コンテンツにスキップ

「アルファレコード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
86行目: 86行目:
** [[ヘイゼル・ディーン]]のアルバム (Hearts First - 1984年作品)は、マスタリングからプレスまでアルファレコードが行い、日本語盤から日本語解説を省いてこのレーベルへ輸出・供給していた。
** [[ヘイゼル・ディーン]]のアルバム (Hearts First - 1984年作品)は、マスタリングからプレスまでアルファレコードが行い、日本語盤から日本語解説を省いてこのレーベルへ輸出・供給していた。
* '''[[FLEA]]、[[FCFレコード|F.C.F. Records]]、[[アジアレコード|ASIA Records]]、[[ディスコマジック|Discomagic]] その他''' - イタリアの音楽出版社系レーベル。ファリーナ・アンド・クリバレンテのプロデュース作品がメイン。
* '''[[FLEA]]、[[FCFレコード|F.C.F. Records]]、[[アジアレコード|ASIA Records]]、[[ディスコマジック|Discomagic]] その他''' - イタリアの音楽出版社系レーベル。ファリーナ・アンド・クリバレンテのプロデュース作品がメイン。
** アルファが日本国内で使用ライセンスを請けた楽曲を、[[エイベックス・グループ|avex trax]]社の前身会社がレンタルレコード店向けに独自編集(MixCD化)して日本へ輸入した件を巡り、アルファから販売差し止めを要請され騒動となる。この件により、[[エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ|avex traxはレコード会社として発足]]し、独自の「[[SUPER EUROBEAT]]」シリーズを立ち上げる。
** アルファが日本国内で使用ライセンスを請けた楽曲を、[[エイベックス|avex trax]]社の前身会社がレンタルレコード店向けに独自編集(MixCD化)して日本へ輸入した件を巡り、アルファから販売差し止めを要請され騒動となる。この件により、[[エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ|avex traxはレコード会社として発足]]し、独自の「[[SUPER EUROBEAT]]」シリーズを立ち上げる。
* '''[[ゾンバ・ミュージック・グループ|ZOMBA Records]]''' - [[フロッグ・オブ・シーガルズ]]や[[DJ・ジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンス]]、[[R・ケリー]]&パブリックアナウンスメントなどを日本で販売。
* '''[[ゾンバ・ミュージック・グループ|ZOMBA Records]]''' - [[フロッグ・オブ・シーガルズ]]や[[DJ・ジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンス]]、[[R・ケリー]]&パブリックアナウンスメントなどを日本で販売。
** アルファから離れた後、[[ブリトニー・スピアーズ]]やレッドニックスらが世界規模のヒット曲を輩出。当時のBMGが吸収合併したため、現在はソニーミュージックのレーベルの一つ。
** アルファから離れた後、[[ブリトニー・スピアーズ]]やレッドニックスらが世界規模のヒット曲を輩出。当時のBMGが吸収合併したため、現在はソニーミュージックのレーベルの一つ。

2023年9月12日 (火) 01:36時点における版

  • アルファミュージック
  • Alfa Music, Inc.
親会社ソニー・ミュージックパブリッシング
(2001年 (2001)4月 - 2022年 (2022)3月)
ソニー・ミュージックダイレクト
(2001年 (2001)4月 - 2022年 (2022)3月、原盤管理のみ)
ソニー・ミュージックレーベルズ
(2022年 (2022)4月 - 、原盤管理のみ)
設立
  • 1969年 (1969) - 1977年 (1977)
  • 1977年 (1977) - 1994年 (1994)
  • (アルファレコード)
  • 1994年 (1994) - 1999年 (1999)
  • (アルファミュージック)
設立者村井邦彦
解散1999年 (1999)
販売元ビクター音楽産業
(1977年 (1977) - 1982年 (1982)
ワーナー・パイオニア
(1983年 (1983) - 1991年 (1991)
日本コロムビア
(1991年 (1991) - 1994年 (1994)
東芝EMI
(1994年 (1994) - 2001年 (2001)
ソニー・ミュージックディストリビューションズ
(2001年 (2001) - 2014年 (2014)
ソニー・ミュージックマーケティング
(2014年 (2014) - 2019年 (2019)
ソニー・ミュージックソリューションズ
(2019年 (2019) - )
日本の旗 日本
本社所在地東京
公式サイトalfamusic.co.jp

アルファミュージック株式会社(Alfa Music, Inc.)は、過去に存在した日本音楽出版社、およびレコード会社レコードCD制作からは撤退。2023年現在、原盤権は一部のアーティストを除き、ソニー・ミュージックレーベルズが全て管理している。

概要

1969年、村井邦彦が音楽出版社アルファミュージック(初代)を設立。

1970年、村井が川添象郎ミッキー・カーチス内田裕也、木村英樹とともに「マッシュルーム・レコード」を設立。

1972年、外車ディーラー最大手のヤナセの会長(当時)・梁瀬次郎と、原盤制作会社としてアルファ&アソシエイツを設立。東芝音楽工業(現:ユニバーサル ミュージック ジャパンVirgin Musicレーベル/EMI RECORDSレーベル)のリバティ・レーベルに販売を委託した赤い鳥荒井由実(現・松任谷由実)ハイ・ファイ・セットなどの「アルファ&アソシエイツ」、日本コロムビアデノン・レーベル(のちに「Blow Up」に改称)に販売を委託したGARO小坂忠などのアーティストを送り出す。

