香美町
かみちょう ![]() 香美町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 兵庫県 | ||||
郡 | 美方郡 | ||||
市町村コード | 28585-4 | ||||
法人番号 |
6000020285854 ![]() | ||||
面積 |
368.77km2 | ||||
総人口 |
15,244人 [編集] (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 41.3人/km2 | ||||
隣接自治体 |
豊岡市、養父市、美方郡新温泉町 鳥取県八頭郡若桜町 | ||||
町の木 | ブナ、シイ | ||||
町の花 | サクラ、ユウスゲ | ||||
市外局番 | ※ 0796 | ||||
香美町役場 | |||||
町長 | 浜上勇人 | ||||
所在地 |
〒669-6592 兵庫県美方郡香美町香住区香住870番地の1 北緯35度37分56秒 東経134度37分45秒 / 北緯35.63219度 東経134.62914度座標: 北緯35度37分56秒 東経134度37分45秒 / 北緯35.63219度 東経134.62914度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
香美町(かみちょう)は、兵庫県北部の美方郡にある町。但馬県民局管轄地域。
地理[編集]
日本海に面している自然豊かな町。
町全域が山陰海岸ジオパークに属する他、町内に山陰海岸国立公園、氷ノ山後山那岐山国定公園の一部を有する。小代区に源を発し、香住区で日本海に注ぐ矢田川が流れる。兵庫県で一番広い町である。
香住の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 7.7 (45.9) |
8.0 (46.4) |
11.1 (52) |
16.8 (62.2) |
21.2 (70.2) |
24.4 (75.9) |
28.5 (83.3) |
30.2 (86.4) |
26.0 (78.8) |
20.9 (69.6) |
15.9 (60.6) |
11.0 (51.8) |
18.5 (65.3) |
平均最低気温 °C (°F) | 1.5 (34.7) |
1.4 (34.5) |
3.3 (37.9) |
8.0 (46.4) |
12.7 (54.9) |
17.3 (63.1) |
21.8 (71.2) |
22.8 (73) |
19.0 (66.2) |
13.1 (55.6) |
8.2 (46.8) |
3.9 (39) |
11.1 (52) |
降水量 mm (inch) | 262.9 (10.35) |
168.7 (6.642) |
149.6 (5.89) |
103.1 (4.059) |
117.3 (4.618) |
151.8 (5.976) |
184.8 (7.276) |
130.6 (5.142) |
230.5 (9.075) |
171.7 (6.76) |
212.6 (8.37) |
266.3 (10.484) |
2,165.2 (85.244) |
降雪量 cm (inch) | 97 (38.2) |
84 (33.1) |
19 (7.5) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
41 (16.1) |
240 (94.5) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 22.8 | 17.8 | 16.2 | 11.5 | 11.2 | 10.9 | 12.8 | 9.2 | 13.1 | 12.1 | 16.7 | 20.5 | 175.8 |
平均月間日照時間 | 53.9 | 67.6 | 113.9 | 169.8 | 184.0 | 143.4 | 154.5 | 194.6 | 125.5 | 126.4 | 92.3 | 68.7 | 1,511.8 |
出典:気象庁 |
隣接している自治体[編集]
人口[編集]
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.13%減の19,697人であり、増減率は県下41市町中39位、49行政区域中47位。
![]() | |
香美町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 香美町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 香美町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
香美町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
