コンテンツにスキップ

「Yahoo! JAPAN」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mskosm (会話 | 投稿記録)
Mskosm (会話 | 投稿記録)
Yahoo!検索大賞 2024年5月20日 (月) 11:02 (UTC) へ一部転記
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Otheruses|Webポータル|運営していた日本企業|ヤフー (企業)}}
{{Otheruses|Webポータル|運営していた日本企業|ヤフー (企業)}}
{{Pathnav|LINEヤフー|frame=1}}
{{複数の問題
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2021年2月
| 出典の明記 = 2021年2月
403行目: 404行目:


== Yahoo!検索大賞 ==
== Yahoo!検索大賞 ==
'''Yahoo! JAPAN'''が[[2014年]]に創設した賞。前年から検索数が最も上昇した人物・作品・製品を表彰する<ref name="kensakutaisyo">{{Cite news|url=http://www.zaikei.co.jp/article/20141208/225563.html|title=今年、Yahoo!で最も検索されたのは「羽生結弦」さん 「Yahoo!検索大賞2014」発表|publisher=財経新聞|date=2014-12-08|accessdate=2014-12-08}}</ref><ref name="mantan-15-12-09" />。3つの大きなカテゴリー(パーソン、カルチャー、プロダクト)に属する複数の表彰部門があり、パーソンカテゴリーで一番検索されたものが大賞に選ばれる<ref name="kensakutaisyo" /><ref name="mantan-15-12-09" />。
Yahoo! JAPANが[[2014年]]に創設した賞。「'''Yahoo!検索'''」にて、前年から[[情報|検索]]数が最も上昇した人物・作品・製品などを表彰する<ref name="kensakutaisyo">{{Cite news|url=http://www.zaikei.co.jp/article/20141208/225563.html|title=今年、Yahoo!で最も検索されたのは「羽生結弦」さん 「Yahoo!検索大賞2014」発表|publisher=財経新聞|date=2014-12-08|accessdate=2014-12-08}}</ref>。
{{Main|Yahoo!検索大賞}}

下記に挙げるもののほか、第3回(2016年)からはローカルカテゴリーが新設され、[[47都道府県]]ごとの利用者による、その地域に関する検索急上昇ワードを選出している<ref>{{Cite press release|和書|title=2016年に検索数が最も急上昇した“今年の顔”「Yahoo!検索大賞2016」12月7日(水)に発表! |publisher=ヤフー株式会社 |date=2016-11-30 |url=https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2016/11/30b/ |accessdate=2020-11-26}}</ref>。

第8回(2021年)からはプロダクトカテゴリーとローカルカテゴリーを廃止し、パーソンカテゴリー、カルチャーカテゴリーのみに縮小された。

=== 第1回(2014年) ===
2014年12月8日に発表<ref name="kensakutaisyo"/>。
* '''大賞''' : '''[[羽生結弦]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[市川海老蔵 (11代目)|市川海老蔵]]
** 女優部門:[[石原さとみ]]
** お笑い芸人部門:[[日本エレキテル連合]]
** アスリート部門:羽生結弦
** スペシャル部門:[[HIKAKIN]]
** モデル部門:[[筧美和子]]
** ミュージシャン部門:[[SEKAI NO OWARI]]
** アイドル部門:[[橋本環奈]]{{smaller|([[Rev. from DVL]])}}
* '''カルチャーカテゴリー'''
** ドラマ部門:[[花子とアン]]
** 小説部門:[[ルーズヴェルト・ゲーム]]
** ゲーム部門:[[モンスターストライク]]
** 映画部門:[[アナと雪の女王]]
** アニメ部門:[[妖怪ウォッチ]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** コスメ部門:ルナソルアイシャドウ([[カネボウ化粧品]])
** 車部門:[[スズキ・ハスラー|ハスラー]]([[スズキ (企業)|スズキ]])
** 家電部門:[[レイコップ・ジャパン#製品|レイコップ]](レイコップ・ジャパン)
** お取り寄せ部門:八雲もち(御菓子所ちもと)
** 飲料部門:アーモンド効果([[グリコ]])

=== 第2回(2015年) ===
2015年12月9日に発表<ref name="mantan-15-12-09">{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20151209dog00m200010000c.html|title=Yahoo!検索大賞:“今年の顔”に三代目JSB 大賞受賞に「全ての方に感謝」|publisher=MANTAN WEB|date=2015-12-09|accessdate=2015-12-09}}</ref>。
* '''大賞''' : '''[[三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[窪田正孝]]
** 女優部門:[[広瀬すず]]
** お笑い芸人部門:[[8.6秒バズーカー]]
** アスリート部門:[[五郎丸歩]]
** モデル部門:[[藤田ニコル]]
** ミュージシャン部門:三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
** アイドル部門:[[Hey!Say!JUMP]]
** 作家部門:[[又吉直樹]]
** 声優部門:[[金田朋子]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** ドラマ部門:[[まれ]]
** 小説部門:[[火花 (小説)|火花]]
** ゲーム部門:[[モンスターストライク]]
** 映画部門:[[ジュラシック・ワールド]]
** アニメ部門:[[暗殺教室#テレビアニメ|暗殺教室]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** コスメ部門:[[イヴ・サンローラン]] 口紅(イヴ・サンローラン)
** 車部門:[[ホンダ・S660|S660]]([[本田技研工業|ホンダ]])
** 家電部門:[[ダイソン (企業)|ダイソン]] 掃除機(ダイソン)
** お取り寄せ部門:できたてポテトチップス(菊水堂)
** 飲料部門:[[爽健美茶]]([[日本コカ・コーラ]])
** スイーツ部門:[[セブンカフェ]] ドーナツ([[セブン-イレブン]])

=== 第3回(2016年) ===
2016年12月7日に発表<ref>{{cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2082668/full/|title=りゅうちぇる、心霊写真の正体は“もののけ”「勘違いして寄ってきた」|newspaper=ORICON STYLE|date=2016-12-07|accessdate=2016-12-07}}</ref>。
* '''大賞''' : '''[[ディーン・フジオカ]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:ディーン・フジオカ
** 女優部門:[[高畑充希]]
** お笑い芸人部門:[[カズレーザー]]([[メイプル超合金]])
** アスリート部門:[[福原愛]]
** モデル部門:[[りゅうちぇる]]
** ミュージシャン部門:[[藤原さくら]]
** アイドル部門:[[欅坂46]]
** 作家部門:[[村田沙耶香]]
** 声優部門:[[中村悠一]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** ドラマ部門:[[真田丸 (NHK大河ドラマ)|真田丸]]
** 小説部門:[[君の膵臓をたべたい]]
** ゲーム部門:[[Pokémon GO|ポケモンGO]]
** 映画部門:[[君の名は。]]
** 流行語部門:[[ペンパイナッポーアッポーペン|PPAP]]
** スペシャル部門:卓球
* '''プロダクトカテゴリー'''
** コスメ部門:婚活リップ([[エスティローダー]])
** 車部門:[[トヨタ・エスティマ|エスティマ]]([[トヨタ自動車|トヨタ]])
** 家電部門:[[PlayStation VR]] ([[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]])
** お取り寄せ部門:メンチカツ(格之進)
** 飲料部門:メッツ([[キリンビバレッジ]])
** スイーツ部門:幸せのパンケーキ
** 食品部門:スーパー大麦グラノーラ

=== 第4回(2017年) ===
2017年12月6日に発表<ref>{{cite news|url=http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/171206/cpd1712061440007-n1.htm|title=「今年の顔」はブルゾンちえみさん 高橋一生さん Yahoo!検索大賞 人気アニメも受賞|newspaper=SankeiBiz|date=2017-12-06|accessdate=2017-12-07|archive-date=2017年12月7日|archive-url=https://web.archive.org/web/20171207141006/http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/171206/cpd1712061440007-n1.htm}}</ref>。
* '''大賞''' : '''[[ブルゾンちえみ]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[高橋一生]]
** 女優部門:[[吉岡里帆]]
** お笑い芸人部門:ブルゾンちえみ
** アスリート部門:[[アン・シネ]]
** モデル部門:[[泉里香]]
** ミュージシャン部門:[[安室奈美恵]]
** アイドル部門:欅坂46
** 作家部門:[[カズオ・イシグロ]]
** 声優部門:[[諏訪部順一]]
** スペシャル部門(男性):[[藤井聡太]]
** スペシャル部門(女性):[[永野芽郁]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[けものフレンズ (アニメ)|けものフレンズ]]
** 映画部門:[[美女と野獣 (2017年の映画)|美女と野獣]]
** ゲーム部門:[[ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて]]
** 小説部門:[[夫のちんぽが入らない]]
** ドラマ部門:[[コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-]]
** 流行語部門:[[忖度]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** 飲料部門:[[爽健美茶]]([[日本コカ・コーラ]])
** お取り寄せ部門:[[ルタオ]] [[チーズケーキ]]
** 家電部門:[[Nintendo Switch]] ([[任天堂]])
** クルマ部門:[[トヨタ・ハリアー|ハリアー]](トヨタ)
** コスメ部門:OPERA リップティント
** 食品部門:乃が美 「生」食パン
** スイーツ部門:治一郎のバウムクーヘン

