コンテンツにスキップ

トンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.25.185.14 (会話) による 2012年6月3日 (日) 08:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎国王の一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トンガ王国
Pule'anga Fakatu'i 'o Tonga
トンガの国旗 トンガの国章
国旗 国章
国の標語:Ko e Otua mo Tonga ko hoku tofi'a
(トンガ語: 神とトンガは私の遺産)
国歌Koe Fasi Oe Tu'i Oe Otu Tonga
トンガの位置
公用語 トンガ語英語
首都 ヌクアロファ
最大の都市 ヌクアロファ
政府
国王 アホエイツ・ツポウ6世
首相 シアレアタオンゴ・トゥイバカノ
面積
総計 748km2174位
水面積率 4.0%
人口
総計(2008年 104,000人(196位
人口密度 147人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2008年 6億[1]パ・アンガ(Pa'anga)
GDP(MER
合計(2008年3億[1]ドル(178位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2001年6億[1]ドル(179位
1人あたり 5,373[1]ドル
独立
 - 日付
イギリスから
1970年6月4日
通貨 パ・アンガ(Pa'anga)(TOP
時間帯 UTC+13 (DST:なし)
ISO 3166-1 TO / TON
ccTLD .to
国際電話番号 676

トンガ王国(トンガおうこく)、通称トンガは、南太平洋に浮かぶ約170の島群からなる国家で、イギリス連邦加盟国である。オセアニアのうちポリネシアに属し、サモアの南、フィジーの東に位置する。首都は、ヌクアロファで、最大の島トンガタプ島にある。

国名

正式名称は、Pule'anga Fakatu'i 'o Tonga(トンガ語)。

公式の英語表記は、Kingdom of Tonga。通称、Tonga

日本語の表記は、トンガ王国。通称、トンガ漢字では湯加と表記する。

国名は、トンガ語で南の意味。

歴史

考古学的な証拠から、トンガへの最初の植民者は、サンタ・クルーズ諸島から船で来たことが分かっている。現在より6000年前頃から、元々東南アジアにいたオーストロネシア語を話す人々の祖先(ラピタ人)がポリネシアへ移住してきたが、トンガへの植民はこの動きの一部である。トンガは、考古学的な年代推定から、現在よりも2800 - 2750年前の独特のラピタ式土器が出土しているため、ポリネシアで一番古い遺跡として認められている。ラピタ人たちは、1000年に渡り、現在はトンガ、サモアフィジーとして知られている島々で生活し、航海し、戦争を行い、異なった種族間の結婚を行っていた。その後、より多くの探検者たちが東へ出発してマルケサス諸島タヒチ、最終的には太平洋の残りの島々を発見した。このことにより、人類学者たちは、トンガ、サモアとフィジーをポリネシアの文化と文明の発祥地と評する。

12世紀までに、トンガ人とトンガの大酋長、すなわちTu'i Tongaニウエ島からチコピア島まで、太平洋中に知れ渡っていた。このことから、ただちにトンガ帝国と言及する歴史学者もいる。もっと良い言い方としては、相互にやりとりを行う、航海者、首長、冒険者のネットワークというのが妥当であろう。15世紀17世紀には、内戦が勃発した。オランダ人の探検家のWillem SchoutenとJacob Le Maireが1616年にヨーロッパ人として初めてトンガに到着したのは、このような時期であった。他のヨーロッパ人の来航としては、もっとも重要なジェームズ・クック1773年1774年1777年の到着、また最初のロンドンの使節の1797年の到着、メソジスト派のWalter Lawreyの1822年の到着が挙げられる。ジェームズ・クックの来航は、トンガが大英帝国の一地域として組み入れられる過程への決定的な第一歩となった。

トンガは、若き戦士、戦略家、雄弁家のタウファアハウ(Taufa'ahau)により、ポリネシア人の王国として1845年に統一された。彼は、首長の称号のTu'i Kanokupoluを持つが、ジョージ王(King George)の名前でプロテスタントの洗礼を受けた。1875年に、使節のシャーリー・ベーカー(Shirley Baker)の助けで、彼はトンガを立憲君主国として宣言した。その時には、彼は奴隷を解放し、また法典、土地保有、出版の自由を大事なものとして扱い、そして首長(国王)の権力を制限した。1900年にトンガは、友好条約の下でイギリスの保護領となった。その時、ヨーロッパ人の植民者とライバルのトンガの首長は2代目の王を追放しようとしていた。友好条約と保護領の地位は、3代目の君主のサローテ女王(Queen Salote)が亡くなる前に結ばれた条約の下で、1970年に終わりを迎えた。トンガは、1970年にイギリス連邦に参加し、1999年には国際連合に参加した。植民地化の力にさらされたにも関わらず、トンガは決して現地人による統治を失うことが無かった。このことは、太平洋の国では珍しいことであり、彼らに多くのプライドを与えている。

