コンテンツにスキップ

17

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 09:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: bg:17 (число))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

16 17 18
素因数分解 17 (素数
二進法 10001
三進法 122
四進法 101
五進法 32
六進法 25
七進法 23
八進法 21
十二進法 15
十六進法 11
二十進法 H
二十四進法 H
三十六進法 H
ローマ数字 XVII
漢数字 十七
大字 拾七
算木

17十七、じゅうしち、じゅうなな、とおあまりななつ)は自然数、また整数において、16 の次で 18 の前のである。ラテン語ではseptendecim(セプテンデキム)。

性質

  • 7番目の素数である。一つ前は13、次は19。また、3番目のフェルマー素数でもある(
    17 = 24 + 1)。
  • 19 とペアの (17, 19) は6番目の双子素数である。一つ前は (11, 13)、次は (29, 31)。
  • (11, 13, 17, 19) の4数の組は四つ子素数である。一つ前は (5, 7, 11, 13)、次は (101, 103, 107, 109)。
  • 217 - 1 = 131071 は6番目のメルセンヌ素数である。
  • 平面図形である正十七角形定規とコンパスのみで作図できる。これはカール・フリードリヒ・ガウス1796年に19歳の時に発見した。
  • 3乗した数の各桁の数の和が元の数になる数である。つまり、173 = 4913 , 4 + 9 + 1 + 3 = 17。
    • このような数は6個あり、他は 18、17、182627
  • n2 + n + 17 の値は 0 ≤ n ≤ 15 を満たす整数 n に対し全て素数となる。(41を参照のこと)
  • 1/17 = 0.0588235294117647 ...(下線部は循環節。循環節の長さは16である。)
    • 循環節が n - 1(全ての余りを巡回する)である数の2番目である。次の素数19もこの仲間であり、双子素数のうち最初の組み合わせとなる。1000以下でこのような双子素数は「5961」、「179・181」、「821・823」である。
    • 17、19の次の2329も該当するため、連続する4つ以上の素数が「循環節 = n - 1」となる最初の組み合わせとなる。次は「487・491・499・503・509」(5つ連続)である。
  • 最初の4つの素数の和である。つまり 2 + 3 + 5 + 7 である。また、連続した素数の和で表せる2番目の素数である。
  • 10進数表記において桁を入れ替えても素数となるエマープである。17⇔71
  • 14 + 24 = 12 + 42 = 17
  • 17! = 355687428096000 である(15桁)。
  • 177 + 762713 = 210639282
  • 2つの異なる4乗数で表される最小の数である。17 = 14 + 24
  • 連続する2つの整数のそれぞれの各べきをとった和で表される数である。17 = 23 + 32

その他 17 に関連すること

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。