=== 第5回(2018年) ===
2018年12月5日に発表<ref>{{Cite news|title=「King&Prince」が今年の顔に ヤフー検索大賞受賞!|newspaper=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]|date=2018-12-05|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/12/05/kiji/20181205s00041000149000c.html|accessdate=2018-12-05}}</ref>。
* '''大賞''' : '''[[King & Prince]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[中村倫也 (俳優)|中村倫也]]
** 女優部門:[[今田美桜]]
** お笑い芸人部門:[[ひょっこりはん]]
** アスリート部門:羽生結弦
** モデル部門:[[Kōki,]]
** ミュージシャン部門:安室奈美恵
** アイドル部門:King & Prince
** 声優部門:[[小林由美子]]
** 作家部門:[[矢部太郎]]<small>([[カラテカ (お笑いコンビ)|カラテカ]])</small>
** スペシャル部門(男性):羽生結弦
** スペシャル部門(女性):[[大坂なおみ]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[ポプテピピック]]
** 映画部門:[[グレイテスト・ショーマン]]
** ゲーム部門:[[モンスターハンター:ワールド]]
** 小説部門:夫のちんぽが入らない
** ドラマ部門:[[半分、青い。]]
** 流行語部門:[[大迫勇也#「大迫半端ないって」に関連するエピソード|大迫半端ないって]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** 飲料部門:[[綾鷹]](日本コカ・コーラ)
** お取り寄せ部門:ルタオ チーズケーキ
** 家電部門:[[iPhone 8]]([[Apple]])
** クルマ部門:[[スズキ・ジムニー#4代目(2018年-)|ジムニー]](スズキ)
** コスメ部門:オペラ リップティント
** 食品部門:乃が美 「生」食パン
** スイーツ部門:[[赤いサイロ]]([[清月]])

=== 第6回(2019年) ===
2019年12月4日に発表<ref>{{Cite news|title=Yahoo!検索大賞に横浜流星、俳優部門賞とW受賞「本当に光栄」「髪がかわいいのは武器」|newspaper=Sponichi Annex|date=2019-12-04|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/12/04/kiji/20191204s00041000151000c.html|accessdate=2019-12-04}}</ref>。当初予定されていた部門の内、パーソンカテゴリーのスペシャル部門賞とプロダクトカテゴリーのお取り寄せ部門賞は、受賞者都合により発表されなかった。
* '''大賞''' : '''[[横浜流星]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:横浜流星
** 女優部門:[[蒼井優]]
** お笑い芸人部門:[[りんごちゃん (ものまねタレント)|りんごちゃん]]
** アスリート部門:[[渋野日向子]]
** モデル部門:[[木村有希 (モデル)|ゆきぽよ]]
** ミュージシャン部門:[[あいみょん]]
** アイドル部門:[[日向坂46]]
** 声優部門:[[梶裕貴]]
** 作家部門:[[尾田栄一郎]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[鬼滅の刃 (アニメ)|鬼滅の刃]]
** 映画部門:[[天気の子]]
** ゲーム部門:[[ドラゴンクエストウォーク]]
** 小説部門:[[十二国記]]
** ドラマ部門:[[あなたの番です]]
** 流行語部門:[[令和]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** 飲料部門:[[貢茶|ゴンチャ]] [[タピオカティー|タピオカミルクティー]]
** 家電部門:[[IQOS]]([[フィリップモリス|フィリップモリスジャパン]])
** クルマ部門:[[トヨタ・RAV4|RAV4]](トヨタ)
** コスメ部門:BOTANIST ボタニカルクレンジング
** 食品部門:乃が美 「生」食パン
** スイーツ部門:[[ローソン]] バスチー

=== 第7回(2020年) ===
2020年12月9日に発表<ref>{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20201208dog00m200056000c.html|title=佐藤健:ヤフー検索大賞で大賞&俳優部門をW受賞 「恋つづ」上白石萌音と“アベック受賞”|newspaper=[[MANTANWEB]]|publisher=MANTAN|date=2020-12-09|accessdate=2020-12-09}}</ref>。
* '''大賞''' : '''[[佐藤健 (俳優)|佐藤健]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:佐藤健
** 女優部門:[[上白石萌音]]
** お笑い芸人部門:[[フワちゃん]]
** アスリート部門:[[朝倉未来]]
** モデル部門:[[山之内すず]]
** ミュージシャン部門:[[Official髭男dism]]
** アイドル部門:[[NiziU]]
** 声優部門:[[花江夏樹]]
** 作家部門:[[辻仁成]]
** スペシャル部門:[[藤井聡太]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[鬼滅の刃 (アニメ)|鬼滅の刃]]
** 映画部門:[[劇場版 鬼滅の刃 無限列車編]]
** ゲーム部門:[[あつまれ どうぶつの森]]([[任天堂]])
** 小説部門:[[ペスト (カミュ)|ペスト]]([[アルベール・カミュ]])
** ドラマ部門:[[半沢直樹]]
** 流行語部門:[[Zoom (アプリケーション)|Zoom]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** 飲料部門:こだわりレモンサワー 檸檬堂([[日本コカ・コーラ]])
** お取り寄せ部門:[[白い恋人]]([[石屋製菓]])
** 家電部門:[[Nintendo Switch]](任天堂)
** クルマ部門:[[トヨタ・ヤリスクロス|ヤリス クロス]]([[トヨタ自動車|トヨタ]])
** コスメ部門:V3ファンデーション
** 食品部門:ねこねこ食パン
** スイーツ部門:[[ミスタードーナツ|misdo]] meets PIERRE HERME

=== 第8回(2021年) ===
2021年11月25日にカルチャーカテゴリーが発表され、12月9日に大賞とパーソンカテゴリーが発表された<ref>{{Cite web|和書|url=https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2021/11/25a/|title=国民が選んだ賞「Yahoo!検索大賞2021」、第一弾としてアニメや映画など“カルチャーカテゴリー”4部門を発表!|date=2021-11-25|publisher=ヤフー株式会社|accessdate=2021-12-01}}</ref><ref>{{Cite news|title=『Yahoo!検索大賞2021』大谷翔平が大賞&アスリート部門W受賞 “パーソンカテゴリー”8部門発表|newspaper=ORICON NEWS|date=2021-12-09|url=https://www.oricon.co.jp/news/2216733/full/|accessdate=2021-12-09}}</ref>。今回からこの2カテゴリーのみの発表となり、プロダクトカテゴリーの発表は無くなった。また、この2カテゴリーも部門数を減らしている。
* '''大賞''' : '''[[大谷翔平]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[眞栄田郷敦]]
** 女優部門:[[真木よう子]]
** お笑い芸人部門:[[有吉弘行]]
** アスリート部門:大谷翔平
** モデル部門:[[生見愛瑠|生見愛瑠(めるる)]]
** ミュージシャン部門:[[BTS (音楽グループ)|BTS(防弾少年団)]]
** アイドル部門:[[BE:FIRST|BE:FIRST]]
** 声優部門:[[三石琴乃]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[東京リベンジャーズ]]
** 映画部門:[[シン・エヴァンゲリオン劇場版]]
** ゲーム部門:[[ウマ娘 プリティーダービー]]
** ドラマ部門:[[おかえりモネ]]

=== 第9回(2022年)===
2022年12月5日に、大賞、パーソンカテゴリー、カルチャーカテゴリーが発表され、昨年無かったプロダクトカテゴリーも今年は発表された<ref>{{Cite web|和書|url=https://yahoo.jp/vcIB4hI |title=国民が選んだ今年の顔!Yahoo!検索大賞2022 |publisher ='''Yahoo! JAPAN''' |date=2022-12-05 |accessdate=2022-12-05}}</ref><ref>公式発表順</ref>。
* '''大賞''' : '''[[羽生結弦]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[松本若菜]]
** ミュージシャン部門:[[なにわ男子]]
** アスリート部門:羽生結弦
** お笑い芸人部門:[[JP (ものまねタレント)|JP]]
** 声優部門:[[種﨑敦美]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[SPY×FAMILY]]
** 映画部門:[[トップガン マーヴェリック]]
** ゲーム部門:[[スプラトゥーン3]]
** ドラマ部門:[[鎌倉殿の13人]]
** 楽曲部門:[[残響散歌]]
* '''プロダクトカテゴリー'''
** プロダクト:[[iPhone 14]]

