昭和39年台風第20号
ナビゲーションに移動
検索に移動
台風第20号(Wilda、ウィルダ) | |
---|---|
カテゴリー5の スーパー・タイフーン (SSHS) | |
発生期間 | 1964年9月19日 15:00 ~9月26日 3:00 |
寿命 | 6日12時間 |
最低気圧 | 895 hPa |
最大風速 (気象庁解析) |
60 m/s |
最大風速 (米海軍解析) |
150 knot |
被害総額 | - |
死傷者数 | 死者・行方不明者56名 |
被害地域 | 日本 |
昭和39年台風第20号(しょうわ54ねんたいふうだい20ごう、国際名:ウィルダ/Wilda)は、1964年(昭和39年)9月24日に九州に上陸し、日本列島を縦断して大きな被害を出した台風である。
概要[編集]
- 1964年9月17日3時、北緯11度7分、東経149度3分に熱帯低気圧が発生。
- 9月19日15時に台風第20号(ウィルダ/Wilda)となる。
- 9月20日9時から9月21日9時までのわずか一日で中心気圧は975hPaから900hPaと実に75hPaも下降した。
- 9月21日12時の飛行機観測では897hPaを計測した。
- その後、やや衰えるが中心気圧は920~930hPaを維持して北西に進んだ。
- 23日ごろから進路を北に変え始め、24日には3時~6時頃に930hPaの「強い」勢力で屋久島を通過した。
- 同日9時ごろ鹿児島県霧島市に上陸した。上陸時の中心気圧は依然として930hPaであった。
- 上陸後、速度を速めて北東方向に進み15時には高知県宿毛町に再上陸した。中心気圧は940hPaだった。
- 同日17時ごろには宇和島で最大瞬間風速72.3m/s以上を記録した。これは台風として史上7位にあたる記録である。
- その後、さらに速度を速めて瀬戸内海から若狭湾に抜け、仙台の北方から三陸沖に抜け、26日3時に北緯45度、東経155度で温帯低気圧に変わった。
台風第20号は、発生位置、最盛期の位置や値が伊勢湾台風に類似していたため、日本へ接近していた頃にはマスコミでも大きく取り上げられた。また、この年は1964年東京オリンピックの開催を10月に控えており、その中でのこの台風の接近は、オリンピック開催への影響が懸念された。
被害・記録[編集]
- 被害
- 死者・行方不明者: 56 名
- 建物被害:131,736 戸
- 耕地被害: 16,325 ha
- 記録
- 最大瞬間風速: 72.3m/s(宇和島)
- 最大風速:50.2m/s(屋久島)
- 最低海面気圧:944.2hPa(屋久島)
順位 | 名称 | 国際名 | 中心気圧 (hPa) |
上陸日時 | 上陸地点 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 925 | 1961年(昭和36年)9月16日 9時 | 室戸岬西方 |
2 | 伊勢湾台風 (昭和34年台風第15号) |
Vera | 929 | 1959年(昭和34年)9月26日 18時 | 潮岬西方 |
3 | 平成5年台風第13号 | Yancy | 930 | 1993年(平成5年)9月3日 16時 | 薩摩半島南部 |
4 | ルース台風 (昭和26年台風第15号) |
Ruth | 935 | 1951年(昭和26年)10月14日 19時 | 串木野市付近 |
5 | 平成3年台風第19号 | Mireille | 940 | 1991年(平成3年)9月27日 16時 | 佐世保市南 |
昭和46年台風第23号 | Trix | 1971年(昭和46年)8月29日 23時 | 大隅半島 | ||
昭和40年台風第23号 | Shirley | 1965年(昭和40年)9月10日 8時 | 安芸市付近 | ||
昭和39年台風第20号 | Wilda | 1964年(昭和39年)9月24日 17時 | 佐多岬 | ||
昭和30年台風第22号 | Louise | 1955年(昭和30年)9月29日 22時 | 薩摩半島 | ||
昭和29年台風第5号 | Grace | 1954年(昭和29年)8月18日 2時 | 鹿児島県西部 | ||
(参考) | 室戸台風 | - | 911.6 | 1934年(昭和9年)9月21日 | |
枕崎台風 (昭和20年台風第16号) |
916.3 | 1945年(昭和20年)9月17日 |
順位 | 名称 | 国際名 | 最大 瞬間 風速 (m/s) |
風向 | 観測年月日 | 観測地点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第2宮古島台風 (昭和41年台風第18号) |
Cora | 85.3 | 北東 | 1966年(昭和41年)9月5日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
2 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 84.5 | 西南西 | 1961年(昭和36年)9月16日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
3 | 平成27年台風21号 | Dujuan | 81.1 | 南東 | 2015年(平成27年)9月28日 | 与那国島 (沖縄・気象官署) |
4 | 第3宮古島台風 (昭和43年台風第16号) |
Della | 79.8 | 北東 | 1968年(昭和43年)9月22日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
5 | 昭和45年台風第9号 | Wilda | 78.9 | 東南東 | 1970年(昭和45年)8月13日 | 名瀬 (鹿児島・気象官署) |
6 | 昭和40年台風第23号 | Shirley | 77.1 | 西南西 | 1965年(昭和40年)9月10日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
7 | 枕崎台風 (昭和20年台風第16号) |
- | 75.5 | 南南東 | 1945年(昭和20年)9月17日 | 細島 (宮崎・燈台) |
8 | 平成15年台風第14号 | Maemi | 74.1 | 北 | 2003年(平成15年)9月11日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
9 | 昭和31年台風第12号 | Emma | 73.6 | 南 | 1956年(昭和31年)9月8日 | 那覇 (沖縄・気象官署) |
10 | 昭和39年台風第20号 | Wilda | > 72.3 | 西 | 1964年(昭和39年)9月25日 | 宇和島 (愛媛・気象官署) |
そのほか[編集]
NHKが1964年に放送したドキュメンタリー「現代の映像」第27集「台風地帯」において、本台風が直撃した地域の住民や漁師、自治体などの台風との戦いや、鹿児島地方気象台に勤務する予報官たちの、観測設備が整っていない状況下での予報作成における苦悩などが取り上げられている。