近年の動き

  • 1987年 ファタフェヒ・トゥイペレハケ王子(タウファアハウ・ツポウ4世の弟)が首相に就任。
  • 1991年 日本の無償資金協力によって建設中だったファアモツ国際空港のターミナルビルが完成した。同年、ファタフェヒ・トゥイペレハケ王子が首相辞任。
  • 2005年8月 王政への批判が高まり、以後集会やデモ、ストライキが頻発する(トンガ動乱)。
  • 2006年2月 首相のウルカララ王子(タウファアハウ・ツポウ4世の三男)が辞任。
  • 2006年7月5日アメリカ合衆国カリフォルニア州の高速道路で、18歳の少女が運転する車が暴走し、トンガの王室関係者が乗る車に激突。暴走車を運転していた少女は無事だったが、同乗の2名とツイ・ペル・ハカ王子、カイマナ妃、運転手が死亡する事故が起きた。
  • 2006年9月 タウファアハウ・ツポウ4世が89歳で死去。第1王子のツポウトア皇太子が王位を継承(ジョージ・ツポウ5世)。
  • 2006年11月 国内で暴動が発生、死者7名が出る。
  • 2006年11月17日 ジョージ・ツポウ5世が戒厳令を発令。鎮圧の為にオーストラリアとニュージーランドに軍の派遣を要請する。
  • 2007年4月 戒厳令一部解除、首都では継続される。2012年現在でも首都では戒厳令が継続されている。
  • 2008年8月 動乱により延期されていたジョージ・ツポウ5世の戴冠式を挙行。
  • 2012年3月 ジョージ・ツポウ5世死去。トゥポウトア・ラバカ王太子(前述の元首相ウルカララ王子)がアホエイツ・ツポウ6世として即位。

政治

元首は国王。立憲君主制で一院制の立法議会(国王が任命する職権議員14名、貴族議員9名、平民議員9名により構成)があるが、国王に多くの権限がある。

国民は王族、貴族、平民の3つの身分に分けられている。身分の変更は基本的に認められない。1980年にオナライバハママオ王子が平民の娘と結婚したために王族の称号を剥奪され、平民になった事例以外、公式な記録がない。身分制度が存在するが、全ての法律は全ての身分に平等に適用されることが憲法に明記されている。憲法が制定されたのは1875年で、日本大日本帝国憲法1889年)よりも早い。現在の憲法もこの当時の改訂憲法である。

国王の一覧

ツイ・カノクポル王朝の系譜が続いている。

  1. ジョージ・ツポウ1世1875年 - 1893年
  2. ジョージ・ツポウ2世1893年 - 1918年
  3. サローテ・ツポウ3世1918年 - 1965年、女王)
  4. タウファアハウ・ツポウ4世1965年 - 2006年)- サローテ・ツポウ3世女王の長男。
  5. ジョージ・ツポウ5世2006年 - 2012年)- ツポウ4世の長男。
  6. アホエイツ・ツポウ6世2012年 - 在位中)- ツポウ4世の三男。

選挙

一院制の議会で、貴族等が大半を占めていた。民主化に向けた憲法・選挙制度改正後始めて、2010年11月25日に総選挙が行われた。26議席のうち17議席が国民の投票で決まる。

地方行政区分

トンガの地方行政区分は、北からヴァヴァウ、ハアパイ、トンガタプの3つに分かれる。

トンガの国土 トンガを構成する172の島は南北600kmに渡って広がる

地理

トンガは4つの群島、172の島からなり、うち45島が有人である。島々は南北600km、東西200kmの幅に広がる。東西の幅が狭いのは、すぐ東にトンガ海溝が南北に伸びているためである。トンガ海溝はインドプレート南太平洋プレートが東側から潜り込むために形成されている。このため、トンガは基本的には火山群島である。西側の島の方が新しく、東側の島は火山島が沈下したことによるサンゴ礁から形成されている。また、標準時としてUTC+13日本時間より4時間早い)を採用しているため、日付変更線をはさんで東隣にあるサモアなどとは同じ時刻を示すものの、トンガの日付は1日早くなる。世界で最も早い時間帯を採用しているのはトンガではなく、キリバスライン諸島(UTC+14)である。

気候

トンガ全域がケッペンの気候区分でいう熱帯雨林気候 (Af) に属する。気候は海洋性であり、気温の年較差よりも日較差の方が大きい。5月から11月にかけては南東貿易風の影響下にあるため、涼しくなる。首都ヌクアロファ(南緯21度9分、東経175度14分)の1月の平均気温は25.8度、7月は21.3度、年間降水量は1643mmである。気温は島によってあまり変化がないが、降水量はヴァヴァウ島の2790mmまで幅がある。

主な島

交通

国内の島嶼間の交通はフェリーなどの船舶が主である。なおヌクアロファ郊外にあるファアモツ国際空港ヴァヴァウ国際空港に、トンガ航空やヴァージン・ブルーエア・パシフィック航空 などの国内外の多くの航空会社が就航している。