=== 第10回(2023年)===
2023年12月5日発表<ref name="mynavi20231205">{{Cite web|和書|url=https://news.mynavi.jp/article/20231205-2832092/|title=大谷翔平、「Yahoo!検索大賞2023」でW受賞 俳優部門1位は山田裕貴|website=マイナビニュース|publisher=マイナビ|date=2023-12-05|accessdate=2023-12-05}}</ref>。新たにネクストブレイクカテゴリーが発表された<ref name="mynavi20231205" />。
* '''大賞''' : '''[[大谷翔平]]'''
* '''パーソンカテゴリー'''
** 俳優部門:[[山田裕貴]]
** ミュージシャン部門:[[新しい学校のリーダーズ]]
** アスリート部門:大谷翔平
** お笑い芸人部門:[[とにかく明るい安村]]
** 声優部門:[[宮野真守]]
** スペシャル部門:[[岡田彰布]]、[[栗山英樹]]、[[藤井聡太]]
* '''カルチャーカテゴリー'''
** アニメ部門:[[【推しの子】]]
** 映画部門:[[君たちはどう生きるか (映画)|君たちはどう生きるか]]
** ゲーム部門:[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]]
** ドラマ部門:[[VIVANT]]
** 楽曲部門:[[アイドル (曲)|アイドル]]([[YOASOBI]])
* '''ネクストブレイクカテゴリー'''
** 人物部門:[[#KTちゃん]]、シクフォニ、[[林祐衣]]
** 商品部門:赤ちゃんスクイーズ、ぬいポーチ、ビヨット

== 過去の期間限定企画 ==
2014年3月31日には、1日(24時間)限定で同日に最終回を迎えた『[[森田一義アワー 笑っていいとも!]]』([[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジネットワーク|系列]])との[[コラボレーション]]企画を行った。

2015年11月5日 - 12月31日<ref group="注釈">番組の放送終了後も継続。</ref>には、同年11月21日・28日放送の『[[世にも奇妙な物語 25周年記念!秋の2週連続SP]]』トモダチ(フジテレビ系列)の番組宣伝を兼ねて、検索エンジンで「ががばば」と検索すると、とあるギミックが発動するという仕掛けが登場する珍現象(発動前に注意が表示され、音声なし、もしくはスキップも可能)を起こすコラボレーション企画を行った。また、ギミック終了後は「世にも奇妙な物語」の検索結果が表示され、そこからスピンオフ動画を見ることができた<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/05/news050.html Yahoo!検索で「ががばば」を検索すると……うわああああああ!(2/2)] ねとらぼ</ref>([[世にも奇妙な物語#連動企画]]も参照)。


== 提供・協力番組 ==
== 提供・協力番組 ==
694行目: 430行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[IDCフロンティア]] - Yahoo! JAPANのサービスを運用しているデータセンター企業。
* [[IDCフロンティア]] - Yahoo! JAPANのサービスを運用しているデータセンター会社<ref>{{Cite web |title=環境配慮型の次世代データセンターを建設 - 社会課題解決 - CSR - ヤフー株式会社 |url=https://about.yahoo.co.jp/csr/effort/104.html |website=CSR -ヤフー株式会社 |access-date=2024-01-18 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=福島白河データセンター|IDCフロンティア |url=https://www.idcf.jp/datacenter/location/shirakawa.html |website=株式会社IDCフロンティア |access-date=2024-01-18 |language=ja}}</ref>で、元Yahoo! JAPANグループ会社(2024年現在、ソフトバンク100%子会社)。
* [[Yahoo!モバイル]]
* [[Yahoo!モバイル]]
* [[ソフトバンク]]([[携帯電話]]。旧・ボーダフォン日本法人、ソフトバンクモバイル)
* [[ソフトバンク]]([[携帯電話]]。旧・ボーダフォン日本法人、ソフトバンクモバイル)
: 旧ボーダフォン日本法人時代に展開していた「Vodafone live!」(ボーダフォン・ライブ)を「[[Yahoo!ケータイ]]」に変更し、Yahoo! JAPANの携帯電話ポータルサイトにリニューアルした。
: 旧ボーダフォン日本法人時代に展開していた「Vodafone live!」(ボーダフォン・ライブ)を「[[Yahoo!ケータイ]]」に変更し、Yahoo! JAPANの携帯電話ポータルサイトにリニューアルした。
: また、[[Y!mobile]]は旧・[[イー・アクセス]]との協業で始められたブランドで、現在はソフトバンクのブランドの1つとして協業体制が継続されている。
: また、[[Y!mobile]]は旧・[[イー・アクセス]]との協業で始められたブランドで、現在はソフトバンクのブランドの1つとして協業体制が継続されている。
* [[SoftBank 009SH|Yahoo!Phone SoftBank 009SH Y]] - 2011年に初めてYahoo! JAPANブランドで発売された[[スマートフォン]]。
:* [[SoftBank 009SH|Yahoo!Phone SoftBank 009SH Y]] - 2011年に初めてYahoo! JAPANブランドで発売された[[スマートフォン]]。
* [[Web of the Year]]
* [[BBソフト]]
* [[BBソフト]]
* [[Yahoo!みんなの政治]] - [[ドットジェイピー (NPO)|NPO法人ドットジェイピー]]が運営していた政治サイト。Yahoo! JAPANが支援していた。
* [[Yahoo!みんなの政治]]
* [[弁護士ドットコム]] - 提携してニュース配信を受けている。
* [[弁護士ドットコム]] - 提携してYahoo!ニュースにニュース配信を受けている。
* [[矢野さとる]]元社員。コンテンツエンジニアとして開発業務を行い「Yahoo!テレビ」「Yahoo!ゲーム情報」などを担当。現在は[[おーぷん2ちゃんねる]]管理者
* [[矢野さとる]] - 元社員。コンテンツエンジニアとして開発業務を行い「Yahoo!テレビ」「Yahoo!ゲーム情報」などを担当。現在は[[おーぷん2ちゃんねる]]管理者


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.yahoo.co.jp/ Yahoo! JAPAN](2022年4月6日からヨーロッパからのアクセスが一部を除き制限される予定 上記参照)
* [https://www.yahoo.co.jp/ Yahoo! JAPAN]
** {{Twitter|Yahoo_JAPAN_PR}}
** {{Twitter|Yahoo_JAPAN_PR}}
** {{Facebook|yahoojapan}}
** {{Facebook|yahoojapan}}
736行目: 471行目:
| 1-3 = 2005年開始のイベント
| 1-3 = 2005年開始のイベント
| 1-4 = 2008年終了のイベント
| 1-4 = 2008年終了のイベント
| redirect2 = Yahoo!検索大賞
| 2-1 = 日本のメディア賞
| 2-2 = 2014年開始のイベント
| 2-3 = 流行語
}}
}}
{{デフォルトソート:やふうしやはん}}
{{デフォルトソート:やふうしやはん}}

2024年5月20日 (月) 11:21時点における版

LINEヤフー > Yahoo! JAPAN
Yahoo! JAPAN
URL about.yahoo.co.jp ウィキデータを編集
言語 日本語
タイプ ポータルサイト
運営者 LINEヤフー株式会社
収益 広告、有料コンテンツ利用料など
営利性 営利
登録 任意
開始 1996年1月

Yahoo! JAPAN(ヤフー・ジャパン)は、ソフトバンクグループLINEヤフー株式会社(法人としては初代ヤフー株式会社)が運営するポータルサイト

概要

ホームページ(https://www.yahoo.co.jp)は2009年時では、1日平均19億のアクセス数を誇り[1]、日本における検索エンジンとしては過半数のシェアを獲得していたが、2010年9月以降からYahoo!独自の検索エンジンからGoogleの検索エンジンへ徐々に移行されていった。移行の完了後にはGoogleの検索シェアが98%近くとなり、日本で一番使われていることになる。2020年現在では、Googleが日本で一番使われている[2]

他国版のYahoo!のドメイン名が「.com」であるのに対して日本版は「co.jp」である[PR 1][PR 2]。また、利用者の登録情報も独立していたり、様々な独自サービスの提供など、他国版のYahoo!とは相違点が非常に多い。ロゴについても、他国版のYahoo!は2009年にカラーが赤色から紫色となり、2013年・2019年にはデザインを大きく変更しているが、日本版では1996年以来のデザインのロゴを維持している[3]

