ボダイジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボダイジュ
ボダイジュ
大阪府(2008-06-15)
分類(APG III)
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : Tilioideae
: シナノキ属 Tilia
: ボダイジュ T. miqueliana
学名
Tilia miqueliana Maxim.[1]
シノニム
和名
菩提樹
兵庫県加古川市鶴林寺境内

ボダイジュ(菩提樹、学名Tilia miqueliana)は、アオイ科[注釈 1]シナノキ属落葉高木。別名はコバノシナノキ[1]

落葉広葉樹の高木[3]。高さは10メートルほど。樹皮は縦に浅く裂ける[3]は広卵形で、裏面と葉柄には毛がある[3]。花期は6月頃で、葉の付け根から花序を出して、芳香がある淡黄色のを下向きに咲かせる[3]

中国原産[3]日本へは、12世紀に渡来したといわれ[3]臨済宗の開祖明菴栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。日本では各地の仏教寺院によく植えられている[3]

釈迦菩提樹の下で悟りを開いたとして知られるが、釈迦の菩提樹は本種ではなくクワ科インドボダイジュ(印度菩提樹、Ficus religiosa)という別の種である[3][4]。中国では熱帯産のインドボタイジュの生育には適さないため、の形が似ているシナノキ科の本種を菩提樹としたと言われる。

またフランツ・シューベルトの歌曲集『冬の旅』第5曲「菩提樹("Der Lindenbaum")」に歌われる菩提樹は本種ではなく近縁のセイヨウシナノキである。

ギャラリー[編集]

近縁種[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 古いクロンキスト体系およびエングラー体系では、シナノキ科に分類されている[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilia miqueliana Maxim.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilia franchetiana C.K.Schneid.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 79.
  4. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 923-924.

参考文献[編集]

  • 多田多恵子『身近な草木の実とタネハンドブック』文一総合出版、2010年、34頁頁。ISBN 978-4-8299-1075-7 
  • 中村元ほか(編)『岩波 仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月。 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、79頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]