ハルキウ
ハルキウ Харків Харьков | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
位置 | |||||
![]() ハルキウの位置 | |||||
座標 : 北緯49度55分0秒 東経36度19分0秒 / 北緯49.91667度 東経36.31667度 | |||||
歴史 | |||||
建設 | 1654年 | ||||
行政 | |||||
国 | ![]() | ||||
州 | ![]() | ||||
市 | ハルキウ | ||||
市長 | Mikhail Dobkin | ||||
地理 | |||||
面積 | |||||
市域 | 350 km2 (140 mi2) | ||||
標高 | 152 m (499 ft) | ||||
人口 | |||||
人口 | (2020年現在) | ||||
市域 | 1,443,207人 | ||||
その他 | |||||
等時帯 | 東ヨーロッパ時間 (UTC+2) | ||||
夏時間 | 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3) | ||||
郵便番号 | 61001 — 61499 | ||||
市外局番 | +380 57 | ||||
ナンバープレート | АХ, ХА, UA21 | ||||
公式ウェブサイト : http://www.city.kharkov.ua/ |
ハルキウ[1](ウクライナ語: Харків ハールキウ[2]、ハルキヴ[3])は、ウクライナ北東部の都市である。ハルキウ州の州都。日本ではハリコフ(ロシア語: Харьков ハーリカフ[4])の名でも知られる。人口は約144万人で、キエフに次いで2番目に大きな都市である。
歴史[編集]
17世紀中ごろにウクライナ・コサックによって建設された。ロシア帝国の要塞が築かれ、南部の軍事的拠点とされていた。19世紀以降、工業都市として急速に発展した。そのため、ロシア人の入植が大規模に行われ、また産業の発展に伴いユダヤ人人口も増加した。
1917年1月6日から1934年6月24日まで、ハルキウはウクライナにおけるボリシェヴィキ・ソビエト勢力の拠点とされ[5]、同派のウクライナ人民共和国、ウクライナ社会主義ソビエト共和国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都となった。これは、ロシア革命後にウクライナ民族主義の盛んであったキエフを避けてのことであったとされる。また、ロシア人やユダヤ人を中心とする労働者人口が多かったこと、都市が十分に発達していたことなどが、都市民に支持基盤を置くボリシェヴィキにとって都合のよい点であった。
第二次世界大戦でナチス・ドイツ軍に占領されたが、1943年8月23日にソ連軍が奪回した。ドイツ軍の占領下で何万人もの住民が虐殺されたといわれる。
1805年に開設されたハルキウ大学があり、文化・教育の中心地でもある。2004年には建都350年が祝われた。
2014年4月7日、親ロシア派グループが「ハリコフ人民共和国」の建国を宣言し庁舎を占拠する事件が発生した。しかし翌日にはウクライナ政府により奪還され70人以上が逮捕された。また地元テレビ局も親ロシア派のデモ隊に一時占拠された[6]。同月27日には、親ロシア派と反ロシア派の衝突により14人が負傷した。また28日には、地域党に所属するケルネス市長が銃撃され重傷を負う事件が発生した[7]。
地理[編集]
ドネツ川の支流であるハルキウ川、ロパン川、ウドゥイ川の合流点にある。
気候[編集]
気候はケッペンの気候区分では湿潤大陸性気候(Dfb)に属する。冬季は極端に寒くは無く、夏季も極端な暑さにはならない。1月の平均気温は-6,9℃、7月の平均気温は20,3℃である。年間の平均降水量は549mmで、6月と7月が最も多い。
ハルキウの気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | −2.8 (27) |
−2.0 (28.4) |
3.7 (38.7) |
14.0 (57.2) |
20.7 (69.3) |
24.6 (76.3) |
25.9 (78.6) |
25.2 (77.4) |
19.4 (66.9) |
11.7 (53.1) |
3.6 (38.5) |
−0.8 (30.6) |
11.9 (53.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −8.5 (16.7) |
−8.1 (17.4) |
−2.9 (26.8) |
4.7 (40.5) |
9.9 (49.8) |
13.8 (56.8) |
15.0 (59) |
14.1 (57.4) |
9.1 (48.4) |
3.7 (38.7) |
−1.8 (28.8) |
−5.8 (21.6) |
3.6 (38.5) |
降水量 mm (inch) | 44 (1.73) |
32 (1.26) |
27 (1.06) |
36 (1.42) |
47 (1.85) |
58 (2.28) |
60 (2.36) |
50 (1.97) |
41 (1.61) |
35 (1.38) |
44 (1.73) |
45 (1.77) |
549 (21.61) |
出典: Weather and climate – Kharkiv's climate [8][9] |