2013年6月17日、トップページのデザイン変更が行われた。ロゴの変更が主で、「スマートデバイスやPCでの見やすさ・使いやすさの向上」が目的とされている[PR 3]。トップページのリニューアルの様な大幅なレイアウト変更が行われたのは、2008年1月1日[4]以来となる。

2016年4月、翌2017年3月末までにYahoo! JAPANのサービスを常時SSL化(常時HTTPS化)することを発表した[5][6][7]

架空名義でYahoo! JAPAN IDを大量取得し、多額の特典ポイントを得たとされる事件が相次いで発覚したことから、2020年2月頃からYahoo! JAPAN ID利用登録の際、携帯電話番号によるSMS認証が必須となり、携帯電話を持っていないユーザーに対してのYahoo! JAPAN ID新規登録は停止された[PR 4][8][9]

また、2020年2月頃から一定期間利用実績がないYahoo! JAPAN IDの利用停止措置が段階的に実施され、ログインできなくなった(この場合は再度Yahoo! JAPAN ID利用登録の取得が必要。ただし携帯電話を持っていない場合は不可)[PR 5][PR 6][PR 7]

2022年4月6日から欧州連合(EU)加盟国とイギリスアイスランドノルウェーなどにおいて、本サービスのほとんどが利用できなくなることを同年2月1日に発表した。ヤフーは対応コストの面でサービスの継続が困難になったのが理由としており、観光や仕事などでヨーロッパ諸国に滞在している日本人[注釈 1]に影響が出ることが予想されるとしている[10]

提供媒体

パソコン向けを前提としたサービスを中心に展開していたが、2000年代後半以降はスマートフォン向けの対応を進め、Internet Explorer(IE)に特化したサービスを提供終了するなど整理を進めた。従来の携帯電話フィーチャーフォン)向けのサービスもある。また大手メーカーのスマートテレビ向けポータルサイトやWii専用トップページなどデジタル家電向けのサービスもあるが、2012年9月に終了した[11]

事業

2009年1月現在、200以上のサービスを行っている。無料で利用できる無料サービスと、Yahoo!ウォレットで料金を支払いを行い利用する有料サービスがある。また有料、無料にかかわらず、ほとんどのサービスでYahoo! JAPAN IDの取得が必要となっている。

サービス名に冠される「Yahoo!」は、省略形の「Y!」で記載されることもある。

検索エンジンのほか、ポータルサービスが主な事業であり、以下に列挙する。

検索エンジン

Yahoo!の主力事業の一つであるが、今現在、検索エンジン自体は世界最大の検索エンジン会社であるグーグル社のものを使用している。元々はアメリカのYahoo!と同じくディレクトリ型検索エンジンを主とし、それにロボット型検索エンジンが付随する形態であったが、徐々にロボット型検索エンジンの利用が増えたため、2005年10月3日以降はロボット型のエンジンを主体とするように切り替えた。2017年6月29日には、創業時から運用していたディレクトリ型検索エンジンの「Yahoo!カテゴリ」を2018年3月29日付で廃止することを発表した[12]

ロボット型検索エンジンとしては、初期はgooの検索エンジン、2000年5月からはGoogleのエンジンを使い、その後アメリカのYahoo!が独自開発したエンジンであるYahoo Search Technology(YST)に切り替えた(Yahoo!独自の技術を利用し始めた背景には、米国においてGoogleの検索ユーザ数がYahoo!のそれを超え出したと言うことがあると言われている)。しかし、アメリカのYahoo!がYSTの開発継続を断念し、2009年に検索エンジンをマイクロソフトBingに切り替える方針を明らかにしたことから日本法人も対応を迫られ、Yahoo! JAPANでは2010年7月にGoogleにエンジンを戻すことを発表した[13]。BingではなくGoogleを採用した理由としては、プレスリリースの中で「グーグルは今日現在既に、確固たる日本語環境の検索エンジンと検索連動型広告配信システムを保有しており、かつ、その機能も現時点ではベストであるとの結論に至った」と説明している[PR 8]。2010年9月から一部のユーザーに対しGoogleの検索結果を表示しており、徐々に対象ユーザーを増やしている[14]。全ユーザーの移行が完了すればGoogle検索の国内シェアが98%近くを占めることになり[15]、一部の同業他社の訴えにより公正取引委員会が調査を始めたが、特に問題は見られないと判断された[16]

通常の検索エンジンの他に、Twitterと提携しツイートのリアルタイム検索を提供している[17]。また、パートナー企業からのデータフィードも受けており、現在はCOOKPADや旧・NAVERまとめの情報が検索結果に表示されるようになっている。

「Yahoo!検索カスタムサーチ」は、2019年3月31日に終了した[18]

主なサービス

Yahoo!オークション

Yahoo!の提供する日本最大[PR 9]インターネットオークションサービス。日本のオークションサイトとしては圧倒的な利用者数を誇る。「Yahoo!オークション」の名称でサービス開始し、後にユーザー間での略称であった「ヤフオク!」が正式名称に採用されたが、現在は正式名称が再び「Yahoo!オークション」に戻されている。

世界最大手のeBay(イーベイ)も2001年に日本へ進出したものの、先行していたYahoo!オークションに太刀打ちできず、2002年3月限りで撤退した(2007年12月にYahoo!と提携して再参入)。

Yahoo!ショッピング

楽天市場などと同様の出店型ショッピングポータルサイト。「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」出店料など無料化、ヤフーがEC事業改革を発表[19]

Yahoo!トラベル

旅行商品の販売サイト。EC事業改革の一環として宿泊成約料および日帰りバスツアーの掲載料を無料化している[20][PR 10]

Yahoo!ブックストア

Yahoo! JAPANが運営する電子書籍販売サイト。後述のサービス終了した「Yahoo!ブックス」とは異なる。漫画の有料・無料配信を行っていた「Yahoo!コミック」を2011年11月にリニューアルし、漫画だけでなく書籍や写真集も提供する総合電子書籍サイトとなった。

Yahoo!ニュース

各新聞社などと提携し、さまざまなニュースを配信している。特に毎日新聞社時事通信社からの配信によるニュースを多く扱っている(毎日新聞社とはYahoo! JAPAN発足当初から業務提携関係にある)。各新聞社系サイトの10倍に上る、月間37億6000万アクセスを誇っている[1]

特徴として、Yahoo! JAPAN IDを持つユーザーが、ニュースに対する意見(コメント)を書き込める匿名掲示板型のコメント欄「みんなの感想」があり、ツリー型にコメントへの返信(レス)を付けたり、各コメント(返信も含む)に対し賛否を示すクリックボタンが設置されている。なお、コメントの可否はニュースの配信会社により異なる。このコメント欄は通称「ヤフコメ」、コメントを書き込むユーザー層を指して「ヤフコメ民」と呼ばれる。

コメントの投稿数は1日あたり約14万件で、男性の30代から50代が全体の50%を占めている。Yahoo!ニュースの主要ユーザーは30代男性だが、コメント機能に限っては特に40代が突出して高い傾向がみられる[PR 11]

Yahoo!知恵袋

電子掲示板上で利用者同士が知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティ、知識検索サービス。2006年には携帯電話などでも利用できるようになった。

2011年からは「知恵ノート」サービスも開始されたが、2017年に終了している。

Yahoo!ファイナンス

日本の株式情報や税金不動産に関する情報を網羅している。また、特定の企業を登録しておけば株式変動のレポートなども作成してくれる。2012年8月から日本の無料サービスでは初めて株価のリアルタイム更新を実施している[21](それまでは20分遅れ。東京証券取引所の方針変更によるもの)。2018年まではtextream掲示板とも直結しており、2019年1月にtextream掲示板の「株式」、「為替、FX」のカテゴリを引き継いだ掲示板を加えた。

Yahoo!きっず

子供向けのYahoo! JAPANであり、トップページには子供向けのサイトを集めたカテゴリがリンクされている。検索では、フィルタリング機能によりアダルト系の言葉が検索できないようになっている。検索以外にもニュース、図鑑絵本クイズゲーム食育ポケモンガーデンペーパークラフト(ペーパークラフトは2017年12月14日に終了)など、子供を対象としたコンテンツがある。また、ソフトウェアキーボードを使用することができる。

Yahoo!検索

検索エンジン。詳細は「#検索エンジン」節を参照。

Yahoo!マップ

インターネット地図情報サービス。地図システムはMapboxが提供している[22]

