ホロドモール
ホロドモール(ウクライナ語: Голодомо́р[注 1];英語: Holodomor, Famine Genocide)は1932年から1933年にかけてウクライナ人が住んでいた各地域でおきた人工的な大飢饉である[1]。 アルメニア人虐殺、ホロコースト、中国共産党による文化大革命、ポル・ポト派による虐殺、ルワンダ虐殺等と並んで20世紀の最大の悲劇の一つ[2]。
ウクライナ人たちは強制移住により、家畜や農地を奪われたために400万人から1,450万人が死亡した[3][4]。また、600万人以上の出生が抑制された[4]。
この大飢饉が当時のソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンによる計画的な飢餓ではないかとする議論が長年続いていた。2006年にウクライナ議会は、「ウクライナ人に対するジェノサイド」であると認定した[5]。また、米英など西側諸国においても同様の見解が示されており、ソビエト連邦による犯罪行為であるとしている[6]。
ホロドモールの主な地域は以下の通り
概要[編集]
![]() |
ウクライナでは1919年のウクライナ社会主義ソビエト共和国の成立を経て、1922年にはロシア・ソビエト連邦社会主義共和国や白ロシア・ソビエト社会主義共和国とともにソビエト連邦を構成した。ソビエト・ロシアにとって、ウクライナから収穫される小麦の輸出は貴重な外貨獲得手段であった。飢餓が発生してもウクライナの小麦は徴発され、輸出に回され続けたため、それが更なる食糧不足を招くことになった(飢餓輸出)。
1930年代初め頃には農業集団化は自発的に行われていたが、次第に強制的なものになっていった。ソ連のOGPUは、ウクライナ民族主義者、ウクライナ人の知識人、集団化政策への反対者、そして共産党政権にとって脅威であると見なした者を容赦なく処罰した。豊かな土壌に恵まれたウクライナでも、課せられた収穫高の達成は困難で、更に当局による厳しい食料徴発に耐えられず、不満を表明する動きが現われた。また、農村部は民族主義者の溜まり場として目をつけられていた。
スタニッツァ・ボルタフスカヤという人口4万人の村は、食料調達に応じる事が出来ず、村の住民が丸ごと追い立てられ、男性は白海・バルト海運河建設へ、女性はウラルのステップ地帯に送られ、離散を余儀なくされた。
集団化政策の強行は減産を招き、割高を提出すると農民達には食料が残らなかった。更に、数々の条例が制定された。農産物は全て人民に属するものとされ、パンの取引や調達不達成、落ち穂拾い、穂を刈ると「人民の財産を収奪した」という罪状で10年の刑を課せられた。1933年春には、エンバクや、フダンソウといった飼料を「悪用」すると「10年は強制収容所へ送られる」と言われた。1932年12月27日、国内パスポート制が導入され、農民達は農奴さながらに村や集団農場に縛り付けられた。ウクライナの国境は封鎖され、自由な出入りは許されず、首尾よく脱出してパンを持ち帰った農民達もその場でパンを没収された。
都市から派遣された労働者や党メンバーから構成されたオルグ団は空中パトロールで畑を監視し、農場にはコムソモールのメンバーが見張りに送り込まれ、肉親を告発すれば子供にも食物や衣類やメダルが与えられた。党の活動家達は家々を回り、食卓から焼いたパンを、鍋からカーシャまでも奪っていったと言われる。食料を没収された農民達はジャガイモで飢えをしのぎ、鳥や犬や猫、ドングリやイラクサまで食べた。遂に人々は病死した馬や人間の死体を掘り起こして食べるに至り、その結果多数の人間が病死しており、赤ん坊を食べた事さえもあった。通りには死体が転がり、所々に山積みされ、死臭が漂っていた。取り締まりや死体処理作業のため都市から人が送り込まれたものの、逃げ帰る者も多かった。子供を持つ親は誘拐を恐れて子供達を戸外へ出さなくなった。形ばかりの診療にあたった医師達には、「飢え」という言葉を使う事が禁じられ、診断書には婉曲的な表現が用いられた。困り果てた農民達が村やソビエトに陳情に行っても「隠しているパンでも食べていろ」と言われるだけだった。
ソ連政府が飢餓の事実を認める事はウクライナ農民に譲歩することを意味したが、五カ年計画の成功を宣伝し、外交的承認を得ようとしていたソ連としては飢饉を認めるわけにはいかなかった。国際政治の場での名誉失墜は避けねばならなかったのである。当時ソ連に招かれていたバーナード・ショウやH・G・ウェルズ、ニューヨーク・タイムズ記者のウォルター・デュランティ(Walter Duranty)等は、「模範的な運営が成されている農村」を見せられ、当局の望み通りの視察報告を行っただけであった。一方、英国、カナダ、スイス、オランダ等各国及び国際連盟は国際赤十字を通じて、ウクライナ飢饉に手を打つようソ連政府に要請をおこなったが、ソ連政府は頑として飢饉の存在を認めず、「存在しない飢饉への救済は不要」という一点張りだった。
ウクライナは想像を絶する飢餓に遭い、反ソ・反共感情が高まった。そのため、のちに独ソ戦によりヒトラーのドイツ軍が侵攻した時は「解放軍」として喜んで歓迎し、大勢のウクライナ人が兵士に志願し共産党員を引き渡すなどドイツの支配に積極的に加担したほどであった。しかし、生存圏の拡大とウクライナ人を含むスラヴ系諸民族の排除を目指すナチス・ドイツもまた、ウクライナ人に過酷な政策を実施した[7]。
