越州 (広西)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

越州(えつしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から初にかけて、現在の広西チワン族自治区広東省にまたがる地域に設置された。

魏晋南北朝時代[編集]

471年泰始7年)、南朝宋により越州が立てられた。越州は百梁郡・竜蘇郡・永寧郡・安昌郡・富昌郡・南流郡・臨漳郡・合浦郡・宋寿郡の9郡を管轄した[1]

南朝斉のとき、越州は臨漳郡・合浦郡・永寧郡・百梁郡・安昌郡・南流郡・北流郡・竜蘇郡・富昌郡・高興郡・思築郡・塩田郡・定川郡・隆川郡・斉寧郡・越中郡・馬門郡・封山郡・呉春俚郡・斉隆郡の20郡を管轄した[2]

隋代[編集]

589年開皇9年)、を滅ぼすと、越州の属郡は廃止された。605年大業元年)、越州は禄州と改称された。607年(大業3年)、禄州と南合州が合併され、合州と称した。この年に州が廃止されて郡が置かれると、合州は合浦郡と改称され、下部に11県を管轄した[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
越州 南合州 合浦郡
合浦郡 封山郡 定川郡 竜蘇郡 抱成郡 斉康郡 合浦県 扇沙県
北流県 南昌県
封山県 定川県
竜蘇県 抱成県
隋康県 海康県
鉄杷県
合浦県
椹川県
扇沙県
北流県
陸川県
南昌県
封山県
廉昌県
方度県 竜蘇県
大廉県
抱成県 斉康県
摸落県
羅阿県
雷川県

唐代[編集]

622年武徳5年)、唐により隋の合浦郡は越州と改められた。越州は合浦・安昌高城大廉大都の5県を管轄した。632年貞観6年)、珠池県が置かれ、大都県が白州に転属した。634年(貞観8年)、越州は廉州と改称された[4]

脚注[編集]

  1. ^ 宋書』州郡志四
  2. ^ 南斉書』州郡志上
  3. ^ 隋書』地理志下
  4. ^ 旧唐書』地理志四