2014年(平成26年)5月8日に「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」が発表した2040年人口推計結果で、20歳から39歳までの若年女性の減少率が2010年(平成22年)比で63.0%となり、「消滅可能性都市」の1つとされた[1]。
人口推移[編集]
緑色で示したものが、香美町の人口である(香美町発足以前は現在の町域の人口)。なお、人口は国勢調査による各年10月1日時点のものである。
1965年(昭和40年) | ![]() ![]() ![]() |
2010年(平成22年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
歴史[編集]
町名は「香住町」の「香」と「美方町」「七美郡」「美含郡」などの「美」を合わせたもので、高知県の旧香美郡および合併後の香美市とは一切無関係。
行政[編集]
- 町長
- 初代町長 藤原久嗣(2005年5月15日 - 2009年5月14日)
- 二代町長 長瀬幸夫(2009年5月15日 - 2014年5月14日)
- 三代町長 浜上勇人(2014年5月15日 - 現在)
- 町議会
- 定数 16
- 任期 2014年5月15日 - 2018年5月14日
- 議長 西坂秀美
- 副議長 西村伸一
- 地域自治区
- 市外局番について
- 香美町の市外局番は0796だが、香住区(市内局番が2~5で始まる、豊岡市と同じ区域)と他の2区(市内局番が8・9で始まる、新温泉町と同じ区域)相互の通話は県内市外通話(隣接地域)となるため、市外局番が必要。
衆議院[編集]
- 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
兵庫県第5区(香美町、豊岡市、川西市(旧東谷村域)、三田市、丹波篠山市、養父市、丹波市、朝来市、猪名川町、新温泉町) | 谷公一 | 自由民主党 | 6 | 選挙区 |
公共施設[編集]
公立医療機関[編集]
- 公立香住病院(香住区若松)
- 公立村岡病院(村岡区村岡) - 公立八鹿病院組合
- 兎塚診療所・香美町兎塚歯科保健センター(村岡区福岡)
- 小代診療所・小代診療所(歯科)(小代区城山)
- 川会診療所・香美町川会歯科保健センター(村岡区入江)
- 佐津診療所(香住区無南垣)
- 原診療所(村岡区原)
警察[編集]
- 香住警部派出所(香住区香住)
- 村岡警部派出所(村岡区村岡)
- 香住駅前交番(香住区七日市)
- 柴山駐在所(香住区上計)
- 佐津駐在所(香住区無南垣)
- 奥佐津駐在所(香住区上岡)
- 長井駐在所(香住区小原)
- 余部駐在所(香住区余部)
- 川会駐在所(村岡区入江)
- 福岡駐在所(村岡区福岡)
- 小代駐在所(小代区忠宮)
産業[編集]
町内の香住漁港と柴山漁港で水揚げされる松葉ガニ(ズワイガニ)の量の合計は全国で1位である。また小代区は但馬牛のふるさとであり、小代区および村岡区では、隣接する新温泉町とともに、但馬牛の閉鎖育種がおこなわれている。
金融[編集]
立地企業[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
- 国内
- 大阪府門真市
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校[編集]
- 兵庫県立香住高等学校(普通科・漁業科・水産食品科・海洋科学科)
- 兵庫県立村岡高等学校(普通科地域アウトドアスポーツ類型)
特別支援学校[編集]
- 兵庫県立出石特別支援学校みかた校
交通[編集]
鉄道[編集]
中心となる駅:香住駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
村岡区・小代区とは、養父市にある八鹿駅と全但バスの便で結ばれている。
バス[編集]
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・施設[編集]
自然豊かな場所にあり、スキー場・海水浴場・温泉などが多くある。
自然景勝地[編集]
- 氷ノ山後山那岐山国定公園エリア
- 山陰海岸国立公園エリア
- 香住海岸 - 国の名勝。鎧ノ袖(国の天然記念物)や兄弟赤島、松ケ崎百層崖などがあるリアス式海岸。
- 但馬御火浦 - 国の名勝及び天然記念物。伊笹崎から新温泉町の岸田川河口までの海岸一帯
- 釣鐘洞門 - 世界最大級の洞門、天然記念物但馬御火浦の一部
名所・旧跡[編集]
- 余部橋梁 - 東洋一と謳われたトレッスル橋であったが、2010年8月に新しいエクストラドーズド橋に切り替えられた。
- 余部埼灯台(御崎灯台) - 日本一高いところにある灯台
- うへ山の棚田(日本の棚田百選)
- 小城四十八滝 - 但馬山岳県立自然公園
- 香住漁港周辺(2005年に放送されたTVアニメ『AIR』のモデル)