結局、ソ連政府が一連の飢餓の事実を認めるのは、1980年代まで待たなければならなかった。
議論[編集]
飢餓による餓死者の総数に関しては未だ議論が続いており、飢饉の犠牲者数についても学説によって250万から1450万人までの幅がある[8][3]。
この飢餓の主たる原因は、広範な凶作が生じていたにもかかわらず、ソ連政府が工業化の推進に必要な外貨を獲得するために、国内の農産物を飢餓輸出したことにあった。その意味で大飢饉が人為的に引き起こされたものであることは否定できない。ウクライナのユシチェンコ政権は、これをもってウクライナ人に対する大量虐殺であったと主張し、国際的な同調を募った。一方、現代ロシアの歴史家を中心に、大規模で悲惨な飢饉があったという事実認識には同調するが、飢饉の被害はウクライナ人のみならずロシア人やカザフ人にも広く及んだと指摘して、これがウクライナ人に対する民族的なジェノサイドであることを否定する議論もあり、見解の相違は埋まっていない。
2007年、ヴィクトル・ユシチェンコ大統領はホロドモールを否定した者を刑事的に処罰するための法案提出を促した[9]。刑は罰金最大1000ドル、懲役最大4年となる予定であった。これと似た例にドイツのホロコースト、アルメニアのオスマン帝国でのアルメニア人虐殺を否定した場合の懲役刑に関する法律がある[10]。
2008年、ホロドモール発生75年を記念して、キエフにウクライナ飢饉犠牲者追悼記念館が開設。2010年には国立化され、「ホロドモール犠牲者追悼国立博物館(ウクライナ語: Національний музей «Меморіал жертв Голодомору»)」と改称された。一方クリミア半島の特別市セヴァストポリでは2009年にセヴァストポリ・ホロドモール博物館が開館したが、間もなく展示写真数点が1920〜30年代に起こったヴォルガ地方飢饉や世界恐慌時にウクライナ国外で撮影されたものの流用であることが明かされ問題となった[11]。なおセヴァストポリは2014年クリミア危機以降ロシアの実効支配下にある。
2010年4月27日、ユシチェンコの後継で親露派であるヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領は、「1930年代の大飢饉をウクライナ人に対するジェノサイドと見なすことはできない。この大飢饉はソ連に含まれていた諸民族共通の悲劇であった[要出典]」と述べ、事実上前政権の路線を転換した。
犠牲者数[編集]
ホロドモールの承認[編集]
国[編集]
ジェノサイドとして[編集]
エストニア:1993年10月20日(国会)
オーストラリア:1993年10月28日、2003年10月31日(元老院)、2008年2月22日(衆議院)
カナダ:2003年6月20日(元老院)、2008年5月28日(衆議院)
ハンガリー:2003年11月26日(国会)
リトアニア:2005年11月24日(国会)
ジョージア:2005年12月20日(国会)
ポーランド:2006年3月16日(元老院)、2006年12月4日(国会)
ペルー:2007年6月19日(国会)
パラグアイ:2007年10月25日(国会)
エクアドル:2007年10月30日(国会)
コロンビア:2007年12月21日(国会)
メキシコ:2008年2月19日(国会)
ラトビア:2008年3月13日(国会)
バチカン市国:2004年4月2日
アメリカ合衆国:1988年4月19日(政府委員会)、2003年10月21日(上院)、2006年10月13日(下院)、2008年9月23日(上院)
人道に対する罪として[編集]
アルゼンチン:2003年9月23日(元老院)、2007年11月7日(元老院)、2007年12月26日(衆議院)
スペイン:2007年5月30日(国会)[注 2]
チリ:2007年11月13日(国会)
チェコ:2007年11月30日(国会)
スロバキア:2007年12月12日(国会)
ロシア:2008年4月2日(国会)「ジェノサイド」ではないことを強調。
地域[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
団体[編集]
ジェノサイドとして[編集]
人道に対する罪として[編集]
ホロドモールを扱った作品[編集]
- ロバート・コンクエスト『悲しみの収穫 ウクライナ大飢饉 スターリンの農業集団化と飢饉テロ』白石治朗訳、恵雅堂出版、2007年
- トム・ロブ・スミス『チャイルド44』(新潮文庫、小説)
- 平沢ゆうな『白百合は朱に染まらない』(講談社コミック)
- 女性戦闘機パイロットである主人公(および敵国に寝返った幼馴染)の出自を描いた前日譚として作中に織り込まれている。
映像作品[編集]
- 映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』
- 映画『チャイルド44 森に消えた子供たち』 - 原作は上記『チャイルド44』
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ Bloodlands : Europe between Hitler and Stalin / Timothy Snyder; New York: Basic Books, 2010
