波照間空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nsq (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 09:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

波照間空港
Hateruma Airport
IATA: HTR - ICAO: RORH
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 沖縄県八重山郡竹富町
字波照間4566-27
種類 商業
運営者 沖縄県
標高 13.1 m (43 ft)
座標 北緯24度3分30秒 東経123度48分14秒 / 北緯24.05833度 東経123.80389度 / 24.05833; 123.80389座標: 北緯24度3分30秒 東経123度48分14秒 / 北緯24.05833度 東経123.80389度 / 24.05833; 123.80389
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
02/20 NO 800×25 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
空港カウンター
波照間空港内(2002年3月)
ターミナル(制限区域内より撮影)

波照間空港(はてるまくうこう Hateruma Airport)は、沖縄県八重山郡竹富町波照間島にある地方管理空港。日本最南端の空港である。年間利用客数は、国内3628人(2007年度)であったが、現在は就航路線がない状態である[1]

歴史

  • 1972年11月 緊急着陸用の飛行場として波照間飛行場を滑走路850mにて供用開始。
  • 1976年 5月 波照間飛行場の北側に波照間空港を新設。第三種空港として滑走路800mにて供用開始。波照間飛行場を廃止。南西航空(現日本トランスオーシャン航空)が石垣空港線をDHC-6で開設。
  • 1992年11月 南西航空DHC-6運航路線の移管に伴い、石垣空港線が琉球エアーコミューター(RAC)による運航となる。
  • 2001年10月 DHC-6退役に向けた機材数減のため、運航機材がBN-2Bに変更となる。
  • 2007年 2月 石垣空港線の2007年12月からの休止が沖縄県、竹富町、琉球エアーコミューターの3者にて合意に至ったことが報じられる[2]
  • 2007年12月 琉球エアーコミューター石垣空港線廃止。同月28日よりエアードルフィンが石垣空港へ不定期便運航開始。
  • 2008年11月 エアードルフィン石垣空港線運休、その後の事業停止により路線が無い状態となる。
  • 2009年7月 竹富町が6月に那覇 - 粟国線をRACより引き継いだ第一航空に石垣 - 波照間線の継承を要請。

航空灯台

波照間NDB(332Khz・運用時間8:00-18:00・保守官署は、那覇空港事務所)

航空管制

波照間REMOTO(那覇空港からのリモート運用)

路線

琉球エアーコミューターの撤退後はエアードルフィンが石垣空港へ不定期運航していたが、2008年10月の運航を最後に運休、2009年1月に事業停止したため、現在は緊急輸送等のみとなっている。

その他

  • エアードルフィンは琉球エアーコミューターの路線が廃止となる2007年12月1日より石垣空港へ不定期便の就航を表明[3]していたが、石垣空港における燃料供給体制整備の遅れから[4]、同年12月28日からの就航となった。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 大阪航空局「管内空港の利用状況概況集計表(平成19年度速報値)」
  2. ^ 2007年2月28日 琉球新報「石垣 - 波照間線を廃止 RACと県、町合意」
  3. ^ 2007年3月23日 琉球新報「来月にも貨物事業開始 エアードルフィン」にて触れられていた
  4. ^ 2007年11月8日 琉球新報「石垣―波照間、運航来月開始困難に 燃料供給整わず」