- 香美町立ジオパークと海の文化館 - 山陰海岸ジオパークおよび海の文化に関する博物館、交流施設
- 黒野神社
- 全国しゃくなげ公園
- 大乗寺 - 円山応挙一門の障壁画がある。別名:応挙寺。
- 長楽寺 - 但馬大仏
- 兵庫県立兎和野高原野外教育センター
- 法雲寺・山名史料館山名蔵
- 村岡陣屋跡 - 御殿山公園
- 村岡民俗資料館まほろば - 旧七美郡役所、1894年(明治27年)築の西洋館
- 黒田如水伝承の地 - 村岡地区
レジャースポット[編集]
- 香住温泉郷
- ふれあい温泉 おじろん
- 村岡温泉
- ハチ北温泉
- ハチ北スキー場
- スカイバレイスキー場
- おじろスキー場
- ミカタスノーパーク
- 香住浜海水浴場
- 吉滝キャンプ場・コテージ村
- 奥但馬 美方高原コテージ村
- 小代古代体験の森
- 余部鉄橋「空の駅」
- 道の駅あまるべ
- 道の駅あゆの里矢田川
- 道の駅ハチ北
- 道の駅村岡ファームガーデン
- 香美町小代物産館
祭事・催事[編集]
- 香住ふるさとまつり
- みかた残酷マラソン全国大会
- 兵庫県雪合戦大会
- 香美町 山の祭典 但馬牛食まつり
- 但馬牛ゆったりウォーク
- 西日本モーグルスキー大会
- 村岡ふる里祭り
- ハチ北アルペンスキー大会
- かすみかに感謝祭
- ハチ北スキーフェスティバル
- ふる里美方冬祭り
- ハチ北モーグル競技会
- ザゼンソウ祭り
- 全国石楠花公園まつり
- 三川権現大祭
- 小代渓谷まつり
- 瀞川稲荷の春まつり
- ハチ北高原夏山開き
- 初夏!イカソーメン早食い大会
- 海開き行事
- 射添矢田川まつり
- ふるさと小代夏祭り
- かえる島絵馬祈願
- 万燈の火祭り
- 佐津川七夕まつり
- 真夏の雪合戦大会
- 射添地区盆踊り・芸踊り大会
- 八幡山芸術祭
- 香美町商工まつり
- 村岡ダブルフルウルトラランニング
- 秋の大祭・三番叟
- 秋の矢田川紅葉まつり
- かすみ香りの花フェスタ
- かすみ松葉がにまつり
その他[編集]
- ロッジかどま(2009年3月に閉館)
- やすらぎの森 遊ぷる
- 香住区中央公民館
- 香住老人福祉センター
- 小代高齢者生活支援センター「いこいの里」
- 香住文化会館
- 香美町立香住天文台
- 香住B&G海洋センター
- 今子浦グラウンド
- しおかぜ香苑
- おじろドーム
特産品[編集]
漁業や但馬牛飼育、棚田での稲作などが盛んに行われており、食材が豊富である。
- 鮮魚・水産加工品
- 香住ガニ(香住漁港で水揚げされたベニズワイガニ) - 県下で漁をしているのは唯一香住のみ。
- 但馬牛
- 梨
- 地酒(香住鶴・杜氏) - ふるさと企業大賞(総務大臣賞)受賞
- なめこ
- 乾しいたけ
- グリーンアスパラガス
- スッポン料理
- チョウザメとその魚醤「蝶のしずく」
- フレッシュキャビア
- 美方大納言小豆
- 米地味噌
- 活イカ
- 鮎
- うへ山米・武勇田米・長寿米・添水唐臼小代米
- 村岡米 - 第12回米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞受賞
- 山菜
- マムスポニン
出身者[編集]
- 久保井一匡 - 元日本弁護士連合会会長
- 毛戸勝元 - 法学博士・弁護士
- 田尻松蔵 - 現在の黒毛和牛の大半の基となる但馬牛の「田尻」号を育てた
- 福本清三 - 俳優
- 前田周助 - 但馬牛改良
- 街田しおん - 女優
- 丸山修三 - 歌人
- 山田六郎 - 実業家、「大阪名物くいだおれ」創業者(旧・香住町)
香美町が舞台/関連した作品[編集]
- 餘部鉄橋物語
- 続・事故の鉄道史
- 周助が走る ―但馬の牛の物語―
香美町で撮影された作品[編集]
備考[編集]
- 「日本で最も美しい村」連合 - 香美町小代区が加盟
- 平成の名水百選 - かつらの千年水
- ヘリテージング百選 - 餘部鉄橋
- 日本百景 - 兎和野高原
- 日本百名橋 - 餘部橋梁
- 日本の棚田百選 - うへ山の棚田/西ヶ岡の棚田
- 日本の滝百選 - 猿尾滝
- 日本の秘境百選 - 瀞川渓谷
- 兵庫県観光百選第1位 - 瀞川平
脚注[編集]
- ^ 久保聡、神足俊輔、丸井康充(2014年5月9日). “人口推計:県内2040年、21市区町「消滅可能性」 若年女性、新温泉で7割減”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ “香美町広報「ふるさと香美」平成18年12月号(第21号) (PDF)”. 香美町 (2006年12月). 2021年9月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 香美町小代観光協会
- 香美町香住観光協会
- 香美町村岡観光協会
- COMING香美町(香美町商工会)
香美町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