Yahoo!メール

Yahoo! JAPANが提供するフリーメールサービス

Yahoo!カレンダー

カレンダー・スケジュール管理サービス。スマホアプリも提供されている。

Yahoo!防災情報

防災防犯に関する情報提供スマホアプリ緊急地震速報を受信できるほか、市町村単位で地域を3つまで指定して防災・防犯情報を受診するなどの機能がある。

Yahoo!天気・災害

天気予報サービス。気象予報士による天気に関する解説コラムなども掲載される。地域を指定して居住地や勤務地などの天気を表示させることもできる。スマホアプリ「Yahoo!天気」としても提供されている[23]

Yahoo!リサーチ

対象モニターがアンケートに答えると、謝礼としてTポイントがもらえるサービス。

Yahoo!モバゲー

株式会社ディー・エヌ・エー (DeNA) の携帯電話専用ポータルサイトmobage (旧名称モバゲータウン)」のPC版として運用するサービス。以前は、DeNA独自でPC版のサービスが運営されていたが2010年9月21日に閉鎖し、同日よりβ版として開設。10月7日に正式オープンした。

Yahoo!自動車

1990年以降に発売された乗用車を中心に、一部の商用車のデータを提供している。登録ユーザーによるレビューも掲載されている。2013年6月6日より「carview」と統合され「carview!」となった。

LYPプレミアム

旧称「Yahoo!プレミアム」。月額料金を支払うことで、Yahoo!オークションの出品や特定カテゴリ(不動産、自動車など)に入札できるなど、各種有料サービスを利用できたり、Yahoo!ポイント獲得率が上がるなどの特典がある有料会員プラン。

ただし、利用するにはYahoo!ウォレットへの会員登録と原則としてYahoo!側が指定する銀行口座(2020年2月現在はPayPay銀行三菱UFJ銀行楽天銀行の3行のみ。みずほ銀行は2020年1月5日をもって新規受付を終了したが、引き続き利用可能。)が必要であるが、ソフトバンクグループの携帯電話会社・ソフトバンクが運営するSoftbankY!mobile[注釈 2]との契約者向けにも、Yahoo!サービス利用開始手続きでのひも付けをしたうえで、LYPプレミアムを利用できるサービス(ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイル・Enjoyパック・Yahoo!ウォレット。過去にはスマホとくするパック、Yahoo!プレミアム for SoftBank(フィーチャーフォンヴァージョンは2015年12月で新規募集終了))があり、この場合は利用者のスマートフォン引き落とし口座から会費が引き落とされるため、上記の指定銀行・金融機関でなくてもよい。

新規会員獲得のため、定期的に会費無料キャンペーンを行っている。登録から一定期間(数カ月程度、キャンペーンにより異なる)の会費が無料となる。無料期間を過ぎると自動的に有料会員へ移行され、会費の請求が発生するため注意が必要である。

Yahoo!ボックス

オンラインストレージ。この分野では後発で2011年10月に正式サービスを開始した。それに伴って簡易ストレージサービス「Yahoo!ブリーフケース」「Yahoo!フォト」は終了した。通常は5GBまで無料、Yahoo!プレミアム会員は50GBまで無料。将来は容量を拡大する有料サービスも導入予定。当初はWindowsMacスマートフォンアップロードアプリを提供していたが、パソコン版 (Windows, Mac) のアプリからの利用は2016年3月31日をもって終了している[PR 12]

Yahoo!toto

Yahoo! JAPANが運営するスポーツ振興くじ(totoやtoto BIGなどのサッカーくじ)の販売サイト。Yahoo!ウォレットの支払方法として、Yahoo!totoで使用できる支払方法を登録済みのユーザーであれば、Yahoo!totoの利用登録が可能。PayPay銀行の普通預金口座からの支払いか、クレジットカード決済(Yahoo!カード、VISA、マスターカード、JCB、ダイナース)を利用でき、Tポイントも利用できる。PayPay銀行口座からの購入では、1種類のくじにつき1回の購入手続きでは5万円までの上限があるが、何度でも購入が可能である。クレジットカード決済の場合は、1か月の購入合計金額の上限が5万円と定められている。また、toto公式サイトより結果発表が数日遅れることもある。

Yahoo!ブラウザ

自動最適化機能や音声読み上げ機能、QRコード読み取り機能などを備えた多機能ブラウザアプリ。Android版のみ存在する。

Yahoo!きせかえ

Yahoo!ブラウザの着せ替えを行うことができる機能。2019年3月から(現在は終了)、King & PrinceCMに出演していた[注釈 3]

バスケットLIVE

日本国内のバスケットボールの試合のライブ配信を中心としたサービス。2018年に「スポナビライブ」に代わってサービス開始した。

Yahoo!しごとカタログ

Yahoo! JAPANが運営する企業情報サービス。企業検索や社員クチコミ情報を提供している。

同サイトの開設以前は「Yahoo!しごと検索」として求人検索サービスも提供していたが、2020年12月1日に株式会社スタンバイが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」とサービス統合した。

Yahoo!副業

Yahoo! JAPANが運営する副業マッチングサービス。副業案件情報を提供している[24]。副業への応募は、各企業の応募ページへ遷移して応募する仕様となっているため、Yahoo!JAPAN IDがなくても利用できる。

Yahoo!映画

映画情報を提供する。2023年7月31日にサービスとしては終了予定で、その後はYahoo!検索と機能を統合する[25]

終了したサービス

Yahoo!カテゴリ

Yahoo! JAPANが創業時の1996年4月1日から提供していたディレクトリ型(カテゴリー検索型)の検索エンジン[12][PR 13]であり、2018年3月29日にサービス終了となった[12][PR 13]。廃止の理由は、ディレクトリ型の検索が役割を終えたためと発表されている[12][PR 13]。なおアメリカのYahoo!が提供していた同様のディレクトリ検索サービス"Yahoo! Directory"も、既に2014年にサービスを終了している[12]

My Yahoo!

Yahoo!の各種サービスをポータル玄関)的に使えるサービス。My Yahoo!のページでは、ニュースメール天気予報、新着サイト、RSS等の一覧を好みに配置でき、背景の変更等も可能になっていた。2016年9月29日をもって終了した。

Yahoo!インターネット検定

Yahoo! JAPANが提供する、オンラインで受験できる資格試験。2012年9月30日をもって終了した。

Yahoo!ミュージック

Yahoo!の提供していた音楽情報サービス。2000年に開始して、2012年8月27日をもって終了した。楽曲ダウンロード販売のYahoo!ミュージックダウンロード、ストリーミングインターネットラジオのサウンドステーション、Web音楽マガジンであるYahoo!ミュージックマガジンなどを提供する。アーティスト情報の検索や歌詞の閲覧なども可能。

歌詞の閲覧についてはGYAO!のサービスとして引き続き利用できる。

2012年8月27日をもってサービスを終了した。スマートフォンなどへのニーズに対応できていないためで、今後新しいサービスの提供を検討中という[26]

Yahoo!動画

PC版は、サービスとしては、2009年9月に上記のGYAO!に移行された。プロ野球のパ・リーグの中継を行なっていたが、GYAO!への移行に伴い独立してパ・リーグTVとなった。

iPhoneアプリ名としては2010年まで残っており、2009年現在は「Yahoo!動画」は携帯電話専用のサービスとなっていたが、携帯電話のメニュー名としても2013年7月に終了。9月からTVバンクの新サービス「SHUUN」が始まった[27]

Yahoo!くくる

Yahoo! JAPAN IDを持つユーザーが自由に投稿できていたまとめサイト。「NAVERまとめ」「Togetter」などの競合サービスが既に普及していた2011年9月28日に公開された[28]。しかし1年足らずの2012年7月2日に終了し[29]、全ての投稿が閲覧できなくなった。

Yahoo!Days

Yahoo! JAPANが運営していたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のベータ版。2008年2月13日から招待制を廃止し、Yahoo! JAPAN ID所持者であれば参加可能となり、Yahoo!プロフィールと共有ができ、公開設定ができるようになった。2012年現在、このサービスは閉鎖されている。

Yahoo!ブックス

Yahoo! JAPANが運営していた書籍通信販売。2011年6月20日をもってサービスを終了した。

Yahoo!リクナビ

Yahoo! JAPANとリクルートがかつて共同で運用していた求人情報サービス。元々は「Yahoo!求人情報」として情報掲載型のサービスを行っていたが、2004年4月よりリクルートと求人領域のサービスにおいて包括提携を行い、情報提供元をリクルートに一本化した。

新卒者採用に関しては2009年10月に新たに「Yahoo!就職活動」をオープンし、リクナビ以外にエン・ジャパンの情報も扱うなどリクルート以外の情報チャネルを一部ながら復活させていたが、2012年12月に提携解消したことに伴いサービスを終了した。リクルート側のサービスは従前の「リクナビ」ブランドに戻された。

