<頭取が獄死<越訴>
  • 1787年 - 千葉郡千葉町・登戸・寒川村(千葉市)佐倉藩領で米価高騰。300人が18件を打ちこわす(頭取5人追放)<打ちこわし>
    • 望陀郡木更津村(木更津市)米価高騰。30軒を打ちこわす<打ちこわし>
    • 周准郡富津村・川名村(富津市)旗本小笠原氏領。米価の高騰。約20軒を打ちこわす(11人捕縛)<打ちこわし>
  • 1792年 - 葛飾郡南村など3ヶ所(流山市)旗本領・門訴(過料3貫文)<越訴>
  • 1794年 - 日蓮宗多不受不施派の法中14人・法立7人が捕らえられ、1人が流罪、そのほかは全員獄死する(多古法難
  • 1797年 - 夷隅郡部原村(勝浦市)岩槻藩領・小前百姓門訴<越訴>
  • 1799年 - 匝瑳郡足川村(旭市)与力給知・区画整理につき小前百姓100人余り門訴(遠島1人・処罰者多数)<強訴>
  • 1813年 - 盗賊の火の不始末で、佐倉城天守閣が焼失
  • 1814年 - 匝瑳郡川口村(旭市)旗本飯河氏領・百姓2人が年貢納入につき出訴<強訴>
  • 1815年 - 市原郡惣社村(市原市)旗本小栗氏領・御用金賦課反対(重追放1人・20数人処罰)<蜂起>
  • 文化年間 - 天羽郡金谷村(富津市)旗本白須氏領・重税反対(成功。船取牢死)<越訴>
  • 1816年 - 江戸湾での魚場争いの多発に伴い、上総武蔵相模漁村44ヵ村の村役人が会合をし、議定書を作成する
  • 1824年 - 船橋漁師と猫実東宇喜田漁師が漁場で乱闘、船橋漁師総代が入牢され獄死する
    • 市原郡皆吉村(市原市)旗本三好氏領・元名主の不正勘定吟味要求。村方騒動が発展<越訴>
  • 1829年 - 市原郡菊間村などの9ヵ村(市原市)旗本酒井氏領・酒井家本家からの勝手方用人派遣を要求<越訴>
  • 1831年 - 長柄郡総寿新田(茂原市)鶴牧氏領・領主の転封反対<愁訴>
  • 1832年 - 葛飾郡花野井村(柏市)田中藩領・手代の御下け金横領を名主が出訴<越訴>
  • 1833 - 1839年 - 天保の大飢饉の影響を受ける
  • 1833年 - 市原郡嶋野村(市原市)三河西大平藩領・小作米減免要求。江戸屋敷へ門訴未遂。要求がとおる<門訴>
  • 1834年 - 印旛郡米本村(八千代市)佐倉藩領・夫食を要求して30人がデモ行進するが途中で断念(富農民層が給付金)<愁訴>
    • 長狭郡浜荻村(天津小湊町)旗本武蔵岩槻藩領氏領・米価高騰。80人近くが米穀商人4軒を打ち壊す(4人捕縛)<打ちこわし>
  • 1835年 - 市原郡松ケ嶋村(市原市)旗本榊原氏領・年番名主と勝手賄役の罷免要求<越訴>
  • 1837年 - 千葉・印旛郡川井村など21ヵ村(千葉市など)旗本戸田氏領・非法な代官らの罷免要求(成功)<愁訴>
    • 海上郡三宅村(銚子市)旗本領・年貢を遅納のうえ、出訴<越訴>
  • 1840年 - 多古周辺26ヶ村で日蓮宗多不受不施派の内信者が摘発される
  • 1842年 - 望陀郡川井村など50余ヵ村(君津市・木更津市)川越藩領・薪炭の専売に反対などで江戸へ向おうとするが、説得され断念(要求の一部認められる。頭取1人闕所・永牢など処罰8人)<強訴>
  • 1843年 - 市原郡平田村(市原市)旗本朝比奈氏領・旧名主の不正吟味要求<越訴>
    • 市原郡嶋野村(市原市)西大平藩領・人足負担の公平化要求門訴未遂<門訴>
  • 1845年 - 市原郡惣社村(市原市)上総貝淵領・年貢と小作米の減免。強訴未遂。(処罰は御叱のみ)<強訴>
    • 市原郡磯ケ谷村(市原市)佐貫藩領(入牢・手鎖などの処罰者多数)<越訴?>
  • 1849年 - 望陀郡上三ツ作・下三ツ作村(袖ヶ浦市)旗本高木氏領・領主と村役人に反対。老中へ駕籠訴<越訴>
  • 嘉永年間 - 山辺郡片貝村など10余ヵ村(九十九里町)与力給知・九十九里浜芝地の開発に反対<愁訴>
  • 1859年 - 長柄郡茂原村(茂原市)旗本領/幕領・米価高騰。300人が穀屋6軒を打ち壊す(2人追放)<打ちこわし>
  • 1863年 - 真忠組事件が起こる
  • 1865年 - 海上郡大間手村(旭市)佐倉藩領・村の一部の旗本領への領地替に反対、名主出訴(不成功)<越訴>
  • 1866年 - 望陀郡木更津村(木更津市)幕領(二本松藩領地)・米価高騰。穀屋20軒を打ち壊す。(捕縛者多数)<打ちこわし>
    • 埴生郡成田村(成田市)佐倉藩領・安穀売の助成要求(成功)<強訴>
    • 匝瑳郡八日市場村(匝瑳市)旗本4氏・幕領・米価高騰で商家7軒を打ち壊す。商人たちが400両を差し出す。<打ちこわし>
    • 千葉郡千葉町(千葉市)・米価高騰につき小前百姓240余人が佐倉にむかうが途中で説得され断念<強訴>
    • 印旛郡山梨村(四街道市)佐倉藩領・小作切引。佐倉城下へ訴願(30人処罰)<強訴>
    • 千葉郡馬立村(千葉市など)旗本戸田氏領・年貢減免などを要求。大勢で江戸へ向かうが途中で説得され帰る<強訴>
    • 夷隅郡谷堀村など4ヵ村(いすみ市)旗本阿部氏領・年貢減免要求<強訴>
  • 1867年 - 印旛郡米本村(八千代市)佐倉藩領・小作の増石代(2人処罰)<打ちこわし>
  • 1868年 - 埴生郡長南宿(長南町)旗三枝氏領・小前百姓300人が商家2軒を打ち壊す。<打ちこわし>

明治から戦前

[編集]

戦後から現在

[編集]

天災

[編集]

古代から平安

[編集]

鎌倉から戦国

[編集]

安土桃山から江戸

[編集]

明治から戦前

[編集]

戦後から現在

[編集]

天災とも人災ともいえないもの

[編集]
  • 1926年12月、千葉銚子沖で遭難した「良栄丸(漁船)」が11ヶ月間漂流後、アメリカ西海岸に漂着。乗員全員死亡。
  • 1932年安房神社洞窟遺跡から22体の古代人(忌部氏か?)の遺骨が発見される
  • 1970年8月、千葉・銚子沖、丸和丸(魚運搬船)、漂流9日間、生存3名。
  • 1996年8月、千葉・犬吠埼沖、第3宮丸(まぐろ漁船)、漂流46日、間生存者1名。
  • 2001年8月、千葉・犬吠埼沖、繁栄丸(漁船)、漂流37日間

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sonohoka/rachimondai.html 北朝鮮による拉致問題「拉致問題の早期解決を願う千葉県民の集い」の開催について
  2. ^ http://www.sukuukai.jp/index.php?itemid=1160 救う会認定7名

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]