- ^ (英語) Shelton, Dinah. Encyclopedia of Genocide and Crimes Against Humanity. Macmillan Library Reference, 2004. pp. 1059. ISBN 0028658507, (ウクライナ語) ウクライナにおける1932年‐1933年のホロドモールに関する法律(ウクライナ)
- ^ a b c Patricia Blake (1986年12月8日). “Books: The War Against the Peasants the Harvest of Sorrow”. Time. 2011年4月20日閲覧。
- ^ a b c ユリア・ティモシェンコ. “Yulia Tymoshenko: our duty is to protect the memory of the Holodomor victims”. 2010年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
- ^ (ウクライナ語) ウクライナにおける1932年‐1933年のホロドモールに関する法律(ウクライナ)
- ^ (ウクライナ語) ウクライナ大統領の公式サイト。ホロドモールの国際的承認 [1]。2009年1月12日。
- ^ 物語ウクライナの歴史 中公新書 ヨーロッパ最後の大国
- ^ (英語) Shelton, Dinah. Encyclopedia of Genocide and Crimes Against Humanity. Macmillan Library Reference, 2004. pp. 1059. ISBN 0028658507
- ^ (英語) [2]
- ^ [3]
- ^ “Выставка о голоде на Украине оказалась фальшивкой” (Russian). lb.ua. 17.02.2019閲覧。
- ^ "DaviesWheatcroft": R.W. Davies & Stephen G. Wheatcroft, "The Years of Hunger: Soviet Agriculture 1931-33", Palgrave 2004.
- ^ Timothy Snyder, Bloodlands: Europe Between Hitler and Stalin, p.53 (he states that this figure "must be substantially low, since many deaths were not recorded.")
- ^ a b “Наливайченко назвал количество жертв голодомора в Украине” (Russian). lb.ua. 14.01.2010閲覧。
- ^ Naimark, Norman M. Stalin's Genocides (Human Rights and Crimes against Humanity). Princeton University Press, 2010. p. 70. ISBN 0-691-14784-1
- ^ Rosefielde, Steven. "Excess Mortality in the Soviet Union: A Reconsideration of the Demographic Consequences of Forced Industrialization, 1929-1949." Soviet Studies 35 (July 1983): 385-409
参考文献[編集]
- (日本語) 『悲しみの収穫 ウクライナ大飢饉-スターリンの農業集団化と飢饉テロ-』/ ロバート・コンクエスト著(白石治朗訳)、東京:恵雅堂出版、2007年 ISBN 978-4-87430-033-6
- (日本語) 『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』/ 伊東孝之、井内敏夫、中井和夫著 (新版世界各国史 ; 20) 、東京:山川出版社、1998年.P.318-321. ISBN 978-4634415003
- (日本語)岡部芳彦「日本人の目から見たホロドモール」 Kobe Gakuin University Working Paper Series No.28 2020年.
- (英語) Shelton, Dinah. Encyclopedia of Genocide and Crimes Against Humanity. Macmillan Library Reference, 2004. pp. 1059. ISBN 0028658507
- (英語) Snyder, Timothy. (2010). Bloodlands: Europe Between Hitler and Stalin. London: The Bodley Head.
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|