なお、両社の合弁企業だったインディバルは提携解消に伴いヤフーの100%子会社となったため、同社管轄だったショットワークスシフトワークスは引き続きYahoo! JAPAN内で提供された(現在は提供終了)。

Yahoo!ゲーム

Yahoo! JAPANが運営するゲームサービス。無料ゲーム、ダウンロードゲーム、ゲーム情報がある。無料ゲーム(ブラウザゲーム)サービスについては2010年10月5日まで配信し、以降はYahoo!モバゲーに引き継がれた。

Yahoo!ビデオキャスト

デジタルビデオカメラなどで撮影した動画を公開したり、公開されている動画へのコメント等ができたサービス。著作権料をJASRACに支払うことで合意したと報道された(2007年7月24日)。2009年4月5日をもってサービス提供を終了している。

Yahoo!レシピ

かつて提供されていたレシピ共有サービス。元々Yahoo!グルメ内にあったが独立した。クックパッドとの提携[30]により、2012年9月27日をもって閉鎖された。

Yahoo!バザール

個人売買を仲介するECサイト。ヤフオクとYahoo!ショッピングの中間のような位置付け。2012年10月1日開始[PR 14]。想定より出品数が伸び悩んだため、開始約8ヶ月後の2013年5月27日でサービス終了[31]

Yahoo!メッセンジャー

Yahoo! JAPAN IDだけで相手とチャットできるインスタントメッセンジャークライアントソフトをパソコンにインストールするか、ウェブブラウザで利用できるウェブ版(一部機能制限あり)を利用する。2014年3月にサービス終了。

スマホアプリは存在せず、スマートフォン向けにはヤフーが運営法人に出資していた関係から、Yahoo!メッセンジャーではなくカカオトークが標準のメッセンジャーアプリとして採用されていた[32]

Yahoo!チャイナモール

中国の大手通販サイト・淘宝網(タオバオ)と提携し、タオバオの出品物を日本語で検索・購入できたサービス。2010年6月サービス開始、2012年5月17日サービス終了。

商品の説明文が、タオバオの中国語原文を機械翻訳機能で日本語に直訳した分かりにくいものであったり、現地の出品者側でも一度タオバオのセンターに発送しなければならなかったりと、出品者・購入者の双方にとって使いやすいサービスとは言えなかった。こうしたことから日本での利用は伸び悩み、サービス終了に至った。

Yahoo!学習

Yahoo! JAPANが運営していた学習支援サービス。学校検索やオンラインで学習できる Yahoo!インターネットドリルなどが提供されていた。2013年9月30日にサービスを終了した[PR 15]

Yahoo!グループ

メーリングリストサービスや、電子掲示板、共有カレンダーオンラインストレージなどのサービスを提供していた。2014年5月28日をもってサービス終了[PR 16]

Yahoo!百科事典

小学館日本大百科全書(ニッポニカ)を無料でオンライン検索できるサービス。項目によっては静止画動画音声も視聴可能だった。2013年12月3日をもってサービスを終了した。

Yahoo!チャット

Yahoo!が提供していたチャットシステム。2007年4月3日よりYahoo!メッセンジャーと統合。ヤフーは「利用者減が著しく維持困難」として2014年3月26日午後3時をもってサービスを終了した[33]

Yahoo!ブックマーク

無料のオンラインブックマークサービス。単なるオンラインブックマークである「Myブックマーク」とソーシャルブックマークである「人気ブックマーク」に分かれていた。2001年8月7日から開始され、2013年4月17日には、2013年7月17日に全サービスを終了すると発表されたが、2013年5月29日、利用者からサービス継続を求める多数の要望を受けたとしてYahoo! JAPANはこれを撤回し、ソーシャルブックマークなど一部機能の削除のみに変更してサービスを継続していたが、2016年2月末にサービスを終了した。

Yahoo!翻訳

日本語英語中国語韓国語に翻訳できた。また、反対に英語、中国語、韓国語も日本語に翻訳できた。他にも「Web翻訳」というのもあり、英語等のウェブページを日本語に翻訳して表示するという機能もあった。

「選択肢増え、役目終えた」としてヤフーは2017年6月29日をもってサービスを終了した[34]

Yahoo!ジオシティーズ

利用者が独自のウェブサイトを開設できる小規模なホスティングサービス。無料版ではYahoo!の広告が記載されていた。このサービスの利用にはYahoo! JAPAN IDを取得する必要があった。2019年3月31日付でサービスを終了した[PR 17]

Yahoo!辞書

Yahoo!辞書は全7辞書(大辞泉大辞林、必携 類語実用辞典、プログレッシブ (辞典)辞典、新グローバル英和辞典、プログレッシブ和英中辞典、ニューセンチュリー和英辞典)、85万4000項目から検索できる。他にもコンピュータ用語辞典等があった。2019年5月31日をもってサービスを終了した。

X BRAND

『雑誌ブランドの集約サイト』[35]。日本国内の様々な雑誌から提供された記事を再編集のうえで掲載[PR 18]。2011年には掲載商品を販売する『XBRAND STORE』を博報堂DYメディアパートナーズと共同で運営開始[35]

2016年9月末に「X BRAND」はサービスを終了した[36]し、「XBRAND STORE」も2016年11月25日をもって閉鎖された[PR 19]

ワイキュー

2018年9月26日から2019年9月30日まで放送され、スマートフォン向けのYahoo! JAPAN内の専用ページにて参加できた、視聴者参加型のクイズ番組。全10問に完答できればTポイントかPayPayで賞金を獲得できた。

スポナビライブ

スマートフォン/タブレット向けスポーツ動画および情報コンテンツを配信していたサイト。有料でライブ配信とアーカイブ映像(過去1週間分)とハイライト映像を配信していた。ソフトバンク株式会社と共同運用していた。2018年5月31日に終了。

textream

2012年12月、それまでのYahoo!掲示板に代わってサービスを開始した掲示板。2ちゃんねるとは異なり、Yahoo! JAPAN ID所持者のみ書き込めるため匿名性は低い。2018年12月末をもって終了。

Yahoo!ブログ

Yahoo! JAPANが運営していたブログサービス。2008年7月時点ではベータ版として提供されていた。記事に写真動画を掲載でき、Yahoo! JAPAN ID所持者は最大10GBを無料で使用できた。2019年12月15日をもってサービス終了。

Yahoo!アバター

2003年4月サービス開始、2012年10月31日サービス終了[37]。2Dドット絵アバターを作成し、Yahoo!ブログのプロフィール画像として使用することもできた。後に「花咲けアバター」に一部引き継がれるが、こちらも2015年3月31日サービス終了した。

Yahoo!デコレーション

デコメや待受画像、絵文字など携帯電話で使用する画像をユーザーが自由に投稿・ダウンロードできたコミュニティサイト。2008年10月21日サービス開始[38]、2013年12月16日サービス終了[PR 20]

GYAO!

株式会社GYAOにYahoo! JAPANが協力して運営するインターネットテレビ/ストリーミング動画サービス。有料サービスは「GYAO!ストア」としてレンタル視聴のサービスを行っていた。2023年3月31日に終了。

Yahoo!ロコ

2011年6月、「Yahoo!地図」「Yahoo!グルメ」「Yahoo!路線情報」などを統合し、地図情報や地域情報などをまとめたにしたサービスで、Yahoo!では「日本最大級のジオサービス」と称していた。2024年3月27日に終了。


終了または別サービスと統合した可能性があるサービス

サイトにアクセスすることはできなくなっているが、公式な終了・統合発表を確認できていないサービスもある。

Yahoo!バラエティ

よしもと劇場よしもとオンラインとmyzoの吉本興業コンテンツをまとめて、2009年3月31日に開始された動画サービス[39]。基本は吉本興業コンテンツの統合のため、よしもと芸人以外が出演するのはかなりまれなことであった。

なおGYAO!でよしもと劇場の動画が配信されることがあるが、それはUSEN運営のGyaO(2006年10月4日 - 2009年9月7日)とコンテンツ製作・配信における業務提携を吉本興業グループが結んでいたためである。

「よしもとオンライン」や「myzo」は2011年にはサービスを終了しており[PR 21]、アーカイブやダイジェスト動画がGYAO!上で公開されている。また、他のよしもと動画や生放送「よしログ」もGYAO!で配信されていることから、GYAO!と統合した可能性がある。2017年7月時点でYahoo!バラエティのサイトは接続できなくなっている。

その他

ポータルとは別個に展開されるウェブサイトがある。また、最近は、スマートフォンアプリのみで展開されるサービスも登場している。

スポーツナビ

スポーツサイト。各種スポーツの速報などの他、スポーツライターによるコラムも数多く配信している。2013年10月1日「Yahoo!スポーツ」とワイズ・スポーツの旧「スポーツナビ」を統合。