1977年、レコード会社アルファレコード(Alfa Records Inc.)設立、「アルファ&アソシエイツ」「マッシュルーム」の音源発売権も同社に移行。サーカスカシオペアイエロー・マジック・オーケストラの成功で知名度も大きく上がる。

1978年、アメリカのA&Mレコードの販売権をキングレコードから移管。ハーブ・アルパートクインシー・ジョーンズセルジオ・メンデスニュー・ウェイヴポリスジョー・ジャクソンなどが次々とヒットした。

1980年、アルファ&アソシエイツがヤナセグループに入る。同年、ロサンゼルスにおいて現地法人「アルファアメリカ」設立(1983年に撤退)。同時期、関連会社として「1980 Music Inc.」が設立され、以降の発売楽曲の出版権を当該会社が管理する。

1982年、兄弟会社として、小杉理宇造山下達郎アルファ・ムーンを設立。

1985年、村井が退職。

1990年代初頭、当時の主要株主であったヤナセが、バブル崩壊により資本を引き揚げる。そして1994年、別資本が立ち上がり、アルファレコードの業務は新会社に移管される。移管された新会社はアルファミュージック(2代目、Alfa Music CO.,LTD.)に社名を再変更、作詞家・訳詞家・実業家で音楽プロデューサーの大橋一恵(筆名:大橋一枝)が社長に就任する。アルファ・ムーンはアルファレコードを離れ、ワーナー・ミュージック・グループ傘下となる(後にMMG→イーストウエスト・ジャパンを経てワーナーミュージック・ジャパンに吸収合併)。

1995年、東京都港区に所有していた自社スタジオ「Studio A」を閉鎖。

1998年10月、社員のほとんどを解雇し事業規模を縮小。レコード制作から撤退し、原盤管理会社として残る。

1999年、大橋が経営していた音楽出版社「ケイ・ミュージック・パブリシング」(Kay Music Publishing)と合併[1]。この合併にて(2代目)アルファミュージックの法人格が消滅し、アルファレコードの全楽曲管理がケイ・ミュージックに移動する。同時に、ケイ・ミュージックがアルファミュージック(3代目、Alfa Music CO.,LTD.)に社名を変更する。

2001年4月、全世界での使用も含めた著作権管理および原盤使用権をソニー・ミュージックパブリッシングに委託。それ以降は基本的に、ソニー・ミュージックダイレクト(現・ソニー・ミュージックレーベルズ)から旧譜が復刻発売(販売委託はソニー・ミュージックディストリビューションズ→ソニー・ミュージックマーケティング→ソニー・ミュージックソリューションズが担当)されているが、例外として荒井由実とLOGIC SYSTEM[注 1]の音源はユニバーサル ミュージック ジャパンが、松山千春[注 2]の音源は日本コロムビアがそれぞれ販売委託。

設立から半世紀を迎えた2019年4月1日、ソニー・ミュージックパブリッシングが大橋より全株式を取得し、同社の完全子会社となる[2]。それに伴い、ソニー・ミュージックパブリッシングの見上チャールズ一裕が社長に就任する。

レコード会社として独立後、販売元は当初ビクター音楽産業(後にビクターエンタテインメントを経てJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントに改称)であったが、1998年にレコード制作から撤退するまでの間、ワーナーパイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)→日本コロムビア→東芝EMIと販売元の系列替えがあった[注 3]

洋楽部門では、A&Mレコードのほか、一時期ゾンバ・レコードミュート・レコードなどの国内盤の発売元のほか、ユーロビートコンピレーションCD「ザッツ・ユーロビート」シリーズを定期的に出しており、カイリー・ミノーグなどを日本に紹介した。

2020年4月24日 (2020-04-24)、アルファミュージック創立50年を機にソニー・ミュージックグループでの再出発と、創立50年プロジェクト「ALFA50」の始動を発表。プロジェクトの始動に併せ、アルファミュージックの公式サイトやTwitterなどのSNS公式アカウントを立ち上げた。その第1弾として、全世界配信ストリーミングサービスを開始。吉田美奈子佐藤博ハイ・ファイ・セットのアルバムが各音楽配信サイトおよびストリーミングサービスで解禁された[3]

邦楽レーベル

洋楽レーベル(ライセンス、サブライセンスを含む)

ザッツ・ユーロビート シリーズのみ、制作:アルファ・ミュージック、販売:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンの4タイトルが存在する。

所属アーティスト

Alfa

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

YEN

あ行

か行

さ行

た行

は行

G.M.O.

HYS

EDGE

NEWS

ZAZA

参考文献

  • 『ジャズ名門レーベル大事典 Swing Journal 1999年5月臨時増刊』スイングジャーナル社、1999年、338頁。

脚注

注釈

  1. ^ 東芝EMI在籍時の音源含む。
  2. ^ NEWSレコード在籍時の音源含む。
  3. ^ ただし、「ザッツ・ユーロビート」シリーズの一部についてはパイオニアLDC(後にジェネオン エンタテインメントを経てNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンに改称)が販売元になっているケースもある。

出典

  1. ^ 1999年(平成11年)2月22日官報第2570号・20ページ
  2. ^ https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/INFO00283?ima=0000&link=ROBO004 2019年4月1日 付ソニー・ミュージックエンタテインメント発プレスリリースより
  3. ^ アルファ50周年企画で吉田美奈子、佐藤博、ハイ・ファイ・セットのアルバム解禁”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2020年4月24日). 2020年4月24日閲覧。

外部リンク