経済[編集]
ウクライナの工業の中心で、ソビエト連邦においても、モスクワ、レニングラードに次ぐ第3の工業都市であった。特に、機械工業、兵器製造(戦車等)、航空機生産、トラクター生産が盛んである。
交通[編集]
鉄道[編集]
- ハルキウ駅 – 1869年開業。駅は第二次世界大戦中に攻撃目標となり破壊された。戦後、復興計画に基づいて現在の駅舎が1952年に建設された。2基の塔などスターリン様式の特徴を持っている。乗り場は21番線まであり、ウクライナ有数の大きな駅である。
トラム[編集]
地下鉄[編集]
- ハルキウ地下鉄 – 1号線は1975年に開業した。現在は3路線で路線長40kmまで拡大している。
空港[編集]
- ハルキウ国際空港 – 街の中心から南12kmに位置する。1951年に建設されたターミナルBはスターリン様式の古風な建物である。ターミナルAは2010年に建設された新しい施設である。
ギャラリー[編集]
行政区画[編集]
|
![]() |
ハルキウは9つの行政区画(ラヨン、ウクライナ語: Район)で構成される。
- Холодногірський район
- Шевченківський район
- Київський район
- Московський район
- Немишлянський район
- Індустріальний район
- Слобідський район
- Основ'янський район
- Новобаварський район
教育[編集]
- National University of Kharkiv
- Kharkiv Polytechnic Institute
- Kharkiv National University of Radioelectronics
- National Aerospace University – Kharkiv Aviation Institute
- Kharkiv National University of Economics
- Kharkiv National Medical University
スポーツ[編集]
ハルキウをホームとするサッカークラブがある。
著名な出身者[編集]
- アドルフ・ムーロン・カッサンドル - 1920年代から1930年代にかけてキュビズムの影響を受けた多くの作品を生み出したグラフィックデザイナー。
- サイモン・クズネッツ - 1971年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者。
- ジャン・ゴットマン - フランスで活躍した地理学者。
- ユーラ・ゾイファー - 1930年代にオーストリアで活躍した政治的作家。
- ウラジーミル・ドリンフェルト - 1990年にフィールズ賞を受賞した数学者。
- イゴール・ボブチャンチン - PRIDEリングで活躍する総合格闘家。
- ウラジーミル・ボレヴァノフ - 地質学者、企業家、政治家。
- ウラジーミル・タトリン - 美術家、建築家[10]。
- バレリー・リマレンコ - 現ロシア連邦サハリン州知事。
- ボーダン・ボンダレンコ - 陸上競技選手、男子走高跳2013年モスクワ世界選手権金メダリスト。
姉妹都市[編集]
ボローニャ、イタリア 1966年8月5日
シンシナティ、アメリカ合衆国 1989年9月9日
ニュルンベルク、ドイツ 1990年4月29日
天津市、中国 1993年6月14日
ヴァルナ、ブルガリア 1995年8月25日
リール、フランス 1998年6月6日
ポズナン、ポーランド 1998年9月24日
モスクワ、ロシア 2001年3月22日
カウナス、リトアニア 2001年4月23日
ベルゴロド、ロシア 2001年10月18日
ニジニ・ノヴゴロド、ロシア 2001年12月14日
サンクトペテルブルク、ロシア 2003年5月23日
済南市、中国 2004年9月23日
ブルノ、チェコ 2005年4月12日
クタイシ、グルジア 2005年8月23日
ダウガフピルス、ラトビア 2006年2月6日
リション・レジオン、イスラエル 2008年3月13日
ワルシャワ、ポーランド 2011年2月2日
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ ハリコフ、ハルキフ、ハリキフとも表記された。
- ^ ラテン文字表記の例: Kharkiv。
- ^ “ウクライーナの地名の正しいスペルと使用法に関する公式ガイド”. 在日ウクライーナ大使館 (2019年7月17日). 2019年8月24日閲覧。
- ^ ラテン文字表記の例: Khar’kov、Kharkov。
- ^ 中井 1998:039-40.
- ^ 「東部で相次ぐ「共和国」樹立宣言…米長官「露が関与」懸念 追加制裁発動を警告」MSN産経ニュース 2014年4月8日
- ^ 「ハリコフ市長撃たれる=デモ衝突で14人負傷-ウクライナ東部」時事通信 2014年4月28日
- ^ “Weather Information for Kharkiv Погода и климат – климат Харькова”. 2012年3月23日閲覧。
- ^ “Kharkiv weather information”. 2012年3月23日閲覧。
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年7月15日閲覧。
外部リンク[編集]
|