公式キャラクター

のような「けんさく」と類人猿のような「えんじん」、他のキャラクターたちが描かれている[40]

決済・ポイントサービス等

Tポイント(旧Yahoo!ポイント)

Yahoo! JAPANの特定のサービスを利用するとポイントがもらえ、Yahoo!ショッピングなどの買い物やYahoo!かんたん決済の振込み(クレジットカード決済でポイント利用を選択した場合のみ)で1ポイント=1円で使えるポイントサービス。また、100ポイント=85円で現金化にすることも出来る。

Tポイントを登録すると、CCC社へ個人情報の提供が行われる。

Yahoo!ネット募金ではTポイントを使ってさまざまな分野に寄付ができる。

Yahoo!ポイントは2010年からTポイントと提携し[41]、相互交換はできないがYahoo!ポイントとTポイントのどちらを貯める/使うか選択できるようになった。さらに2012年10月にヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブの間で合弁会社を設立し、2013年7月1日にYahoo!ポイントをTポイントに統合・T-IDをYahoo! JAPAN IDに統合された[PR 22]

Tポイントでも、ヤフーのキャンペーンなどでもらえるYahoo! JAPANをはじめとするヤフーのサービスしか使えない期間固定のTポイントが存在したが、2019年8月からPayPayボーナスライトに順次切り替えを実施した。 [PR 23]

Yahoo!かんたん決済

Yahoo!オークションでの落札料金を出品者に支払うサービス。所定の決済手数料がかかったが、2016年に無料化された。クレジットカード決済と銀行ネット決済(→オンラインバンキング)の2つがあり、クレジットカード決済を選択した場合のみYahoo!ポイントを利用して振り込むこともできる。 出品者側の欠点ではあるが、自分の口座に入金されるまで数日掛かるデメリットがある。

Yahoo!ウォレット

決済代行サービス。登録したクレジットカード番号や銀行預金口座を対象サイト・店舗に知られることなく決済ができる。利用料無料。Yahoo!内のサービスだけでなく多数の外部サイトに利用されている。Yahoo!オークションの代金受け取りにも利用できる(落札代金の支払いには利用できない)。

Yahoo!カード

Yahoo! JAPANが発行するクレジットカード。提携はVISAMasterCardJCB。カードには旧ロゴデザインが描かれている[PR 24]。ヤフー自身が発行者となるため、貸金業登録を受けている(関東財務局長(4)第01379号)。

2015年4月からはワイジェイカード(旧:ケーシー)と提携し、同社を発行先とする新「Yahoo! JAPANカード」の発行を開始した。同カードにはTポイント機能もついている。国際ブランドは以前と同じくVISA・MasterCard・JCB。

PayPayカードへの切り替えにより、2021年11月末を以て新規申込受付を終了、2022年3月末を以てTポイントサービスを終了した。

Yahoo!マネー

買い物に利用できる電子マネー。PayPayに統合し、Yahoo!マネーは終了する。

PayPay

ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁により設立されたPayPay株式会社より提供される電子決済サービス。主要なYahoo! JAPANのサービスの支払いでPayPay残高を選択できる。その他サービスも対応を随時準備している。また、Yahoo! JAPANの検索アプリからも利用できる。

Yahoo! JAPAN文学賞

ヤフーパブリッシングリンク小学館の3社により、2005年に創設された文学賞[PR 25]

Yahoo! JAPANのサイト内にて作品の公募し、応募作品の中からオンライン人気投票により「Yahoo! JAPAN賞」を選出する。他に選考委員が独自に選考する「選考委員特別賞」が設けられている。受賞作は小学館の小説雑誌『きらら』誌上に掲載される。2005年から2008年まで第4回まで開催され、8人の受賞者が誕生しているが全員が女性である。

第1回Yahoo! JAPAN文学賞

  • 応募総数:4,517作品
  • 投票総数:8,302票
    • Yahoo! JAPAN賞:『アシタ』藤堂絆(得票数:2,124票)
    • 選考委員(石田衣良)特別賞:『キヨコの成分』そらときょう

Yahoo! JAPAN賞を受賞した藤堂絆の『アシタ』は、2008年3月10日にピュアフル文庫から出版された。

第2回Yahoo! JAPAN文学賞

  • 応募総数:1,416作品
  • 投票総数:4,276票
    • Yahoo! JAPAN賞:『FUNFUNFUNを聴きながら』やまもとはるみ(得票数:1,476票)
    • 選考委員(阿部和重)特別賞:『エボリューション』白井愛子

第3回Yahoo! JAPAN文学賞

Yahoo! JAPAN賞を受賞した秋吉の『雪の花』は2009年9月4日に小学館文庫から出版された。また同作を原作に渡辺裕之原日出子夫妻を主演に迎えて映画化された『雪の花』がテレビ朝日にて同年12月13日に放映された。

第4回Yahoo! JAPAN文学賞

  • 応募総数:2,021作品
  • 投票総数:887票
    • Yahoo! JAPAN賞:『雪の精と殺し屋』田尾れみ(得票数:341票)
    • 選考委員(鈴木光司)特別賞:『帰る場所』渋谷史恵

Yahoo!検索大賞

Yahoo! JAPANが2014年に創設した賞。「Yahoo!検索」にて、前年から検索数が最も上昇した人物・作品・製品などを表彰する[42]

提供・協力番組

ここでは、番組の提供のほかに、ランキングやニュースなどを現在提供している番組あるいは過去に提供していた番組も記載する。特段記載がないものは提供番組。

現在
  • the SOCIAL日テレNEWS24) - ランキング協力、Yahoo!ニュースにおいてライブ配信も実施。
  • Fine!!TBSラジオ) - 番組内のコーナー「ニュースNOW」においてYahoo!ニュースのトピックスを提供。
過去

脚注

注釈

  1. ^ 月間利用者数は全体の約1%に相当。
  2. ^ 法人上は2015年4月にソフトバンクがワイモバイルを合併してソフトバンクに統合されているが、ブランドは並列を継続している(ワイモバイルは実質「格安スマホ」と同等扱い)。
  3. ^ CM放映期間中は、渋谷駅の壁紙がKing & Princeのデザインになり毎日張り替えられていた。それを見に来るファンが長蛇の列を作り駅構内に混雑が生じたため、観覧の際に時間制限が設けられた。