経済

トンガの通貨パ・アンガ(Pa'anga)

トンガの産業は農業漁業観光出稼ぎ送金に頼っている。主要作物はコプラバナナ。国内市場が狭く、貿易に適さない位置にあるため、経済が発達せず、慢性的な失業に悩む。輸出額700万ドルに対し、輸入額は7300万ドルにも達し、貿易赤字も大きい(以下、2001年時点)。

主な輸出品目はカボチャ魚介類根菜植物。主な輸入品目は食料品、石油製品、金属製品である。日本に対しては大幅な貿易黒字 (2003年時点で年間900万ドル)となっている。輸出品はカボチャ(93%)、香辛料マグロ、輸入品は、トラック乗用車内燃機関である。

トンガでは元来カボチャを食べる習慣がなかったが、気候がカボチャ栽培に適している上に、日本でカボチャが採れないものの、冬至などで需要の多い12月に収穫シーズンとなるため、1990年代に日本の商社がカボチャ栽培を持ち込んだ。現在ではカボチャはトンガ経済の柱となっており、対日貿易黒字のほとんどをカボチャ輸出が占めている。一方でカボチャ栽培が成功しすぎたため、モノカルチャー経済化が懸念されており、トンガ政府は新しい輸出作物の開発を進めている。

中央銀行はトンガ国立準備銀行である[2]

情報・通信

トンガの主要放送局はOBNTBCがあり、TBCはテレビチャンネルのテレビジョン・トンガも放送している。インターネットにおいては、Tonga Network Information Centerというプロバイダが主流である。新聞は売店などでの販売が主流。

軍事

  • 主に治安維持や海難救助を主任務とした常設の国防軍を保有する。
  • 徴兵制はなく、志願制
  • 国防費は国家予算の4.5%
  • 兵力
    • 陸軍歩兵部隊:108人
    • 王室近衛部隊:50人
    • 海軍:50人
    • 警察隊:310人
    • 合計518人
  • 2004年6月からアメリカ軍の後方支援のため、44名の兵士をイラクに派遣している。

2006年11月の暴動で6人が戦死。兵力不足で治安が維持できなくなり、ニュージーランド軍とオーストラリア軍に派兵を依頼し、暴動を鎮圧した。両国軍は2006年の年末には帰国した。

国民

住民は、長身でがっしりした体格のポリネシア人が98%であり、また少数のミクロネシア人もいる。

言語は、トンガ語英語が公用語である。日常生活ではトンガ語が使われるが、英語も広く通用する。

宗教は、キリスト教がほとんどである。

文化

トンガは、ラグビーが盛んなことで有名。

また、日本の角界にも、トンガ出身の力士南乃島など)がいる。

トンガの人々は全体的に大柄で、ツポウ4世は、1976年ギネスブックで、「世界で最も大きな国王(209.5kg)」として登録されていた。トンガの女性の平均身長は170cmで、婦人靴の最小サイズは26cm。男性の平均身長は177cmで、足のサイズが30cm以上ある人も少なくない。

祝祭日
日付
現地語表記
日本語表記 現地語表記
(英語、トンガ語)
備考
1月1日
'Aho 1 'o Sanuali
元日New Year's Day
'Uluaki 'Aho 'o e Ta'u Fo'ou
イースターの前の金曜日聖金曜日Good Friday
Falaite Lelei
4月になることが多い。
イースターの次の日イースター・マンデーEaster Monday
Monite Toetu'u
4月になることが多い。
4月25日
'Aho 25 'o 'Epeleli
アンザック記念日ANZAC Day
'Aho Fakamanatu 'o 'e ANZAC
5月4日
'Aho 4 'o Me
皇太子トゥポウトアの誕生日HRH Crown Prince Tupouto'a's birthday
'Aho 'Alo'i 'o e Pilinisi Kalauni
6月4日
'Aho 4 'o Sune
解放記念日Emancipation Day
'Aho Fakamanatu e Tau'ataina
7月4日
'Aho 4 'o Siulai
国王タウファアハウ・トゥポウ4世の誕生日HM King Taufa'ahau Tupou IV's birthday
'Aho 'Alo'i 'o 'Ene 'Afio
11月4日
'Aho 4 'o Novema
憲法記念日Constitution Day
'Aho 'o e Konisitutone
12月4日
'Aho 4 'o Tisema
国王シアオシ・トゥポウ1世の記念日King Siaosi Tupou I Commemoration Day
'Aho Fakamanatu 'o Tupou I
12月25日
'Aho 25 'o Tisema
クリスマスChristmas
'Aho Kilisimasi
12月26日
'Aho 26 'o Tisema
ボクシング・デーBoxing Day
'Aho hoko 'i he 'aho Kilisimasi

脚注

  1. ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([1]
  2. ^ お金ナビ"トンガ 通貨 お金投資マネー.net"(2012年4月1日閲覧。)

関連項目

外部リンク

政府
日本政府
観光
その他

Template:Link FA

Template:Link FA