出典

  1. ^ a b 産経新聞 (2009年3月20日). “【ヤフーニュースの舞台裏】(上)日本を動かす「トピックス」”. 2009年9月23日閲覧。
  2. ^ 【2019年版】日本・世界の検索エンジンシェアと種類一覧”. SEMジャーナル (2019年10月4日). 2020年5月16日閲覧。
  3. ^ Yahoo!JAPANロゴは「変更の予定はない」 米国は刷新 - ITmedia ニュース”. 2016年5月4日閲覧。
  4. ^ ASCII.jp:ヤフー、Yahoo! JAPANのトップページを2008年1月1日にフルリニューアル
  5. ^ Yahoo!JAPAN、全サービスを常時SSL化 来年3月末までに順次 ITmedia NEWS 2016年4月11日配信
  6. ^ ヤフー、全サービスを常時HTTPS(SSL/TLS)化。Web担当者はリファラの変化に注意 Web担当者Forum 2016年4月8日配信
  7. ^ Yahoo! JAPANサービスは常時SSLに対応します。 Yahoo! JAPAN
  8. ^ 架空ID「錬金術」防げ 多額の特典ポイントを詐取 県警、札幌の母子 容疑で逮捕」『東京新聞』、2020年2月13日。2022年4月7日閲覧。
  9. ^ 架空のヤフーID大量取得しポイント詐取 相次ぐ「錬金術」」『産経新聞』、2020年2月17日。2022年4月7日閲覧。
  10. ^ ヤフー、欧州で利用不可に 4月から、日本語サイト”. 共同通信 (2022年2月1日). 2022年2月1日閲覧。
  11. ^ “ヤフー、テレビとゲーム機向けサービスを順次終了「スマホ事業注力で」”. INTERNET Watch. (2012年8月1日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/550507.html 2012年8月2日閲覧。 
  12. ^ a b c d e “「Yahoo!カテゴリ」終了へ 「役割終えた」”. ITmedia. (2017年6月29日). https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/29/news079.html 2018年4月4日閲覧。 
  13. ^ Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンと広告配信システムを採用 正式発表 - ITmedia・2010年7月27日
  14. ^ ヤフー、Google検索導入テストを拡大? Twitterで言及数が増加”. ASCII. KADOKAWA (2010年11月17日). 2014年5月11日閲覧。
  15. ^ 検索エンジン・ポータルサイト 日本でのシェア 2010年12月5日UTC
  16. ^ ヤフーと米グーグルの提携、公正取引委員会は「問題なし」と判断
  17. ^ “Yahoo! JAPANがTwitterと戦略提携、ツイートのリアルタイム検索を提供開始”. INTERNET Watch. (2011年6月14日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/453040.html 2012年7月7日閲覧。 
  18. ^ Yahoo!検索 カスタムサーチ
  19. ^ “「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」出店料など無料化、ヤフーがEC事業改革”. INTERNET Watch. (2013年10月7日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/618442.html 2013年10月23日閲覧。 
  20. ^ ヤフー、宿泊成約料無料に 客にはポイント付与 サイトの登録呼び込む”. 日経新聞 (2014年2月26日). 2015年10月15日閲覧。
  21. ^ “Yahoo!ファイナンスの株価表示がリアルタイム更新に”. ITmedia. (2012年5月16日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/16/news126.html 2012年6月10日閲覧。 
  22. ^ Yahoo!マップ Yahoo!Japan、2024年5月20日閲覧。
  23. ^ Yahoo!天気・災害 Yahoo!Japan、2024年5月20日閲覧。
  24. ^ “ゲームディレクターの募集も!ヤフーが副業マッチングサービス「Yahoo!副業(ベータ版)」の正式提供を開始!”. Saiga NAK. (2021年5月24日). https://saiganak.com/ja/news/yahoo-japan-sidejob-beta-release/ 2022年1月26日閲覧。 
  25. ^ 2023年9月末日までに提供を終了するサービスについて”. Yahoo! JAPAN (2023年6月2日). 2023年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月20日閲覧。
  26. ^ “「Yahoo!ミュージック」が8月27日にサービス終了 -新サービスの検討へ”. AV Watch. (2012年7月5日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/544992.html 2012年7月7日閲覧。 
  27. ^ ソフトバンクの3Gケータイ向け動画サービス「SHUUN」”. IT Media (2013年9月2日). 2020年5月23日閲覧。
  28. ^ “ヤフーがまとめページに参入、“サーファー”も手伝う「Yahoo!くくる」公開”. INTERNET Watch. (2011年9月28日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/480124.html 2012年7月15日閲覧。 
  29. ^ “ヤフーのまとめサービス「Yahoo!くくる」終了が決定”. ITmedia ねとらぼ. (2012年6月5日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/05/news089.html 2012年7月15日閲覧。 
  30. ^ “ヤフーとクックパッドが提携 Yahoo!JAPANトップページから誘導”. ITmedia. (2012年6月8日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/08/news080.html 2012年6月10日閲覧。 
  31. ^ “「Yahoo!バザール」8カ月で終了 「出品数が伸び悩んだため」”. ITmedia. (2013年2月20日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/20/news103.html 2013年5月27日閲覧。 
  32. ^ ヤフージャパンにとってカカオトークの何が魅力だったのか? 週アスPLUS、アスキー、2013年1月16日
  33. ^ 「Yahoo!メッセンジャー」終了 「利用者減が著しく維持困難」
  34. ^ Yahoo!翻訳が6月でサービス終了。「選択肢増え、役目終えた」
  35. ^ a b 『Yahoo! JAPAN と博報堂DYメディアパートナーズが共同で、「X BRAND」に掲載された商品が購入できるオンラインストア「X BRAND STORE」を本格始動』 2011年10月21日 AdverTimes
  36. ^ ヤフー、3月末〜9月末に終了した/する13サービスを発表、「Yahoo!着メロ」など
  37. ^ 9年の歴史に幕・・・Yahoo! アバター、本日を以てサービス終了”. GameBusiness.jp (2012年10月31日). 2024年3月26日閲覧。
  38. ^ 「ヤフー、携帯向けサイト『Yahoo!デコレーション』開設」『日刊工業新聞』、2008年10月21日、10面。
  39. ^ ヤフーと吉本、お笑いサイト「Yahoo!バラエティ」を公開、トーク番組を深夜生配信
  40. ^ けんさくとえんじん Yahoo!Japan
  41. ^ “Yahoo!ショッピングが「Tポイント」導入へ、ヤフーとCCCが包括的業務提携”. INTERNET Watch. (2012年7月14日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/380535.html 2012年6月10日閲覧。 
  42. ^ “今年、Yahoo!で最も検索されたのは「羽生結弦」さん 「Yahoo!検索大賞2014」発表”. 財経新聞. (2014年12月8日). http://www.zaikei.co.jp/article/20141208/225563.html 2014年12月8日閲覧。 

一次資料または記事主題の関係者による情報源

  1. ^ 世界のYahoo!- Yahoo!カテゴリ(Yahoo! JAPAN)
  2. ^ Yahoo!Everything - All sites in different languages and countries(各国語)
  3. ^ 【お知らせ】Yahoo! JAPANトップページのデザイン変更について
  4. ^ 携帯電話をお持ちでない場合のお手続き - Yahoo!JAPAN IDに関するヘルプ
  5. ^ 長期間ご利用がないYahoo! JAPAN IDの利用を停止します。』(プレスリリース)Yahoo!セキュリティセンター、2020年1月8日https://security.yahoo.co.jp/news/0013.html2022年4月7日閲覧 
  6. ^ Yahoo! JAPAN IDを登録後、一定期間一度もご利用のないIDの利用を停止しています。』(プレスリリース)Yahoo!セキュリティセンター、2020年10月1日https://security.yahoo.co.jp/news/0019.html2022年4月7日閲覧 
  7. ^ 長期間ご利用がないYahoo! JAPAN IDの利用を停止します。』(プレスリリース)Yahoo!セキュリティセンター、2021年6月14日https://security.yahoo.co.jp/news/0018.html2022年4月7日閲覧 
  8. ^ Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびにYahoo! JAPANからグーグルへのデータ提供について - ヤフー・2010年7月27日
  9. ^ 出品数推移 オークファン
  10. ^ Yahoo!トラベル」、“日帰りバスツアー”の掲載数が日本最大級に 7月から掲載料を無料化し、8,000コース以上を掲載! 今秋までに10,000コース以上を目指す”. ヤフーニュースリリース (2014年7月15日). 2015年10月15日閲覧。
  11. ^ “Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由〜1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて〜”. Yahoo!ニュース=2012-09-02. http://staffblog.news.yahoo.co.jp/newshack/yjnews_comment.html 2012年9月2日閲覧。 
  12. ^ Windows版、Mac版アプリ終了のお知らせとおわび
  13. ^ a b c 「Yahoo!カテゴリ」サービス終了について”. ヤフー株式会社 (2017年6月29日). 2018年4月4日閲覧。
  14. ^ 固定価格で商品の売買ができる個人向けECサイト「Yahoo!バザール」が登場”. ヤフー株式会社 (2012年9月12日). 2012年9月16日閲覧。
  15. ^ Yahoo!学習は2013年9月30日で終了しました[リンク切れ]
  16. ^ Yahoo!グループヘルプ
  17. ^ サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ”. 2019年5月5日閲覧。
  18. ^ 『ABOUT X BRAND』 X BRAND
  19. ^ この度、誠に勝手ながら2016年11月25日をもちまして、「X BRAND STORE」をクローズ致しました。
  20. ^ Yahoo!デコレーション サービス終了のお知らせ” (2013年12月16日). 2013年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  21. ^ 番組は2011年1月16日で終了いたしました)
  22. ^ Yahoo! JAPANとCCC、ポイントとIDを7月1日に統一 ネットとリアルを横断した日本最大の共通ポイントサービスが誕生』(プレスリリース)ヤフー株式会社、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、2013年6月4日http://www.ccc.co.jp/company/news/2013/20130604_003622.html2013年6月6日閲覧 
  23. ^ Tポイントヘルプ - 期間固定Tポイントについて』(プレスリリース)ヤフー株式会社https://support.yahoo-net.jp/PccPoints/s/article/H000004523 
  24. ^ Yahoo! JAPAN JCB カード”. 2013年11月28日閲覧。
  25. ^ Yahoo! JAPAN文学賞

関連項目

旧ボーダフォン日本法人時代に展開していた「Vodafone live!」(ボーダフォン・ライブ)を「Yahoo!ケータイ」に変更し、Yahoo! JAPANの携帯電話ポータルサイトにリニューアルした。
また、Y!mobileは旧・イー・アクセスとの協業で始められたブランドで、現在はソフトバンクのブランドの1つとして協業体制が継続されている。

外部リンク

Yahoo!検索